« 時間を守ることに価値を感じていない人をチェックする方法 | トップページ | 緑内障 そういえば思い当たること »

2011年10月31日 (月)

約束の時間には終わりを提案しなければならない

時間を守ることに価値を感じていない人をチェックする方法

【 2 】約束の時間に「終わり」を提案しない

【例】
佐藤部長からメールが届く。
「プロジェクトの打合せの件ですが、11日15時でお願いします」

このメールには"終わり"の時間が書いていない。
自分はどれくらいの時間をとられるのか?
15時から1時間空けておけばよいのか?
あるいは30分程度で済むのか?
予定が曖昧になる。

この場合「日時:11日 15:00-16:00」と書くのが正しい。
仕事をしていると打合せの時間を提案することはとても多い。
以下のように、いくつかのパターンを辞書登録しておくと便利だ。

語句: 15:00-16:00
よみ:1516

語句: 15:00-17:00
よみ:1517

上記2例ではいずれも 15の前には半角スペースが入っている。
「日時:11日 15:00-16:00」のように日付の後ろに続けて書くことが多いためだ。

【 1 】「頃」「過ぎ」「午後イチ」を使う
【 2 】約束の時間に「終わり」を提案しない

これにあてはまる人は「時間を守ることに価値を感じていない人」

このような人とどうつき合うか?
ルーズな人だと片付けるか。
なめてるの?と憤るか。

いずれも、やめておいた方がいい。
相手を変えることはできない。
時間を守らない人が社会人として失格であることには変わりない。

自分がそうでなければそれでいい。
自分を慕ってくれる人にだけ、そっと言ってあげればよい。

| |

« 時間を守ることに価値を感じていない人をチェックする方法 | トップページ | 緑内障 そういえば思い当たること »

ビジネス」カテゴリの記事