« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月の31件の記事

2012年1月31日 (火)

福士加代子に名古屋ウィメンズで見せてほしいもの

福士加代子はマラソンへの復帰が待たれる、日本一の女子中距離ランナーだった。
その冠は、この度"マラソンでの大成が待たれる女子ランナー"に変わった。

1982年
3月25日、青森県生まれ

2000年
ワコール入社

2004年
8月、夏季五輪 10000m 26位

2006年
2月5日、香川県丸亀ハーフマラソン 1時間07分26秒 2009年2月現在もアジア最高記録。

2007年
9月、ワコール「柔流」の広告に起用された。
この広告によってマラソン雑誌で福士加代子の露出が増えた。
「柔流」は上半身の加圧下着。
下半身ではCW-Xというドル箱商品を持つワコールにとって、上半身市場も席巻しようという試み。
そこで、来るべき将来マラソン転向が噂されていた福士加代子の起用となったのだが、福士に結果が出なかったこともあり、商品への波及効果は感じられない。

2008年
1月27日、大阪国際女子マラソンで初マラソン。
30kmまで独走したが、脱水症状を起こして19位に終わる。
タイム 2時間40分54秒で、マラソン五輪代表圏外に消えた。
それでも8月の夏季五輪には、中距離の代表として五輪に出場した。
10000m=11位 、5000m=10位

2010年
1月17日、第28回都道府県別対抗女子駅伝青森県代表で出場。9区で区間賞
12月19日、全日本実業団対抗女子駅伝出場。3区で区間賞

2011年
2月6日、香川・丸亀国際ハーフマラソン優勝 1時間9分0秒
10月9日、2度目のマラソン出場 シカゴマラソン3位 2時間24分38秒

ようやく福士がマラソンに帰ってきた。
そして迎えた2012年1月29日、大阪国際女子マラソン。
スタートから第一集団最後方につけて走る。
体幹が安定した力強い走りだ。
4年前、大失速した反省を経て、スペシャルドリンクには栄養補給ゼリーまでつけた。

しかし、期待に反して26km過ぎに失速。
結果からいうと、レース戦略に失敗があったと拝察する。
本人は敗因を「エネルギー不足」という。
マラソンの体作りは特殊である。
練習後の回復。筋肉の作り方。レースに向けた経路作り(主に血管)
そうしたすべてのプランを、これでもかというくらい突き詰めてはいないように見受ける。

「名古屋はどうですか?」
福士は3月の代表選考会「名古屋ウィメンズ」への参加を監督に申し出たそうだ。

2008年がそうだったように、再び中距離に出戻りロンドン五輪を目指すのか。
それともロンドン五輪を捨てて、2016年五輪マラソンを目指すのか。
もし後者であれば、戦略の立て直しだけで、どこまでタイムを縮められるか、名古屋で見せて欲しい。


ど素人!マラソン講座


| |

2012年1月30日 (月)

河村たかし7冊めの著書「復興増税の罠」はみんな読んで欲しいがや

「復興増税の罠」河村たかし
この本を有権者の多くが読めば、政治家とメディアが前提としている「借金」という概念について、新たな視点が加わるだろう。

河村たかしにとって7冊めの著書。
河村自身が頭脳明晰なのか、あるいは編集者が優秀なのか。
どの本もわかりやすい。

河村たかし過去の著書

衆議院議員時代
2004年「国破れて議員あり」徳間書店
2006年「おい河村!おみゃぁ、いつになったら総理になるんだ」KKロングセラーズ
2008年「この国は議員にいくら使うのか」角川書店

2009年名古屋市長就任以降
2009年「名古屋から革命を起す!」飛鳥新社
2011年「名古屋発どえりゃあ革命!」ベストセラーズ
2011年「減税論~増税やむなしのデタラメ」幻冬舎

そして今回は小学館。
7冊すべて版元が違う。
ということは、河村たかし自身がわかりやすい文章を書く能力があるのだろう。

河村たかしの本は面白い。
それは事実は小説よりも奇なりを地で行く人だからだ。

衆議院議員当時、「国会等の移転に関する特別委員会」の委員長に就任すると委員長特権をすべて断った。
すると無駄を省くことを嫌う民主党によって委員長からおろされた。
当時、河村たかしは民主党の議員である。

名古屋市長になると、自らの給料を3分の1に減額した。
「消費税増税に不退転の決意で臨む!」
と言いながら、議員定数削減案は自民党に反対させて
「改革に熱心な民主党、消極的な自民党を演出するシナリオ」
(報道ステーション)
を描く民主党とは、根本から違う。

河村たかしは「減税日本」を主導する。
政策はすべて減税ありき。
まず減税してから、財源をひねり出していく。
そして、随意契約の見直しなどで実際に捻出している。

そうしてひねり出した予算は東日本の復興にも使う。
名古屋市は陸前高田市に「まるごと派遣」を続けている。
これは市役所職員の発案に河村たかしが即断ゴーサインを出したものだ。
この本で経緯を紹介している。

この逸話は、先日NHKニュースウォッチ9でも取り上げられた。
ニュースを読み終えた後の井上あさひキャスターの「ステキな話だわ」とうっとりした表情が印象的だった。

日本中の役人、公務員の中には同様のアイデアを持っている人が多いはずだ。
だが、上司のところで止まる。
予算がない。
前例がない。
国にお伺いを立てなければ動けない・・・

河村たかしは"そんなの全然関係ない"人なのである。

さて今回の著書「復興増税の罠」はその名のとおり"消費税を上げないと国がもたない"の嘘を論破している。

国と地方の財政赤字はおよそ1,000兆円。
これは借金である。

というのが、一般的な考え方だが、その「借金」という言葉、前提が違うという視点が詳しい。

復興増税の罠 735円 これから国家公務員上級の試験を控えている学生以外のすべての皆さんにオススメします。
キャリアを目指す皆さんも、これくらい多様な価値観を持って面従腹背するくらいのしたたかさがあるといいですね。


河村たかしを追っかけるがね 目次


| |

2012年1月29日 (日)

大阪国際女子マラソン がんばれ!野尻あずさ

大阪国際女子マラソンでど素人!マラソン講座がもっとも注目する選手は野尻あずさである。

 

野尻はノルディックスキーから転向したマラソン・ランナー。
初マラソンの2010年大阪国際女子では、テレビに映る誰よりも肩胛骨を回転させるフォームが目をひいた。
あれから2年。
マラソンで開花するかが注目される。

 

1982年6月6日
富山県生まれ

 

2005年
日本大学 文理学部 卒業
佐賀県の天山リゾートクラブでアルバイトをしながら「ノルディックスキー距離」競技に取り組む。
(ノルディックスキーとは、クロスカントリーとジャンプの総称)

 

2008年
ノルディックスキーでのバンクーバー冬季五輪出場を断念。
陸上競技への転向を決め、尾崎好美がいる第一生命に入社した。
同年、魚津しんきろうマラソンのハーフマラソンで優勝。函館ハーフマラソンでも優勝した。

 

2009年
マラソンに照準を絞る。
3月15日、全日本実業団ハーフ(山口県山口循環ハーフマラソンコース)10位 1時間10分53秒
7月5日、札幌国際ハーフマラソン 1時間11分57秒

 

2010年
1月31日、初マラソン 大阪国際女子マラソン9位 2時間29分12秒

 

テレビ中継を見ていて、トップ集団を走る野尻に釘付けになった。
マラソンランナーとしてはあり得ないくらいに、肩を回していたからだ。

 

ちょうどその頃、長野マラソンに向けて練習していた。
この年のテーマは骨盤の可動。
スポーツ書籍で体の動きを研究した末、骨盤を回転させるには肩胛骨を回転させてひねりを下半身に伝えればよいのではないかという仮説を立てていた。

 

それをまさに体現している人がテレビに映っている。
我が意を得たりと思った。
だが、解説の有森裕子は機嫌が悪かった。
新人の躍動に興奮気味に論評を求めた実況アナウンサーの振りに対して
「上半身を使いすぎです」
とばっさり。
この時はなんて冷たい言い方をする人だろうと思ったものだ。

 

だが、翌シーズン宇佐美彰朗さんのランニングクリニックの師事を経て、肩胛骨回転走法は間違いであるとわかった。
(詳細な理屈はここでは割愛します)

 

さぁそうなると、気になるのは野尻のその後である。

 

2010年
10月16日、世界ハーフマラソン13位 1時間11分35秒
12月19日、全日本実業団対抗女子駅伝 5区に出場。トップでたすきを受けたが、優勝した天満屋の重友に抜かれてしまった。

 

2011年
2月、陸連女子のニュージーランド合宿に参加中、地震に遭い途中帰国。
3月13日、名古屋国際女子マラソンに出場予定だったが、東日本大震災のために大会が中止になった。
4月17日、ロンドンマラソン 2時間25分29秒で12位
8月27日、世界選手権マラソン20位 15kmまで先頭に立った。

 

このレースでようやく野尻の走行映像を見ることができた。
2年前と比べると、明らかに肩の旋回が浅くなった。
一方、胸筋が発達していて腕力が強そうに見えた。
上半身に筋肉がつくのはマラソンランナーとしてはマイナスだと思うのだが、そこは独自の考えがあるのだろう。

 

29歳 野尻あずさ やればできる!
2年前のような、思い切り突っ込んだ走りを見せてもらいたい。

ど素人!マラソン講座


| |

2012年1月28日 (土)

野口みずきが名古屋を選んだのは?

1月29日、大阪国際女子マラソンが行われる。
この大会はロンドン五輪女子日本代表の選考会を兼ねている。
当初の予定では野口みずきと福士加代子の対決が見どころだったが、野口が欠場となった。

野口みずきはマラソン5戦で1位4回、2位1回。
戦績は現役ナンバー1である。

【 野口みずきの略歴 】
1978年
7月3日、三重県伊勢市出身

1997年
宇治山田商業高校卒業、ワコール入社

1998年
10月、藤田信之監督退社の後を追いワコール退社

1999年
2月、藤田氏が監督に就任したグローバリー入社

2002年
3月、名古屋国際女子マラソン、初マラソンで優勝

2003年
3月、大阪国際女子マラソン優勝
8月、世界陸上女子マラソン2位でアテネ五輪出場が内定

2004年
第38回青梅マラソン<女子30km>優勝 1時間39分09秒
8月22日、アテネ五輪女子マラソン優勝 金メダル獲得

マラソン発祥の地、マラトンをスタート。
終始、世界記録保持者ラドクリフ(英国)の横をキープ。
24.6キロでトップに立ち27キロ過ぎにスパート。
唯一追走したエチオピアのアレムを振り切る。
30キロ過ぎ中継車を「あっちいけ」と追い払うが危うくぶつかりそうになる。
32キロからの下りではヌデレバ(ケニア)に徐々に差を詰められ、日本人の平均寿命を少し縮めたが、40キロ通過時の12秒差を保ち ATHENS 2004 と白抜きされた青いゴールテープを切った。
トラックに入ってすぐのガッツポーズには、国民の多くが「おいおい、まだ早いよ」と突っ込みを入れた。

アシックスのシューズ担当者は「(日本代表)3人のうち野口だけがミッドソールにスポンジを使った(他の2人はウレタン)」と前半の疲労度に差が出て、野口が快走することをレース前に予測していた。
この話を聞いて思ったことは、マラソン選手からアシックスが信頼されているということだ。
4年前にシドニーで金をとったQちゃんもアシックスだった。

2007年
5月13日、仙台国際ハーフマラソン優勝
11月18日、五輪選考レース 東京国際マラソン 渋井陽子を振り切り、大会新記録の2時間21分37秒で優勝。

2008年
Qちゃんは五輪二連覇のスタートラインにも立たせてもらえなかったが、野口にはその期待がかかっていた。しかし、大会直前になって故障のため欠場を発表した。

ある五輪経験者から耳にした話では、野口は部分的な筋肉強化によりバランスを崩したのではないかとのことだった。
故障が癒えて十分な練習を積むことができたと、本人がメディアに語っていたが、またも直前での出場回避。
福士がいない、寒さがゆるんだ三月の名古屋を選ぶのは賢策である。
本当に故障が理由ならば、明らかに走りすぎだ。

名古屋ウィメンズの前は、2週間ほど全休して、家の中でステップ運動をすることをオススメしたい。それくらい極端なことをしてでも疲労を抜きさえすれば、充分に優勝のチャンスはある。


マラソン講座


| |

2012年1月27日 (金)

バス玉突きの法則

路線バスをバス停で待っている。
時刻表によると、この時間帯ダイヤは7分間隔。
だがもう、15分待っている。

そこにいつもより2倍と思われるような客を乗せたバスが重そうに到着する。
いつもならば、どこかに座れるのだが、どこにも席はなく、通路には立錐の余地もない。
仕方なく、つり革につかまり目的地までをやり過ごし、バスを降りる。

バスを見送って進行方向の後ろに向かって歩き始めた時だ。
次のバスがやってきた。
さっき乗ってきたバスの3分の1の客を乗せて。
なんだよ今頃2台も来て・・
そう憤慨したところに、視界の右側からまた次のバスが来た。
運転手だけを乗せて・・・

サラリーマンが退勤する時間帯。
接続する鉄道の電車が着いたタイミング。
道路も仕事から事務所や自宅に戻るクルマで混んでいる。
そんな時、バスの遅延が起こる。

これを、しらべるでは「バス玉突きの法則」と呼ぶ。

1台めのバスが渋滞の最後尾にさしかかる。
定時よりもバス停に遅着する。
バス停には帰宅ラッシュの客があふれている。
乗降に時間がかかる。

定時に出発した先発と遅れて到着した次発。
その間には広い間隔ができる。
間隔が開くほど、乗客はバス停に蓄積する。
始めに遅れたバスが、大量の客をひろうことになる。

その後方を走るバス。
道路の渋滞状況はほぼ同じなのだが、先発のバスが本来、このバスに乗るはずだった客まで全部ひろってしまっている。
先発との間隔は定時間隔より狭く、客は少なくなる。
さほど乗降に時間がかからず、先発のバスを追う。

これがすべてのバス停で繰り返される。
そうなると、ある地点からは満員のバスの後ろを、空車のバスがぴたりと追走する光景となる。

バス停で待っている人たちは、あぁこれだけ遅れているということは、次のバスがすぐに来るなということを体験的に知っているのだが、確証はない。
バスの接近をケータイに知らせるサービスのユーザーでない限り、目の前に来ているバスに乗るのが人情だ。
こうして起こるバスの玉突き。
別に昨今始まったことではない。
もう数十年つづいているはず。
それなのに、バス会社は何ら対策を打たない。

話は簡単だ。
都市のバスはすべて位置管理されていて、指令センターにその情報がある。
空車のバスが、満車のバスに追いついた場合、司令センターは後発のバスに先発バスを追い抜くよう指示すればよい。
バス停とバス停の中間路で追い抜けば、乗車待ちの客には先発、後発どちらが来たのかということは知る由もない。


しらべる


| |

2012年1月26日 (木)

さださんへのはがき #4


さださん、こんばんは!
僕は年に一度、マラソンを走っています。
2時間や3時間で走る健脚の皆さんと違い、長い時間を走るため、レース中の音楽が欠かせません。
毎回50曲程度のセットリストをウォークマンに入れていくので、これまでのべ300曲をマラソンを走りながら聴いたのです。
その300曲の中に1曲だけさださんの曲を入れたことがあります。
今日はその話しを聴いてくだされ。

それはマラソン2回めのレース「湘南国際マラソン」でした。
初マラソンでは終盤歩いてしまった自分にとって、このレースの制限時間5時間40分は、かなりの難関でした。
それなのに、何を思ったか、レース前の練習はわずか57kmしか走らなかったのです。
年間を通してステップ運動だけは週4回行っていたので、なんとかなると思っていたのでしょう。

レースはQちゃんに見送られて江ノ島をスタート。
第一関門で止められてしまっては、なんのために湘南まで来たかがわからない。
必死に飛ばしました。
そのかいあって、数分の余裕をもって通過。
体は軽く、これならば、制限時間内の完走も十分いけると思えました。
ところが、第二関門をクリアしたあたりから、ぽかぽか陽気で気温が上がり始めます。
箱根駅伝のコースでもある海辺の道路は、日を遮るものがありません。
やっとの思いで折り返したあたりで、タイムがかなり落ちていることが判りました。
このままでは、第三関門で止められてしまう・・・
焦って、ギアを入れ直しました。
関門の手前にある湘南大橋が見えてきました。橋を渡る長い上り
朦朧とする意識の中で、ここで気合いの入る曲が欲しいと思った時でした。

♪元気でいるかぁ~ さみしくないかぁ♪

そう、案山子です。
ずるっと、体から力がぬけました。
レース用の曲としてよいのは、リズム感のある楽しい曲、または、心動かされて脳がリフレッシュする曲。
きっと辛くなって居るであろう30km過ぎで「案山子」を聴き、ふるさとの母を思って、力を取り戻そう・・・
そう考えて、セットに入れたのでした。

さださん、ぜひ、マラソン・ランナーがレース中に勇気が出るような曲をつくってください。
さだまさし2曲目のセットリスト入りとなる曲がいつの日か聞ける日を楽しみに、走り続けます。

はがきが一杯になったので、今日はこのへんで。
また、はがきを書きます。

追伸:レースは第三関門からバスに乗りました。

| |

2012年1月25日 (水)

ATOK2012を今年も買わない理由

今年もATOKの季節がやってきた。

1月中旬、ジャストシステムから、ATOK2012の告知がジェミッツ形式のハガキで届いた。
ジェミッツ形式とは、剥がせる糊で仮留めされた、とじこみ郵便はがき。
クレジットカードや電話の利用明細を送ってくるはがきである。
ベリベリと開くと中に明細が書いてある。

個人情報など人の目に触れてはまずいものは昔は封書で送ってきたが、ジェミッツ形式はがきを使えば、はがき料金で送ることができる。

はがきの厚さ制限が緩くなったため可能になった。
2つ折りと3つ折りのものがある。

ATOK(えいとっく)ってなに?
という方は →ATOK講座
を一度ご覧ください。

さて、3つ折りで届いたATOK2012のお知らせ。
30周年記念した"4大特典"を前面に謳っている。
大半のDMが開封されずにゴミ箱に直行するこの時代。
まずは、べりべりと開いてもらわなければ勝負にならない。

1 30人にひとり全額還元!
2 30周年記念オリジナルステッカー
3 最大500ポイントプレゼント
4 30周年記念冊子プレゼント

これでは、よほどのATOKファンでもない限り、ゴミ箱直行コースである。

30人にひとり全額還元つまりタダ。
とは言っても外れた29人には、特典でも何でもない。普通それは特典に数えないだろう。
そもそもお金を出して買う価値があるから、ATOKをわざわざ買うのだ。
変換辞書なんて何でもいいよと思っている人は、無料でついているMSIMEを使うのである。
ATOKファンに向かって「30人に1人タダだから買わない?」というのは、説得の方向が違うと思う。

オリジナルステッカー、記念冊子
それが特典なのか、怪しい。

500ポイントといっても、ジャストシステムのポイントは、翌年ATOKを買う時に使えない。
ATOKしか買わない者にとって無用の長物だ。

と、4大特典を分析。
そして、ATOKファンなので、べりべりとDMを開封した。

今回の売りは次の2点
1,強力な先読み
2,指摘が早い

1.強力な先読み
"けいたいお"と入力すると、従前のATOKでは特になにも反応しない。
変換キーを押下すると"携帯尾"という候補が出る。
それが"けいたいお"と入力した時点で"携帯音楽プレーヤー"といった提案が表示され、[Enter]キーを押下すればそれが確定する。

現状のATOKでも、過去に変換した候補は先読みで出る。
"ころばぬさ"と入力すれば"転ばぬ先の杖"を提案してくる。
これがトップセールスポイントというのは、弱い。

2.指摘が早い
これにしても、現状の校正支援を強化したものであり、目新しさはない。

使ってもみればまた感想は違うのかも知れないが、ATOKリピーターは、リリースされた情報で"今年は買うか?買わないか?"を決めるのである。

さて、毎年"この機能がついたら買い換える"と決めている、ATOK単語登録ダイアログにコメント登録機能がついたかであるが、ジャストシステムに尋ねたところ、今年もまだついていないという回答だった。

次に買い換えるポイントとなるATOKのある機能

| |

2012年1月24日 (火)

トヨタ86はAE86より100万円も高い!

トヨタ86の受注が始まり、価格が公表された。

86(はちろく)は2012年に発売されたトヨタのFRスポーツカー。
1980年代の人気車AE86の86を車名とした。
AE86は当時のレビン/トレノの型番。
カローラがTwin camエンジンを積むとレビン。
スプリンターがTwin camエンジンを積むとトレノだ。

86の概要
■TOYOTA、富士重工共同開発
■2,000cc 水平対向 D-4Sエンジン
■レイアウト:FR 前エンジン後輪駆動

2009年12月
第41回東京モーターショーでFT-86を発表。

2011年11月27日
車名を「86」とすることをメディアに発表。

2011年12月
第42回東京モーターショーで発表

■価格
「RC」199万円 カスタマイズ用 エアコンレス、バンパー無着色
「G」241万円 標準グレード
「GT」279万円 上級グレード
「GT“Limited”」297万円 最上級仕様車

AE86トレノは、最高グレードのGTAPEXでも本体価格は180万円だった。
86はそれに比べると100万円高い。

そりゃ、コストはかかっているだろう。
上等なクルマなのだろう。
スポーツカーは売れない時代だから、1人当たりからたくさん頂こうというのだろう。
だが、毎月のおこずかいの多くがケータイとゲームに消える若者をクルマ市場に奪還しようという意欲のカケラも見えない価格だ。
おおいにがっかりした。

2012年1月
受注開始
TOYOTAの新型スポーツカー発売は、1999年のMR-S以来13年ぶり。
2007年のMR-Sファイナルを最後に、TOYOTAにはスポーツカーがなかった。
一部のメディアが「2006年のセリカを最後にスポーツカーがなかった」と伝えているのは誤りである。

| |

2012年1月23日 (月)

ATOKパレットがタスクトレイから突然消えてしまった時の復旧方法

ATOKを使っている。

時々、タスクトレイに格納しているATOKパレットがなくなってしまうことがある。

いま、かな漢字変換モードなのか
無変換モードなのかがわからなくて、とても困る。

インターネットで検索したが、このケースでの回答がみつけられずにいた。

そんなある日、対策をみつけた。

ATOKパレットが見えなくなった
   ↓
1.半角/全角キー 数字の1の左にあるキーを押下

*でない時は、かな変換モードで"あ"と入力して、ほんの少し待つ。

2.以下のダイアログが出るので、それをクリック

Atok 実物はかなり小さいです。

3.右端の ATOKメニュー アイコンをクリック

4.タテにメニューが開いた中から、ATOKパレット をポイント

5.コンテキストメニュー(右側に出るメニュー)トレイから出す をクリック

これで、ATOKパレットが復元する。

あとは、再び「トレイに格納」すればよい。

以下の設定もしておくとよい。

タスクトレイにあるATOKパレットを右クリック
ATOKパレット>パレットカスタマイズ
開いた「ATOKプロパティ」のダイアログで
初期状態ではチェックが入っていない
「日本語入力できない時も表示する」にチェックを入れる。

Atok_property

明後日はATOK2012のココロだぁ~っ

ATOK講座

| |

2012年1月22日 (日)

年末調整を忘れた。確定申告で税務署に行ってきた。

1月に入り、ホームページで税務署の地図、交通手段を確認。
ここで税務署が居住地区によって細かく別れていることを知った。
危うく、管轄外の税務署へ行って、有休1日を棒に振るところだった。

自宅住所を管轄している税務署をしらべる。
これは、国税庁のホームページに掲載されている。

1月中旬
会社から源泉徴収票が届く。

1月下旬
最寄りの税務署へ確定申告に赴く。
窓口は朝8:30から開いていたが、朝イチは混雑すると予想。
お昼時を狙う。

税務署に着いたのはお昼の12時過ぎ。
節電で屋内が暗いせいだけではなく、明らかに活気がない。
書類作成コーナーと書かれた部屋に入る。
数人がパソコンに向かっていたように思うが、気がつくと誰もいなくなっていた。
整理券をとる機械は見あたらない。

区役所、運転免許試験場、自治体はどんなところに行ってもまず、受付があり、そこで収入印紙を買うなどしてお金を払う。
税務署の場合、それがない。

カウンターらしきところにいた係員と思しきサトウさん(女性・仮称)に声をかけた。

サラリーマンの確定申告に来たんですけど・・・
「どういったこと(理由)ですか?」

会社に年末調整の資料を出し忘れたんです。
と言ってもってきた書類を広げる。

サトウさんはひととおり、書類にてきぱきと目を通すと
「パソコンでご案内しています」
と言って僕を一番手前にあったパソコンの前に促した。

「まず氏名を入力してください」
よしきたと、スピーディに入力。
できるだけ迅速に進めて、たくさん習わなければと、指を急がせる。

しかし、その後もサトウさんは一向に立ち去る気配はない。
結局、ずっとヨコについていて、ここにこの金額を入れてください。と個別指導をしてくれる。

もしかして、最後まで教えてくれるのだろうか。
それならばありがたいな・・

最後の書類、株式配当証明を入力
これだと返って不利になりますから、出さないほうがよいです
と言って入力をキャンセル
医療費は10万円以上ではありませんか?などと、持ってきていない書類にまで気配りをしてくださる。

最後に控えを印刷して手渡してもらう。

「以上で終了です」
え゛これで終わりですか?
およそ2ヶ月、心の隅にいつもうっすらと案じていた確定申告という高い壁。
まさか、こんなにハードルが低いとは・・

お気を付けてお帰りください。
呆気にとられつつ、丁重にお礼を言ってビルの外へ出る。
すかさず腕時計をみると、ここに来てからまだ15分しか経っていなかった。

期限さえ守って年末調整の書類を出せば、もうここに来ることもない。
多くの社員のさまざまな書類を処理して、税金の還付作業を代行してくれている人事部。
きっと感謝の言葉を聞くことも少なく、報われない気持ちでいるのだろう。
お昼時を少し回ったさわやかな青空の下、バス停に向かいながら考えていた。


| |

2012年1月21日 (土)

年末調整を忘れた。サラリーマンの確定申告とイータックス

11月下旬
年末調整書類の提出が期限に間に合わなかった。
人事部は受理してくれない。
翌月の再調整処理もなし。

人事部の社員は、いとも簡単に言ってのける。
「確定申告かイータックスでできますから」

相手は人事部だ。
事を荒立てたくはない。
こちらは自慢じゃないが、税の素人だ。
確定申告という言葉は知っているが、自分でやったことはない。
サラリーマンだからね。
素人はものごとを複雑にする。
プロこそがものごとをシンプルにできる。
人事部というプロならば、もうちょっと親切に言ってくれてもいいじゃないか。
という言葉をのみ込み、2ヶ月に渡り心に"確定申告"を背負う日々が始まった。

11月下旬
早速、イータックスについてしらべる。
恐らくインターネットで、自宅から確定申告ができるという仕組みなのだろう。
果たして、そんなにうまくいくのか。

わかったことは次の2つ。
1,ICカードリーダーライターを買わなければならない。
 機器の価格はamazonで1,890円より。
2,役所に行って「電子証明書(公的個人認証サービスに基づく電子証明書)」をもらわなければならない。

機械を買ったうえ、結局役所にも足を運ばねばならない。
毎年、確定申告をおこなう個人事業主ならば、機械を買ってもよいが、こちらはサラリーマンだ。
来年はまた、期限までに会社に書類を出せばよい。
人事部はこれでよく、イータックスでできますからなどと言えたものだ。
発言が軽い。

税務署に確定申告に行く方針を決めて、調査を進める。

1月から税務署の確定申告受付が始まることがわかった。
2月からは事業者で混むことが予想される。
サラリーマンが行くならば一月のうちだ。

1月上旬
最寄りの税務署を検索。
しかし、それらのページは国税庁のホームページとリンクしていて、問合せは国税庁が受けている。

問合せ電話番号にかけて、必要なものを質問。
■源泉徴収票
■還付を求める証書
■認め印
■銀行口座情報のメモ(還付金が振り込まれる口座)

住民票や免許証などの身分証明書は不要。

税務署の窓口が開いているのは、月曜日から金曜日。
土日祝日はお休み。
源泉徴収票が人事部から届く時期を確認したうえで、有休を取得した。

つづく


| |

2012年1月20日 (金)

年末調整のしくみをよく知るサラリーマンとは?

モノを売るのは大変なことだ。
売れるモノを作ることも大変なことだ。
この二つに異論がある人は少ないだろう。

だが、できて当たり前のことを齟齬なく行うと言うことも大変なことだ。
これを理解している人は少ない。

例を挙げると企業の管理部門。
人事部、経理部、情報システム部など。
これらの部署は「ふつーにやって当たり前」
だが、その"ふつー"もやってみると大変なことだ。
大変なのだが、ふつーにやっても感謝されない。
ところが、ある日ふつーにやれなかった時は、鬼の首を取ったように責められる。

販売や製作の人たちは
「それが仕事でしょ?」
というのである。
ふつーにやることで給料もらってるんだから、いちいち感謝されるわけないじゃん。

そうだ。
ふつーにやることが仕事なのだ。

販売であれば「計画比」「前年比」を毎年クリアすることが"ふつー"
製作であれば、目標金額、納期を毎年クリアすることが"ふつー"

「ふつーにやることが仕事でしょ?」
と言い放つ人は全員、計画比、前年比、目標すべてクリアしている人なのだろう。

毎年、年末になると行われる「年末調整」
人事部にとって、ふつーの仕事だ。

年末調整は、毎月の源泉徴収額と年税額の過不足を精算する手続き。12月の給与で行う。
2003年の税制改正における源泉所得税関連の改正として、2004年度からの配偶者特別控除が廃止された。

税金を支払い過ぎている場合、12月の給与に臨時収入が乗ってきて嬉しいが、中高年で独身の人には年末調整でお金をとられる人もいる。
1990年代までは現金支給の企業が多かったので、こずかい制のサラリーマンは懐に入れることができた。
だが、行政指導で年末調整金も給与口座への振込となったため、それもできなくなった。

11月には社員から年末調整書類の提出を求める。
住宅ローンや個人年金、10万円を超える医療費など、証明する書類も一緒に送られてくる。
これらの書類がいかに処理されるのか、サラリーマンは知らない。
一部の例外を除いては・・

そう。
年末調整書類の提出が締切に遅れてしまった!
という人たちである。

つづく


| |

2012年1月19日 (木)

バカ上司から受けたストレスを解消する方法

全国のバカ上司に悩む皆さん、こんにちは。
第3話(最終話)です。

バカ上司に対して、言いたいことはのみ込んで、その分ストレスをためていくあなた。
その対処方法についてです。

答えは簡単。
ストレスがたまるのだから、ストレスを発散すればよいのです。

まず、バカ上司に困っている仲間を見つけましょう。
あなたのバカ上司に困っている仲間がいなくても、他の職場で同じ境遇の仲間がきっといます。

その仲間と社外のどこかで会い、悪口を言い合いましょう。
バカとか死ねとか、いっぱい言いましょう。

気をつけなければいけないのは、小声でいうことです。
周囲にいる見知らぬ人が「死ね」とか「バカ」という言葉を聞くと不愉快になります。

小さい声で冷静に、悪口を言い合うのです。
攻守交代をわきまえましょう。
自分だけ長く話すのは、悪口のマナー違反です。
自分が1つ言ったら、相手のを1つ聞く。
それが「悪口仲間」が長続きするコツ。

悪口を言い合う仲間は貴重です。
互いを信頼していないと悪口は言えないもの。
悪口を言うために集うことに、なんの引け目を感じることもありません。
「あいつの悪口は質が悪い」と思われていたら、悪口仲間はできないのです。悪口を言い合える仲間がいる自分を誇りに思いましょう。

悪口は家族に言うのもアリです。
そのために、家族がいると言ってもいい。
「仕事のことは家庭に持ち込まない」なんて古い。
今は、仕事のことを家庭に持ち込めない人が増えている時代なのです。
悪口を聞いてくれる家族がいる自分を誇りに思いましょう。

悪口を言う以外では、バカ上司のことを完全に忘れてしまうようなことをすればいいです。
スポーツ、エンターテインメント、音楽
人によっては片付け、食器洗い。

できれば、1人で簡単にできることも、いくつか選択肢に入れておきましょう。
腕相撲とかしりとりなどは相手が必要であり、すぐにできないです。

あ、自分がやばいな
と思った時、すぐ取りかかれることをいくつか、決めておきましょう。

バカは死ななきゃ直りません。
バカ上司を変えることも、そのバカを直すこともできません。
相手をどうこうするというところから離れ、自分自身の身をどう立てていくかを考えることが大切です。

おわり

しらべるの造語一覧

| |

2012年1月18日 (水)

日清どん兵衛 東西仕様を食べ比べた。

関東と関西ではカップ麺の味がちがう。
ちょっと物知りのあなたならば、聞いたことがあるだろう。

以前、衆議院の委員会答弁で聞いた談によると
「三重県には東西、両方の味が売っている」
とのことだった。

東西の食文化を研究した書物でも、浜松・豊橋・三重がその境界線としてよく登場する。

「関東の汁なんて辛くて食べられないよ」
「関西の薄い汁なんて食べた気しないよ」
といった会話が、古から数多く繰り返されてきた。

そこに一石を投じるのが「どん兵衛」の東西食べ比べ販売である。

Don1

そこで、カップ麺にはうるさい一郎くんとケイコさんに来ていただき、食べ比べをした。

お湯を入れて待つこと5分。
一見しただけで、どちらが東かわかる。
それでも、一応目隠し試食ということで、一郎くんには「東」ケイコさんには「西」から食べてもらった。

Don2 どちらが東?(正解は末尾)

一郎くん「あ、両方食べるまでもないよ。こっちがうまいんじゃね?」
ケイコさん「これはこれで美味しいけど?」

そこで東西を交換

一郎くん「あぁこの味ね。確かにこういう味のもあるよね」
ケイコさん「うーん確かに美味しいけど、さっきのもいいけど」

食べてみると、確かに圧倒的に美味さの濃さが違う。
カツオ出汁の東仕様のほうが、食べた実感がある。
一方、こんぶ出汁の西仕様。西日本で育ったので、確かに昔は、これがうどんだったな~と懐かしむ味。
これにとろろ昆布が入っていたな・・

一つ言えるとすれば、いずれも美味いということだ。
東を2回に西1回というローテーションで食べたい。

どん兵衛の食べ比べは、渋谷駅山手線ホームにある店舗でできる。
お近くのスーパーで売っていない場合は、ウェブサイトの日清eめんショップで食べ比べセットが不定期で販売されている。

*正解:右が東です。
カップ麺の歴史

| |

2012年1月17日 (火)

力がない人とバカ上司 (第二話)

全国のバカ上司に悩む皆さん、こんにちは。

第二話です。
今回は、前提で切り分けたうちの後者。
力がない人編です。

よし、これは俺の話だ。私のことね。
そう思ったあなた。
あなたはとても謙虚で堅実。
身の丈で生きているすばらしい方です。

人のことに文句ばかり言っている人は
「なにが、力がない人だよ、ざけんじゃねぇ」
と早合点するからです。

前回"力がある人"について書き、今回は"力がない人"
ここでいう"力"とは、仕事に費やすことができる力の量を指します。

身を削ってでも、どれだけ時間がかかっても、とことん仕事を極めるという人は力がある人。
時間をかけなくても、それと同じ結果を出せる人も同様に力がある人。

一方、力がない人は、会社は収入を得るための場であると割り切り、自分の心身を削って自分が傷つくのはご免であると考える人です。能力がないという意味ではありません。

力がないあなたが、バカ上司から嫌な目に合ったとします。
ひどい言い方をするなぁ・・
と思いながらも、まぁ実際力入れてないし・・とか、半分は当たってるからなぁと心で笑うことができます。

ひどいこと言ったから、人事部に直訴してやる!
と思ったとしても、自分にも弱みがある。
だから、事を荒立てずに済むのです。

割り切りの心で、笑っていましょう。

・・と言っても
ストレスがたまるし、つい、かっとしておかしなことをしでかすかも知れません。

バカ上司と直接、喧嘩する・・
やめた方がいいです。
自分に力がない分、上司が有利です。

上司のさらに上司に直訴する。
これも、同様に上司が有利です。
なぜならば、一般的に、バカ上司が上司の職責にいるのは、その・・
言わなくてもわかりますよね(笑)

では、どうすればいいのか?

つづき

ど素人!心理学講座

| |

2012年1月16日 (月)

暗闇から現れたのは、みどり787系

在来線「新鳥栖」ホーム
指定席4号車の乗車位置で、佐世保行き最終「みどり」を待っている。
銀色の車体を想定してところ、暗闇から現れたのは不気味な暗い色の車体。

2323
特急つばめを引退した787系である。

2004年3月13日
九州新幹線、新八代-鹿児島中央間開通。
つばめ(800系)運行開始
それと同時に博多-新八代の在来線に「特急つばめ」を走らせて、新八代ホームで乗り換える"リレーつばめ"運用を始めた。その「特急つばめ」に使用されたのが、1992年デビューの787系。
当時、車体脇や車内客室ドアには「Relay TSUBAME」と記されていた。

九州新幹線全線開通と同時に「特急つばめ」廃止。
JR九州は当初、つばめ運用終了後、787系は日豊本線に回すと発表していたが、その後長崎本線にも回されていたのだった。

思わず、本当に乗っていいのか躊躇したが、これが最終便。
乗らなければ仕方ない。

Shintosu

品川
「こだま」700
新横浜
「のぞみ」N700
名古屋(リニア・鉄道館)
「ひかり」700
新大阪(太陽の塔)
「みずほ」N700S
広島(お好み焼き)
「さくら」N700S
博多
「つばめ」800
新鳥栖

今朝、7:04に品川を出て始まった旅。
東海道・山陽・九州の6つすべてのダイヤを一日で乗り継いで、23:03新鳥栖で終了。

「みどり」でも指定席は左側A席。
新鳥栖から人が乗ってくるとは思っていなかったのだろう。
B席のおばさんが2席分に荷物を広げてくつろいでいた。

終点佐世保まではゆっくり寝ていこう。
そう決めていたのだが、免税店かっ!と思うようなきつい香水ぷんぷん。
一睡もできなかった。

佐世保に着いたのは日付が変わって午前0時38分だった。

http://silabel.o.oo7.jp/hobby/zenbu_2011_index.html

| | | コメント (0)

2012年1月15日 (日)

全国のバカ上司に悩む皆さんへ!

全国のバカ上司に悩む皆さん、こんにちは。

部下は上司を選べない。
あなたは不条理に耐え泣き寝入り、あるいはうつ病になり休職、退職に追い込まれる。

でもそれでは、せっかくの人生がもったいない。
修行は必要ですが、しなくてもいい修行はしないでいきましょう。

この話を進めるうえで、前提の確認です。
それは、あなたに力があるか、ないか。
まず、前者について、話をします。

力がある人が、言いたいことも言えずに埋もれてゆくのはもったいない。
その力を背景に堂々とした態度をとりましょう。
影で悪口を言うのは構いません。
でも、本人に対してもそれを「私の考え」として言いましょう。

バカ上司の共通点は、臆病と言うことです。
バカ上司ですから、そもそも力がありません。
部下からバカにされていないか?
直訴状が出て、寝首をかかれないか?
いつも不安。
だから、部下に強圧的な言葉を使い、屈服させようとするのです。
本人に、その自覚はありません。
あとで録音された自分の発言が表に出て初めて、あぁちょっと言い方悪かったかなと思う程度です。

部下を屈服させようと狙っているわけですから、力のあるあなたが黙ってしまったら、思うつぼです。
さらにかさにかかってきます。

「バカと争うと、自分の価値が下がる」
と言いますが、これはかなり大雑把な論です。
大局的に言えばその通りですが、一つ一つの局面で言えば、黙っていることは、自分を傷つけていきます。
あなたが悲しい目をしてはいけない。
深い色の目で、冷静に「私の考え」を言いましょう。

力がない人は、いずれ淘汰されます。
力がある人に、いずれ光が当たります。
その光が当たる前に、玉砕するのはもったいない。
自分が快適な環境を手に入れる日がきっと来ます。

大切なのは、現状維持です。

つづき

ど素人!人事・労働 講座

| |

2012年1月14日 (土)

新鳥栖駅でトッスィを探せ!

10ヶ月前視察に来た新鳥栖駅。今日はようやく駅内をチェックできる。

まずは島式2面4線のホームをチェック。望遠レンズをもってきていないので、X字のシーサスをとらえることはできない。

2305

九州新幹線の開業日、2011年3月12日開業。
九州新幹線、JR在来線長崎本線の駅「新鳥栖」が併設されている。
在来線「鳥栖」駅は、去年歩いたところ40分かかった。
所在地:佐賀県鳥栖市原古賀町

駅舎は鳥の羽をモチーフにした美しいデザイン。
2011年には、第11回ブルネイ賞駅舎部門を受賞した。

2307

同じ立ち位置で、カメラを右に45度振ったところに、在来線JR「新鳥栖」駅がある。

2308

再び構内に戻り、お目当てのアレを探すのだが、なかなか見つからない。
在来線のほうへ歩き出したところで、それは見つかった。

2311

拡大してみよう

2312

これが、新鳥栖駅PRキャラクター「トッスィ」だ。「スィ」には長崎線との乗り換えで西九州の玄関口となる便利さや、全国各地にスイスイ移動できる意味を込めている。

佐賀県庁内にある「新幹線さが未来づくり協議会」へ申請すれば、版権使用は無料とのことだが、これまでに関連グッズの話を目にしていない。熊本駅の「くまモン」は、ゆるキャラコンテストで優勝したというのに、トッスィは完全に出遅れてしまった。いったい、どこに原因があったのだろうか。これからの巻き返しに大いに期待したい。

駐車場100円とあるのは、1時間ではなく1日である。
駅周辺には650台の駐車場が整備されており、カー&トレーンを実現している。

西口駅前広場駐車場
30分~1時間100円 3時間以内300円 6時間以内600円

その他4つの駐車場
1日100円 1日ごとに100円追加
ちょっとだけ離れた所に駐めれば1日100円で駐められるということ。
これならば、確かにスイスイ移動できる。

在来線のホームで「みどり」を待っていると、予想に反した姿の電車が暗闇から現れた。

こだま のぞみ ひかり みずほ さくら つばめに一日ですべて乗る品川-新鳥栖の旅

| |

2012年1月13日 (金)

岐路に立つ地獄から天国をみた投手

2005年のドラフトで「天国」を見た投手が、今年は岐路に立つ。

2005年9月20日
高校生のプロ野球志望届け締切。
届け出た112人の中に彼が居た。

2005年10月3日
第41回ドラフト会議 高校生ドラフト開催。
40年ぶりに高校生と大学・社会人を分離開催。
大学生・社会人ドラフトは11月18日に開催された。

天国から地獄をみたのは、福岡第一高校の陽仲寿内野手。
希望球団のソフトバンクと日本ハムが競合指名。
ソフトバンクが交渉権を獲得したとして議事は進もうとしていた。

落胆して日本ハムの席に戻ってきたヒルマン監督からクジを受け取った高田GMは驚いた。
そこには、当たりを示す「交渉権確定」の文字。
ヒルマン監督は漢字が読めなかったのだ。

だが、そのクジをみた巨人のテーブルからは「それはハズレですよ」と声がかかる。
なぜならば、それと同じクジを堀内監督も引いて来ていたから。

日本ハムからのアピールで「交渉権確定」は日本ハムであることが確認された。
陽仲寿は、一度は希望球団のソフトバンクに指名されたと喜んだ後、それは間違いだったと知らされた。

クジをみて当たりだと勘違いした当時の王監督は、陽への心配りはなく
「事前に説明がなかった。興奮していた。それくらい欲しかったということ」
と居直った。
その後、報知新聞の取材に対しては「陽君に悪いことをした。残りクジだから仕方なかった」と言ったが、自分のミスには最後までほっかむりを通した。

陽が天国から地獄をみた一方で、地獄から天国をみた投手がいた。
この年、高校ナンバー1と言われていた辻内崇伸だ。

2005年夏の甲子園大会ベスト4。
球場のスピードガンで152キロを記録。
2回戦藤代戦で19奪三振の大会タイ記録。

辻内には一巡めで巨人とオリックスが重複指名。
陽の間違いが判明した後、手元にあった「交渉権確定」のくじを見て巨人も抗議。
ハズレを当たりと勘違いしたオリックスの中村GMもまた「事前に説明がなかった」と言い訳した。
クジは前年と同じものであり「説明がない」のは例年通り。言い訳は通用しない。

オリックス確定を受けた会見で、一旦はオリックス球団の印象を言わされた辻内。
その後一転して、巨人確定の会見となる。
「子どもの頃から巨人ファンでした」
破顔一笑の辻内に場内は爆笑に包まれた。

前途洋々にみえた辻内だったが、意外にもつまずいた。
2006年シーズンを二軍で暮らした後、シーズン終盤にお披露目の一軍昇格があるかと言われていたが、育成優先で9月からハワイのウィンターリーグに参加。
二年めの2007年に左肘を故障して手術。二年間イースタン登板なし。
入団から5シーズン背負っていた「15」は2011年から「98」に変わった。


2011年オフはプエルトリコのウィンターリーグに参加。
これが巨人が与える最後のチャンスだろう。

村田修一に替わる人的補償は、横浜DeNAが藤井秀悟を指名。
杉内俊哉については、ソフトバンクと金銭で決着。

プロテクト漏れにより、移籍があるかと思われた辻内は巨人残留が決まった。
1987年奈良県生まれ 24歳
2012年は7年めのシーズン。
一軍入りと活躍を祈る。

| |

2012年1月12日 (木)

800系 博多-新鳥栖 ひと駅の旅

いよいよこの旅のラストランナー、800系。編成はU003 九州新幹線が新八代-鹿児島中央間で部分開通した時に作られた「800系0番台」6編成のうちの1つ。

2237_2

車内に入る。洗面所の入口には暖簾がかかっている。一見、洒落た創作居酒屋のようだ。

2238

800系は全車両ともに 2+2列 800系にはグリーン車はない。車内には他に一人の乗客もいない。

2239

木製のハンドレストの中には、テーブルが収納されている。全号車とも前後端の席にはパソコン用コンセントが設置されているが、中間席にコンセントはない。

2240

今日もいろいろあった。
長い一日だった。
でも、あと一つ乗換が待っている。

22:48 定刻博多発 出発間際になってぞろぞろと客が乗ってきたが、それでも3分の1に満たない。
博多から熊本まですべての駅に停まる。
4号車に自販機があるが、ワゴン販売はない。

「つばめ」アナウンス

アナウンスは日本語につづいて、いくつかの外国語。あわせて4カ国語で行われた。男の車掌さんの声は、なぜだか落ち着く。

22:54 博多車両基地=博多南駅が左手に見える。
ずらりと並んだ新幹線がライトアップされていて壮観。
カメラを出すのが遅れて間に合わなかった。
ここまでは、博多南線として使われてきた区間。
博多南を過ぎてトンネルに入ると、いよいよここからがおニューの九州新幹線。
どんな景色が広がるのか・・
と言いたいところだが、あいにく外は真っ暗。

新鳥栖到着アナウンス

23:02 新鳥栖到着
ここで「こだま のぞみ ひかり みずほ さくら つばめに一日ですべて乗る品川-新鳥栖の旅」が終了した。

電車を降り写真を撮ろうと思い、少し後ろに歩いたら、構内放送で「早く出てください」と注意されてしまった。
安全柵と線路の間が広く、そこが通路だと思ってしまったのだ。
安全柵からホームへ出たところで、800系を見送る。

2303

6つのダイヤを乗り継いだ乗車券を記念にもらって、新鳥栖でのお目当てのアレを探しに行く。


こだま のぞみ ひかり みずほ さくら つばめに一日ですべて乗る品川-新鳥栖の旅


| |

2012年1月11日 (水)

新幹線のオールスターが揃う! 博多駅写真館

博多駅に降り立つと、そこには当たり前のように500系。相変わらずの偉容漂う姿。こっちはいいだろ~と言わんばかりだ。

2151

新装成った博多駅。昔からある郵便局に新しくできたジャンプ台のような屋根がかぶる。

2204

従来は地味な井筒屋の壁だったが、いかした玄関に変身している。

2205

22:20 再びホームへ 本日の下り電車、残り4本。

2220

22:25 既につばめ377号となる 800系 が入線していた。そこへ、ヨコに並んだのは今日鹿児島へ行く最終便、みずほ。

2225_u003

すると、となりのホームに100系 リリペイント発見! これは間近でみなければ! いったんコンコースへ降りて、となりのホームへ駆け上がる。

2230

3編成だけ旧カラーリングに塗り戻されたうちの1編成 K54 去年の夏は一度も見ることができなかった。

K54

2012年3月のダイヤ改正で 100系と300系が引退するため、100系はこれが見納めになる。

22:31 最終のみずほが発車したホームに到着したのは、ひかりレールスター。これで、西日本でしか見ることができない「100系」「500系「700系レールスター」「800系」をおよそ1時間のあいだで全て見ることができた。

2231

再び800系の待つホームに戻り、発車10分前となったところで、ドアが開いた。


こだま のぞみ ひかり みずほ さくら つばめに一日ですべて乗る品川-新鳥栖の旅


| |

2012年1月10日 (火)

センター試験 100%の力を出し切る方法

今年度のセンター試験は、今週末の1月14日~15日に行われる。
受験生とその家族は緊張感が高まっている。

そこで、受験当日に体調のピークを作り、当日は100%の力を発揮するための方法をまとめた。

■一週間前より
・胃腸の調子を整えて便通をよくしておく。
・当日にお腹を壊していないようにする。

新ビオフェルミンS」を飲んでおくと良い。
新ビオフェルミンSには下痢止めと、便秘を解消する効果もある。
顆粒であれば、とても飲みやすいので、胃腸の薬が苦手な人でも苦にならない。

・風邪対策を施す
さすがにこの時期になって、マスクを着けずに外を歩く受験生はいないはず。
家族も同様だ。
両親だけでなく兄弟にもマスク着用と、帰宅後の手洗い・うがいを指示しなければならない。
そのためには、マスクの買い置きをして玄関に置く。うがい薬を洗面所に置くといった、目に見える環境作りが効果的。

職場の同僚らは、よその家に受験生がいることなんてお構いなし。
平気で咳をして風邪をうつそうと攻撃を仕掛けてくる。
今日から試験日までは厳戒態勢を敷き、職場でもマスクを着用したほうがよい。

・睡眠時間の確保
7.5時間の睡眠を確保する。
就寝前には暖かいココア、生姜湯、汁粉などで体を温めると寝付きがよい。

■3日前
食事は炭水化物を多めに摂る。
「ごはん」をしっかり食べるのがベスト。

■試験当日
利尿効果がある(おしっこがでやすくなる)飲食物を摂らない。
あらゆるカフェイン、野菜ジュース、りんごなどに利尿効果がある。
コーヒーを飲むならば、朝の一杯程度。

■試験会場
・ブリーズライトを鼻につける。
 ブリーズライトはスポーツ選手がよく使っている鼻孔を広げるテープ。酸素がより多く脳に供給される。脳の温度を低く保ちオーバーヒートを回避する。

・1教科または2教科終わるごとに、ショッツ・エナジージェル(カフェインタイプ)を摂る。
 これで、脳のエネルギー枯渇を防ぐ。この程度のカフェインではおしっこがしたくなるほどのことはない。
・水分補給は低カロリーのスポーツドリンクまたはミネラルウォーターでおこなう。
 がぶ飲みしてはいけない。口を潤す程度でよい。
 まちがっても糖分の高いスポーツドリンクやジュースを飲んではいけない。一気に糖分が体にはいると低血糖症状を起こして、頭がぼーっとすることになる。

受験生の皆さん、がんばってください!!

しらべる

| | | コメント (0)

2012年1月 9日 (月)

二年越しのスジャータアイスに集中していたら博多に着いた

20:34 定刻 さくら579号 広島発

写真右側に映っているのが、ウォークマンにLogitemのレコーダーをセットした録音機。10数万もするICレコーダーには音質がかなわないが、とりあえず録るだけならば用が足りる。

2041

さくら 車内アナウンス

まさか、夜の新幹線で子どもがこんなにうるさいとは思わなかった。録り鉄の敵は子どもだと知る。

録音が終わると何もすることがなくなった。WILLCOMがつながったので、つぶやきを書き込む。だが、モバイルmixiのメニュー構成は初めての者には難解すぎる。この旅でずいぶん時間を無駄にしてしまい、旅の気分が台無し。WILLCOMでネットをするのは間違いだと知る。

20:45 新岩国通過
20:54 徳山通過
21:07 新山口停車 去年はあの位置に立って、暴力的に走り去るN700を見送っていた・・と思っていたら、スゴイ速さでなにやら抜いて行った。きっとのぞみだろう。

2107

21:18 厚狭通過 となりの客が山口で降りて、ただでさえ広い空間がさらに広くなった。さくらは快適なのだが、外は真っ暗なので何もすることがない。寝ないようにしなければと思っていたら、パーサーがゴミを集めに来た。

アイス売りにきませんか?と尋ねると「すぐにおもちします」といって、数分後にはもってきてくれた。ヨコにひざまずいて、テーブルに置いてくれる。恐縮して後ずさる。
二年越しの「スジャータ・アイス」
「バニラ味と抹茶があります」と言われて、そりゃバニラだろう!と心でツッコミながら口では、じゃ抹茶で ・・・
「すこし固いかも知れませんので、少し経ってから・・」と言われたので、しばらく放置して溶けるのを待つ。

21:24 新下関通過 関門トンネル入り
夜の新幹線では、トンネルとの境目がわかりづらい。

2127

21:30 小倉停車 上りホームには、ちょうどみずほが停まっている。海に街頭が映ってキレイだ。C席には誰も乗ってこない。

2130

小倉から博多は、およそ20分。仕事の移動でいつも使っていたので、この時間は頭に入っている。残り少なくなったので、スジャータ・アイスの片付けに入る。

2136

さすがは有名な「新幹線のアイス」予想以上に美味かった。クリームが効いている。後味もいい。スーパーカップ抹茶も美味いが、やはり「種別:アイスクリーム」の分だけこちらが美味い。買ってから10分ほど置くのがよい頃合いとみた。

21:44 最後の放送がはいる。「博多を出ますと次は久留米に停まります」

あ、そうか。ゆっくりしていられないんだ。

車窓は真っ暗。アイスに集中して、九州に帰ってきた感慨もうすく、さくらは博多駅に滑り込んだ。

2148

21:48 ウィンドウの外には博多口のホテルクリオコートが見えている。去年までの新幹線の旅ならば「博多」が終点。今回はさらにこのあと、もうひとつの楽しみが待っている。

こだま のぞみ ひかり みずほ さくら つばめに一日ですべて乗る品川-新鳥栖の旅

| |

2012年1月 8日 (日)

ブログ毎日更新 しらべるが行く 2300日

2005年9月22日(木)に始めたこのブログ「しらべるが行く!」
今日で2300日2300話です。
いつも、読んでいただきありがとうございます。

このブログの右ペイン、下のほうにカウンターがついています。
この数字は開設から現在までの訪問者数を表しています。
注:仕様変更により現在カウンターはありません

ホームページ(正確に言うとウェブサイト)・ブログがどれだけ見られているかの指標に「アクセス」がありますが、この訪問者はそれとは違い、重複のない訪問者数を表しています。
2000年頃、このようなカウンターが出ているページで「再読み込みボタン」「更新ボタン」をクリックすると、カウントアップされていました。
このページに出ているカウンターはそういうことはありません。
もしも再読み込みボタンを押して数が増えたならば、それはたった今、他の人が"アクセス"したためです。

ニフティのココログは開設者用に「アクセス解析」ページが用意されていて、そこには「累計アクセス数」が表示されていますが、訪問者数よりも多い数値になっています。
機械の操作で数字が動くページビューと違って、この訪問者数は信頼感があります。
今日はこれだけの人が読みに来られたのだと思うと、感慨深いものがあります。
現実の世界では、一人の人に文章を読んでもらうことすら大変なことですから。

見られているページはトップページ(https://silabel.cocolog-nifty.com/note/)が一番多いと思っていましたが、アクセス解析で見ると日々トップは入れ替わっています。
GoogleやYAHOO!からキーワード検索で来られた方が多いからです。

始めに訪れた文章が役に立ったら、右ペインのカテゴリーをクリックしてみてください。
同じカテゴリーで書いた記事を読むことができます。

こんなことについて書いていないのか?
と興味をもって頂けたならば、カウンターよりもさらに下にあるキーワード検索窓を使ってください。
上窓の「ブログ全体で検索」のままで検索すると、ココログにある他のブログも対象になります。
「しらべるが行く!」内で検索する場合は、右側▼のプルダウンメニューで「このブログ内で検索」に変えてください。

「しらべるが行く!」は1日1話。毎日増えています。
また、時々読みに来てください。
お待ちしています!

| |

2012年1月 7日 (土)

日本初!みずほ→広島お好み焼き→さくら

19:23 新大阪から乗ってきた「みずほ」を見送る。

1923

「顔出しボード」に惹かれたが、写真を1枚だけ抑えて先を急ぐ。

Kaodashi

目指すは広島風お好み焼き
関東の人の中には大阪風を「お好み焼き」と呼び、広島風を「広島焼き」という人がいるが、とんでもないことだ。

山口で育った自分にとって、子どもの頃からお好みと言えば広島の焼き方。
幾層にも重ねて焼き上げてはひっくり返すという、焼いて・見て・食べて楽しい三拍子。
これこそがお好み焼き。
関西のそれは、ぐちゃぐちゃと具を混ぜてしまい、鉄板に垂れ流して焼けるのを待つ。
焼いて・見て退屈。味も広島には及ばない。

(意見には個人差があります)

乗り継ぎ時間は1時間。
食べるなら駅構内か駅ビル。
そこで、広島在住の知人に事前リサーチをしたところ、駅ビルasse2階にある「麗ちゃん」を勧められた。

印刷しておいた地図を頼りに、お店に着くとざっと40人ほどの行列。
夜の8時を回っているというのに、そこだけが賑わっている。
櫃まぶし・みそかつ・カカオサンパカ
名古屋、大阪につづいて今日4度めの行列。
今日は行列に遭う日だ。
これまでの3回は即座に断念したのだが・・

1957

理由はともかく、豚玉入りをおいしくいただいた。
美味しくて(熱くて)涙が出た。

お土産にもみじ饅頭を買い付けて、ホームに戻る。

そして「4両編成のこだまはどーした」と看板にツッコム。

2020

20:25 10分ほど時間に余裕がある。ホームは閑散としている。こだまならば、ホームの自販機でなにか調達しておかなければならないが、きっと、さくらにもワゴン販売が来るだろう。去年、食べ損なったアレは来るだろうか・・・

2025

20:33 定刻 さくら579号入線。

この時点で、同日に みずほ→さくらを乗り継いだ乗客は日本初だったに違いない。

2033 

20:34 当たり前だが、さくらの車内もみずほと同じ。

2034

席はみずほの時と同じ、山側D席。レコーダーを出して、さくらのアナウンスを待つ。

こだま のぞみ ひかり みずほ さくら つばめに一日ですべて乗る品川-新鳥栖の旅

| |

2012年1月 6日 (金)

次に買い換えるポイントとなるATOKのある機能

パソコンを使い始めてからずっとかな漢字変換はATOK。
ATOK(えいとっく)は徳島県のジャストシステムが発売するソフト。
日本語変換はやはり日本人がつくるソフトがいい!
ということになっている。

ATOKは毎年2月にバージョンアップされる。
既存ユーザーも有料である。
毎年、画期的に内容が変わるわけではないので、毎年買い換えはしない。
めぼしい機能が追加された年だけ買い換える。

ここ数年、追加されるのを心待ちにしている機能がある。
単語登録時の"コメント登録"だ。
現行ATOKの単語登録ダイアログでは「単語」「読み」「品詞」の3つは登録できるが、コメントが登録できない。

Atok

コメントは「読み」と変換結果である「単語」の2つを見ただけでは、目的の変換結果であるかが特定できない時に便利。

単語 sato@mail.cam
よみ さとう
品詞 固有名詞

このように登録してある場合"さとう"と入力して、変換候補として提案される"sato@mail.cam"を見ても、それが意図しているさとうさんであるか判然としない。さとうという読みで登録しているさとうさんが多いからだ。

辞書ユーティリティを使ってコメントを登録しておくと以下のように提案される。
sato@mail.cam <<佐藤いちろう>>
<<  >>内の部分がコメントに登録しておいた語句。
そのまま[ Enter ]で確定すると"
sato@mail.cam"だけが入力されて、<<佐藤いちろう>>は入力されない。

WindowsについてくるマイクロソフトのMS-IMEでは、単語/用例の登録ダイアログでは、単語登録時にユーザーコメントを登録することができる。

Msime

単語登録時に備忘録としてコメントをつけておけば、次回変換した時に作業がはかどる。
ただし、現状のATOKのようにいちいち辞書ユーティリティを開いて登録するのは時間がかかり過ぎる。
MS-IMEのように単語登録ダイアログでコメント登録できることが望ましい。

一見、なんの変哲もない技術である。
ジャストシステムには何度か要望を出しているが、いまだに実現しない。
パテントの問題があるのだろうと推察している。

コメント登録がしづらいことを除き、日々 ATOKは快適だ。
時々、以下のように愉快でもある。

■凡例
変換
【 入力内容 】→ 変換結果 (希望する変換結果)

「塩田衣服」
【 しおだいふく 】→塩田衣服 (塩大福)
※MS-IME2003でも「塩田衣服」

「東海代行不幸」
【 とうかいだいこうふこう 】→東海代行不幸 (東海大甲府高)
※MS-IME2003でも「東海代行不幸」

「敷物語り」
【 しきものがたり 】→敷物語り (四季物語)
※MS-IME2003でも「敷物語り」

「世界鯛二位」
【 せかいだいにい 】→ 世界鯛二位 (世界第二位)
※MS-IME2003では「世界第二位」

「この避難の日」
【 このひなんのひ 】→ この避難の日 (この日何の日)
※MS-IME2003では「この非難の日」

「六君ローラー」
【 ろっくんろーらー 】→ 六君ローラー (ロックンローラー)
※MS-IME2003では「ろっくんろーらー」

「主年下さい」
【 おもどしください 】→ 主年下さい (お戻し下さい)
※MS-IME2003では「お戻しください」

*ATOK20で検証

しらべる

| |

2012年1月 5日 (木)

みずほ車内放送 他にすることがないくつろいだ夕闇の旅

18:00車内放送が入る。
みずほ車内放送

こうして後から録音を聞いてみると思いの外、車内はうるさいものだ。
2名のパーサーが乗車している。ワゴンサービスがある よかった!
やはり、電車の旅はホームの自販機じゃ物足りない。

18:24 情報スクリーンで「福島で震度5弱の地震」という文字が流れていく。

18:26 姫路通過

1829

18:29 陽が暮れてゆく それでもまだ、カメラは車窓の景色を捕らえている。
3つめの下車駅は「広島」。寝過ごさないように、やってきたワゴンでアイスコーヒーを買う。

1839

18:30 相生通過
18:39 陽が暮れて車内の光がやわらなくなった。

18:45 岡山停車 お盆の帰省ラッシュが始まっているが、まだピーク前。駅は閑散としている。

1845

18:49 岡山を出て新倉敷へ。西日は山脈の向こう側へ隠れた。

1848

19:00 福山通過 車窓の景色90%に対して、10%ほど車内の反射が映り込み始めた。

19:04 新尾道通過
19:19 車窓と車内の透過率が逆転して、車窓の景色はこれが最後となった。

1919
さっきまでビールを呑んでいたC席に座っているとなりのおじさん。
ついさっき幕の内弁当の封を開けた。
これはまずいことになった。
広島で僕が降りる時、いったん弁当を閉じてテーブルをたたんでもらわなければならない。
おじさんにしてみれば
「みずほで広島で降りるな」
「広島で降りるならみずほに乗るな」
(さくら、のぞみに乗れ)
と言いたいところだろう。
おっしゃるとおりである。 あ、言ってないか

終点まで乗換無しの旅はいい。
ゆっくりと弁当を広げる。
読書や景色に飽きたら、眠り込んでもいい。
だが今夜はいつもの夜とは違う。
わざわざ広島で降りてお好み焼きを食べる。
それもなかなかいかしていると思う。

19:21 広島着
おじさんの弁当は既に片付けられていたが
「すみません」と席を立つと
え、降りるの?
という間があった。

こだま のぞみ ひかり みずほ さくら つばめに一日ですべて乗る品川-新鳥栖の旅

旅行・地域 | |

2012年1月 4日 (水)

みずほ N700S 写真館 夕闇迫る新大阪を出発

17時35分 いかにも後から作りましたというレイアウトの階段を上り、新大阪駅の端っこ20番ホームへ。

1735

17:44 みずほが入線。間近に見るのは初めて。やはり青い。となりのホームに停まっていたN700系と比べるとその青さが際立つ。

1744

17:46 ドアが開くまでの間、8号車の細部を撮影してまわる。

1746

17:50 今日乗るみずほの編成番号は「S11」
初期納入分19編成のうちの1つだ。
SはN700系7000番台を表す。
7000番台はJR西日本保有車両。

2011年に入ってから「N700S」という呼称が使われ始めている。
JR西日本の認可を受けて販売するコレクターグッズでは「N700S」と表記されている。

一方、JR九州保有のN700系8000番台は「N700R」と呼ばれる。
"R"はかつて0系に使われていた番号。
2008年にすべての0系が廃車になったあとは欠番となっていた。
JR九州の認可のみを受けたN700Rグッズでは「N700R」と表記されるが、現時点ではえんぴつセットしか見つけていない。

1750

17:52
乗車が始まる。
下り最後尾となる8号車は尾灯の赤に切り替わっている。

1752

17:58 乗車して発車を待つ。
前回の旅でA列(海側)をとったので、今回はD列(山側)
普通車指定席は2+2列
自由席のみ2+3列

みずほ・さくらはいずれも8両編成。
指定席:4~8号車
グリーン車は6号車後ろ寄り24席にある。

ここにも「駆け込み乗車は危険です」の注意書きがある。
 

1758

17:59 定刻 新大阪発車

2つめの"視察滞在"を終えて、再び「こだま のぞみ ひかり みずほ さくら つばめに一日ですべて乗る品川-新鳥栖の旅」に戻る。録音機を出して、みずほの車内アナウンスを待った。

| |

2012年1月 3日 (火)

さださんへのはがき #3


さださん、明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。

旧年中は楽しい放送を毎月続けていただきありがとうございました。
毎月、毎月 あと一ヶ月待てばさだまさしだ!
そう思うことが大きな楽しみでした。

毎週放送されれば、それはそれで週末の憩いになると思いますが、この"一ヶ月にいっぺんだけ"というのが、その貴重さを際立たせてくれるので、とても気に入っています。

週末の土日は毎週やってきます。
確かに楽しみですが、慣れてしまってありがたみが薄れています。
もしも土曜日と日曜日が月にいっぺんしか来ないとなると、
それはもう楽しみで仕方ないでしょうね。
その解放感
期待
わくわく感
想像しただけで楽しそうです。

それと同じくらい、このさださんの番組は楽しみなのです。
どうでしょう。
どれくらい楽しみにしているか、想像していただけましたか?

先日、新聞を読んでいたら
The Birthday Party in Masashi Super Arena
の広告が目に止まりました。
"さだまさし"という単語をいつも脳が検索しているので、見逃しません。

2012年4月10日(火)16時開演
さいたまスーパーアリーナ
9,500円(全席指定 記念グッズ付き)
チケット発売日は2012年1月21日(土)

視聴者がこうしてハガキに書いて来たのだから堂々と読んでください。
平日開催なのは、誕生日だから仕方ありませんね。
その日は会場内で「さだまさしスーパー博覧会」も開かれるそうなので、どっぷりと"さだまさし"を楽しめそうですね。
サラリーマンの皆さんは有給休暇をもらって出かける価値がありそうです。
よっ、この商売上手!

と褒めたところで、はがきが一杯になったので、今日はこのへんで。
また、はがきを書きます。

| |

2012年1月 2日 (月)

5分でわかる箱根駅伝のルール

※2022年大会ルール確認済

箱根駅伝は 日本テレビ系列が全国放送するので全国的な大会のようであるが、関東地区の大学だけが参加する駅伝である。
正式名称は「東京箱根間往復大学駅伝競走」
特に大会出場枠を示す「日本」や「関東」といった言葉は入っていない。
1月2日(往路)1月3日(復路)に開催される。

箱根駅伝のルール

■区間:往路5区 復路5区 合計10区
■往復共に同じコース
■中継所:往路・復路ともに 鶴見、戸塚、平塚、小田原 の4カ所

■1~10区はすべて違う選手が走る
■メンバーは事前提出。ただし、補欠との交替が認められている
 交替は6人、1日4人まで(2021年大会以降)

 有力選手をどの区間に走らせるかが駆け引きのポイント
 有力選手を補欠で登録しておいて、当日交替させることで手の内を明かさない大学がある

■争う優勝は3つ
「往路」「復路」「総合」

●1月2日の往路では「往路優勝」が決まる
往路で途中棄権したチームは、復路はオープン参加(優勝争いとは無関係)

【往路】

●「繰り上げスタート」
往路中継所では、トップ通過から10分(小田原の中継所は15分)を過ぎると号砲が打たれ、前区間選手の到着を待たずに、次の選手が繰り上げスタートを切る。
そのチームは棄権扱いとなるが、オープン参加で引きつづき走ることができる。

●1区では給水できない

3分でわかる箱根駅伝往路(詳細)

【復路】

●1月3日の復路は、往路ゴールタイムで生じた時間差による順次スタート

●往路ゴールタイム差がトップと10分以上あるチームは、一斉スタート。実際のタイム差との差分は、ゴール後、計算して加算される

●復路中継所では、トップ通過から20分を過ぎると号砲が打たれ、前区間選手の到着を待たずに、次の選手が繰り上げスタートを切る。そのチームは棄権扱いとなるが、オープン参加で引きつづき走ることができる

●大手町で復路のトップ選手がゴールした時点で即決するのは「総合優勝」
「復路」優勝は、全チームがゴールした後、一斉スタートの誤差を算出して判明する

3分でわかる箱根駅伝・復路(詳細)

●完全優勝
①全区間区間賞の優勝
②全区間トップ中継優勝
①②のいずれかを指す
①はまだ1度もない

箱根駅伝用語(50音順)

●10位以内のチームに、翌年の出場シード権が与えられる。
シード権を獲得すれば、10月に行われる「予選会」に出なくて済むので、本選に照準を絞った調整ができる。

総合優勝争いが一段落した後"シード権争い"という2つめの山場がある。

●シード権争いの後方、3つめの山場は"たすきがつながるか?"
中継ポイントにおける、たすきリレーの時間制限は、1位のチームがリレーしてから20分以内。

20分を過ぎると号砲が打たれ、前区間選手の到着を待たずに、次の選手が繰り上げスタートを切る。
そのチームは棄権扱いとなるが、ゴールまで走ることはできる。

●6区は給水できない

●箱根駅伝とセンターライン
センターラインを踏んでいいのか?
センターラインを超えていいのか?
 ↓↓
原則として超えてはならないが、踏んでも超えても罰則はなく失格とはならない。選手たちはルールを遵守して競技に臨んでいる。
規則:競技者は原則として車道の左側を走る

かつて1区、10区にあった蒲田踏切は渋滞対策のため高架化されて、2012年度中に廃止。
箱根駅伝の選手が蒲田踏切を渡る姿は、2012年の第88回大会で見納めとなった。

5時間で走る!マラソン講座
ホームページ連続更新 日本一「しらべる」
ブログ連載 日本一「しらべるが行く」


しらべる箱根駅伝記事
箱根駅伝用語
箱根駅伝ミュージアム
箱根駅伝 蒲田踏切
箱根駅伝予選会
箱根駅伝で履くヴェイパーフライ 4%快走つづく

 

★このページがお役に立ちましたら、ぜひ、ツイートをお願いします!

| |

2012年1月 1日 (日)

「ダイヤモンドダスト」南木佳士 の意外な展開

12月に読もうと思っていた小説です。
「ダイヤモンドダスト」南木佳士 (文春文庫)

「阿弥陀堂だより」が映画、原作共によかったので、楽しみにしていました。

目次

冬への順応
長い影
ワカサギを釣る
ダイヤモンドダスト

あとがき

いつもの習慣で目次をさらりと流して、読み始める。

一章に出てきた二人の主人公にすぐ感情移入できました。
これは、期待通り。
表題でもある最終章にはどんな結末が待っているのか期待が膨らみます。

ゆっくりとゆっくりと読み進めます。
日頃は速読なので、いつもの10分の1くらいの速さです。
小説は筋を読み飛ばしてしまうと、物語が成立しない。

なぜならば、小説はすべて「つくりばなし」だから。
作り話は作者が絶対の権限を持っています。
すべての事象を作者が制御できるからです。

ノンフィクションや実用書であれば、自分の脳にある「既知の事実」で行間を埋めることができます。
作者が提示する"新事実"以外の部分が読み飛ばせる。
小説ではそれができない。

読み進めていくと、3分の1くらいのところで、主人公が死んでしまいました。
左手はまだ残り3分の2ページの厚みを感じています。

これからどうやって巻末までもっていくんだ?
名作「阿弥陀堂だより」の作者だけに期待が募ります。

すると残り3分の1あたりで、完全に筋を見失いました。

おかしい。

今日は速読じゃないから、ちゃんと読んだはずだ。
少しぱらぱらとページを戻ってみる。
なにか、読み落としてしまったのか?
でも、それらしき転章は見あたりません。

残り4分の1あたりで最終章「ダイヤモンドダスト」に入りました。
もう完全に別の話です。
新しい主人公が出てきて話が始まっているし。

久しぶりに、目次を見ました。

目次

冬への順応
長い影
ワカサギを釣る
ダイヤモンドダスト

あとがき

特に手がかりとなる情報はありません。
結局、疑心暗鬼のまま読み終える。
"最終章"「ダイヤモンドダスト」はまったく頭に入ってきませんでした。

もうだいたい、どういうことか想像は付いています。
裏表紙(表4)を見るとそこには・・・

芥川賞受賞作「ダイヤモンドダスト」の他、短編三本・・

手にした時、それを先に確認してから読み始めなければならなかった。

年間読書計画の目処が立ったところで、ゆっくり読もうととっておいた小説。
とんだ計算違いでした。
今年は気をつけます。

明けましておめでとうございます。
お陰様で「しらべる」は13年め。
「しらべるが行く」は 7年めを迎えます。
今年も時々思い出して、読みに来てくださいね。

| |

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »