「人はなぜ塔を作るのか」「人はなぜ塔に上るのか」
2012年5月22日
あと1ヶ月で東京スカイツリーが開業する。
開業が近くなるに連れて、メディアで増えている問いかけがある。
「人はなぜ塔を作るのか」
「人はなぜ塔に上るのか」
ところが、どれどれ答えは何かなと読んでいくと、答えが書いていないことが多いのである。
このように「なぜ、**なのか?」「**の理由」といった見だしを立てておいて、結局答えは書かずに、ひどいものになると「答えはあなたの中にある」などと結んでしまう書き手もいる。
しらべるでは、そんなことがないように心がけている。
このウェブサイトは、答を端的に示すために始めたのだ。
「人はなぜ塔を作るのか」
仏塔の場合
●「信仰の拠り所として必要だから」
仏教では塔は仏塔と呼ぶ。
五重塔も仏塔である。
電波塔の場合
●「広範囲に電波を供給するためには、電波塔が必要だから」
東京タワー、東京スカイツリー、名古屋テレビ塔などはいずれも電波塔。
スカイツリーに電波塔としての役割を譲る東京タワーは、5月以降はオブジェとなる。
仏塔でもなく電波塔でもない塔を建てる理由は、
●観光客を呼びたいから。
●町の象徴として住民の心の拠り所をつくるため。
「人はなぜ塔に上るのか」
●高い所が好きだから。
●広い範囲の景色を見渡せるから。
理由としては遊覧ヘリコプターに乗る理由と変わらない。
2000年4月20日に始めた「しらべる」は、毎日更新を続けて来て12年を迎えました。
いつも読みに来てくださってありがとうございます。
また時々思い出して、お越しください。
| 固定リンク | 0
「ノート」カテゴリの記事
- しらべる22周年(2022.04.20)
- セットプレー守備 革新的な2つのアイデア(2022.04.01)
- しらべる8,000日 しらべるが行く6,000日(2022.02.24)
- 中学生はなぜヨコ一列に並ぶのか?(2022.02.13)
- しらべるが選ぶ2021年の5大ニュース(2021.12.31)
コメント