« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月の31件の記事

2012年3月31日 (土)

平日の休みが取れたらすること

もうすぐ新年度。
今期はどんな1年でしたか?

新年度に節目の入社年度を迎える人はリフレッシュ休暇がとれます。
期末は決算の追い込みで忙しかった人も、年度が替わると代休、有給休暇がとりやすくなるでしょう。
せっかくの"平日の休暇"
平日ならではの愉しみ方をしましょう。

郊外へドライブする。
都市部に住んでいると、海や山をドライブしたくてもそこに行くまでが大変。
週末はカーナビが渋滞表示で赤く染まっています。
そこで土日は混み混みの行楽地へ!
行楽地の場合、火曜定休というのはありません。
行ってみたら海が閉まっていたということがないわけです。
ドライブインが2~3軒閉まっているかもしれませんが大勢に影響ありません。

平日に相棒が確保できる人はテーマパーク、レジャーランドへ。
いくつかの乗り物がメンテナンスをしていることがありますが、そこはウェブサイトでしらべておきましょう。
なお、浦安の人気施設は平日も混んでいます。

映画を見る。
見たいと思っていた映画を映画館のウェブサイトで検索。
土日と比べて上映回数が絞られていますが、空席は十分。

映画を見た後は近くの繁華街を散策。
いつもは行列になっている人気のお店に、お昼時を外して行く。
あるいは開店少し前に行くと待たずに入れます。

食べたいと思っていたマクドナルドの限定バーガーなど、心の隅にあったものを書き出してみましょう。

専門店での買い物にも好適です。
ブランド品はいつ行っても値段は同じ。
靴や洋服のように試着を要する買い物は、ゆったりとした平日に店員さんとゆっくり相談しながら選ぶのが楽しい。
休みになる前にインターネットで予備知識を得ておくとよいです。

図書館で読書
午前中は空いているのでゆったりと読書に没頭できます。
本を借りて近所の喫茶店に行くのもよいです。
15時頃からは高校生・大学生が学校から帰ってきて混み始めます。

クルマのディーラーやメーカーのショウルームも平日は空いています。
新車を試乗する。
メンテナンスの持ち込みをする。
平日の持ち込み車検は値引きがある業者もあります。
ただし定休日があるので事前に確認しておくとよいです。

しらべる

| |

2012年3月30日 (金)

嫁 相方 連れ ・・・

1年に一度営業にやってくる岩尾君は
奥さんのことを「嫁」という。

嫁ねぇ

新妻の姪っ子ケイコちゃんは
夫のことを「相方」という

相方ねぇ

ランナー仲間のスズキ君は
彼女のことを「連れ」という。

連れねぇ

保育園に子どもを預けに来たスーツのお父さん
そこにやってきたヤンママは
「由里ちゃんパパ、おはよう」と言っている。

由里ちゃんパパねぇ

テレビのバラエティでは
頼れるお父さんを「ビッグダディ」と呼んでいる。

ビッグダディねぇ

公園ではリードを引いた主婦たちが集い
「うちの子、ちょっと食欲なくて」と言っている。

あなたが産んだのか・・

僕もなにか、新たな呼称を使ってみたくなった。
少し前、女子が多用していた「ハニー」や「ダーリン」ほど気持ち悪くなく。
古くから使われている言葉で、ちょっとだけユーモアのある呼称。

男の子ならば「王子」
女の子ならば「姫」
夫ならば「大黒柱」
妻ならば「クレオパトラ」
上司には「大課長」

大いにどんびいてもらいたい
僕がそうだったように。

| |

2012年3月29日 (木)

駅で集まる花見

1年前、2011年の今頃は花見すら「自粛を!」という人が居た。
今年はやめておこうと思った人もいたことだろう。
公園で花見をする人々も、少し静かにみえた。

花見かぁもうしばらくやってないな・・
そう思ったら、今すぐ友達に「駅で集まる花見」を持ちかけよう。

「駅で集まる花見」はカンタン。
花見のスポットに近い。
そばに、酒を売っているコンビニがある。
できれば、お総菜が充実しているスーパーマーケット、または弁当屋がある。
条件はそれだけ。

友達と話がついたら、声をかけるメンバーにメールを送る。

■メール文例

集合日時:3月31日(土)10:30
集合場所:東急「佐藤」駅 東口改札

飲食は駅そばのコンビニ、露店で調達。
会費は割り勘です。
ドタ参歓迎!
現地調達なので、ドタキャンしても迷惑はかかりません!
ブルーシートはスズキさんが持参
皆さんはサイフ1つで来てください。
参加(仮)表明メール待ってます!

事前に調達するのはブルーシートだけ。
新たに買うならば、ブルーシートを地面に固定するフック付きのものがよい。
誰かがクルマを出せるならば、段ボールがあるとよい。
ブルーシートの下に段ボールを敷くと、寒さが和らぐからだ。

先乗り場所取りもできるだけしない。
手軽さが大切だからだ。
「段取りわるいね」などと言いそうな人は、最初から誘わない。
そういう空気を濁す人がいると、皆がつまらなくなる。

ブルーシートを持ってくる人だけ荷物がちょっと重いだけ。
「スズキさん、今日は重い荷物もってきてくれてありがとう~」
と皆で一言いえばそれでよい。

あとの人は、からだ一つでやって来ることができる。
集合した人数分だけ、飲食物を調達するので、ドタキャンもドタ参もOK。

待ち焦がれた春の陽気
誰もが癒される満開の桜の木の下
あなたが言い出すだけで、皆が幸せな1日を過ごすことができる。

解散時は、ブルーシートを持参した人以外で手分けしてゴミを持ち帰る。
買い出しをした店でゴミを受け取ってくれるならば、それでよし。

花見にバカ騒ぎは似合わない。
静けさは去年同様であるといい。

入念な花見の場合は→花見の準備

| |

2012年3月28日 (水)

あなたの職場のモラルが、一目でわかる場所

あなたの職場のモラルは、ある場所を見ればわかります。

本来ならば、トイレを見ればその職場がわかるはずなのですが、多くの企業では清掃業者にまかせているため、トイレはいつもキレイ。
清掃業者が毎日やってくる職場では、床のゴミも滅多に落ちていません。
しかし、清掃業者が手を出さないところが1つあります。
それが傘立てです。

あなたの職場にも入り口付近に傘立てがあるでしょう。
大きい傘立ての場合、正方形の碁盤の目の枠が乗っていて、傘が仕分けられるようになっています。
それでも、無造作に傘を突き刺すと、傘は斜めに倒れます。
またその次に来た人も無造作につっこむ。
結果的に傘立てには、あちこちを向いた傘が斜めに突き刺さった状態になるのです。

このような会社では傘の盗難は日常茶飯事。
高価な傘ではありません。
なくなるのはビニル傘。

「これって誰も使ってないよな」
「明日、返せばいいや」

乱雑につきさしてあるので、持って行きやすいのです。
そして、後から持ち主がやってくる。
「あれ?ビニル傘 置き傘で1本キープしてあったよな・・」
頼みにしていた傘を誰かが勝手に持って行ってしまった。
「なんなんだよ、この職場は!」
これは不信につながります。

コンビニの傘立てでなくなったのならば、社会全体への怨嗟ですが、ここは職場。
なんて、モラルの低い会社なんだ・・
本来、一枚岩の家族である会社で、人間関係はこういうところからもほころぶのです。

こういう会社では、雨の日の午前中、居室の空いた場所に傘が干されている。
よほど大切な傘なのでしょう。
自分さえよければ、他人がどう思うかなどお構いなし。

モラルが低い会社で、モラルを上げたいならば、上に立つ人が自ら範を示さなければなりません。
下にいる人が真摯に行動しても「暇な人はいいな」と思われるだけ。

それでも状況が変わらない時は、ISO14001などの外圧によるQC活動が有効です。

ISO14001講座

| |

2012年3月27日 (火)

ショートカットキーを使っていますか?3

よく使われているショートカットキーのベスト3は以下の通りです。
[Ctrl]+[C]
[Ctrl]+[V]
[Ctrl]+[X]

これに続くのが次の3つです。
[Ctrl]+[Z]
[Ctrl]+[A]
[Ctrl]+[F]

[Ctrl]+[Z]取り消し

Outlook Expressでメールを書いている時
エクセルでフォントやセルの網かけ色を変えた時
「あ、まちがえた!」
と思ったら[Ctrl]+[Z]で1つ前の確定操作が取り消せます。
でもやっぱり前の方が良かったな・・
と思った時は[Ctrl]+[Y]

[Ctrl]+[Y]は[Ctrl]+[Z]の操作を打ち消すのです。
試しに今、メモ帳やエクセルに「あいうえお」と入力してみてください。
つづいて[Ctrl]を押したまま[Z]→[Y]→[Z]→[Y]と交互にキーを押下します。
ZとYが"行って来い"の関係にあることがわかると思います。

[Ctrl]+[A]すべて選択

ワードやエディターで入力した文書すべてをメーラー(Outlook ExpressやWindowsメールなど)に貼り付けたい時。
最初の端から最後の端まで、ドラッグして範囲指定していませんか?
[Ctrl]+[A]ならば、選択しているウィンドウ全体を選択することができます。
ブラウザーでウェブページを見ている時に[Ctrl]+[A]を押下すると、ページの下端まですべて選択されます。

[Ctrl]+[F]さがす

Googleでキーワード検索をしてお目当てのページにアクセス。
でもそのページの何処にその情報が書いてあるかがわからない。
そういう時 [Ctrl]+[F]が便利。
検索のダイアログが現れたら、キーワードを入力して[次へ]をクリック。
そのキーワードが複数回使われていると[次へ]をクリックする度に次候補へカーソルが飛びます。

[Ctrl]+[A]と[Ctrl]+[F]は、ほぼすべてのWindowsソフトに共通して使えます。

さらにつづけると
[Ctrl]+[P]
[Ctrl]+[S]
[Ctrl]+[Y]

[Ctrl]+[P]は印刷。
ほとんどのWindowsソフトで印刷ダイアログが開きます。

[Ctrl]+[S]は保存。
力作の文章やプレゼン資料をつくっていると、ついつい集中して時間が過ぎていく。
そんな時に限って、ソフトがフリーズしてしまう。
1時間かけた大作が一瞬に消えてパーということがあります。
[Ctrl]+[S]でこまめに保存することを習慣にしておくとよいです。

*[Ctrl]+[Y]は[Ctrl]+[Z]のところで説明しています。

[Ctrl]+[C]
[Ctrl]+[V]
[Ctrl]+[X]

[Ctrl]+[Z]
[Ctrl]+[A]
[Ctrl]+[F]

[Ctrl]+[P]
[Ctrl]+[S]
[Ctrl]+[Y]

以上がショートカットキーのベスト9。
管理職の方は、職場の皆さんに普及させることをお勧めします。

| |

2012年3月26日 (月)

使者にむち打つ人たち

ある日、僕は営業マンだった。
その日は月に一度の営業会議で、取引先との交渉経過を報告している。

この間、サトウ部長が商談をまとめられたスズキ商会のスズキ社長と会ったのですが、前回合意した卸条件に不満げな口ぶりでした。

すると、それを聞いたサトウ部長の顔が真っ赤になった。
「なにふざけたこと言ってんだよ。あれだけ、ちゃんと話したじゃないか。人の話聞いてるのかよ」

いやそうと、決まったわけじゃないですから
そのように、見えたということでして・・

悪い知らせを持ってきたからと言って、その使者が悪いのではない。
使者を撃ってはいけない。
使者は悪い知らせを伝えただけ。
目の前にいるからといって、責めるのはお門違いだ。
責めるべきは、そこにはいない張本人。

しかし、悪い情報を伝え聞いた人の中には、
目の前にいる人に対して怒り出す人が少なくない。
「僕が言ってるんじゃないですから」
と言っても、あぁそれはわかってるんだけどさ・・
と言って攻撃の手を緩めない。

伝えた者にとってみれば、よかれと思ってネガティブな情報を伝えたが、自分が集中砲火を浴びた。
もう二度とこの人のためになる情報は言うまいと思う。
そういう不遜な態度をとる人は、次第に情報の孤島に置き去りにされていく。

使者は自分のためを思って、勇気を出して言ってくれたのだ。
まずは「ありがとう、教えてくれて助かるよ」と感謝しなければならない。

張本人と使者を混同してはいけない。
使者を撃ってはいけない。

しらべる

| |

2012年3月25日 (日)

きょう、第31回佐倉朝日健康マラソン

2012年3月25日<日>
今日は第31回佐倉朝日健康マラソン。

前回の第30回大会は、東日本大震災の影響で中止となっており2年ぶりの開催となる。

【 概要 】
■参加費:4,000円 <前回と変わらず>
■制限時間:6時間
■定員:5,000人
■エントリー:先着順
長野、板橋Cityは地震で中止になった前回申込者に対して先行受付をおこなったが、佐倉は中止になった第30回大会の申込者に対する優先枠の設定をしなかった。賢明である。

コースは岩名運動公園陸上競技場をスタート、印旛沼沿いの田園風景を走る。
28.5km地点にオランダ風車リーフデがある。
ここから先、風が強い日は逆風に見舞われる。
ゴール手前に急な上り坂がある。岩名運動公園にゴール。
29回大会に出場したランナーから「ゴールがどこにあるかわかりづらかった」と聞いた。
今回、改善されているだろうか。

■時系列の記録

2011年10月中旬
第1回実行委員会開催 概要を決定

11月中旬
2012年版ウェブサイトに切り替え

11月26日
中止になった前回大会エントリー者に封書で振込用紙が印刷されているパンフレットが届いた。

2011年12月1日 0時
エントリー受付開始。先着順 前回大会エントリー者の優先枠なし

12月2日
定員に達して受付終了 およそ1.5日の受付期間だった。

2012年3月10日
ナンバー通知ハガキ兼ナンバーカード引換書が届く。

2012年3月25日(日)
9:30号砲

2年ぶりに佐倉に集うランナーと佐倉市民に春の陽光が差すことを祈る。

ど素人!マラソン講座

| | | コメント (0)

2012年3月24日 (土)

佐倉の歴史と見どころとお土産

佐倉はランニング文化が栄えている千葉県の市。
千葉市と成田市の中間、東京の都心からは京成電鉄で60分程度の場所にある。

江戸時代からオランダと交流があり「西の長崎、東の佐倉」と呼ばれた。
1994年には佐倉市市制40周年を記念してオランダ風車「リーフデ」が作られた。
佐世保市のハウステンボスで、オレンジ広場前に停泊しているのは「デ・リーフデ(リーフデ号)」である。

現在の佐倉市は1954年、佐倉町、臼井町、志津村、根郷村、和田村、弥富村が合併してできた。
平成の大合併においての統合はなかった。
2005年3月、栃木県に同じ読みでひらがな表記の「さくら市」ができた。

鉄道は北に京成電鉄、南にJRが東西に走っている。
成田空港特急の京成成田空港線「京成スカイライナー」は路線が違い、佐倉市を通らない。
不動産会社山万が開発した住宅地に、山万が運営する新交通システム「山万ユーカリが丘線」が走っている。

佐倉といえばランニングで有名な町。
高橋尚子の「監督」としてお馴染みの小出義雄がランナー育成団体「佐倉アスリート倶楽部」を設立している。
ランナーの間では「金さん」と親しまれている金哲彦が、佐倉で「NPOニッポンランナーズ」を設立している。
かつて、有森裕子や高橋尚子が五輪を目指して走っていたコースは「金メダルジョギングロード」として整備されている。
3月最終日曜日に開催される「佐倉朝日健康マラソン」では、そのジョギングロードをコースの一部に組み入れている。

観光ガイドは千葉県を区分けする場合「千葉・市原・ベイエリア」と「千葉・房総」に分けている。
佐倉の紹介は「千葉全県」版または「千葉房総」版に含まれる。

もっとも有名な観光の見どころは「国立歴史民俗博物館」
同様の博物館としては、日本で最大規模とされている。
京成佐倉駅から徒歩20分。マラソン会場の岩名運動公園からは徒歩35分の場所にある。

佐倉ふるさと広場のオランダ風車「リーフデ」はオランダ建築に倣い、風車には建造年号を示す「1994」の文字盤がある。
春はチューリップ、桜、菜の花。
夏は水田。
秋は秋桜が楽しめる。
風車の運転時間は 9:00-16:00
佐倉朝日健康マラソンの28.5km地点にある。

佐倉城址公園は、春は桜、秋は紅葉が美しい城跡にある公園。
京成佐倉駅から徒歩25分。マラソン会場から徒歩40分。

どの観光ガイドを見ても、佐倉について割かれているのは1ページ程度。
外食の名所として紹介されているお店はない。

お土産として好適なのは2点。
●「ヤマニ味噌」は創業明治20年 老舗の味噌。
京成佐倉駅の売店で「菜の花みそ」「花こうじこしみそ」~共に1kg袋~ が通常販売されている。
京成佐倉駅から徒歩2分のスーパートウズで、ヤマニ味噌の製品をほぼ全品取り扱っている。

●木村屋の蔵六餅最中
椀に入れて、お湯を注ぐとお汁粉になる最中。1個136円

明日は佐倉で第31回「佐倉朝日健康マラソン」が開催される。

ど素人!マラソン講座

| | | コメント (0)

2012年3月23日 (金)

駒沢五輪公園のシャワーを使う

「更衣室・シャワールームだけの利用も歓迎」
と書いてあるので、どれくらい歓迎してくれるのか行ってみることにした。

 

Koma1
佐倉に向けた練習の最終日。
仕上げの練習を終えたあと、着替えの入ったカバンをさげて駒沢トレーニングセンターへ。
初めての利用者にはフロントでガイドしてくれる。とても親切で大変歓迎されている実感がした。

 

2時間450円
ロッカーは100円。ただしこの100円は使用後に戻ってくる。
更衣室で着換えてから外に走りに出る場合、フロントに置いてある台帳にロッカー番号と名前を書いていく。

 

券売機で450円を支払いカードを買う。
プリペイドカードもある。
左手に向かって男子更衣室へ。
靴はシャワー室のすぐ外で脱ぐ。そこに放置している人もいるが、ランナーが靴を放置するなんて考えられない。
予め用意しておいたシューズ袋に靴をしまい持ち込む。

 

ロッカーは正方形のものが大半。間口・奥行きともにランニングの荷物を入れるには十分な大きさ。
奥の壁面には縦長のロッカーもある。
会社帰りにスーツで来た人はこちらが便利だろう。
ただし、ロッカーの中に備え付けのハンガーはないので持参すると良い。

 

初めて来た時は、どこで裸になってよいのかがわかりづらい。
ロッカー前で裸になって、タオルで前を隠しながらシャワー室に入ると、そこに脱衣カゴがあった。
少し恥ずかしかった。

 

シャワーは1つずつ壁で仕切られている。入口はカーテン。
シャワーは手に持って使うことができない。上から降り注ぐだけ。
昔ながらのプールにあるタイプ。古さは否めない。

 

シャワー個々の室内は。お湯と水が出るそれぞれの蛇口。石けん置き場があるだけ。
メガネ、タオルを置く場所はない。
メガネはなんとか石けん置き場に置いた。
備え付けのシャンプー、石けんはないので持参する。
シャンプーしか持ち合わせがなかったので、シャンプーで体も洗ったが、シャンプーがこんなにぬるぬるするとは思わなかった。
やはり石けんか、ボディソープが必要である。

 

更衣室で着換えて走ってシャワーを浴びて2時間・・
というのは微妙な設定だ。
ジョギングコースは1周2.1kmなのでジョグ5周程度か。
2時間を超えた場合も追加料金を払えば、延長利用できる。

 

Koma

 

ど素人!マラソン講座

 

| |

2012年3月22日 (木)

3か月使った「ペットボトルあんか」

今年の冬は凍えそうに寒かった。
地球温暖化により、夏は猛暑、冬は暖冬。
そんなパターンが定着するのかと思っていたら、寒い冬。
日本には四季があるから、1年のなかでいろいろな季節感が楽しめる。

実はこの寒さにも裏があって、地球の環境はさらに悪化・・
そんな話しはとりあえず聞かないことにして、寒い冬を素直に受け止めてきた。

そんな今年始めたのが「ペットボトルあんか」
さだまさしがキャスターをつとめる「今夜も生でさだまさし」NHKから仕入れた知恵だ。

寝る前にやかんで500ccのお湯を沸かす。
沸騰させてもよい。

それをラベルをはがした500mlペットボトルに注ぐ。
ボトルをさわっていたら火傷するので、流し台に立てた状態でボトルを倒さないようお湯を注いでいく。
次にタオルでくるんでキャップをきつく締める。

それを布団に放り込んでおく。
そのまま放置すると、あっという間に温度が冷めてしまうのですぐに入れたほうがよい。

床に入る頃には手で触れるくらいの程よい熱さになっているので、まず両手を温める。
これには、手を温めると寝付きが良くなるというメリットもある。

続いてみぞおち、腹、下腹部と、ローラーをかけるようにゆっくりと暖めていく。
コレは翌日のお通じに効く。
このお腹ローラーを始めてから、以前にも増して朝の調子がよくなった。

最後は足など、まだ冷たい部分を暖めていると、その頃には自然と寝付いている。

一定の温度を保ってしまう電気的なあんかや、カイロは低温やけどがこわいところだが、自然放熱して冷めていく「ペットボトルあんか」はその心配がない。

ペットボトルには十分な強度があり、およそ3か月毎日使っても破損することはなかった。
日を追う毎にボトルは変形し、当初の円筒は楕円形になった。
その分、お腹を温める時に据わりが良くなって重宝した。
いい感じのカタチになった マイボトル。
来年までとっておきたいくらいである。

しらべる

| |

2012年3月21日 (水)

ショートカットキーを使っていますか?2

あなたはパソコンのショートカットキーを使っていますか?
使っている人にとっては、当たり前の機能ですが、使っていないあるいは知らない人にとっては、どうでもいいのがショートカットキー。

以前しらべるではショートカットキーを
「キーボードのキー(ボタン)だけを使って任意の操作をするための組み合わせ」
と定義していました。

現在の定義は「Windowsパソコンで、マウス操作に代わる近道となるキー操作」としています。

[Ctrl]+[Alt]+[Delete]というキーの組み合わせ操作があります。
これは再起動、固まったソフトの強制終了などで使うのですが、この操作はマウスでは実行できません。
このように、それ以外には方法がない唯一無二のキー操作は、何かに対して"ショートカット(近道)"したわけではないので、ショートカットキーとは呼ばないわけです。

ショートカットキー?
あぁ使っているよ。
当然でしょ
という人もその大半の人は、[Ctrl]+[C]→[Ctrl]+[V]
"コピーして貼り付け"だけしか使っていません。

その次に多いのは [Ctrl]+[X] キリトリ

ショートカットキーは[C]=copy のように英語の頭文字となるキーを割り当てたものが多いですが、そうでないものもあります。
[Ctrl]+[V]のV
[Ctrl]+[X]のX
などがそれに当たります。

Vは指のカタチだとか、Xはハサミのカタチだというのは、覚え方としてこじつけているだけ。
現実には、次の理由でキーを割り当てていると考えるのが妥当でしょう。

1.まだ使われていないキー
2.関連する操作のキーと近い
3.ホームポジションに近い

切り取り、コピー、貼り付けの[X][C][V]の位置をお手元のキーボードで確認してみてください。

ショートカットキーは軸となるキーから指を離さずに操作するのが速いです。
コピー→貼り付け
と操作する場合、左小指は[Ctrl]を押下したまま。
左人差し指で[C][V]と連打します。

エクセルでよく使う置換の[Ctrl]+[H]
このHは3の理由。
関連するショートカットキー操作はないので、より右手のホームポジション(J)に近いという理由で選ばれたのでしょう。
置換(痴漢)だからHなどという下世話な理由ではないと信じたいものです。
どうしてもこじつけて覚えたいならば、Handleを勧めます。
物流倉庫では荷物を置き換える作業をハンドルと呼ぶのです。

| |

2012年3月20日 (火)

春分の日すること

春分の日は、春に来る 昼と夜の長さが同じ日。
天文学では「春分日」といいます。
秋に来る 昼と夜の長さが同じ日は秋分の日。
2012年は9月22日(土)です。

天文学的にみた「春分日」に関する予測を元にして、政府機関が毎年2月に翌年の春分日を判断して発表しています。
ここ数年は、3月20日または21日のいずれか。

2001年3月20日
2002年3月21日
2003年3月21日
2004年3月20日
2005年3月20日
2006年3月21日
2007年3月21日
2008年3月20日
2009年3月20日
2010年3月21日
2011年3月21日

今年は月曜をはさむ飛び石連休。
有給休暇をとって4連休にする人が多いかと思いましたが、
月曜の朝、電車の混み具合はいつもと変わりませんでした。

国民の祝日に関する法律第2条による法律の定義は、
「自然をたたえ生物をいつくしむ日」

外にでかけて自然に触れる。
天気が悪いならば、図鑑や百科事典、なければインターネットで自然の情報に触れるというのが、春分の日らしい過ごし方と言えそうです。

春分日をはさむ前後7日間が「彼岸」なので、春分の日は「春の彼岸の中日」とも言います。
おやつにおはぎを食べれば、きっと和菓子業界の皆さんが喜ぶと思います。

お彼岸は太陽が真西に沈む。西の彼方にあるのは極楽浄土。沈む陽を見て先祖を思う。

| |

2012年3月19日 (月)

「86」出足好調 FRからミッドシップへ

「86」の受注状況が好調であると報道された。
スポーツカーファンには嬉しいニュースだ。

「86」はトヨタと富士重工が共同開発した後輪駆動(FR)のスポーツカー。その車名は80年代の名車レビン/トレノ(AE86)に由来している。

でも意外だ。
かつてのAE86よりも100万円高い値段。
30年の歳月が流れ、物価が上がっているとはいえ高い。

それでも3月2日現在
「目標の7倍」
売れているという。

そこで、よく数字を見ると月間目標販売台数が1,000台。
受注開始からの注文が7,000台となっている。
これは7倍とは言わない。

2011年11月27日、車名を「86」とすることをメディアに発表した頃から、スポーツカーがあったら買いたいと思っていた人たちが待っていたからだ。
この7,000台は実質的には3~4ヶ月分の注文である。
実質は「目標の2倍」程度だ。
それに Fun to drive again! を担う戦略的車種にしては、目標が1,000台というのも数字を低く出しすぎである。

ネッツに出かけて「86」のカタログを手にする。
展示車はまだない。
久しぶりに開くクルマのカタログ。
買いもしないのに心がはやる。
いつもは40程度の心拍数が50は超えているだろう。

ただこのカタログ、スポーツカーにしてはルックスで訴える紙面作りに乏しい。
性能や細かい仕様説明は十分。
だが、かっこよさはどうだ?
そうして見た時に、オープンロードを走るいかした写真が見開きでいくつか欲しい。

いくつかの写真で見る限り、デザインは悪くない。
テールランプ周りの処理には、おぉっと唸った。

だが、このクルマで走っている自分はどうだろう。そういう楽しい想像をかき立てるページがない。

今回の"出足好調報道"で嬉しかったのは発表時、トヨタのスポーツカーとしては「セリカ」以来と報道されていたが、それが訂正されて「2007年に生産中止となったMR-S以来」となっていたことだ。

FRスポーツは楽しかった。
そしてミッドシップもまた楽しい。

86がたくさん売れて欲しい。
そして、日本にミッドシップが復活する日が待ち遠しい。

| |

2012年3月18日 (日)

デコ代表復帰の条件は整った!

デコが代表復帰することを待ち続けて1年が過ぎた。
https://silabel.cocolog-nifty.com/note/2010/11/post-1bb3.html

6月にはユーロ2012が始まる。
今回もかろうじてプレーオフ経由で出場を決めたポルトガル。

一方のデコはというと、この1年珍しく故障もなく、フルミネンセでレギュラー出場している。
ブラジル国内リーグ(以下カンペオナート・ブラジレイロ)2011、フルミネンセは3位。
2年連続でコパ・リベルタドーレス2012に駒を進めた。
日本のデコファンにとって、ブラジル国内リーグの順位よりも、コパ・リベルタドーレスの行方が重要だ。

コパ・リベルタドーレス2012
2月7日からグループリーグが始まった。
グループは1~8まで8組。
フルミネンセはグループ4で戦っている。

グループ4
Fluminense ・ブラジル
Boca Juniors ・アルゼンチン
Arsenal ・アルゼンチン
Zamora ・ベネズエラ

コパ・リベルタドーレスのグループリーグはホーム&アウェイで3×2=6試合を戦う。
3試合を終わったところでフルミネンセは3戦全勝の勝ち点9。
昨年以上の順調な滑り出し。
全32チーム中、3連勝スタートはフルミネンセだけである。

第2節ボカジュニアーズ戦ではデコが1ゴールを決めている。
デコはどの試合にも出場しており好調にみえる。
ゴール後の歓喜の輪に居るデコは、チームに入って1年半。
すっかり馴染んで位置を獲得した様子。
嬉しい限りだ。

デコは好調を維持している。
それならば、あとはポルトガル世論待ち。
デコという経験・技術の卓越した選手が1枚加われば、ポルトガルがユーロ優勝にさらに近づくのは誰にだってわかることだ。
さてその後、状況はどうか
しらべてみる。

"デコ代表復帰"
でGoogle検索

1年前の、このブログがヒットした・・

デコファンサイト

| |

2012年3月17日 (土)

初めての板橋Cityマラソン

明日2012年3月18日、3年ぶりに"荒川市民マラソン"が開催される。

2010年、最後の「荒川市民マラソン」は荒天のため中止。
2011年、「板橋Cityマラソン」と改名しての大会は東日本大震災の影響で中止。
市民マラソンが2年つづけて中止になるというのは珍しい。

開催されれば「荒川市民マラソン」から改名して初めての「板橋Cityマラソン」
「荒川市民マラソン」から通算すると第15回大会だが、大会資料には「第何回」という表記はなく、2012年大会と表記されている。
名前は変わったが、大会概要は以前の荒川市民マラソンと何も変わっていない。

■開催日:2012年3月18日<日>
■制限時間:7時間
■参加費 5,500円 前回と同額
■募集定員:15,000人 前回と同数

今大会で初めてなのは、エントリーにおいて前年申込者を優先受付したこと。
2010年に荒天中止の折りは、翌2011年大会の優先枠はなかった。

他には4月開催の「長野マラソン」が同様の措置をとった。
東日本大震災の影響で、2011年3月から4月にかけて多くの大会が中止を余儀なくされたが、こうした措置をとったのはこの2大会だけである。

【 時系列の予測 】
2010年9月6日
要項発表 ホームページリニューアル

10月12日~19日
優先枠受付

10月27日~11月10日
一般受付
定員に達して11月8日に締め切られた。

2012年3月18日
9:00号砲

荒川市民マラソンは風との戦いだった。
季節的に往路は追い風、復路が向かい風。
それも、かなり走力のあるランナーでさえ、立ち向かえないほどの猛風。
天気予報は「くもり」
あとは奇跡的に風が穏やかなことを祈る。

ど素人!マラソン講座

| |

2012年3月16日 (金)

IE8は今度こそ来るのか

マイクロソフトが「Internet Explorer(以下IE)7を8に強制的にアップデートする」と発表している。
今回は「IE8にしますか?」とも聞かないらしい。
3月のある日、おや何かパソコンが重いなと思ったら、マイクロソフトによるアップデートが行われていて、いつものやつだな・・と思っていたら、IEが8になっているということだ。
これと同じことは以前にもあった。

2008年2月13日、日本のWindows XPユーザーを対象に、自動更新でInternet Explorer7の配布をおこなうと発表していた。
https://silabel.cocolog-nifty.com/note/2008/02/micr_5768.html
ところが、その日も次の日も結局、事前に周知されていた配布は行われなかった。

2008年の時は、確認画面が表示されると説明されていた。
IE6を使いつづけたいユーザーは、そこで拒否できるという仕掛け。
ところが、今回のIE8配布では、確認画面はないという。
2008年の時よりも、さらにせっぱ詰まった事情があるのだろう。

それでも困るユーザーはいる。
一般家庭で使っている分には、IE7がIE8に変わっても大勢に影響ない。
mixiの日記など一部の機能が動かない程度。
だが、企業ユーザーはそうはいかない。

ERP、グループウェアなどの企業内システムは、厳しく使用環境が限定されている。
「**システム 利用環境:IE7 IE6」
と書いてあるシステムは、IE8では使えない。
インターネットのウェブサイトを閲覧する分には変わりなくても、仕事のシステムは動かないのである。

ユーザーが20人程度の企業ならば個別対応で間に合うが、ユーザーが千人を超えるような企業ではそうもいかない。
それだけで仕事が麻痺する。

そこで、マイクロソフトは「強制的にアップデートされるのは絶対に困る」というユーザーのために、ブロックツールキットを配布している。
ところがこのツールが一筋縄ではいかない。
ウェブサイトの指示通りに進んでも動かないのだ。
ある程度プログラムの知識がある人が、配布用のキットを作り込む必要がある。

こうなると対応方法は2つ。
危なっかしい手作りツールを配布するか、IE8が入ってしまった後に個々に削除するかだ。

【 IE8の削除(WindowsXP Proの場合)】

[スタート]>コントロールパネル
   ↓   ↓
プログラムの追加と削除 をクリック
   ↓   ↓
現在インストールされているプログラムの中から
Windows Internet Explorer 8 をクリック >[削除]をクリック
   ↓   ↓
Windows Internet Explorer 8 削除ウィザード
[次へ]をクリック
   ↓   ↓
[はい]をクリック
   ↓   ↓
アンインストールが行われるので、しばし待つ
   ↓   ↓
「Internet Explorer8が削除されました・・」と書かれたダイアログが出る
[完了]をクリック
   ↓   ↓
パソコンを再起動

   ↓   ↓
再びIEを立ち上げる
   ↓   ↓
[Alt]+[H]を押下
   ↓   ↓
ヘルプ > バージョン情報

IE6を使っていた場合、IE6
IE7を使っていた場合、IE7
に戻ったことを確認する。

| |

2012年3月15日 (木)

月曜と火曜に入れる"超回復"階段

超回復を意識し始めた。
2012年マラソンまで3週間、大詰めとなった頃。

超回復とは、筋力が前回の練習前よりも強くなること。
筋力は48時間で元の状態に回復する。
その間に、筋肉に刺激を入れると「超回復」
なにもしないと、ただの「回復」

マラソンは日々、練習の積み重ね。
その成果は、より高く積み重なったほうがいい。

超回復という言葉は知っていたが、48時間という時間にこだわった対策をとってこなかった。
今思えば、ちょっともったいなかった。
2013シーズンでは、しっかりと意識して取り組もう。

土日に練習する。
走り終えるのは日曜日のお昼頃。
それから48時間というと火曜日のお昼。
月曜日は休んで火曜の夜になにかしようというのでは間に合っていない。
48時間以内に刺激を入れるためには、月曜と火曜の午前に何かをしなければならない。

刺激を入れるというが、どの程度だったら刺激といえるのか?
ランニングをする
月曜は休養日に充てるのでそれはムリだ。

駅まで20分速歩する。
そもそもウォーキングは負荷が低い運動。
息が上がることもないし、刺激と呼ぶには心許ない。

階段を一気に150段以上上る。
結局これを取り入れた。
月曜と火曜の"超回復階段"
取り入れて2週めだが、筋肉からちょっとイイネと声が聞こえる。

| |

2012年3月14日 (水)

定年退職の送別会 失礼にならず感動してもらうスピーチ例

定年退職の送別会。
1人ひとことで、あなたにもスピーチが回ってくる。
そういう状況であなたは何を話さなければならないか。

 

まず大前提は、あなたのアピールの場ではないということだ。
定年で辞めていく人が主役。その人をいかに讃えるかを考える。

 

送別会の冒頭に長い時間がもらえるエライ人とは違い、あなたの持ち時間は1分程度だ。
1分を超えたら、周りの人は「長いなこいつ」と思う。
上司は「日頃からなにも考えてないから、こういうだらだらした話になるんだ。ボーナス引いとこう」となる。
アピールの場ではないものの、下手を打つと逆アピールになってしまう。

 

そこで、エピソードは1つに絞る。
辞めていく人が仮にサトウさんとしよう。

 

エピソード選びのポイントは
・サトウさんと自分だけにわかる逸話

 

こういうネタを出せば、サトウさんは「お、よく覚えていてくれたな」とにっこり。
周りは知らない話なので、耳を傾けてくれる。
穏やかで暖かい静寂の中、あなたのスピーチが冴えるというわけだ。

 

ただし「皆さんは知らないと思いますが」といった前振りはダメ。
それを言った時点で、皆から「のも、のも」とスルーされてしまう。

 

相手は先輩だから、自分が着任した時、仕事を教えてもらった話。
かけてもらった暖かい言葉。
思い出したら何か、見つかるだろう。

 

不幸にしてサトウさんに、あなたが何も世話になっていない場合はどうするか。
「全然、お世話にならなかったんですけど」
などと言うと人間を見られる。

 

そこで、サトウさんの功績、成功事例を探す。
ただし、他人と話がかぶってしまうことがあるので、いくつかネタを仕込んでおく必要がある。

 

不幸にしてサトウさんに何も金字塔がない場合はどうか。
「サトウさんは変わり者でしたね」
といった、相手の自虐ネタを言ってはいけない。

 

数字でわかる実績もよいが、それは、過去のこと。
仕事のしくみを改善して、はたの人が楽になった事例を探す。
改善はその人が居なくなっても永遠に続く。

 

必殺の言葉はこれだ。
「皆 あなたのことを忘れませんよ!」

 

こう言ったら、すぐに
「ご健康とますますのご活躍をお祈りします」
と言って終わる。

 

また遊びに来てくれとか、奥さんと幸せにとか
余計なことを言う度に、相手か場が沈むリスクが増える。
沈んだ場を取り繕うために、しどろもどろになって、場を壊してしまう。
そんなことにならないよう、シンプルな原稿を用意しておかなければならない。

| |

2012年3月13日 (火)

ハートランドへの手紙 #2

佐野さん56歳の誕生日おめでとうございます。
今年もまた佐野さんの歌声を直に聴くことができることを嬉しく思います。

社会のこと
会社のこと
身の回りのこと

このところ、考え込んでしまうことが増えました。
そんな時いつも「約束の橋」をカーステレオで
歌うことにしています。

佐野さんは「サムデイ」を"僕の曲だ"と笑っていましたが、仮に勝手にこれが僕の曲だと選べるならば、間違いなく「約束の橋」を選びます。
自分の葬式になにか1曲音楽をかけてくれと遺言を残すならば、この曲をかけてそれにメッセージをのせて欲しい。

送別会の二次会がカラオケだった時は、この曲を歌って餞としています。

ところが最近困ったことがあって
いつも一番の「くじゃく」と2番の「つばめ」の順番を間違えてしまうのです。
かつて、もっと若い頃は歌詞カードを見ずに歌えていたのに。
これも人生に迷っているからでしょうか。

間違わないようにするコツがあったら教えてください。

あ、これQ&Aじゃなかったですね。

ということで、これからも佐野さんの音楽全てに
関心を持ち予算をつぎ込みたいと思っています。

また新たなるかっこいいロックナンバーを聞かせてください。

2012.3.13 moto

佐野元春の歴史

| | | コメント (0)

2012年3月12日 (月)

岡田副総理「大胆に乱暴にやらせていただくとお願いした」

2012年3月6日
民主党の岡田副総理が語った言葉

「大胆に乱暴にやらせていただくとお願いした」

お願いした相手は各中央省庁。
お願いした内容は、2012年度の国家公務員採用を4割削減すること。


とんでもない言葉だ。
民主党の閣僚や、官僚が繰り返してきた幼稚な失言とは次元が違う。
難しい言い回しをすれば、万死に値する。

野田総理が言うように、国民に痛みを求めるならば「塊より始めよ」だ。
議員定数削減や独立行政法人の改革は、まだ緒にも就いていない。
まだ「口で言っているだけ」の段階。
議論は尽くしたけれど、実現に至りませんでしたと有耶無耶になってもおかしくない。

ところが、国家公務員採用削減は既に「お願い(指示)した」
つまり、実現に向けて調整に入ったと言うことだ。
この政府が続いていると、現実となる公算が高い。

岡田は国家公務員採用削減を、国側の痛みのように喧伝している。
ウソだ。トリックだ。
採用削減で切られるのは、国家公務員ではない。
国家公務員をめざして、血のにじむような努力をしている20台の若者たちだ。

「大胆に乱暴にやらせていただくとお願いした」

岡田はこの努力家の20代の皆さんを"大胆に乱暴に"切ることを、自慢げに語っているのである。
あまりの勘違い。
それに気づいていなければバカだし、確信犯ならば狡猾なタヌキだ。

その3日後、3月9日、讀賣新聞夕刊にこう報道されている。

岡田副総理は各省庁全体で2009年度比で7割以上の削減を指示した。

たった3日で4割が7割に増えている。
猛スピードの改革だ。
ほかの改革だったら10年はかかるのではないか。

これだけ速いのは、いかに「反対者」がいなくてやりやすいかを示している。
それはそうだ。
反対するのは、20代の若者たち。

デモでも起こさない限り、その声すら伝わらない。
だが、これから国に職を乞う彼らがそれができないことは百も承知。

改革の実績づくりのために、自分の腹は痛めず、若者の職を奪って
「ほら、こんなに頑張っています」
と誇らしげに言う人が副総理。

この政府を何とかしなければならない。

ど素人!政治経済講座

| |

2012年3月11日 (日)

次元を超えて初めてわかること

友達が死んでから12年が過ぎた
亡くなってから4年間は、命日に友達が集まり、彼を偲んでいた。
今はもう思い出す人も少ないのではないだろうか。

残された家族にも、友人たちにも、もうその後の暮らしが定着している
でも彼にだけは、その人生がない
この12年間は空欄なわけだ。

同い年の友が亡くなったケースは他にないので、こういう感慨に触れるのは年に一度、彼の命日しかない。
これから自分がさらに歳をとり、同年代の友達が1人、また1人と先だっていくと、年間カレンダーが命日で埋まっていくわけだ。

亡くなった人はその死をもって、残される者に人は必ず死ぬことを教えていく。
死んだ後の世界は、精神世界の話しを除けば、空に過ぎない。
彼は今頃、異次元のどこかにあるユートピアで悠々自適に過ごしているか、天国で次世に備えて修行に励んでいるかも知れない。
亡くなった人の今を思う時、その姿はそんな非現実な空想の世界にしかない。
今身の回りを占めているこの空気に、彼がいないことはさみしい。

次元を超えた人の姿はこうして見えなくなるのか。
それは、その立場になってみて初めてわかるらしい。

| |

2012年3月10日 (土)

マラソンレースにおける上りと下りの考え方

明日3月11日は「京都マラソン」と「名古屋ウィメンズマラソン」
出場する皆さん、ゆっくり休んでいますか?

今日は、レースにおける上りと下りの考え方についてお話しします。

■上り坂

上り坂は誰にとってもキツイ。
重力に反するため、上りは下りの3倍の負荷がかかるからです。

そこで、上り坂の走り方。
上りに入ったところで「生理的イーブン」と唱えます。
声に出すと、周りの人が気持ち悪いので、心で唱えた方がよいです。

平地と同じ負荷を感じて走る。
つまり上りに対応しない。
がんばりを入れないということです。

上っている間は「ストライド半分」と唱えます。
そうすれば、心臓と足に負担がありません。

自分の場合、苦しい時に上りにさしかかったら
「笑って」「低く見て」「腹で上がれ」と3つをセットで唱えています。

ムリをしないわけですから、上りはタイムが落ちる。
でもそれを、高低差表とにらめっこしてペース計画する必要はありません。
詳細な計画をすると、走っていて脳が疲れてしまうのです。

脳の疲れ=失速です。
計画はできる限り、脳に負担がないシンプルなものでなければなりません。

■下り坂

下り坂は誰にとっても楽。
でも、下り坂は足に負担が大きいと言うことを聞いたことがありますよね。

調子に乗って下りを飛ばして走ると、足に来て失速につながるのではないか。
だからと言って、スピードを殺すためにブレーキをかけると、それも足に来そうだ。
ムリしているわけじゃないから、下りのスピードに任せればいいだろう・・

飛ばしたらいいのか、抑えたらいいのか。
どないせーっちゅうねん

と思っている方、いませんか?
マラソン講座としての見解は「前半の下りは、飛ばさない」です。

筋肉にはエキセントリック(伸長)、コンセントリック(短縮)という2つの相反する動きがあり、エキセントリックは筋肉を傷めます。
筋肉が傷むと言うことは、その分、終盤に「足が残らない」ことになります。
下り坂の足を突っ張る着地は、まさにエキセントリック。
できるだけ、脚を突っ張らないよう衝撃を抑える走りが必要です。

方法としては、上りと同じ。
「ストライド半分」と唱えて走ることです。

下りについてのもう一つの見解は「後半の下りは状況次第」
30km過ぎからの下り坂。目標タイムに向けて急ぐ必要がある。
こういう状況では、通常ストライドで下っていきます。
いわゆる「いただきの下り」

練習における"下り坂ダッシュ"=衝撃に強い足づくりは、この時のためのものなのです。
ただし、この練習はレース3週(21日)前までです。
これを読んで、坂を走りにいかないでくださいね。

明日のレースの好天と健闘をお祈りしています。

ど素人!マラソン講座

| |

2012年3月 9日 (金)

定年退職の送別会 最も重要なポイント

定年退職の送別会。
一番重要なのは店選びだ。
そこで、送られる側の満足度が決まる。

過去に体験した例をご紹介したい。

**年**月、サトウさんの送別会の幹事となった。
サトウさんとはそれほど懇意というわけではなかったが、退職送別会としては初めての幹事。これまでに感じていた違和感を打ち破ろうと想っていた。
店は若者で賑わう繁華街にあるパブレストラン
お店を貸し切りにしてもらった。

料理は同じものが各テーブルに大皿で置かれる。
テーブルやカウンターなど、どこに座るのも自由
飲み物は各自でカウンターに取りに行く。

主役のサトウさんの周りには、入れ替わりいろいろな人がやってきて、思い出話をする。
送別会というよりは、街コンのような自由な雰囲気。
サトウさんも、参加者も皆楽しんでいるようにみえた。

その光景を見ていた、定年が近いスズキさんが僕に言った。
「おまえ、段取りがなってないよ。定年の送別会だぞ!こういうところでやるもんじゃない」
スズキさんは、送別会というのは格式にのっとり、落ち着いた雰囲気でやるものだという。


その半年後、幹事の僕にダメだししたスズキさんが定年する日がきた。
送別会の幹事はスズキさんが子飼いにしていたタナカ君。

タナカ君はスズキさんの好みを汲んで、座敷の部屋を用意した。

役員の挨拶
花束贈呈
1人ずつ代わりばんこにその場で立ち上がり、贈る言葉を述べる。
主賓挨拶
宴席は粛々と進む。

ところが、主賓席の後ろには、人ひとりが通るのも難しいスペースがあるのみ。
座敷が手狭なのだ。

コース料理ということもあり、席を離れるのもためらわれる。
結局、スズキさんは大半の時間を両隣りに座った役員、部長と話すしかなかった。

帰り際、立派な花束を抱えたスズキさんが僕の前を通り過ぎるとき、こういった。

「やっぱり、君の仕切りのほうがよかったよ」


ここで、設営のポイントをまとめてみよう。
立食パーティにしてしまうと、お年寄りは壁の椅子に座ってしまうので、一体感が失われる。
そこで、以下のようにセッティングする。

座席は島式のテーブル。
自由に席を替われる机と椅子の配置
料理は大皿
飲み物はカウンターから各自でデリバリー
そして、参加者数と同じくらいのキャパシティの店を選び、貸し切る。

そうすれば、幹事が自由に立ち回れる。
また、部屋数の多い店と違い、店主が親身に相談にのってくれる。

つづき

| |

2012年3月 8日 (木)

定年退職に憧れる最後の世代 定年と雇用延長

現在の50代の皆さんは、定年退職に憧れている最後の世代だろう。
これから先、いくらか減額されるかも知れないが、そこそこに年金はもらえそう。
昨今報道されている「年金の生涯収支」
つまり、年金に払い込んだ金額と、受け取る年金の収支。
わずかながらも、これが「+」になる最後の世代だ。

「定年」とは、会社が契約に定めた年齢で従業員を退職させる制度。
高齢者雇用安定法により、企業では 60歳未満の定年制度は認められない。

さらに、2006年4月より「改正高年齢者雇用安定法」で雇用延長が企業に義務づけられた。

企業は以下のなかからいずれかを選択しなければならない。

1.継続雇用制度
 実際は定年退職させ退職金を払った後、再契約する。労働条件は下がる。
 退職金が満額もらえる会社ならば悪くはない。
 再契約者には退職金をカットする会社が実際にある。

2.勤務延長(定年引き上げ)

3.定年制廃止
 ずっと働いてもよいという制度。
 ただし、会社はそれでは大変なので、給与条件を下げ退職金もカットすることだろう。

さて、その定年退職。
企業には"定年の時期"について、二通りの運用方法がある。

一つは誕生日による定年。
60歳の誕生日を迎えた日が定年退職日。
多くの人は、有休消化で早めに会社にこなくなり、誕生日あたりに出てきて挨拶をする。
あるいは、送別会が開かれる。
誕生日は個々にばらばらなので、定年退職の送別会は年中行事である。

この方式のメリットは、一度に人がやめないこと。
人にもよるのだが・・
貴重な人材の場合、来なくなる前にノウハウを伝え聞かなければならない。
一斉にやめられると引継ぎが大変だ。

この方式のデメリットは、ばらばらに送別会が行われるため、その都度出費がかさむこと。
盛大に送りたい人もいれば、そうでもない人もいる。
だからと言って、人によって送別会に格差をつけるわけにもいかない。

また、退職者にも不平等がある。
長く働いてお金を稼ぎたい場合、誕生日が4月の人は3月の人より11か月も早く減収が始まることになる。

二つめの方法は、3月末、すなわち年度区切りによる定年。
日本企業は入社が4月なので、働く期間は誰にも公平。
理にかなっている。

この方式のメリットは、送別会が一度で済むこと。
デメリットは引継ぎが集中することだ。

つづく

| |

2012年3月 7日 (水)

ウガナツ 首を振らないで!

人にはクセがある
本人が自分のクセに気づいている場合は、矯正に努めようとする姿が垣間見える。
本人が気づいていない場合は、クセのリズムが全く変わらないことで、そうだとわかる。

NHK ニュースウォッチ9のキャスター大越健介。
彼はニュースに対して"自分の意見あるいはNHKとしての論調"をくわえる時、首を振るクセがある。
そのリズムはこの半年間見ていて、常に一定している。
あのクセを規制してしまうと、自分の意見をいう時、気持ちがこもらないのかも知れない。
軽度のクセであり、なおす必要はないと本人、周囲が判断してもおかしくない範囲だ。

「ニュースウォッチ9」が"そのニュース核心はどこだ"のテロップで終わる頃、数分かぶって始まるのがテレビ朝日の「報道ステーション」
2番組同時録画のレコーダーになる前は、どちらかの番組がタイムシフト再生できず難儀だった。

 

週前半の解説を務めるのは朝日新聞の五十嵐浩司。
彼も持論を展開する時、首を振る。
彼の場合、意見を言うのが仕事なので、常に首を振っている。
首だけでなく上半身も振っている。
その身のこなしは、ドリブルをしながら相手をかいくぐるバスケットボール選手のよう。
2フレーム構成の映像では、カメラアングルからはみ出してしまいそうだ。

 

かなり独特な動きなので、視聴者の中には気になる人がいるはずだ。
ただ、彼の論調は鋭い。
そこまで思い切ったことを言って大丈夫なのか。と思うこともしばしば。
最近めっきり度胸が座っている古館と彼のコンビは、かなり核心に迫っている。
だから、少々気にはなっても、不愉快ではない。

 

番組の終盤、スポーツコーナーで登場するのがウガナツこと宇賀なつみ。
市川寛子はお天気コーナーからメインキャスターへ転身したが、ウガナツはお天気コーナーからスポーツ担当に転身した。

「**選手がまたまたやってくれました!」

ニュースの前段を読んで、VTRが出る。その時
カメラがアップでとらえたウガナツが首を振る。
というよりも、アゴを振っている。

その動きは日本の伝統文化で言えば張り子の虎、海外から入ってきたコレクターグッズでいえば、ボブルヘッドフィギュア。お笑い界で言えば、ビートたけしの「冗談じゃないよ」に近い。

本人はこのクセに気づいているように見受ける。
あるいは視聴者から指摘があったのか。
アゴを振る動きが一定していないのが、その証拠だ。

スポーツコーナー担当になってしばらくして、最近アゴを振らなくなったな・・
と安心して見ていたら、ある日はいつもより多めに振ったりする。

なんで、そうなるウガナツ
なんど、テレビにつっこんだことか

その笑顔には十分な愛嬌があるのだ。
だからアゴを止めて欲しい。
その方が、説得力が増すはずだ。

 

しらべる

| |

2012年3月 6日 (火)

2分でわかるFACEBOOK

FACEBOOKについて、しらべるの定義はこうだ。
「実名でつながろうという主旨のSNS」

補足説明をつけるならが、世界最多の会員数をもつSNSでもある。
2006年にサービスが始まった。

1990年代初頭、パソコン通信で「ハンドルネーム」というネット上のペンネームが生まれて以来、ネット上では本名を名乗らないのが通例だった。
2000年代半ばから急速に普及したmixiをはじめとするSNSでも同様である。

ところが、FACEBOOKは実名登録が原則。
日本人の場合、漢字氏名で登録している人と、アルファベット表記で登録している人がいる。

当初、大半のSNSが新規登録は紹介制としていたが、FACEBOOKは紹介制ではない。
一人2ID保有は禁止。
利用料金はかからない。

名前、経歴、写真まで非匿名が原則のため、公開すると素性を特定されてしまう。
自営業、企業の管理職層が仕事に利用するには好適だ。
しかし、ネットを使ってリアルなつながりを作りたいという人は少い。

一般人の場合、素性を特定されるメリットはない。
逆にリスクだけが増える。
唯一のメリットは、幼なじみや音信が途絶えている旧友が見つけてくれることくらいだ。

名字が同じと言うだけで「友だちリクエスト」を送ってくる人もいる。
そんなつながりに、なんの意味もない。
友だちが何か新たな情報に食いつくと、それがいちいち「最近こういうことを始めた」といってメールがくる。
いくら友だちでも無関心な分野にまでつながらされるのはかなわない。

匿名のネットは、特定の趣味を共有する仲間づくりに大いに役立ってきた。
だが、それを実名でやる必要はない。
家族に内緒の交友関係の人は友だちになれない。
FACEBOOKは近親者にも、交友関係が筒抜けになるからだ。

会社に知られたくない交友関係の人は友だちになれない。
FACEBOOKは、実名を特定したい人にとっての有力な「実名特定ツール」
学歴は極力公開しないほうがよい。
業務利用でない限り、会社名は公開しない方がよい。

FACEBOOKは「実名であること」「会員数が多いこと」で、一部の人にもてはやされている。
「足あと」撤廃以降mixiに閑古鳥が啼き、他のSNSも独自の分野に特化した。
FACEBOOKはそうしたSNS衰退期に置いて、消去法的に生き残るSNSとなるだろうが、それ以上の何者でもない。

SNSの歴史

| |

2012年3月 5日 (月)

3月16日新幹線300系引退 最後は1日2ダイヤ

新幹線300系が引退する。

これまで初代0系、100系、500系が東海道から引退してきた。
**系引退はこれが4台めとなる。

■東海道からの引退日の記録

1999年9月18日(土)
0系引退
*山陽新幹線からの引退は2008年12月14日

2003年9月16日(火)
100系引退
*山陽新幹線からの引退は2012年3月16日(300系と同日)

2010年2月28日(日)
500系引退
*山陽新幹線では現役運転中

そして300系の最終運転日

2012年3月16日(金)
300系引退
*山陽新幹線からも同日引退

ラストランは平日の金曜日。
今回JRは、少し早めの週末にラストランを設定することはしなかった。
有給休暇をとってでも見たい撮りたいというコアなファンでもない限り、ラストランを見送ることはできない。

■300系時系列の記録

1992年3月
使用開始

2007年
N700系登場により 順次のぞみ・ひかり運用から外れる。

2011年3月14日
開館したリニア・鉄道館に300系先頭車両が2両展示された。

2012年2月17日
先頭車両に「ありがとう300 LAST RUN 2012.3.16」ステッカーを貼った車両2編成の運転が始まる。

2012年3月16日
ラストラン
全席指定の特別列車「のぞみ329号」
10:47 東京発、品川、新横浜、名古屋、京都停車
13:23 新大阪着

このところ新幹線沿線には多くの撮り鉄が出て、ありがとうステッカー付き300系の姿をおさめている。

2012年3月現在、300系現役最終ダイヤは以下の通り
●こだま807号(下り)
●こだま650号(上り)

ど素人!新幹線講座

| |

2012年3月 4日 (日)

史上初が2つある!第1回名古屋ウィメンズマラソン

第1回京都マラソンと同じ日、名古屋でも新たなマラソンが第1回を迎える。

「名古屋ウィメンズマラソン」

女性限定の市民マラソン
女性限定マラソンでは、世界最多の出場者。
女性限定の市民マラソンは日本では他になく、初めてとなる。

この大会の前身は「名古屋国際女子マラソン」と「名古屋シティマラソン」
2012年は「名古屋シティマラソン」を併催。そちらにはハーフ、10km競技に15,000人の男女が走る。
東京、大阪、神戸、熊本、京都・・
各地の1万人規模マラソンはいずれも男女混走。
名古屋だけ男が走れない。
将来的には男子の参加を認めるかも知れないが、当面は女性限定で開催される。

■概要
定員:15,000人
エントリー方法:先着順
参加費:10,000円
完走賞:ティファニーのペンダント
制限時間:7時間1分

当初、制限時間は7時間と発表されていたが、その後1分長くなった。
開催日が東日本大震災からちょうど1年にあたり、レース中の14時46分にランナーを含めた大会関係者全員で黙とうをするため。これも史上初めてのことだ。
その時間は号砲が鳴ってから 5時間36分後にあたる。

女性のマラソン人口は少ない。
(マラソン=42.195kmレース)
恐らく半数以上の参加者が初マラソンであろうこの大会では、多くのランナーが5時間36分を超えるはず。
歩きたい誘惑を振り払い必死で前へ進んでいるど素人!女子ランナーに、1分間立ち止まれと言うのはどうか。
動画メディアからみて、絵にはなるだろう。
だが、マラソンのように中断やタイムがない連続性のスポーツで、競技を止めるというのは違和感がある。
地震発生時刻に黙祷しなくても、哀悼の意は表せる。
スタート前、皆が揃っている場所で黙祷すればよいと思う。

コースはナゴヤドームをスタート。
桜通、若宮大通り、名古屋城など名古屋市内の名所を廻る。
しかし、名古屋のメインストリートである広小路通り、錦通りを通らないのは不満だ。

■時系列の記録

2010年9月1日、日本陸上競技連盟、愛知県、名古屋市、中日新聞社が準備委員会を設立。当企画をメディアに公表した。

2011年3月13日、名古屋国際女子マラソンが32回をもって終了。最終回は東日本大震災の影響で中止となった。

2012年3月9日~10日
選手受付 EXPO開催

2012年3月11日
9:10「名古屋ウィメンズマラソン」スタート
10:10「名古屋シティマラソン」スタート スタート会場は同じナゴヤドーム。コースはウィメンズマラソンの後ろをたどっていくが、1時間差があるため、男女混走にはならないと思われる。白川公園にゴールする。
14:46 全員で黙祷を捧げる
16:11 ゴール制限時間

「名古屋ウィメンズマラソン」はロンドン五輪の女子代表選手選考競技会も兼ねている。
大阪国際を故障で回避した野口みずき、横浜国際で失速した尾崎好美が絶好調でデッドヒートを繰り広げるのが見たい。

ど素人!マラソン講座

| |

2012年3月 3日 (土)

次元上昇 アセンション 日本は3連休

朝いつもの電車の駅で降りる
ホームの雰囲気に違和感がある
空気の透明感、乾き具合、人の流れ
何かがいつもと違って見える
ここは、本当にいつもの場所なのだろうか
もしかすると、今日は別の次元へ来てしまったのかも知れない
電車の路線も、時刻表もまったく同じ
家族、会社、コンビニの店員。登場人物も同じ
でもそれは見た目が同じだが、違う次元の人と物
昨日はあんなに嫌だった人間関係も、今日はこれと言って苦にならない
1人だけ異次元に放り込まれる
そんなことが、日々起きているのか
僕にもあなたにも

次元が違う・・
という概念は、一般人にはなかなか理解しづらい。
ある人々が、アセンションが始まるという2012年12月22日まであと294日。
世の中の大半の人は誰も、そんなこと気にかけていない。
アセンション=次元上昇
どのような次元からどのような次元へと上昇するのか。

中丸薫の著書「 2013年、アセンション後の地球」によると、アセンションが行われるのは三日間。

12月22日は土曜日
12月23日は天皇誕生日
12月24日は振替休日

何が起こるかわからない。
有給休暇をとって家にこもろうと思っていたら、奇遇にも日本では3日間ともにお休みである。

しらべる

| |

2012年3月 2日 (金)

3月11日、第1回京都マラソン開催!

3月11日、第1回京都マラソンが開催される。
政令市で開催される1万人を超える規模の市民マラソンは、東京、大阪、神戸に次いで4大会め。
この4大会に共通しているのは、いずれもエントリーが抽選であるということだ。
走りたくても、当たらなければ走れない。

開始年 大会名称 定員 申込み
2007 東京 35,500 283,988
2011 大阪 30,000 171,744
2011 神戸 18,000 65,934
2012 京都 14,800 49,984

*定員、応募者数は最新回のもの

■概要
制限時間:6時間
参加費:10,000円

■コース
西京極総合運動公園をスタート。都大路を縦横に走る1ウェイコース。ゴールは平安神宮。

■スケジュール
2012年3月9日~10日 みやこめっせ(京都市勧業館)で受付。当日受付はない。
2012年3月11日8:30 号砲

東京、大阪、神戸は参加したランナーに概ね好評を博しており、先日行われた熊本城マラソン(熊本市は4月より政令市となる)もそれにつづいた。

大会の成否は、主催者側が準備に費やした工数に比例する(マラソン講座の定義)
抽選発表の遅延。
ホテル仮予約のわかりづらい案内。
京都マラソンは果たしてどのような評価を得るか注目している。

残念ながら第1回を走れない人が、来年以降の出番を待っているのだ。
長くつづく大会に育ってもらわなければ困る。

| |

2012年3月 1日 (木)

第1回京都マラソン落選

10月17日、一通のメールが届いた。

件名:京都マラソン2012事務局からのお知らせ

2012年春マラソンは、京都マラソンに申し込んでいたのだ。
マラソンで47都道府県制覇」の取組初年度。
手始めは第1回京都マラソンにした。

それにしても発表は10月25日頃だったはず。
少し早くなったのか?

どんな結果が出たのだろう?
一度、深呼吸をしてメールを開封。
そこには、こんな文面があった。

この度は京都マラソン2012へのエントリーありがとうございます。
京都マラソン2012に関する情報を不定期に配信しております。
京都市内の宿泊のご手配はもうお済みでしょうか?
現在、下記サイトから予約金なしで京都市内のホテルの仮予約が可能です。
URL(割愛)
特にスタート前日は市内のホテルが大変混雑することが予想されます。
当落選の発表後に正式な予約となりますのでこの機会に是非仮予約をお勧めいたします!

ホテルの宿泊予約案内だった。
紛らわしい。
しかし、親切だ。
旅マラソンでは「ホテル確保」と「交通手段確保」が必要。
ホテルについて言えば、安いこと、スタート会場へのアクセスがよいことが選ぶ条件となる。

当選に備えて、URLにあったホテル候補から検討する。
その時、メール受信から半日過ぎた時点だが、すでにお値打ちで便利な場所にあるホテルは満室になっていた。
素泊まり 9,000円で、京都駅から徒歩5分のホテルを選び「仮予約」
これで、当たっても安心だ。

それから1週間後、抽選結果発表は延期になった。
理由は事務作業の遅延となっていたが、本当のところはよくわからない。

マラソンは計画している時が一番楽しい。
出場大会が決まると練習開始日が決まる。
予算組み、仕事の配分、いろいろな計画をしている時だけが呑気に楽しめる時期。
発表延期でお楽しみは先に伸びた。

さらに待つこと1か月の11月25日。今度こそ抽選結果が届く。

件名:京都マラソン2012抽選結果のお知らせ

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■ 京都マラソン2012抽選結果のお知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

**** 様

■抽選結果:落選

東日本大震災により被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。

この度は京都マラソン2012にお申し込みいただき誠にありがとうございました。
また、抽選結果の通知が約1カ月にわたり遅れましたことを深くお詫び申し上
げます。

これで"第1回マラソンの抽選"は東京マラソン2007に続いて2戦2敗。
ただし京都府民ではないので、記念すべき第1回を走りたいというこだわりはない。
来年以降も、応募して当たれば走る。外れたら他を当たるということになりそうだ。

ど素人!マラソン講座

| |

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »