« 変革に挑むC世代、口だけは達者なD世代 | トップページ | ランニングコースガイドを見て砧公園を視察する »

2012年5月 7日 (月)

なぜフイとカタカナで書くのか

日本同点機フイ
佐藤好投フイ
鈴木満塁弾フイ

新聞のスポーツ欄にこんな見出しを見ることがある。
毎日ではないが、頻繁である。

フイはふいにするのフイ。
ふいの意味は「ムダにする」
特に好機をムダにする場合の口述で使う。

新聞の見だしは、
「日本同点機をムダにした」というところを
「日本同点機フイ」と書く。

むだな結果に終わったという事実を言い切りで表す時、ふいはフイになる。

「日本同点機ふい」
「日本同点機フイ」

カタカナにする必然性はなさそうだ。
言葉を端折っていることに注意を喚起するため、カタカナで語感を強くしているのだろう。

ふい、フイどちらで言い切っても違和感がある。
見出しとは、そういう違和感を持たせて注目させるものだ!
編集者のそんな声が見出しから聞こえてくる。

しらべる

| |

« 変革に挑むC世代、口だけは達者なD世代 | トップページ | ランニングコースガイドを見て砧公園を視察する »

教育/常識」カテゴリの記事