« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月の30件の記事

2012年4月30日 (月)

黒烏龍茶が2012年を変える

黒烏龍茶はスゴイようだ。
文書だから少し慎重に言っている。
後に残らない口頭で言うならば「ヤバイ」というかも知れない。

黒烏龍茶はサントリーが製造販売する脂肪の吸着を抑える烏龍茶。
「知ってるわ。トクホでしょ。でも高いのよね」
大抵こういう紋切り型の反応が返ってくる。
確かに高い。
350mlで168円。1リットル入りは450円だ。

Meito 黒烏龍茶はメイトーブランドで知られている協同乳業が製造販売する烏龍茶。
"黒烏龍茶"はサントリーの造語だが、登録商標ではないので他社もこの名前が使えるのだ。
1リットル128円。

マラソンレースを終えて、我慢していた好きなものを全部食べ始めた。
節制で3kg減っていた体重は、2kg増えた。
そこでサントリーの黒烏龍茶を1日1本飲むことにした。
体重はそこで止まった。

次にメイトー黒烏龍茶を飲み始めた。
値段が安いのでたくさん飲めるからだ。
飲む量はほぼ3倍になった。
飲み始めておよそ2週間。
体重が1.5kg減った。
好きなものを気兼ねなく食べられるのはありがたい。
4月29日現在、協同乳業のホームページにこの商品は紹介されていない。

ローソン100でもプライベートブランドVLの「黒烏龍茶」を売り始めた。
アサヒ飲料は「十六茶16素材すべて黒」を売り始めた。

1リットル換算ポリフェノール
 サントリー 200mg
 メイトー 700mg
 ローソンVL 表示なし
 十六茶16素材すべて黒 400mg

安くたくさん飲める黒烏龍茶により、2012年は外食と食品業界が大きく業績を伸ばすことになるとしらべるでは予測している。

| | | コメント (0)

2012年4月29日 (日)

エキスだけ教えて

ある時、僕は飛込のセールスマンだった。
商品を売ってもらう代理店を開拓する営業である。

名刺を渡して名乗り、少しだけお時間をいただけないかと頼みこむ。
アポもない飛込の営業にそう長い時間はもらえない。
10分ももらえればいい方だ。

その日は運良く社長さんがいて、少しだけならと話しを聞いてくれた。
自己紹介もそこそこに、カタログを見せて商品を紹介する。
商品に興味ありと見て取り、販売方法の資料と経営試算表を取り出す。
ところが、そこでタイムアップ。

社長さんが言った。
「エキスだけ教えて」
あらがうことはできない。もったいつけて出直すような腹芸をするケースでもない。
手短に要点を話す。
どれだけ、メリットが伝わったかは闇の中。
それでも縁があれば取引につながるし、縁がなければ二度とお座敷はかからない。
出会いは一期一会だ。

またある時、僕はパソコンのインストラクターだった。
ワードについて教えて欲しいという要望に応じて、講師に立つ。
60分の講義は概ね好評だった。
受講者の顔が輝いていることを見て、そうとわかる。
和やかな空気の中で、年長者の佐藤さんが手を挙げた。
「ほかにどんなカリキュラムができるの?」

たとえば、プレゼンテーションで相手に伝わるスライドショーの作り方ですね。それは1時間コースです。
1時間かぁ・・ 時計を見ながら佐藤さんが言い放つ。
「エキスだけ教えて」

これはニュース番組のキャスターが「ずばり、どうですか?」と尋ねるのと同じだ。
ご託は並べなくていいから、要点だけ言ってくれと言っているのだ。

エキスだけを端的に話すことはできる。
ただし、エキスだけで真意を伝えるのは難しい。

60分の話しを1分で伝えた場合、背景が伝わらない。
結局、その情報は5%のエキスと95%の聞き手の解釈という情報に置き換わる。
聞き手の解釈はその人の予見、先入観である。
たいていの場合は、なんだそんなことかよと思われて終わりになる。

「言葉が一人歩きする」というのは、その言葉が持つ真意がそぎ落とされて、字面だけが伝播することをいう。
人の言葉を一人歩きさせて平気な聞き手は大勢いるが、
自分の言葉を一人歩きさせたい語り手は少ない。

エキスだけを聞かれて、エキスを答えるのは相手を尊敬している場合に限る。
言葉を一人歩きさせない人だと信頼できる人だけだ。

しらべる

| |

2012年4月28日 (土)

さださんへのはがき #6


さださんこんばんは
2ヶ月ぶりの生さだ、楽しみに待っていました。
まずは60歳の誕生日おめでとうございます。

さいたまスーパーアリーナで開催された「The Birthday Party in Masashi Super Arena」見ました。
テレビで・・

2012年4月10日(火)
平日開催にもかかわらず 9,500円のチケット(記念グッズ付き)は即完売だったそうですね。
60組のさだまさし
半分くらいは知りませんでした。
キーを合わせるのが大変だったでしょうね。
それにしても演る方も見る方も大変そうです。
テレビのダイジェストには映らない部分に、会場のお楽しみがたくさんあったのでしょうね。
それにしてもあれだけのメンバーがさださんのお祝いとして駆けつけるなんて、畏れ多くて気軽にハガキなど出していいのかと思いました。

誕生日の奥付で出版されたエッセイ「かすてぃら」今読んでいます。この本だけはいつもの速読をお休みして、ゆっくり読み進めています。

誕生日に発売されたCD-BOOK「大変なンすからもォ。」もすぐに買いました。これも速読せずに大事に読んだので12分もかかってしまいました。これをCD-BOOKと言い張るのにはちょっとムリがあると思います。
さらに6月には「大変なンすからもォ。きだまきしとTake It All JAPANテキトー・ジャパン(DVD付) 」も出るんですね。
一部の人には前評判が高いようですが、それは買わないと思います。

デビュー40周年。祝福の渦中にあるさださんを見ていて、改めてその大きさを認識しています。
今年はそろそろ会いに行かねばと思います。
誰か一緒にコンサートに行ってくれる人が見つかるといいのですが。

はがきが一杯になったので、今日はこのへんで。
また、はがきを書きます。

さだまさしの歴史

| | | コメント (0)

2012年4月27日 (金)

サンジョルディが日本で普及しない理由

スペインでは、5年ぶりに還付脳*でレアル・マドリーがバルセロナを破った2日後。
そのスタジアムがあるカタルーニャ地方にサンジョルディの日がやってきた。
*カンプ・ノウ スペイン語で「新しいスタジアム」ATOKでは還付脳が第一候補として提案される。

4月23日 サンジョルディ
バルセロナがあるスペイン東部カタルーニャ州に伝わる風習。
スペインの作家セルバンテスの命日にちなむ。
この日男性から女性に赤いバラを贈り、女性から男性に本を贈る。

日本には1985年に伝来した。
1995年にユネスコが4月23日を「世界本の日」に定めた。
2002年に日本でも4月23日を「こども読書の日」に指定した。
だが、伝来から27年経った今も日本における「サンジョルディ」の認知度は低い。

今年は本をもらったよ
私は本をあげたわ
という方がいたら、ぜひどんな本だったかコメントを付けて欲しい。

女性が男性にチョコを贈るバレンタインデー、男性が女性にお菓子をお返しするホワイトデーがこれだけ普及している国だ。
外国の風習に抵抗はない。
スペインの風習であることは、取り入れない理由にはならない。
レアル・マドリーのファンならば「カタルーニャの風習なんて真似できるか!」と突っぱねるのも一興だが、レアルファンは日本国民のごく一部である。
日本にはFCバルセロナファンがこれだけいるのだから、ご当地カタルーニャの風習にこだわる人がもっといてもいいくらいだ。

チョコには「本命チョコ」「義理チョコ」があるのだから、本にも「本命本」「義理本」があっていい。
本命本は「1Q84」などの分厚くて高価な小説。
義理本用にはワンコインで買える「サンジョルディ向け実用シリーズ」を出版する。
チョコは「手作り」する人がいるのだから、本も自分で書いて贈る人がいてもいい。
もらった人は引くだろうが・・

チョコの場合、お返しまでに1か月ある。
予期せぬ女性からチョコをもらったとしても、お返しを買ってくる時間はたっぷりある。
だが、サンジョルディは同一日。
女性から本をもらった男性は、すぐに花屋へ。
男性からバラをもらった女性はすぐに本屋に走る。
就業時間中に買い物に行く人が続出して、日本企業は麻痺する恐れもある。

サンジョルディが普及しない最大の理由は"選びにくさ"だろう。
チョコレートであれば多少のバリエーションはあるものの
「俺はベルギー産のカカオ以外は興味ないんだ」という男はいないし
「カカオサンパカのセットは既に1つ持っているから2つは要らない」ということもない。
チョコレートの中からそばが出てきたり、納豆やピーマン入りというのはないので、アレルギーや好き嫌いとも無縁だ。

一方、本はそうもいかない。
政治経済・人生訓・生活実用・スポーツ・ホビー
どれをとっても、そのタイトルには強いメッセージがある。
ガンダムが好きな人に「ペーパークラフト付きガンダムコンプリートBook」を贈れば、大いに喜ばれるだろう。
だが、それだけ好きな人ならば既に自分で買っていてダブるかも知れない。
プレゼントを開封してみたら既に持っている本だったとなると、互いに気まずい。

何より、狙いを外した時の"なんで俺にその本なの?"という反応が怖い。
恐る恐る選ばなければならないのだ。
下手をすると2~3冊予備を買っておいて、相手次第で二の矢、三の矢を打たなければならない。

相手の嗜好に精通したうえで、日頃の図書購入動向まで把握しているような間柄となると既にかなり親密。
夫婦や恋愛進行中のカップルに限られる。
新たな愛を育もうと夢見る男女にとって、サンジョルディはレギュレーションが厳しすぎるのである。

それでも4月23日に本を贈る風習を根付かせたい!
そう思っている人が、今の日本にどれだけいるだろうか。
来年こそ、業界の皆さんに新機軸を期待したい。

| | | コメント (0)

2012年4月26日 (木)

残党は誇り高く

かつて僕は、仮面ライダーの放送を毎週楽しみにしている子どもだった。
放送のない日は仮面ライダースナックを買い、友達とカードを見ながら仮面ライダーについて語り合った。

馬上の・・
といえばセミミンガーだし
残党・・
と言えば一枚のカードを思い出す。

仮面ライダーカード303番「戦とう員はにんげんか?」
の図柄にあった、森で木に吊され処刑されたショッカーの骨戦闘員たち。

 

裏面のキャプションにはこう書いてある。
ショッカーの首領はざんこくだ。みかたでも つかいものにならないと ころしてしまうのだ。
ショッカーの戦闘員は、ゲルショッカーの手で しまつされてしまった。
失敗したものはころす、おそるべきおきてだ。
(以下省略)

しらべるでは「残党」をこう定義している。
かつて勢力をもっていた者たちのうち、今も同じ位置に残っている者。

サラリーマンの世界では
かつて勢力をもっていた者の取り巻きだった者。
ということになる。

サラリーマンの場合、労働基準法で守られているので、ショッカー戦闘員のようにころされることはない。
だが、陽も当たらない。
陽は当たらないが、それを受け入れて心穏やかに生きている人は多い。
むしろ、戦いの渦中にある人よりも幸せそうに見える。

残党の反意語はないが、現実的には主流派と言うことになる。
主流派はこの世の春を謳う。
その春が長く続くよう、残党を追い詰め、制度さえ変える。

だが、主流派もいつ残党になるかわからない。
不祥事の発覚、死亡、心ある人事の履行
いつトップの交代があるかも知れないからだ。
その時、栄華を極めていると思っていた人々が残党になる。

しらべる

| |

2012年4月25日 (水)

さくらとの会話2012

4/1
2分咲き。
これから数日、桜との会話がつづく。

4/2
朝、二分咲きのまま。
今日は風が強いからまだ咲かないのが賢明だよ。
今日の風をやり過ごして咲こうな!

4/3
夕方、四分咲きになっている。風で枝がしなっている。
おいおい急いで咲かなくていいのに。ゆっくりいこうよ。

4/4
今日は暗くなって帰ってきた。咲いた花びらはくっきり見える。
枝が暗いところはつぼみのまま。
うちの桜は見事だ。と贔屓する

4/5
七分咲き
根っこに近い半分は満開で、空に近い半分はつぼみ。
桜ってどれもこういうものなのか。
それとも僕に似て君は変わり者なのか。

4/6
八分咲き
今年は一段とキレイなんじゃないか?
土日で満開を迎えるのか。
ここには花見客もやってこない。
僕がここで呑みたいくらい。ワンカップ大関が似合いそうだ。

4/7
空を見た。青い!
桜を見た ピンクい!

4/8
快晴 桜は九割五分咲き まだつぼみが残っている
まだ満開じゃない・・
ここが一番いいんだ だから五分にこだわる
まだピークじゃないぞ

4/9
暗くなってから帰ってきたのに、その場所だけぼーっと明るい。街頭もないのに。
残っていたつぼみも咲いてしまったのか。
その圧倒的な美しさに3分間くらい立ち止まって見入ってしまった。

Sakura

4/10
桜きょうも満開 風で花びらが舞っている。
こんなに散ってもまだまだ花びらがある。
いったい君は何枚の花びらを持っているんだ。

4/11
暗くなると葉桜が見えなくていい。
残っていたつぼみが開いたようでいっそう闇に浮かび上がった。スゴイね。

4/20
葉桜が始まると早い。
いったいどこに緑の芽を隠していたのか。
地面を埋めていた花びらも、掃除のおばさんが掃いてしまった。
でもまだ花びらが残っている。
今日も咲いていてくれてありがとう。

しらべる

| | | コメント (0)

2012年4月24日 (火)

両国 とんかつ むさしや 心の中で「んまい!」と叫ぶ

東京都江戸東京博物館の住所は「墨田区横綱」
この時分、墨田区に来た人は必ず四方を見渡してあれを探す。

桜茶寮の入口に置いてあった両国たべどころみどころにぎわいMAP
地図には「東京スカイツリー絶景ポイント」のアイコンが配置されていた。
江戸東京博物館と両国国技館の間にも1つアイコンが記されていて、その場所から見上げたのがこの写真だ。

JR両国駅から来ると、江戸東京博物館はこういう絵になる。
大江戸線の駅からと比べると、ちょっと長い道のりだ。

Etm

MAPには載っていなかったが、事前にしらべておいたとんかつ屋「むさしや」はJR両国駅前にある。

とんかつと言えばロースと決めている。
そもそもヒレというのが出てきたから、わざわざロースなんてことを言わなければならない。
側に脂身があるのがとんかつ。
子どもの頃からそう決まっている。

脂を摂るからには対策が必要だ。
ローソンに寄り、路上で黒烏龍茶を流し込む。
さすがに「脂肪が定着しないよう、黒烏龍茶持ち込んでいいですか」とは言えない。

お昼時を外したので店は空いていた。
上ロースを注文。
文庫本を読んで待つこと10分ほどか。
あのとんかつの臭いが漂ってきた。

配膳しやすいよう体を引いて見守る。
まずとんかつの乗った皿が置かれた。
遠い・・
次に香の物、ごはん、みそ汁、小鉢、ポン酢がその手前に並べられ、最後に1枚の皿が置かれた。

これがお薦めの食べ方なんですけど・・
そう言って説明されたのは、わさびと塩で食べる方法。
皿はそのためのものらしい。

とんかつの皿が遠いのは箸を運ぶ回数を分析して、その位置が最良ということなのだろう。
もしも、とんかつが1cm四方に切られていたら遠いと大変だが、この場合7回だ。

マラソン期間中、太らないために野菜から順に食べていた。
まずキャベツにとんかつソースをかける。
とんかつが網に乗っているのは脂を切るためかと思ったが、キャベツにかけたソースが浸食しないという効用もある。

ずっと食べたかったとんかつ。
レースが終わったら、とびきり美味しい店で食べようと決めていた。
どんな食べ物でも最初の一口は何もつけない。

Musashiya

あぁうまい
この世の春を心で謳う
脂が舌にしみこむ。

こんな時、大音量でエコーまでかけて「んまい!」と言えるメガネをかけた芸人が羨ましい。
あれだけ大声で言えば、ストレス発散できるだろう。
多くの一般人はあんな「んまい!」を言わずに死んでいくのだ。
そんなことを考えていたから、御飯をかき込むのを忘れていた。

次はお薦めというわさびと塩
つーんときてはいけないので、少しつけて食べる。

となりのテーブルでは、若い兄さんが「キャベツとごはんお代わり」と言っている。

試しに塩だけつけて食べてみた。これはうまい。
ポン酢は後味がさっぱりとする。
関東定番のからしは、ありきたりの味がした。いい豚にからしはやめた方がいい。

おいしいとんかつは何も付けない。これに尽きる。
6切れ目ともなると胃が疲れてきた。
そこでポン酢の再登板。
最後になにも付けないで締めて店を後にした。
お店の人の感じがいいので、幸せは2倍になった。

両国の駅に向かう途中、黒烏龍茶をがぶ飲みしながら言問団子を買い忘れたことに気づく。
あの道のりを戻る気にはなれなかった。

とんかつの歴史

| | | コメント (0)

2012年4月23日 (月)

江戸東京博物館の皆さん、もう少し蝋人形をお願いします。

ジオラマもいいがやはり1/1
原寸大は見応えがある。
情景には人物が映える。
ただし、エキストラを常駐させるわけにもいかない。
大道芸人でもない限り、制止して一日過ごすのは大変だからだ。
そこで蝋人形の出番となる。
蝋人形は歴史展示の主役である。

Etm7

江戸東京博物館は残念ながら蝋人形が少ない。
せっかく1/1で昭和の暮らしが再現されているのに、そこに人が居ないのである。
これから少しでも予算が付いたら蝋人形に回してもらいたい。

5階は「東京エリア」
ここでもジオラマは充実している。ジオラマファンにはたまらないだろう。

Etm8

締めくくりは真横から見る「黄金の顔」
ただし壁が高いのでほとんど見えない。
カメラを頭上にかざして鼻と口の立体感を撮った。
子どもの頃ウルトラマンの絵は、いつも横顔を描いていた。
凹凸があるヨコからのアングルの方が、特徴を表せるのである。

Yokogao

太陽の塔のオリジナルの顔
それはようやく会えた恋人のよう。
去年会った代理の顔のようにぴかぴかしていなかったが、
渋く光ってイカしていた。

常設展は6階と5階。
続いて7階の資料室へ。
ちびっ子が来ていない図書館は静かでいい。ジャケットを着た初老の紳士たちが図書に見入っていた。

7階にある「桜茶寮」でコーヒータイム。
窓に面したカウンター席からは両国の国技館が見える。
1人で来てくつろぐにはもってこいだ。
天窓から多めに光が入って気持ちいい。

Sakurasaryo

となりに座った客の膳から、とんかつの臭いが漂ってきた。
お腹がなりそうになったので両国駅前へ移動して遅いお昼を食べることにした。

散歩

| | | コメント (0)

2012年4月22日 (日)

ジオラマ見るなら江戸東京博物館

「日本橋の右側を歩いてください」
ガイドの親切なお姉さんがそう言っていた。
もしそれを聞いていなかったら、気がつかなかったかも知れない。

おおっ
思わず声が漏れた

Kao1

思っていたより光っていない。
今大阪の太陽の塔についている"二代目"は金属製でぴかぴかに光っている。
海洋堂から発売されたスタチューも同様にぴかぴかだ。

どうだ
この渋い金色
両目には投光器が仕込まれていて点灯と消灯を繰り返している。

Kao2

黄金の顔は5階に展示されている。
せっかくなので6階から順路に沿って展示を見ていく。
平日の博物館は静寂に包まれている。
来てよかった。充実感が心を満たす。どの展示物の前にも人がいないので、ただでさえ速い足がさらに早さを増す。

この博物館はジオラマが充実している。
これまで日本一のジオラマはハウステンボスのエコロジアにあるものだと思っていたが、ここもなかなかのものだ。
人を描いているというのがいい。
しらべるの持論は「人形は指が命」
そして今日から「ジオラマは人が命」が加わった。

Etm5

丸い穴があったので覗いてみるとさっきの日本橋。
そこに高校生の大軍団が見えた。
修学旅行のご一行。これは想定外だ。

Etm6

さっきまでの静寂が打ち破られた。
これでは平日に来た意味が無くなってしまう。
さっきまでの幸せな気持ちに暗雲が立ちこめる。
「ここ何時まで?」
女子高生の会話が断片的に聞こえる。
そうか、彼らには次の行き先があり時間の制約があるのだ。
やり過ごせば、静寂が戻ってくる。
こちらには時間がたっぷりある。
椅子に座り文庫本を取り出して、読み始めた。

ガチャガチャ

博物館にそぐわない大音響が襲った。
高校生達がはしゃいでいる。警備員は注意しないのか・・
と思ったら火消しの纏を体験できる場所だった。
他にもこえたごを担ぐ、民家に上がり込むといった体験できる仕掛けがいくつか用意されている。
子ども達は喜ぶはずだ。
高校生に続いては外国人の団体が纏を振っている。
日本文化大好きの外国人には、ここはたまらないだろう。
なかなかやるじゃないか、東京都。

15分ほど過ぎただろうか。
再び静寂が訪れた。
彼らに追いつかないよう、今度はゆっくり行こう。

5階にあるミュージアムショップは高校生でいっぱい。
刀、纏、家紋 ・・・ きっと外国人が喜ぶのだろうというグッズが並ぶ。
「まさこおばちゃんに、これ買おうか」
限定と書かれたお菓子に目を輝かせる女子高生。
日本人はお土産をもらうよりも買う方が好きだと思う。
自分では使わないのに、次から次に知人をリストアップして買い物アイテム数を稼ぐのである。

Goods

| | | コメント (0)

2012年4月21日 (土)

太陽の塔 黄金の顔 上京! 江戸東京博物館に会いに行く。

2011年夏、長年の恋人「太陽の塔」を見に行った。

Taiyonoto_2011


これで太陽の塔については一区切り付いたはずだった。
ところが今年2月に状況が変わる。
江戸東京博物館に「太陽の塔黄金の顔」が展示されるというのだ。

太陽の塔は大阪に今もある。
毎日立っている。入場料だってとっている。
「今日は顔が東京へ行ってます」
というわけにはいかないはずだ。

そこでよくしらべると次のことがわかった。

1970年竣工時のオリジナル「黄金の顔」は、1992年の大規模改修工事の際、取り外された。
塔には代わりに金属製の「黄金の顔」が取り付けられた。
その後、オリジナルは独立行政法人日本万国博覧会記念機構所蔵の所蔵品として保管されている。
倉庫に保管されていたオリジナル「黄金の顔」だが、2011年3月~5月に万博記念公園で開催された「太陽の塔の顔黄金の顔展」で公開された。
そして今般、大阪以外では初めて江戸東京博物館で公開されている。

太陽の塔を見ただけでも満足だが、せっかく「黄金の顔」が東京まで来ている機会を逃すのはもったいない。
そこで、平日の休みがとれた日に行ってきた。

最寄り駅はJRと大江戸線の「両国」
相撲で有名な町である。
大江戸線の駅から地上に上がると、すぐそこに入口がある。
JRの駅からは大回りの順路しかなく歩く距離がかなり長い。

Etm1

江戸東京博物館といえば一階にある「墨田区文化観光コーナー」に言問団子がある。
以前、スカイツリー散歩で言問団子を訪れた際にチェック済みだ。
「あとで買いに来ます」
と言って写真を撮らせていただいた。

Etm2

さて「黄金の顔」 東京スカイツリー開業にちなんで開催している企画展「ザ・タワー」に合わせたお目見えだが、企画展(別料金)エリアではなく、常設展示エリアに展示されている。
「ザ・タワー」の会期は5月6日までだが「黄金の顔」展示は5月20日まで。

「黄金の顔」を見るだけならば「常設展」の600円で済む。
だがせっかくここまで来たのだから、共通券1,520円を買って特別展「ザ・タワー」も見ていこう。
そう思ってチケットうりばの表示を確認。

常設展
江戸~昭和(400年間)までの資料・大型模型を展示
【 所要時間 約1時間半~2時間 】

特別展
ザ・タワー
【 所要時間 約40分~60分 】

に、2時間??

「常設展1枚」
入場券を買ったついでに、気になって夜も眠れなかった疑問をガイドのお姉さんに尋ねる。
館内は写真撮っていいんですか?
太陽の塔の顔を撮りたいんですけど

「常設展示は撮影できます。フラッシュを焚いてもいい場所にはその表示が出ています。太陽の塔は日本橋から撮るといいですよ」

親切だ。
都会では、親切な人が少なくなっているだけに親切な人がいると嬉しい。

エレベーターで6階に上るとそこが入口。
入ってすぐ目に飛び込んでくるのは日本橋の吹き抜け。
高揚感がある作りだ。

Etm3

| | | コメント (0)

2012年4月20日 (金)

「人はなぜ塔を作るのか」「人はなぜ塔に上るのか」

2012年5月22日
あと1ヶ月で東京スカイツリーが開業する。

開業が近くなるに連れて、メディアで増えている問いかけがある。
「人はなぜ塔を作るのか」
「人はなぜ塔に上るのか」

ところが、どれどれ答えは何かな?と読んでいくと、答えが書いていないことが多いのである。
このように「なぜ、**なのか?」「**の理由」といった見だしを立てておいて、結局答えは書かずに、ひどいものになると「答えはあなたの中にある」などと結んでしまう書き手もいる。

しらべるでは、そんなことがないように心がけている。
このウェブサイトは、答を端的に示すために始めたのだ。

「人はなぜ塔を作るのか」

仏塔の場合
●「信仰の拠り所として必要だから」
 仏教では塔は仏塔と呼ぶ。
 五重塔も仏塔である。

電波塔の場合
●「広範囲に電波を供給するためには、電波塔が必要だから」
 東京タワー、東京スカイツリー、名古屋テレビ塔などはいずれも電波塔。
 スカイツリーに電波塔としての役割を譲る東京タワーは、5月以降はオブジェとなる。

仏塔でもなく電波塔でもない塔を建てる理由は、
●観光客を呼びたいから。
●町の象徴として住民の心の拠り所をつくるため。


つづいて「人はなぜ塔に上るのか」
●高い所が好きだから。
●広い範囲の景色を見渡せるから。
理由としては遊覧ヘリコプターに乗る理由と変わらない。

 

2000年4月20日に始めた「しらべる」は、毎日更新を続けて来て12年を迎えました。
いつも読みに来てくださってありがとうございます。
また時々思い出して、お越しください。

しらべる

| | | コメント (0)

2012年4月19日 (木)

どこを見て仕事をするか?

20代のサラリーマンへ(3)

サラリーマンとして仕事をしていくうえで、大切な基準がある。
それは「どこを見て仕事をするか?」だ。

「上ばかり見るのはもってのほか」
「お客様の方を見て仕事をする」
というのは理想論。
人から聞かれたらそう答えなければならないが、心の中ではもう一つの基準をもつ必要がある。

人のことは見ない。自分は自分だけを見る!
というのは、粋がったものの考え方。
見ていて息苦しい。
しかも、それは基本であり口にする必要もないことだ。

同期を見るというのも違う。
同期はライバルではない。
同期は世知辛い会社のなかで、わずかに心許せる家族のような存在。
おもねりへつらい見習う相手ではない。

後輩を見るというのはお調子者の言うこと。
後輩に学ぶようでは、先が見えている。

さて、残るは年上の誰かということになる。
若い君たちは"えらい人コレクション"をしてはいけない。
社長、役員、部長
そういう人たちは皆、お年寄り。
彼らは若い君に声をかけて、励ましてくれる。
君がまっすぐな目をしているからだ。
すねて斜に構えた10年選手に比べて、君たちは可愛い。

そこで君が「目をかけてもらっている」と思うと悲劇が始まる。
役員や部長にいい顔をしても、一銭の足しにもならないのだ。
サラリーマンが重要な職務に就くか、その他大勢に回るかが決まるのは30台後半。
その肝心な時に、目をかけてくれていたお年寄りはもう会社にいない。
どれだけ多くのエライ人の目に留まっても、15年後の重要な局面では屁の突っ張りにもならない。

では、誰をみて仕事をするのか。
それは年齢差10歳以内の先輩。
ただし、誰からも仕事ができると思われている人だ。

ここで「見る」と言っているのは、無礼な行為をしないこと。仕事ぶりに習うこと。
金魚の糞のように付きまとうことではない。

仕事ができる先輩をみていれば、自分も仕事ができるようになる。
そして15年後、重要な局面を迎えた時。
あるいはそれよりもっと先、一敗地にまみれて、それでもまだ捲土重来を期している時。
仕事ができる先輩との関係が生きてくる。

もちろん、先輩の眼鏡にかなう人材に自らが育っていなければならない。

しらべる

| | | コメント (0)

2012年4月18日 (水)

「リアクション男」が尊敬されない理由

20代のサラリーマンへ(2)

20代の君がなってはいけない「男」がいる。
リアクション男だ。

今月は決算だから、目標達成してないやつは土日無しだからね
「え゛~っ」
といったリアクションをする男を「リアクション男」と呼ぶ。

え゛~っをいう男は、エライ人にへつらうことを信条としている。
日本古来の鉄則「長いものに巻かれろ」を座右の銘にしているのだ。

こういう男は仕事ができない。
理由は以下の通りだ。

自分の力が圧倒的なものではない。
(ここでいう力とは、業績を挙げる力)
   ↓   ↓
エライ人に覚えめでたくしておかなければ保身が危うい
   ↓   ↓
自信と誇りがない
   ↓   ↓
なりふり構わず、リアクション・サラリーマンに徹するしかない

「今のチェルシーのような、リアクション・サッカーをやった覚えはないよ」
ワールドサッカーダイジェスト 2005年5月19日号
FCバルセロナ在籍時、かつて在籍したFCポルトのプレースタイルについてデコが語った言葉だ。
専守防衛のチーム戦略が「リアクションサッカー」と呼ばれている。
ユーロ2004決勝でポルトガルのデコに2人のマークをつけたギリシアもそう呼ばれた。
(試合はギリシアが1-0で勝ち優勝した)

芸能界には「リアクション芸人」というカテゴリーが定着している。
語彙がないので「んまいっ」「んめぇ」「やばい」をいかに変な顔をして大きい声で言うかが生命線。
閉塞した世の中だから、今は皆笑って観ているが、いずれ世の中が変われば存在価値を失う。
息の長い芸人になる可能性は低い。

"リアクション**"が尊敬を受ける、あるいは高い評価を意味している職業はない。
今日も職場で「え゛~っ」を連発している男を、周囲は冷ややかに見ている。

希にリアクション女もいるが、男のほうが圧倒的に多い。
リアクション女は希なだけに、その存在はかなりもの悲しい。

| |

2012年4月17日 (火)

ただいま、アクセスが集中しており、サイトがつながりにくくなっております

ただいま、多数のアクセスが集中しており、サイトがつながりにくくなっております。

ネットで待たされるのは、ずいぶん久しぶりだ。
GPoのサイトで、5月から7試合に渡って開催される~橙魂2012~のチケットを買おうとしている。
観戦者全員に橙色のユニフォームがもらえるというので食いついた。
これはとても特別なことだと思えたからだ。

ただいま、多数のアクセスが集中しており、サイトがつながりにくくなっております。

お客様にはご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。

恐れ入りますが、しばらく時間をおいてから再度アクセスいただきますよう、

なにとぞ宜しくお願い申し上げます。

戻るボタンで前ページへ戻り、再度[詳細]をクリック
ただいま、多数のアクセスが集中しており、サイトがつながりにくくなっております。

何度か繰り返すと
ブラウザの戻るボタンか、複数ウィンドウ(タブ)で操作が行われました
不正な操作が行われた旨のエラー。
Internet Explorer7以降のタブブラウザー登場以来、アクセスが集中する販売サイトでは、このような操作にエラーを返すようになった。

再びはじめのページからやり直し。
ただいま、多数のアクセスが集中しており、サイトがつながりにくくなっております。

40分、50分 時間が過ぎていく。
恐らくつながった時には「完売」になっているのだろう。
そもそも橙色のユニフォームをもらっても、外に着ていけるわけじゃないし、買えなくてももいいか・・

55分過ぎ ようやく公演を選べる画面に進んだ。
深呼吸をして公演日を選び[次へ]
ただいま、多数のアクセスが集中しており、サイトがつながりにくくなっております。

あぁ、ここでも出るのか・・
再び振り出しに戻る。
ただいま、多数のアクセスが集中しており、サイトがつながりにくくなっております。

60分過ぎに再びつながった。
今度は[次へ]の次の画面も出た。
購入枚数2 "座席指定をする"にして進めると、座席が1つしか残っていない。
席種を変えて進めると、今度は座席が離れている。
仕方ない。前画面へ戻るボタンをクリック。

ただいま、多数のアクセスが集中しており、サイトがつながりにくくなっております。

・・・・・

65分過ぎ、三度つながった。
今度は"座席指定しない"で進める。
並んだ席がご用意できません

せっかくここまできたのに・・ せめて、ここからは前画面に戻れないだろうか・・・
ブラウザーの戻るボタンをクリック
ブラウザの戻るボタンか、複数ウィンドウ(タブ)で操作が行われました

再び振りだしから始める。
ただいま、多数のアクセスが集中しており、サイトがつながりにくくなっております。

70分過ぎ、4度つながった。
"座席指定しない" さらに席種の希望もぐっと下げると、申込みが確定できた。
クレジットカードで決済しようと思っていたが、決済方法を指定する画面は出なかった。

これでもプレイガイドに並ぶことや、つながらない電話をかけ続けることに比べれば随分楽になった。

マラソンエントリーサイト「ランネット」では、アクセスが集中した場合、要求者に対して順番待ちのチケットを振り出す仕組みになっている。
先着順の公平さが保たれており、運不運や環境による優劣もない。
ユーザーは順番がカウントダウンされるのを時々確認しながら、安心して待つことができる。
GPoも導入を検討してもらいたいものだ。

| |

2012年4月16日 (月)

昨日マラソンを走った方へ!食べたいものを好きなだけ食べる方法

昨日の4月第3日曜日は「マラソンの日」
全国で5つのマラソン大会が開催された。

かすみがうらマラソン 茨城
長野マラソン 長野
掛川・新茶マラソン 静岡
全国健勝マラソン加賀温泉郷大会 石川
津山加茂郷フルマラソン 岡山

出場したランナーの皆さん、お疲れ様でした。
好天のもと、納得のいくレースだったでしょうか。それとも、いやぁもうちょっとなんとかなったんじゃないかとお思いでしょうか。

この週のマラソンに出ると言うことは、花見も我慢して練習に打ち込んだという方も少なくないでしょう。
桜は残りわずかですが、ゆっくりと暖かい春風を楽しんでください。

マラソンに向けては、減量に取り組まれたと思います。
禁酒、禁アイスなどそれぞれの願掛けもあったでしょう。
マラソンが終わったら食べようと思っていたものを、書き出しておきましたか。
書いていないならば、今日はまずそれを書き出しましょう。

カロリーの高そうな揚げ物。
洋菓子
パンや小麦粉を使ったあらゆる粉もの・・
ここ数週間は我慢してきたことでしょう。
え?ずっと食べていた?
それはちょっと違うのではないでしょうか。

マラソンが日常生活の一部と化している方は、特別なことをしないというのもアリでしょうが、マラソンが非日常なプロジェクトであるど素人!ランナーにとって、マラソン後のこれからしばらくは、好きなモノを好きなだけ食べられる至福の時。

しかし、マラソンが二回目、三回めともなると、あれだけ苦労して落とした体重が3日で元に戻ってしまった・・という経験があるはず。
食べたいけれど、せっかく痩せたのがもったいない。だから食べられない・・
気持ちはわかるのですが、それはよくないです。
それでは頑張った自分の脳が「ウチのご主人様はこれだけ僕ら(体)が頑張ったのに、終わってもしっかり食べてくれないんだな」と学習してしまいます。
すると次から頑張る力が目減りしてしまうかも知れません。

食べたいと思っていたものを店で見つけたら、すべて買ってきて食べましょう。

そこで、マラソン講座からお薦めするのが「黒烏龍茶」
ポリフェノール70mg配合の威力はなかなかのもの。
350mlで168円と決して安くはないですが、これは美味しいものを食べるためのドーピング。
もうこれで十分と思えるまで食べるために、ひと工夫するのです。

ど素人!マラソン講座

| |

2012年4月15日 (日)

86 ハチロク トヨタから届いた2通のDM

4月初旬、トヨタから2通のDMが届いた。
2通とも4月6日に発売された「86」に関するもの。
「86」はトヨタと富士重工が共同開発したFRスポーツカーである。
DMはそれぞれ違う県のネッツ・ディーラーからだ。

封筒は同じだが、中身はすべてが違っている。
86のミニパンフレットはそれぞれ別もの。
片やA4チラシを三つ折りにしたもの、片や定型封筒に入るサイズの小冊子。
案内文も違う。
このDMがトヨタ車全ユーザーに届いたのか、あるいは一部車種のユーザーに届いたのかはわからない。

A県のネッツから来た1通はAREA86限定イベントを謳っている。
AREA86は「スポーツカー好きが集う大人のたまり場」という謳い文句のアンテナショップ。
一部のネッツ店舗内に併設される。
イベント内容はかつてのAE86展示、86試乗、カスタマイズの相談など。
DM持参者に「モーターファン別冊86のすべて」がプレゼントされた。3月28日に発刊されたこのムック。既に品薄になっているので86に関心のある方は、書店の店頭在庫を早めにおさえた方がよい。

B県のネッツから来たもう1通は、新車販売店の全店舗を対象としたもの。
DM持参者に「86LEDストラップミニカー」「86ペーパークラフト」がプレゼントされた。

ミニカーはヘッドライトがLEDライトになる。ボディカラーはほぼ全色が確認できた。プレゼントではないが、トヨタ86のDVDも用意されていた。

86n

いずれも実施期間は4月7日~8日。ただし、試乗車が配置されたのはAREA86など一部の店舗のみだった。


かつてのAE86とどれだけ違うのか、ぜひ乗ってみたい。
既に乗ってきたトヨタ関係者に、そう水を向けたところ
「AE86とは別物です。あれはトヨタというよりは富士重工のクルマですね」
とのことだった。

| |

2012年4月14日 (土)

全国健勝マラソン加賀温泉郷大会 後半の解説

ここまで「加賀温泉郷大会」前半を走ってきた。
往路のポイントをつけ加えると「コースを覚えないこと」だ。
板橋City(旧荒川市民)や湘南国際も1ウェイ折り返しコースだが、どストレートの単純なコース。
一方、加賀温泉は複雑なレイアウト。
行きと帰りは、方向が変わるだけでまったく別コースを走っているように感じる。
「帰りはここを走るんだな」などと、往路でコースをチェックするのは、エネルギーの無駄遣いとなる。

後半戦
塩屋の折り返しまでの往路で逆風を感じていなければ、折り返してからは逆風となる可能性がある。
そうなると逆風はおよそ 7kmつづく。
28-29kmでコースがクランク状に二度左折するところで、風向きも変わり体も楽になる。
そこまでは辛抱の時間帯となる。

30kmを過ぎるといよいよ胸突き八丁。
疲れてくる体。次から次へとやってくるアップダウン。
ここで気持ちが萎えてしまったら、本日は終了。
残念なレースとなることが確定する。
一方、ここから獅子奮迅の粘りをみせれば、自分のすごさに誇りが持てる。
この違いはとてつもなく大きい。
加賀温泉を走りに来る意義は、ここを乗り切って大いなる財産を手にすることにあるのだ。

幸い、コースがほどよく曲がっていて見通しが悪いことで辛さが軽減する。
また曲がっていることで山側が日陰となるため、日射しが強い時は少し休める。
そんな小さな幸運を見いだして、前を向いていく。

30km過ぎになると、たまに会うランナーも歩いている人が多い。
そこで負けてはいけない。
「自分は加賀温泉までウォーキングに来たんじゃない」
そう自分に言い聞かせる。

第二関門(3時間30分)片野海水浴場のそばでコースが90度右折する際、左手をみると日本海が見える。
海が見えるのはここだけ。
記念に見ておこう。

33-34kmは、永遠に続くかと思えるような上り。
歩くようなスピードの走りになっても、走っている姿でファイティングポーズをとり続けることが重要だ。
両足が地面に着いていることを走るとは言わないかも知れないが、絶対に歩かないという意志を失ってはいけない。
走り続けていれば、目標達成に向けてまだまだチャンスがある。

36-37km コースが下りに変わる。
下りはこれでもかというほど、全力で行く。
ばたばたと音を立てて。
ここで衝撃に足が耐えられないようであれば、そこまでの力しかなかったのだと目標達成は諦めなければならない。

37km過ぎに、あと5kmの看板が出る。
この大会の距離教示は5kmごと。
ラストの5km、3km、2km、1kmだけは頻度高く看板が立つ。
この先には心が折れそうになるようなアップダウンはない。

「中央公園口」の信号を右折すると、ゴールの競技場へ向かう最後の上り。
ここだけはキツイ。
恐らくゴール間際のキツさは佐倉に次いで二番めだろう。
上り坂の途中で all sports のカメラマンが写真を撮っている。
写真を買う予定の方は、カメラ写りを意識して走ろう。

競技場に入ってからトラックをほぼ1周する。
声援が熱い。
その熱さに高校の運動会を思い出したくらいだ。
ゴールでは真正面から all sports のカメラマンが狙っている。

出場する方へ贈る最後のアドバイスは「表彰式が終わるまで体育館を出ないこと」だ。
その理由が知りたい方は「震災→中止→日本海へ」をご覧ください。

ほどよい好天と、誇り高いレースになることをお祈りしています。

ど素人!マラソン講座

| | | コメント (0)

2012年4月13日 (金)

全国健勝マラソン加賀温泉郷大会 攻略ポイント

加賀温泉攻略ポイント(その1)
初めに、このコースを走るうえで最も大切なコツ。
それは、高低差を頭に入れないことだ。
高低差表などで見てしまったものは一旦忘れる。

高低差表はかなりデフォルメされておりアバウト。
実際のコースの上り下りの頻度は半端ではない。
いちいち頭で考えていたら、それだけで疲弊してしまう。
前回大会を走った際、これで頭が混乱してしまった。

たとえば「スタートしてから3kmはなだらかに下っている」ということが頭に入っていると、それはすなわち「ゴールまでの3kmがなだらかに上っている」という知識になる。
これが頭にあると、走っている間ずっとラスト3kmを怖がっていなければならない。

この大会はランナーのレベルが高い。
今年から制限時間が1時間延びて6時間となったが、コースの厳しさゆえ参加ランナーは優に5時間を切るランナーが多い。
前半を抑えて入った場合、サブ4を目指すペースで走っていても最後尾に近い。
周りに走っているランナーがほとんどというより、全くいなくなる珍しい大会。
マラソンでは滅多にできない体験だけに、その光景を楽しむとよい。

人数が少ないが十分にエイドはあるので、エイドはまったく混まない。
第一エイドが混まないのはこの大会だけだろう。

たいがいの人は、5kmまでのアップダウンで疲れてしまうが、このブログを読んだ方は「まぁこんなもんだ、織り込み済みだよ」とのんびりいける。
5kmを過ぎたら事前に決めておいたゴールまでのイーブンペースに入れる。
攻略ポイント(その2)は、きつくても6kmから設定ペースまで上げることだ。
ここで設定ペースに入れられないならば、そもそも目標が高すぎたということになる。

攻略ポイント(その3)は、下りをしっかりいただくこと。
レース序盤では足を使わないために、下りはストライドを狭めて衝撃を受けないように走る。
それが加賀温泉では違う。
下りはしっかりタイムを稼ぐ=イタダキ区間にしていかないと、全体のタイムが上がらないのである。
前半では 7-8km区間がもっとも下っている。
日頃の鍛錬を信じて、しっかりと衝撃を受けて走る。

攻略ポイント(その4)は音楽を聴くこと。
一見、音楽はコース攻略と関係ないようだが、加賀温泉では1人旅が多い。
沿道の応援がいないどころか、周りにランナーが居なくなることもしばしば。
音楽無しでは孤独を紛らすことが難しい。

こうして攻略法を書いておいて、おかしな言い方になるが、この大会は走っている間に攻略法など忘れて目の前の走りに集中することが、より一層求められる。
余計な思考を抑えて目の前の走りに集中するためにも、音楽は必須なのである。

攻略ポイントにはカウントしないが、この大会は特にGPS時計が必須。
距離表示はほとんどないし、上り下りで激しくペースが変わるため、時計を見ているとだんだん落ち込んでくる。
GPS時計ならば、正確な距離がいつでもわかるし、ラップボタンを押さないでも計測ができる。
時計を気にしないで走れるのである。

つづく

ど素人!マラソン講座

| | | コメント (0)

2012年4月12日 (木)

全国健勝マラソン日本海大会 改め 加賀温泉郷大会

2012年4月15日(日)
第37回全国健勝マラソン加賀温泉郷大会が開催される。
この大会は前回まで「全国健勝マラソン日本海大会」という大会名で開催されていた。
"日本海"という名前は他県のランニング大会にもある。
そもそも"日本海"という名前では幅が広すぎて、どこの大会なのかがわからない。
そこで今回から日本海をやめて「加賀温泉郷」となった。

加賀温泉郷は石川県の西部に位置する山代温泉、片山津温泉、山中温泉の総称。
単独で加賀温泉という温泉はない。
スタート・ゴール会場はJR「加賀温泉」駅から徒歩30分の場所にある加賀市陸上競技場。
ここから日本海に向かって走り、塩屋で折り返して戻ってくる1ウェイ折り返しコース。
前回までの大会名に「日本海」を謳っていたが、日本海が見えるのはコース途中のほんの一瞬である。

今回は4つの変更点があった。
・制限時間 5:00→6:00
・参加費 3,500円→4,000円
・前日受付をおこなう。
・前夜祭を行う。

石川県開催のマラソンは他に「能登和倉万葉の里マラソン」がある。
そちらは2009年に始まった新興大会だが、参加者数ではあっさりと追い抜かれてしまった。

ただ「加賀温泉」は潜在能力の高い大会であり、運営によっては伸びしろが大きい。
今回4つの変更点には「加賀温泉」が改革の第一歩を踏み出した気概が感じられる。

そもそも「加賀温泉」にランナーが集まらない最大の理由は、コースの"高低差"にある。
それも第38回大会(2013年開催)ではコースを変更し、陸連の公認取得を計画しているため、現行コースでは最後の大会となる見通し。
屈指の難コースを攻略できるチャンスは今年が最後だ。

それでは「加賀温泉」の攻略方法について述べていこう。
まずは事前に立案するレースプラン。
フラットなコースの大会であれば、入りの5kmを抑えて入り、あとはゴールまでイーブンペースというレースプランを立てる。
この大会も基本プランとしては、イーブン設定でよい。
全く同じ道を往復するコースなので、往復の負荷は同じなのだ。
ただし、上り下りの連続にスタミナが奪われていき、後半にペースダウンする可能性が大きい。
失速が始まった終盤のために、ゴールタイムから逆算したペース表を作っておく必要がある。

また、スタート/ゴールが高台にあるため、ゴール直前に300mほどの上りがある。
佐倉ほど長くはないが、やはり41km走ってきての上りはきつい。
41kmから先の1.2kmでは1分多めに時間を読んでおくとよい。

スタート位置からスタートラインまでのロスタイムはほとんど無い。
目の前にスタートラインが見えているので、号砲はよく聞こえる。
陸上競技場内をほぼ1周して競技場を出て行く時は、エリートランナーの気分が味わえる。

スタートしてからゴールまでの間に、タイムロスをする区間はない。
渋滞して歩かなければならないような場所や、砂利道もない。
十分なスペースの走路に対して前回参加者およそ400人と、日本一走りやすいマラソンなのである。

つづく

ど素人!マラソン講座

| | | コメント (0)

2012年4月11日 (水)

第22回かすみがうらマラソン

2012年4月15日(日)
第22回かすみがうらマラソンが開催される。
2011年12月7日よりエントリーが始まり、10日間で定員に達して締め切った。
前回は16日間だったので、さらに人気が高まったと言える。

前年の第21回大会は東日本大震災によりコースが被災して中止となった。
コースが完全に復旧したのはつい最近のことである。
第21回大会の競技は中止だったが、回数にはカウントされる。
これはマラソン大会全般に共通する慣例である。
ここ数年、回数を明示しない大会が増えているのは、主催者側に回数を言いたくない理由があるのだろう。

マラソン大会が中止になった場合、参加費は戻ってこない。
今回のかすみがうらマラソンでは、前回エントリーをしていた方に対して優先受付枠は設けられなかったが、連続エントリーした方にノベルティグッズを配布するという特典が設けられた。
かすみがうらマラソンはナンバーカードが事前に郵送される。
自宅でゆっくりとナンバーカードを着けることができて、ありがたいサービスだ。
一般にはナンバーカードと一緒に安全ピン4本が配布されるのだが、連続エントリー者には「特典」としてナンバーカードホルダーが同梱されていた。
今回から計測用にはチップではなく、トルソータグが使われる。
靴紐に結わえるチップを外すのは、走り終えて疲れ果てたランナーには苦行だが、かすみがうらのボランティアはそういうランナーの代わりにひざまずいてチップを外してくれていた。
トルソータグはナンバーカードから剥がしとるだけ。今回からはそういう光景も見られなくなる。

今回はスタート地点に常設の専用ゲートが作られた。
かすみがうらマラソンを町を挙げて支援していることの象徴といえる。

2012年4月3日、公式ウェブサイトでは今回初めてコースムービーを掲載した。
これは以前から長野マラソンが行っている。
初めてこのコースを走る参加者にとって、これはとてもありがたい。
特にかすみがうらのコースは35kmを過ぎてからが、これでもかというほど長く感じる。
コースムービーで予習することが必須である。

かすみがうらマラソンを走る皆さん
レース当日の好天をお祈りします!

ブログ「かすみがうらを走る!」

| |

2012年4月10日 (火)

経験者が語る 一風変わった長野マラソンの攻略法

5.5kmで善光寺との交差点「大門」を左折すると、そこから長野駅まで一気に下る。
ここは"ばたばた"と言わない程度に下りを活かして走る。
自分の設定ペースに乗せるのがこの下り区間。
ここから先 6分30秒ペースを守っていければ4時間40分程度でゴールできる。
4時間30分切りを目指すならば、ここから先すべてのラップを6分20秒以内にまとめる必要がある。

前回大会ではすべてのエイドがコース左側にあった。
エイドが近づいたら、道路の左端に寄る。
ゴミ箱も左側にしかないので、コップを受け取ってすぐ右に出てしまうと道路にゴミを捨てなければならなくなる。
給水はスポーツドリンク、水が用意されている。
スポーツドリンクを速いランナーが全部飲んでしまう大会があるが、長野はそういうことはない。

前回大会、13km過ぎの川沿いでは長野マラソン名物の整列放水が行われていた。
他の人がやっているから自分もいいか・・という心理が働くのだろう。切羽詰まって草の影に隠れて・・ということならば同情の余地もあるが、それとは明らかに違う。決められた場所以外で放水するのは犬同然だ。
長野マラソンはナンバーカードを前後に1枚ずつつけている。後ろからナンバーカードを写真撮影してあげたいくらいだ。

19km過ぎから有料道路「新長野大橋有料道路」通称「五輪大橋」を上る。
これがこのレース最後の上りと言っていい。
なだらかな上りであり前半ということもあり、さほど苦にならない。
料金所を過ぎると今度はなだらかに下る。

23.5km「大塚南」の信号で折り返すと今来た道路の反対車線を戻る。
ここは道幅も広く周囲に建物がないため風の吹く日は逆風になるが、すぐにホワイトリングから右折していくので「風はすぐに終わる」と思って走る。

25kmを過ぎてからは狭い道をくねくねと進み、千曲川を渡ると川沿いを走る。
ここは気分が変わって走りやすい。

30km前後にも上り下りがあるが、さほど気にならない。

32kmを過ぎてからは堤防沿いのコース。
民家が少ない所を走るので、他の大会ならば無人のコースとなるところだが、長野はここが違う。
そんな田舎道にもしっかりと応援の人が出ている。
応援のマナーもよく、大会スタッフも等間隔で立っていて、安心して走ることができる。

春の陽気に誘われて、菜の花を愛でるついでのマラソン応援。
そんな沿道の人たちを見て、代わりたいと思うか、笑顔でいられるか・・

36kmを過ぎると遠くにゴールのオリンピックスタジアムが見えるが、ムリに見ないほうがよい。

37km過ぎにはオールスポーツの写真撮影ポイントがある。
撮影ポイントは5つあるが、周囲がばらけて人影まばらになっているこのポイントはいい写真が撮れる。
予告看板が見えたら化粧を整えて・・じゃなくてサングラスをキャップにはめて笑顔を作りたい。
カメラを向けられると意味もなくはしゃいだり、Vサインをする人がいる。
そういう行為は周囲の方に迷惑になるので、写真を買わない人は粛々と通り過ぎて欲しい。

なお長野マラソンでも、沿道の善意の方が私設エイドとして、チョコレートやキャンデーを配っている。
ただし、マラソンルールではエイド以外で援助を受けることが禁止されており、長野マラソンは日本陸連主催のため、市民ランナーに対しても禁止を明確に打ち出している。
沿道の方がそのルールを知らないのは仕方のないことで罪はない。

40kmを過ぎると再び大通り。
沿道には鈴なりの人。
人数だけでいえば、東京マラソンでも人はいる。
だが、熱が違う。
これほどの応援を受けるとなると、ゆっくり手を振って走りたくなるところだ。

競技場に左折するまでの直線はビクトリーロード。
ゴールまでの残り時間が惜しくなってくる。

競技場のオリンピックスタジアムは今は野球場だ。
地面は人工芝。
それまでアスファルトの上ばかり走ってきた足には大いに違和感がある。
ここで、ラストスパートはかけづらい。

以上、長野マラソンを走る方へ。
長野マラソンの攻略法をお話しました。
走りながら書いた詳しい記録は「長野マラソン2010を走る!」をご覧ください。

ど素人!マラソン講座

| | | コメント (0)

2012年4月 9日 (月)

長野マラソンの攻略法

長野マラソン攻略の第一歩は、公式ウェブサイトでコースムービーを見ることだ。
このサービスは今でこそ他の大会にもあるが、恐らく長野が元祖。
マラソンコースを実際に下見するのは禁忌。
この目で見た距離への恐怖が脳に残ってしまう。
ところが、長野の早送りムービーで見たものは、恐怖ではなく安心感となる。

長野マラソン開催日。過去3年の天候は次の通り。

2009年大会:晴れ 最高気温23度
2010年大会:晴れ 最高気温13度
2011年大会開催予定日(中止):晴れ 最高気温14度

服装は気温14度を想定して決めるとよい。
暑くなるケースに備えて帽子は必須。
サングラスが使える人はサングラスを装着。
手袋は手のひら側がメッシュタイプのものを使う。

大半のランナーがJR北長野の駅から歩く。
ところがこの距離が長い。
実際には20分かかった。
これではせっかくのカーボローディングが台無し。
長野駅周辺のホテルに宿泊するならば、会場までタクシーで行くことを勧めたい。

長野五輪の施設があるので、着換え場所の施設はどの大会よりも充実している。
場所取りに困ると言うことがないのがいい。
トイレの数も十分。
さほど待たずに順番が回ってくる。

スタートは一般道路にブロックごとに整列。
マラソンではブロックの最後尾に並ぶのがマナー。
空いているスペースがあるからといって、そこにちょこんと入るのは「割り込み」である。

後方のブロックでも号砲が聞こえるのが長野マラソンの特徴。
道路に整列する大会では、号砲が聞こえない大会が多い。

過去2大会のロスタイム
2010年大会:Xブロック(申告タイム:4時間30分~5時間)の先頭で、5分55秒
2009年大会:ナンバーカード 7000番台のランナーは 7分0秒かかっていた。

前回大会まで、スタートラインを超えてしまえば"歩いたり止まったり"という渋滞はなかった。
ただし、前回大会は8,000人で今回からは10,000人。
この2,000人増で渋滞が起こるかは、当日にならなければわからない。

5kmの善光寺までは立体交差をくぐったり上ったりと、小刻みなアップダウンがある。
ここまではウォーミングアップ・ペースだ。
4時間30分~5時間のゴールタイムを目指すならば、ここまでのラップで6分30秒より速く走ってはいけない。

つづく

ど素人!マラソン講座

| | | コメント (0)

2012年4月 8日 (日)

長野マラソンを走る方へ!

2012年4月15日開催
第14回長野マラソンを走る皆さんへ
まずはおめでとうございます。
長野マラソンは、抽選ではない先着順エントリー大会の中では一番人気の大会。
出場枠を確保できたことにまずはお祝いを述べたいと思います。

今回から定員を8,000人から10,000人に増員。
新たにチャリティエントリーを設けた。
参加費に義援金1000円を加えてエントリーする。
また今大会では、東日本大震災の影響で中止になった2011年大会にエントリーしていた人を対象に優先エントリーを行った。

日本陸連が主催する大会のため、ルールは厳しめ。
市民ランナーに対しても抜き打ちドーピング検査をおこなうのは、恐らくこの大会だけ。
仮装は禁止されている。

2009年の第11回大会より、ランナーの要望を聞き入れて負担が軽いコースに変更された。
全体を通してほとんど高低差のないコース。
好記録が狙えるという点では、国内のマラソン大会では一二を争う。

長野マラソンの楽しさは、旅マラソンではいった前日。
町がマラソンで華やいでいることだ。
長野五輪の跡施設をふんだんに活用しているため、スタート地点、ゴール地点、受付がいずれも別会場となっている。

受付会場では長野が元祖と言える「フェアウェルパーティ」のチケットが販売される。
このパーティの人気は高く、前回大会ではお昼前に既に売り切れていた。

長野マラソンは「マイランナガノ」というオリジナルDVDを販売する。
これは他の大会にはない特色。
定点カメラで撮影した映像を使い、自分が走っている映像を編集してくれて3,150円。
前日受付会場では申込者に対して決意表明の収録があるので、買うならば前日申込みをしたほうがよい。

受付を終えたらシャトルバスで長野駅まで戻り、それから善光寺へ。
善光寺まではずっと上りなので、ここはグリコーゲン温存のためにタクシーを使う。
仲見世通りは帰りに歩けばよいので、行きは本堂につけた方がよい。
「善光寺の本堂のすぐそばまで」
と運転手さんに頼むと、本堂ヨコの側道につけてくれる。およそ1,300円。

善光寺参りでお薦めなのは、本堂から少し歩いた場所にある善光寺世尊院釈迦堂
ここで御利益がある不動明王像に「5時間以内に完走」「自己ベスト」「サブ4」などを祈願するとよい。

善光寺から長野駅に向かって一気に下るマラソンコースを散歩していると、至るところにランナーの姿がみえる。
長野駅ではプレ・イベントが行われている。
夕食にでれば、店はランナーでごった返している。
マラソン・ウィークエンドがこれほどまで、町がマラソン一色になるのは長野ならではだ。

つづく

ど素人!マラソン講座

| | | コメント (2)

2012年4月 7日 (土)

5大会がそろい踏み!4月第3週は「マラソンの日」

今年も4月の第3週マラソンがやってくる。

2012年4月15日(日)
この日は以下の5大会が開催される。
かすみがうらマラソン(茨城県土浦市)
長野マラソン(長野県長野市)
掛川新茶マラソン(静岡県掛川市)
全国健勝マラソン加賀温泉郷大会(石川県加賀市)
津山加茂郷フルマラソン(岡山県津山市)

陸上競技界では、マラソンシーズンは10月から4月まで。
5月から9月はトラックシーズン。
4月の第3週はマラソンシーズンの締めくくりをかざる、まさに「マラソンの日」
5大会が固定して開催されるのは1年じゅうで4月の第3週だけだ。

3年前、2009年4月19日は暑さに見舞われた。
かすみがうらマラソンの最高気温25度をはじめ、軒並み20度を超える大会となった。
マラソンにおいて20度超えはかなりの悪条件。
かなり走力のあるランナーでも、この暑さにはぶーたれていた。

5大会の中で最もフラットで記録を狙いやすい長野マラソンは、多くのランナーが自己ベストを目論んでエントリーする。
しかし「暑さ」「風」という自然条件が立ちはだかれば、自己ベストは遠のいてしまう。
2009年は、4月3週を選択したランナーにとって不運な年だった。

2010年は一転してベストコンディション。
長野マラソンは最高13度。前年より10°も低かった。風もほとんどなし。
各地の大会もおだやかな天候に恵まれた。

2011年はランナー受難の年。
東日本大震災の影響でコースが被災した「かすみがうらマラソン」
影響を受けた「長野マラソン」が中止となった。
結局、3月から5月にかけて8大会が中止された。

東日本大震災とマラソン大会の対応

2012年
2年ぶりに5大会そろい踏みの「マラソンの日」となる見込み。
「晴れ」「最高気温12度」「風速1m以下」
こんなベストコンディションになることを祈る。

ど素人!マラソン講座

| |

2012年4月 6日 (金)

20代のサラリーマンへ(1)死にものぐるいで働く理由

あなたが20代のサラリーマンならば
これから長い長いサラリーマン人生に希望と不安を抱えているだろう。

僕が20代のサラリーマンだった頃も、今会社に入ったばかりのサラリーマンの君も。
時は流れていても、20代のサラリーマンがやることの普遍性は変わらない。

はじめに君に贈る言葉は
「5年間は死にものぐるいで働け」

これは自分が社会に出た日に、亡くなった父から言われた。
「そこで(5年で)すべてが決まる」 父はそうつづけた。

公務員の父がサラリーマンの僕にこう言った意味はよくわからなかったが、父がいう言葉に間違いはなさそうだと率直に受け止め、そして従った。

サラリーマン人生は長い。
短期間でみた場合、成功もあるし失敗もある。
大嫌いな「勝ち組」と「負け組」という言葉に押し込まれてしまう"結果"も確かに出る。
だが長い時間をかけて出るひとつの結果。

それは自分自身の評価だ。
周りが「サトウくん優秀だね」という言葉では、幸せにはなれない。
それは移ろいゆくからだ。

長いサラリーマン人生を経て、数十年を経た自分。
その自分が一流なのか、二流なのか。
その評価をするのは自分自身だ。

自分は誤魔化せない。
たとえ「勝ち組」の仲間入りという結果の中にいても、自分自身の評価は厳然と自分に突き刺さる。
結果と評価が不一致な人ほど、ぶくぶくと太る、腰痛を抱える、持病を抱える、あっさりと禿げる。
そのいずれかに該当している。
目に見えぬストレスに支配されているからだ。

自分自身の評価を上げるためには一流を目指さなければならない。
一流とはなにか?
それは、仕事の結果である「業績」を上げるということ。
業績の伴わない一流はない。

業績を上げるクセをつけるには、入社してすぐ死にものぐるいで働くしかない。
のんびりスタートした人は、入社直後から楽をする要領のよさを身につけてしまう。
一度楽をした人は、もう一流にはなれない。

世の中は得てして、要領のいい者のほうが「勝ち組」に入るものだ。

君は狡猾な勝ち組を目指すのか。
それとも一流を目指すのか。

4月9日につづく

| | | コメント (0)

2012年4月 5日 (木)

携帯電話がなくなった。

生活の中から。
神戸の震災が起きた時、配給の列に並ぶ時に携帯電話があると便利だというニュースを見て買った。
機械の買取も含めて初期費用は10万円だった。
それ以来なので、携帯のない暮らしは17年ぶりということになる。
生活の中にとけ込んでいた携帯。
最近は滅多に使わなくなったので解約した。
それから3か月。
携帯がない暮らしはすっきりしている。
ストレス源が一つ減ったからだ。

携帯は電池が切れる。
ある日、使おうと思ったら電源が入らなくなっている。
それを見越してバッテリー残量の減りを気にしていなければならない。
充電という「to do」が1つ減った。

滅多に使わないといっても、持っている限りは、電話がかかってくる可能性がある。
それは親戚に起きる不慮のできごとかも知れないし、友達からの親睦の誘いかも知れない。
1日に何度か着信を示す青いランプがともっていないかを確認する。
でも灯っていることはない。
それを1日2回として、1年の間に730回。
その手間が減った。

帰宅すると、携帯を鞄から出して机に置く。
着信の確認あるいは、充電のためだ。
そして、朝会社に行く時にそれを鞄に入れる。
財布、家の鍵、携帯・・
そうした朝のチェックから携帯がなくなった。

ほとんど使っていなくても、これだけストレスが減る。
しかもキャリアに払っていた月々2,000円。年間24,000円の上納金も取られない。
いいことずくめだ。

携帯電話がなくなってからテレホンカードを買った。
なかなか売っている店がなくて3軒回ってようやく見つけた。
テレホンカードを持ち歩くようになると、意外なほど町には公衆電話があることがわかった。
これまでは、そこにあっても見えていなかったのだ。

携帯電話の歴史

| |

2012年4月 4日 (水)

情報交換お願いします

「情報交換をお願いします」
最近は言わなくなった。
そもそも口で言ってはいなかった。
メールで書いていたのだ。

昔は書いていたと思う。
ではなぜ言わなくなったのか。

「情報交換をお願いします」
は家族には言わない。
同僚にも親しい知人にも言わない。
そんなことを言わなくても、情報は交換するからだ。
それに情報を交換したくなるようなレアなネタを親しい間柄の人が知っていることは滅多にない。
情報を交換したいのは自然と見ず知らずの人になる。

パソコン通信が始まる前は砂上に針を探す如しで、自分と共通の趣味を持つ人を探すことは難しかった。
ネットコミュニティができてから、見つかるようになったのである。

ということで、情報交換をお願いしたい人とはネット上で知り合った、見ず知らずの人になる。

自分が欲しかった情報を持っている人を見つけると、その人に対して言うのだ。
「情報交換をお願いします」

でも、年月が経つに連れてそれは難しいことがわかってきた。
それは、必ずしも情報が交換されていないからだ。

ほとんどの"情報交換"関係において、情報の流れは詳しく知っている人からそうでない人へ、一方的なものになっている。
それでも、かつてネットの創生期においては詳しい人が優しかった。

それまでは誰も見向きもしてくれなかった情報。
それがネットによって関心のある人と接点ができる。
時々感謝されて、時々いやな思いをする。

いやな思いというのは、感謝されないということだ。
相手のために役に立つ情報を伝えた。
しかし、相手からはお礼のメール一つ無い。
メールがあったとしても
「参考にします」
というどこか上から目線な言葉。
もう二度と教えるもんか・・

かつて優しかった人たちも、個別対応に疲れてしまったのだ。
パソコン通信でネットコミュニティが始まった1990年代初頭から既に20余年。
ネットにおける情報伝達は、個人 対 個人ではなく、執筆者 対 閲覧者へと移行した。

どの程度の情報を持っているのかさえわからない人に
「情報交換お願いします」
と言われても、それは交換なのか甚だ怪しい。

相手がそう考えることを見越して
「情報交換をお願いします」
は使われなくなった。

| |

2012年4月 3日 (火)

マラソンプロジェクト

歌舞伎役者に扮した役者が「おまかせあれ~っ」と見得を切るERPパッケージのCM。
経営者らしき人が、このパッケージのあまりの見えやすさ(業務内容が可視化されている)に感動して思わず
「新規プロジェクトの立ちあげだっ!」
と立ちあがる。

プロジェクトという言葉はビジネスマンに限らず、非労働者の方にも広く知られている。

しらべるによるプロジェクトの定義は
「開始と終了時期が決まっている非定常活動」

マラソンはプロジェクトである。
自分を律し、心と体を極限まで高める活動。
それは週末のルーチンとして行うにはあまりに敷居が高く、非定常として位置づけるものだ。

プロジェクトはPDCAで管理される。
マラソンプロジェクトは、PDCAサイクルでレースに向けて心と体を仕上げる。

[P]Plan 練習計画を立てる
[D]Do 練習する
[C]Check 調整レース、TTの結果をみて練習計画を変更する
[A]Act レースを走る

PDCAサイクルの過程とレース結果が経験値となる。
「12月20日に始めて メニューを消化。走行距離は500km。タイムは4時間30分だった」
練習量、メニュー内容、結果。
これが自分だけの経験値。

それを次シーズンのマラソンプロジェクトに活かす。

PDCをしっかり行った自信は、レースへの不安を消す。
PDCAを乗り切り、納得の結果を出した自信が、その後の暮らしに生きる。

マラソンを通して、開始から終了までの間、シリアスに生きる。
それがマラソンの醍醐味である。

ど素人!マラソン講座

| |

2012年4月 2日 (月)

今ココボタン

全国のエクセルファンの皆さんこんにちは。
今日は便利ではないけれど、あると楽しいボタンについてご紹介しましょう。

名前は[今ココ]ボタン
聞いたことがないでしょ?
このボタンはツールバーの中にはありません。
自分で作るのです。

まずエクセルを起動。
[テキストボックス]ボタンをクリック

[テキストボックス]ボタンが見つからないという方は、
表示>ツールバー で開くメニューにある「図形描画」にチェックを入れてください。

Text_box

[テキストボックス]ボタンをクリックすると
マウスポインターが十字架のようなカタチに変わるので
マウスをドラッグして四角形を作ります。
その四角形の中に文字が入力できるので、そこに「今ココ」と入力します。

Imacoco_2 実際はもっと小さくします

これが[今ココ]ボタンです。

お好みにより[塗りつぶしの色]を変更します。
上の[今ココ]ボタンでは「青」を指定しています。

文字の位置を中央にするには[中央揃え]ボタンをクリックします。

[今ココ]ボタンはプロジェクト管理で役立ちます。
プロジェクトを管理するPND(工程表)をエクセルでつくった場合、
一見した時に、ところで今どこ?
なのかが見えづらいです。
[今ココ]ボタンがあれば、全体の流れの中で今どこまで来ているか一目瞭然。
プロジェクトメンバーはとてもわかりやすいのです。

プロジェクトは仕事だけではありません。
マラソンを走るために14週間で調整するというのもプロジェクト。
カレンダー形式のメニュー表をつくり、そこにこの[今ココ]ボタンを置く。

その日の課題(練習)を終えたら[今ココ]ボタンを次の課題(練習日)にドラッグして移動する。
達成感が感じられて、とても楽しいですよ。

ど素人!エクセル講座

| |

2012年4月 1日 (日)

4月1日のゴルフ場

長い冬が終わり、ようやく暖かい春
ゴルファーが待ちに待った一年で一番気持ちのいい季節がやってきた。

クルマがゴルフ場に着く
ゴルフ場は駅から徒歩1分のような場所にはないので、クルマで行かなければならない。



車寄せに車を着けるとキャディさんが寄ってきて、トランクからゴルフバッグを運んでくれる。
この時、キャディさんがその地方の言葉で挨拶をしてくれるので、自分も出身地の言葉で返事をしなければならない。

フロントで受付をする際、大きな声で
「今日も1日マナーを守ります」
「スコアをごまかしたりしません」
といった宣誓をする。

つづいてキャディマスター室で、ピン位置を確認したら午前中の予定スコアを申告する。

更衣室で着換えたらいよいよ一番ホールへ向かう。
一番ホールでは一番アイアンを使う。
七番ホールでは七番アイアンだ。

ゴルフ場は9ホールで1つの区切りになっている。
ここでお昼ごはん。
午前中のスコアが申告よりも多かった人は麺類と決まっている。
少なかった人は食事にくわえてビールを注文できる。

つづいて午後は10番ホールから始まるのだが、アイアンは9番までしかないので午後はいろいろなクラブを使う。
手で投げる権利がついたピッチングウェッジ
三度まで打ち直しができる三度ウェッジ
運転手付きのカートが付いてくれるドライバー
茶店でプリンが食べられるスプーン
などなど

ゴルフバッグに入れられるクラブの本数は14本までと決まっているので、なにを入れて行くかは個人の自由。
その日どういう愉しみ方をするかによって考えるのが楽しい。

今日は4月1日
今年度も皆さん楽しいゴルフをどうぞ!

7番アイアンっていつ使うの?



| |

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »