« 内村航平が挑む2016年リオ五輪体操に望む3つの改善 | トップページ | 福岡ではあることで有名な南蔵院の涅槃像 »

2012年8月 8日 (水)

目を付けていた蔵六餅最中、期せずしてミニ埴輪

レース2日前
佐倉のウェブサイトを最終チェック。
エイドが何キロ地点にあるのかという正確な情報がない。
サプリメントを摂る計画を立てるために、エイドについては距離情報が欲しい。
荷物預かりは「先着4000個」とある。
地元参加者は同行した家族らが荷物をみるので、預ける必要がない。恐らく「4000個」に達しないと見越しているのだろう。
わざわざ「4000個限定」を打ち出すところに違和感を感じる。

佐倉朝日健康マラソン前日
Saku


今回は「4000個限定対策」でリュックなし。
できるだけ荷物をコンパクトにまとめてきた。手提げ鞄一つにまとめたせいで荷物が重い。とても最寄り駅まで歩けそうにないのでタクシーを停める。

京急「佐倉」行きで佐倉をめざす。
列車内にトレーニングウェアに身を包んだご同輩は見あたらない。
3月末というのに、列車内は足下が寒い。
カイロを2個使い、時々足をさすってマッサージ。
都内ではがらんとしていた車内も船橋でたくさんの人が乗ってきて、そこから佐倉までは混雑。
佐倉まであと13分、勝田台を過ぎたあたりから、周囲の景色が背の低い住宅街に変わった。

京成佐倉着
まずはじめに駅構内の売店で「木村屋の蔵六餅最中」をチェック。
今回、お土産に買う予定の佐倉銘菓だ。
最中としても美味しいが、お椀に入れてお湯をかけるとお汁粉になる。

結論からいうとこれはかなり美味かった。
まず"木村屋独自の餡"がとても美味しい。
「お土産でもらって美味しい」というだけでなく、お取り寄せにも耐えるレベルだ。
餡の中に餅が入っていて、食感に変化がある。
汁粉にするならば「白」餡以外をつかうとよい。
10個入り1,400円
隣に置いてあった1,530円の品とどこが違うのかを聞いたところ、化粧箱と普通箱の違いとのことだった。

Sst

旅の荷物をロッカーに入れて、チェックしておいた店でお昼。
カーボローディング後半最終日ということで、前日昼はラーメンと決めている。
店名、写真、味の感想は割愛しよう。

佐倉は日本100名城「佐倉城」の城下町。
しかし、明治維新後の廃城令により城は取り壊されており、現在は佐倉城址公園が残る。
春は桜、秋は紅葉が美しい城跡にある公園。
佐倉城址の一角にあるのが国内初の国立歴史博物館「国立歴史民俗博物館」
江戸の町並みを再現したジオラマや大正の浅草を再現した区画などがある。
京成佐倉駅からは徒歩で25分かかるので、今回は訪れていない。

駅のそばに民芸店を見つけたので立ち寄る。
ここで期せずして埴輪のミニチュアを発見。
「国立歴史民俗博物館」に因んだ民芸品である。
1個210円のミニ埴輪を2個ゲット。
ここで雨が降ってきた。
この週末、佐倉地方の天気予報は晴れだったというのに。
お店の人は「マラソンの時はよく降るから」と気軽なコメント。
変わりやすい天気は佐倉では初期値のようである。

2年越しの佐倉にサクラ咲く?目次

| |

« 内村航平が挑む2016年リオ五輪体操に望む3つの改善 | トップページ | 福岡ではあることで有名な南蔵院の涅槃像 »

しらべるが走る!」カテゴリの記事