« 神奈川から来ている方は気をつけてください | トップページ | 今日は脇役のN700 »

2012年10月 1日 (月)

日本におけるプロジェクションマッピングの歴史

プロジェクションマッピングは、建物にCGを投影する映像ショー。
日本では、2010年11月に映画「トロン・レガシー」のフィルムプレミアで初めて行われた。

定常的なものとしては、2011年12月よりハウステンボスで「3Dプロジェクションマッピング」が始まった。

場所は、スタッドハウスの花時計側。
後方にはハウステンボスのシンボルタワー、ドムトールンが見える人気の撮影ポイントである。

St


その前方に黒い幕で覆われた仮設の櫓が組まれている。

Pm2


プロジェクションマッピングは、こうしたプロジェクターからCG映像を建物に投影する。
昼間は見えないので、夜間に行われる。
2012年8月にハウステンボスを訪れた時は、21時前の上演開始だった。

以前はハウステンボスというと、夕方頃から施設が閉まり始めて21時の花火を見たら、スキポールでお土産を買って帰宅。という時間割だったが、現在は施設の営業時間が伸びており、この日も閉園は22時だった。

映像は建物のドア、窓など実際の造形に合わせた映像が作られる。

St3


制作中のテストではCGを壁面に投影。
人の目で確認しながら、コンピューターの操作で位置のズレを補正して、ソフトを仕上げていく。

人はそこに見えているのが物理的な壁だという記憶があるので、それが自在に変形することで驚かされる。

さらに、音楽や効果音が加わることで、演出効果が高まる。

2012年10月からは、新装東京駅でプロジェクションマッピングが始まる。
東京という大都市圏で行われることで、プロジェクションマッピングの知名度が一気に上がるだろう。

| |

« 神奈川から来ている方は気をつけてください | トップページ | 今日は脇役のN700 »

ビデオ・映像」カテゴリの記事