« 民主党政権を振り返る(4) 放射能つけた!皇居でケータイ 民主党の大臣たち | トップページ | 浜岡原発による首都圏消滅を"予言"した人がいた »

2012年11月21日 (水)

民主党政権を振り返る(最終回) 岡田副総理「乱暴にやらせていただく」

<2012年>

3月6日
岡田副総理が2012年度の国家公務員採用について4割削減を指示。即時実行に移された。

「大胆に乱暴にやらせていただくとお願いした」

岡田が大胆に乱暴にやったお陰で、努力を積み重ねてきた若者は吹っ飛んだ。
既存の公務員に手を付けるのは難しい。
本来は切り込まなければいけなところを避け、抗うことができない若者の採用枠を削る。
そして、それを会見で自らの手柄のように語る。

イオングループ岡田家の一員には、苦労して地位を手に入れる若者の苦労など、想像もできないのだろう。
記者からの「若者の職業機会を奪ったとは思わないか?」の問いには
「そうは思わない」と語った。

8月10日
民主、自民、公明の三党合意に基づいて、消費税増税を柱とする社会保障・税一体改革関連法が参議院で成立。
いくつかの政権公約違反があった中でも、代表的なものがこの消費税引き上げ。
これをもって小沢一郎は離党し、みんなの党、日本維新の会は気勢が上がった。

12月16日
野田佳彦首相が衆議院を解散。
首相を務めた3人の中では、ただ1人国民を怒らせることなく務めを終えた。

民主党政権3年3ヶ月。
1つ特筆すべき"功"を挙げるとすれば、2011年5月、菅直人が浜岡原発を停めたことだ。
この点だけは、よい方で後世に名を残すだろう。

12月16日は第46回総選挙。
衆議院の選挙を総選挙という。
定員総員を改選するから総選挙。
半数ずつ改選する参議院は総選挙とは言わないし、半選挙とも言わない。
総選挙が行われるのは4年の任期が切れた場合と、衆議院解散による場合。今回は後者となる。

公示日に立候補手続きを済ませた後は、個人名を連呼してよい。
公示は12月4日。
街が騒がしくなるだろう。

公示前は、候補者の名前を連呼してはいけない。
候補者の名前を書いた選挙カーも使えない。
ただし、政党の宣伝はいつでもOK。
公示日前でも、駅前で演説できるのは 「政党の宣伝」をしているからである。
公示日前に選挙カー、街頭演説で個人名を出した政治家は選挙違反。

動画機能付きのスマホが普及して初めての総選挙。
市民通報による選挙違反摘発があるかも知れない。

| |

« 民主党政権を振り返る(4) 放射能つけた!皇居でケータイ 民主党の大臣たち | トップページ | 浜岡原発による首都圏消滅を"予言"した人がいた »

経済・政治・国際」カテゴリの記事