2012年12月、期日前投票に行く
2012年12月
期日前投票に来た。
受付場所のビルに着くと、ちらほらと人の出入りがある。
会場となっている部屋の入口には係員が立っている。
ここは礼儀正しく「こんにちは」と言うと、相手も「こんにちは」と言った。
そのまま部屋に入ろうとすると「裏の記入は済んでいますか?」と呼び止められた。
裏?
瞬時に独りごちて疑問は解けた。
投票所入場整理券を裏返すと
「住所氏名」「事由」の記入欄があった。
捺印は要らない。
裏面を書いて来ない人が多いのだろう。
記入用のテーブルが置かれていて、置いてある鉛筆で記入する。
事由は4択で○をつける。
選択肢に「今日のほうが空いていそうだから」はない。
そこから先は通常の投票と変わらない。
名簿の確認が終わり、まず初めに小選挙区から。
「候補者名を書いてください」
名字は漢字だけど、名前はひらがな表記にしている人が多い。
誰に入れてよいか迷った挙げ句、書きやすい名前を書く人がいるからだろう。
ここで投票した候補者が当選したとする。
しかし、そこの党員ではないので、国政報告会には呼ばれていない。
党員に限らず、広く有権者に対して話す機会を作ればいいのにと思う。
期日前なので、まだ街の選挙ポスターを確認していない。
この選挙区に、どこの党が候補者を出している、どこの党が回避しているということを、そこで初めて知った。
つづいて比例区。
「こんどは政党名を書いてください」
壁に貼ってある一覧を見る。
先頭はみんなの党。投票用紙に書く表記は「みんな」
日本維新の会 →維新
自由民主党 →自民党
民主党 →民主
みんなの党は格段に書きやすい。
どうしようかなぁ、みんなの党もいいなぁ
政見放送がわかりやすかったし。
と思っていた人は「みんな」と書くのではないか。
自民党だけなぜ「党」がつくのか。
「自民」だけでは、他の政党とかぶるのか。
不思議に思い、帰ってから調べてみたがわからず仕舞い。
1つ漢字が多いのは、ほんの少しハンデだろう。
つづいて最高裁判所裁判官国民審査
辞めさせたい裁判官だけ「×」をつける。
1人も知らない。
"誰がどの裁判でどういう判断をした"
ということを誰かがまとめてくれていて、どこかで知ることができたら、事前に考えて来ることもできるのだが。
ネットで探したが、2012年版は見つけられなかった。
国民審査の期日前投票は、1週間前から。
8日以上前に来た人が総選挙と国民審査の両方を行いたい場合、二度足を運ばなければならない。
群馬県では、二度めの人に総選挙の投票用紙を渡すミスがあり"1人2票"を投じる出来事があった。
東京都の場合、この後、東京都知事選挙。
全員漢字の画数が多い。
記憶が確かならば "名前はひらがなにしました"という人はいなかった。
元々、カタカナという人は1人いる。
投票用紙を投票箱に入れる時、2つある穴のもう片方に、2つ折りの投票用紙が引っかかっていた。
押し込もうかと思ったが、それこそ"1人2票"になってはいけない。余計なことはすまいとスルー。
現在、日本で開催中のFIFAクラブワールドカップでは、初めてゴールテクノロジーが採用されており、ボールに埋め込んだチップがゴールかノーゴールかを判断する材料となる。
投票終了時、穴のところでとどまっていた票は、果たして有効、無効どちらなのだろう。
◆期日前投票を終えて
手間暇は、裏面記入があるだけで、あとは通常の投票とまったく変わらない。
投票日が仕事の人、レジャーの人、入院中の人。
ぜひ、期日前投票に行きましょう。
2012年12月16日が総選挙の投票日。
たまには"空前の投票率"となって、出口調査ではどう転ぶか読めないという状況になってほしい。
20時の開票速報オープニングで結果がわかるというのは、もううんざりである。
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 日本の政治は怖すぎる 僕の国会中継の原風景(2025.02.03)
- 「話し合い」「改革が進む」ひと味違う国会 しらべるが選ぶ2023年の5大ニュース【3】(2024.12.30)
- 最高値更新とブラックマンデー しらべるが選ぶ2023年の5大ニュース【2】(2024.12.29)
- 2024総選挙 注視する2つの視点(2024.10.27)
- 自民党総裁選2024(2024.09.27)