« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月の31件の記事

2013年5月31日 (金)

階層を改装する

あのサービスを退会することにした。
登録はしたものの、全く使っていなかった。

退会方法は恐らくネットでしらべるとわかるだろう。
検索サイトで
***大会
とキーワード入力

それでも"***退会"を表示しています"
として、希望していた情報が並んだ。

上位にあるページをいくつか見る。
およその方法がわかったので実際の操作にとりかかる。

まずは、いくつかの情報を手帳に記録する。
登録内容を見るのは、これが最後だからだ。

手順に従い進めていく。
ここで大切なことは、個人がネット上に書いている情報と、実際のサービス画面が同じとは限らないと言うことだ。

サービスを提供する側にとって「○○退会」といった情報はありがたくないものだ。
かと言って退会方法そのものを隠してしまうと、企業姿勢を問われる。
そこで、少しだけ出回っている情報とは階層を変えるのだ。
これをしらべるでは階層改装と名づけている。

こうしておけばサービスを提供する側には次のメリットがある。
・素人はわかりづらくなり退会を投げ出してしまう。
 つまりそのままサービスを継続する。
・階層を変えただけであり、サービスを維持しているので、批判の対象となりづらい。

さて、退会操作だ。
階層を読み解きながら、最終的な退会のダイアログが出た。
よし、これをクリックすれば終わりだ。
と感慨に浸っていたら、画面が切り替わってしまった。

再度、同様に操作してそこにたどり着く。
今度は即座にクリック。

それから2週間
恐らく退会処理が完結しているはずだ。
どうだろう?
と様子を見に行くようなことはしない。
それ自体、あまり意味がないからだ。

これから先、誰かに何か聞かれたら、使っていなかったので退会したんですよとさらりと言うつもりだ。

| |

2013年5月30日 (木)

水上バスに乗って・・いなかった佐野さん

JR総武線が通る橋は隅田川橋梁

つづいて水道が通っているのが水管橋(すいかんきょう)
この橋も橋一覧に載っていない。

いかにも金運がよくなりそうな色をした蔵前橋 158m

Kuramae手前が水管橋


「イネの籾色をイメージしたらしいよ」
となりにいたアベックの男が言う。
恐らく、事前にネットで調べてきたのだろう。
へぇそうなんだ~と目を輝かせる女子。
内心どう思っていたとしても、その反応に菩薩の優しさがにじむ。

あべっくう~?
とつっこんでもらえましたか?

さてここで再び、件の女子船員登場。
永代橋に次いで頭上注意なのが厩橋 152m
「うまやばし」と読む。
隅田川にかかる橋は、水上バスに乗って上る側に漢字名。
くぐった後にふり返る。つまり、下る側にはひらがな名のプレートがはまっている。

永代橋で危機感を持ったおばちゃん達。
床に這いつくばるのかと思うほど、一斉にかがみこむ。
みんな、ノリがいい!

Umaya

「さっきは危険って書いてなかった」
と橋につっこむN氏。

駒形橋 146m

元春仲間のN氏も、さっきからウォークマンを取り出し「水上バスに乗って」を聴いている。
お互い、リピートで聴いているのだが、ここに来て2人に同じ疑問がわく。

悩みさえ
たちまち消えてく
ほらもうすぐそこに
僕らを乗せる船が来てる

??
なんだ、まだ乗ってないじゃん
乗る前に悩みが消えて
そのまま帰ったんじゃないか?

佐野さんの「水上バスに乗って」はこれから乗るところで終わっていた。
ということに18年経った今、初めて気づいた。

そして最後に、赤い吾妻橋 150m
右手にリバーピア吾妻橋。
その屋上に金色の***のようなオブジェ。

あっという間の40分。
「水上バスに乗って」
音楽アプリのカウントは13を表示していた。

つづく

| |

2013年5月29日 (水)

心に残る美しい吊り橋

女子船員が叫ぶ
「手を上げないでください!」
って、誰もあげてないけど。

「今日は水位が低いからまだいいですけど、(満潮で)水位が高い日は身長175cmくらいでも危ないです」
いやぁ確かに危なかった。
身長2mくらいの人だとほんとに危ないですね。
と興奮気味に水を向けると、やっとわかってもらえましたかとお姉さん、得意満面。

上に高速道路が乗っかっているのは隅田川大橋 210m
誰もカメラを構えない。

子供の頃、若戸大橋、関門橋を見て育ったため、吊り橋に目がない。
夏休みの自由工作も、木工細工で吊り橋を作ったものだ。
あの日、橋脚を吊すケーブルのたわみを、どう表現しようか思案していたところへ母が現れた。
手にはライターを持っている。
なにすんねん!
と思ったが、あら不思議。
遠目から片面に火を当てると、直線だった木材がいい具合にたわみ、ケーブルそのものになった。
母は、いつも8月末の追い込みにはいると、こうして助けてくれた。
その見事な吊り橋は、しばらく教室に飾られていたが、心ないいじめっ子によって破壊されてしまった。
カタチ有るものはいつか壊れる。
その日、色即是空の境地を小学生の僕は学んだ。

そんな吊り橋ファンとしてのお目当ては清洲橋 186m
青い塗色もステキだ。

Kiyosu

左手より神田川が合流。
そこにかかっているのは柳橋。
水上バスから見る景色はずっとビル街なのだが、そこにはいかにもありそうな屋上広告がない。

Kandagawa

新大橋 170m
つづいて、首都高速専用の橋。この橋は橋一覧に載っていない。

両国橋 165m
この日、白鳳と稀勢の里の直接対決を待つ国技館。
その左側には江戸東京博物館。
だが、高速道路が邪魔をして見通せない。
日本橋からこの区間の高速道路は地下にしまい込んで欲しい。

つづく

| |

2013年5月28日 (火)

水上バスに乗って肩車

僕らを乗せた水上バス「ユアータウン」は、初夏の日射しと上流からの風を受けて、浅草へ向けて疾走を始める。

左手に築地市場。
古い・・
移転したいと言う人がいるのも、わかる気がする。

浅草までの航路で、水上バスはいくつもの橋をくぐる。
水上バスは「川上り(下り)」であり「橋くぐりツアー」だ。
TOKYO CRUISE配布のガイドでは、その橋の数は15。
だが実際には、17の"橋"をくぐる。

始めにくぐるのは、勝鬨橋。
かつては中央部分が開いていた跳ね橋だ。
長さ246mは今日くぐる橋の中で最長。

Kachi1


東京クルーズは10隻の水上バスを保有している。
最新鋭の船はヒミコ、ホタルナだが、今日は料金表に「運休」の札がかかっていた。
ホタルナには広いデッキがあるが、ヒミコは完全な室内。
オープンエアで風に当たりたいので、デッキがある方がよい。
ただし、ユアータウンのデッキは猫の額。
出港と同時に、ほぼ人の隙間がなくなっている。

2つめにくぐるのは佃大橋 220m

船室にいた乗客が屋上デッキに上がってきた。
ようやく、外の方が気持ちがいいということに気づいたようだ。
もう立錐の余地もない。

ちびっこの手を引いたお父さん。
すかさず、子供を肩車して
「よく見えるね~」

後ろの人は見えないのだが・・

コンサート会場でも、水上バスでも、大勢の人が一定の方向を注視している場所では、肩車は迷惑行為である。
しかし、子育て真っ最中に、それに気づく親はまず居ない。

3つめは中央大橋 211m

「次のえいたいばしは橋桁が大変低くなっていますっ」
いつの間にか、そこにいた制服の女子船員。
デッキの乗客に向かって叫ぶ。

そんな大げさな。
子供を肩車していたって、橋に激突するわけないじゃん。
と聞き流していたが、女子船員は注意喚起をやめようとしない。

永代橋 185m

「ひくっ」
「やばっ」
本当に低かった。

Eitai

つづく

| |

2013年5月27日 (月)

地味すぎるスカイツリー

「海でも眺めながら過ごして、様子をみて並んでください。お茶を飲んでくつろぐのもいいですよ」

早めに並んだほうがいいかな?と心配している僕ら。
心優しい係員のおじさん。

乗船定員は500人
船室は2階建て。
最前列の座席を取りたいならば、早めに並ぶといいです。
今日は屋上デッキも開放していますよ。
まだ、出港まで30分ありますから、ずっと並んでいるのはどうでしょうか。

慌てる必要はないと、ほっとした僕らは、券売所に併設されたカフェでホットコーヒー。
くつろいでいる乗客には外国人の姿がちらほら。
東京の中でも特に下町は、海外から来た観光客に人気の場所なのだ。

出港10分前、人が並び始めた人たちの後ろにつく。
ここでスマホを取り出して、音楽アプリを起動。
曲一覧から「水上バスに乗って」をタップ。

イントロでカモメが啼いているが、見渡す限りカモメはいない。
時代が移り変わったということか。

一昼夜の船旅ならば、毛布と枕を確保するところだが、今日は水上バス。
風に当たりたい。
それに、窓枠がある船室では撮影する写真が限定されてしまう。
全会一致で、階段を上り、デッキを目指す。

デッキのベンチ椅子はごくわずか。
それらは、前の乗船場から乗ってきた客で埋まっている。
あとは手すりサイドをキープ。
こうすれば、少しは疲れが軽減される。

結論から言えば、水上バスはデッキが正解。
この次に乗る時も、それ以外の選択は考えられない。

Stat

出港すると、視界前方にスカイツリーが見えている。
どこで、見えてくるのだろうと思っていたら、いきなりだ。
それに気づいた人々が、一斉にカメラを取り出す。

45度左手には、ビルの隙間から東京タワー

それにしてもスカイツリーは色が悪い。
東京の空は、晴れてもくすんでいる。
滅多に真っ青にならない。

そのくすんだ東京の空にスカイツリーの塗色が同化して、心の高ぶりを感じない。
夜になれば、様々な色に変化して夜空を彩るのだろう。
だが、日中は地味すぎる。

一方、東京タワーの赤と白はステキだ。
夜もただ光を当てるだけで、オレンジがかった塗料が夜空に映える。
視界に東京タワーが現れた時、とても華やかな気持ちになる。それは昭和の記憶のせいか、その造形や色のせいか。

スカイツリーが今さら、東京タワーと同じに塗ることはできないだろう。
できれば、今よりも濃い青みがかった色にしてもらいたい。

つづく

| |

2013年5月26日 (日)

ある晴れた5月の午後、日の出桟橋

ある晴れた五月の午後
光に満ちた日の出桟橋から
僕らは下町に繰り出すことにした。

「まだ午後じゃないですけど」
そう、つっこむのは散歩仲間のN氏。

1996年、アルバム「フルーツ」
佐野さんは「水上バスに乗って」で
ほらもうすぐそこに僕らを乗せる船が来てる
と歌った。

当時は東京に住んでいなかった者にとっても、映像が浮かぶ歌だ。

水上バスという言葉の意味は知らないが、恐らく水陸両用車ではない。
こぢんまりした船が、短い航路を往くのだと容易に想像できる。
知識にある船の中から、まだ平戸大橋がなかった頃に乗った平戸行きフェリーを選び、元春に舵を握らせる。
いつも、この曲を聴く時、脳裏にはそんな絵が広がった。

さぁ、いよいよ今日。
その絵の中に入る日が来た。

10時30分
浜松町に降り立つ。
最寄駅はゆりかもめ「日の出」だが、浜松町だ。
Google乗換案内は、浜松町以西のユーザーに対して、健康のために浜松町からの徒歩を勧めている。
粋だ!

事前に書き出しておいた住所番地を取り出してクリック
と書こうと思ったら、浜松町の改札から、日の出桟橋への順路が表示されているじゃないか。

Hmst


水上バスに向かう歩道。
右手に新幹線700系が並走していく。

案内表示に従い初夏の装いをまとった芝の町に降りる。
Tシャツは寒いだろうと長袖を着てきた。
風が涼しくて、肌寒い。
服装の選択がぴたりとあたったことが、ちょっと嬉しい。
リュックを背負った大学生くらいの女の子たちが前を歩いていく。
これから同じ船に乗る仲間なのだろう。

海岸通りを横断歩道で渡ると、もう目の前に日の出桟橋。
辺りをキョロキョロしながら、あっという間の15分。
少しずつ、海が近づいてくるのがわかると、人は鼓動が高まってくる。
医者から10分以上の歩行は停められているという人以外は、浜松町から歩いたほうがいい。

駐車場には、はとバス。
他にも水戸、三重、名古屋ナンバー。
遠くから観光バスが来ている。

ごった返しはしていないが、そこそこに賑わう水上バス乗り場。
2台の券売機には2人の係員がいて、事細かに教えてくれる。
そして2つの資料を手渡してくれた。
一つは「TOKYO CRUISE」のパンフレット。
これにはこれから浅草までにくぐる橋の名前が載っている。
事前に調べて書き出して来たが、その必要はなかったか。
もう一つは、浅草の地図。
これは下町に繰り出した後に役立つだろう。

つづく

| |

2013年5月25日 (土)

たけし、日経電子版はいくらなのか、言えるか?

と~ちゃぁん

息子を思う父
その愛情の深さに接して
思わず漏らす、息子の感嘆の声

たけし、日経電子版のいいとこ10個言えるか?
という問いに対して、指折り考える息子
洋服ダンスにぶら下がった数字の中から「8」のかぶり物を探しだし、

windowsエイト対応~
と答えを明かす父。

その剽軽な父に、息子があげる言葉だ。

2010年3月に始まった日経電子版。
1年後にはiPhone、アンドロイドに対応を終えていたが、2013年5月現在「モバイル」はベータ版のまま。
5月末、ようやくモバイル版が正式版となる。


日本経済新聞5月24日付け朝刊は、ニューヨークタイムズ、ウォールストリート・ジャーナルに次いで、電子版としては世界第3位の部数となっていることを、ニュースとして伝えている。
掲載されている写真はKindleに似たタブレットに、紙面のビューワーが映っている。

日経をスマホで読むのもいいな
いくらなんだろう?

消費意欲が増したところで、記事内をくまなく探す。
しかし、値段はどこにも書いていない。
お申し込みはこちらという案内も、問合せ窓口もない。
それはきっと、ニュースとして掲載しているからなのだろう。

それならばと、Googleで日経電子版を検索。
トップに表示された日経が出しているバナー広告をクリック。

そのページはスマホ対応していない。
パソコン記事だ。
字が小さい。
とても読めない。

あちこちでピンチアウト(画面上で指を広げる動作)
値段が書いてあるところを探す。

エアコンが入っている初夏の居室で、少しずつ心に疑念の雪が積もる。

もしかして、値段を言いたくないのではないのか?

ようやく左ペインに小さい「購読料金」のボタンを見つけてタップ。
そのページもパソコン版。
字が小さい。

電子版月ぎめプラン
月額 4,000円

日経電子版のいいとこ10個かぞえるのはやめた。
Kindleには対応していなかった。

| |

2013年5月24日 (金)

ぬかるんでいるのでフライアウトを狙った菅野智之

菅野智之の登板はここまですべて東京ドーム
中6日という一定の間隔。
菅野智之が投げる試合を見るためには、土曜日のチケットを買わなければならない。

【 3 】4月13日
ヤクルト戦"初"登板
"初"与死球 川島 すぐに帽子を取って詫びた。
"初"2桁奪三振 10
"初"連勝

球数は2試合つづけて121球だった。
8回失点1 被安打3 死1 三振10

【 4 】4月20日
"初"めての屋外球場登板
マツダスタジアム"初"登板
ビジターゲーム"初"登板
"初"めて雨中の登板
"初"めて失点ゼロ
マツダスタジアム"初"勝利

3連勝
6回失点0 被安打1 四死3 三振5

試合後「雨は得意」「ぬかるんでいるのでフライアウトを狙った」と語った。
ゴロ処理を少なくするための配球。
ゆるいマウンドを意識したステップを小さくしたフォーム。
様々な要因を投手が抱えている。
これまで、報道されたことがないようなことを菅野智之の活躍により知ることになった。

【 5 】4月27日
神宮球場"初"登板
"初"敗戦投手
神宮球場"初"敗戦

6回 4失点
2-1でリードしている6回、バレンティンに逆転3ランを打たれ、7回の攻撃で代打を送られた。
打たれた球は決して失投とは呼べない内角の難しい球。
回の先頭打者である田中浩に与えた四球を反省していた。

前夜の敗戦を受けた第2戦。
開幕から好調だった打線が、ボウカーの離脱(右手小指骨折)後、湿り始めている。
まだ屋外のナイターには肌寒いこの時期。
いつもならば巨人戦でも空席が目立つ神宮球場。
ところが、この日は満席となった。

不定期で掲載

| |

2013年5月23日 (木)

outlook express 受信トレイ 復旧の機会に整理する!

outlook express 受信トレイから消えたメールを復旧する (後編)


MP3CONVERSIONTOOLを使って、受信トレイから消えた(見えなくなった)メールの復旧が終わった。
復旧したメールはデスクトップにできたフォルダーに、時系列で並んでいる。

ここからは、outlook expressの受信トレイにメールを戻していく作業だ。

まず、はじめにネットワーク接続を無効にする。
これは、これからおこなう作業中に、新規メールを受信してしまうことで、不具合が起こらないよう用心するためだ。

「メールは手動。送受信をクリックして受信している」
と言い切る人でも、実際には「新着メッセージをチェックする」設定をしていることがある。
転ばぬ先の杖と言える。

作業を始める。

画面の左半分にoutlook expressを開く。
画面の右半分に復旧したフォルダーを開く。

ここで、右から左へ全部、ドラッグ&ドロップしてもよいのだが、それでは再び受信トレイをぱんぱんに膨らますことになり、リスク要因が残る。

そこでoutlook expressに予備フォルダーをつくる。
左ペインにあるローカルフォルダを右クリック>フォルダの作成
名前をつけて[OK]

年間を通して1,000通程度ならば、「受信トレイ2012」のように1年で1フォルダーで構わない。
それ以上ならば、半年区切り、3ヶ月区切りでフォルダーをつくる。

1フォルダーに収納するメールが1,000通程度ならば、問題が起こる心配はない。

添付ファイル付きメールはほとんどないという場合は、1フォルダーに5,000通入っていても、それが原因での問題は起こらない。
1フォルダーに収容できるファイルサイズの上限は2GBである。

画面左側、outlook expressでフォルダー構成が決まったら、あとは右側のフォルダーから、左側outlook express、任意のフォルダーへメールをドラッグ&ドロップしていく。
一度に選択するのは、スクロールせずに見えている程度から始める。
すいすいと移動できるならば、一度に選択する数を増やしても構わない。

こうして、フォルダー毎に整理されたoutlook expressの出来上がり。
消失→復旧という災難を経たことで、メールソフトについてのリテラシーは、以前より格段に向上したはずだ。

これで、あなたもメール苦労途、じゃなくて玄人。

かといって、どこかのIT技術者のように、
復旧?仕方ないですね、時間かかりますよ
などと言って脅さないように。

outlook express 受信トレイから消えたメールを復旧する おわり

| |

2013年5月22日 (水)

受信トレイ 消えたメールの復旧は素人にもできる

outlook express 受信トレイから消えたメールを復旧する 中編

「受信トレイが消えました」
という人がいるが、受信トレイは消えない。
それは、冷静さを失ったために正確さを欠いた言葉遣いだ。

「受信トレイからメールが消えました」
と皆は言うが、実際にメールは消えていない。
ただ、見えなくなっているのだ。


見えなくなったメールを見えるようにする。
それを、世の中では「メールの復旧」と呼んでいる。
IT技術者やプロの人は、たいそうに恩着せがましく「復旧するしかないですね。時間がかかりますよ」などという。

確かにそれは日本語でいえば復旧。
時間もそこそこにかかる。
だからといって、特殊技術やプロ専用の高価なソフトを使うわけでもない。
ど素人ユーザーでも、誰にでもできることだ。

はじめに、Googleで検索
本来ならば、キーワードは「outlook express メール 消えた」と言いたいところだが、ここは手っ取り早く
「MP3CONVERSIONTOOL」で検索。
   ↓   ↓
パソコンに保存。
   ↓   ↓
MP3CONVERSIONTOOLを起動。
   ↓   ↓
outlook express 消えたメールの復元
と言う頼もしいタイトルのダイアログが開く。

1.DBXファイルを指定してください。は
メインユーザーの受信トレイ にチェック

2.EMLファイルの出力先・・ は
あとでわかりやすいよう、デスクトップを指定

[ 開始 ] クリック

下に 抽出中 というステータスグラフが表示されるので、しばらく待つ。

抽出が終わると
****通のメールが見つかりました。出力先フォルダを Explorer で開きますか?
と聞いてくる。
ここは[はい] と言いたいところだが、[いいえ]でもどちらでもよい。

抽出が終わった時点で、復旧は終わったも同然だからだ。

[はい]をクリックするとエクスプローラが開き、復元したメールが表示される。
[いいえ]をクリックして、後で再度、[スタート]>右クリック>エクスプローラを立ち上げてもかまわない

Outlook Express 消えたメールの復元
のダイアログがまだ開いているが、もう使わないので[×]で閉じる。

ここからは、しらべる独自の方法だ。

後編へつづく

| |

2013年5月21日 (火)

outlook express (応答なし)

outlook express 受信トレイから消えたメールを復旧する (前編)

outlook expressは100回閉じる毎に1度「最適化しますか?」と聞いてくる。
「いいえ」を選ぶと、その次もまた聞いてくる。
「はい」を選ぶまで聞いてくる。
いつかはやらなければならないのだ。
あまり放置しすぎると、受信トレイのメールが消えてしまうことがある。

過去に一度、数年分のメールを消したことがあった。
過去をふり返ってもしょうがないさ・・・
その時は、面倒なのでそのままにした。

それ以来、受信トレイにある程度メールがたまってきたら、別につくっておいた予備のフォルダーにメールを移すことにしていた。
受信トレイのメールを消すなんて、ど素人がやることだぜ。
我が身は無事な日々が数年つづいていたのだ。

そういえば、このところメール移動をやっていないな・・・
受信トレイを見ると半年分が溜まっている。
ちょうど、このところ「最適化しますか?」を何度かスルーしていた。
よしやるか!

作業開始。
まずは、ローカルフォルダーの直下に予備のフォルダーをつくる。
名前は「受信トレイ2012」といった具合だ。

つづいて、受信トレイから「受信トレイ2012」へメールをドラッグ&ドロップ。
一度に大量に選択すると、砂時計が長くなる。
下手をすると、パソコンが固まってしまう。
少しずつ様子を見ながら。
そして、徐々に一度に選択するメールを増やしていく。

おかしい
砂時計が終わらない。
2分が過ぎ、3分が過ぎた。
現代人はカップ麺の時間より長く待つことが難しい。
かといって、ここでALT+CTRL+DELを押下すれば、メールが消える確率がかなり高い。

トイレに立って、時間をかせぐことにする。
まだ終わっていない。

コーヒーを淹れに行く。
お湯が沸いて、パソコンに戻ってきたら
(応答なし)

あぁ、これでようやく片が付く。
諦めもつこうというものだ。
(応答なし)は本来は残念なお知らせのメッセージだが、早くけりをつけて次の作業をしたいのが忙しい現代人。
そうした僕らには、新しい旅立ちのメッセージでもある。

およそ半年分のメールを失い、僕は新しい旅立ちをすることにした。
そう、前回は努力もせずに諦めた。
だが、今回は復旧なるものが、いったいどれだけ骨の折れるものかを、みてやろうと決めた。

中編へつづく

| |

2013年5月20日 (月)

菅野智之は順調にプロ生活を滑り出した。

菅野智之は順調にプロ生活を滑り出した。
彼の一挙手一投足は浪人の1年間を充実した鍛錬に充ててきたことをうかがわせる。
彼の姿は、就職待ち、あるいは入試で浪人している若者に、大きな希望を示している。
なぜ菅野智之があれだけの活躍ができるのか、そのために今しなければならないことを、感じているだろう。

ここで、いきなり脱線すると
いっきょしゅいちとうそくと入力したら
一挙修一党則
と変換された。
なんじゃそれは、ATOKはホントに徳島の会社なのかと思ったら、正しくは「いっきょしゅいっとうそく」だったのだ。
それならば、ATOKも一発で一挙手一投足と変換した。

今年は菅野智之にとって、なにもかもが"初"尽くし。
そこで、菅野智之の"初"をチェックすることにした。

【 1 】2013年3月30日
公式戦"初"登板
広島戦"初"登板
東京ドーム"初"登板

開幕第2戦 直近まで行われていたWBCに内海哲也、澤村拓一、杉内俊哉が出ていたこともあり、開幕投手の宮国椋丞に次いでの当番となった。

"初"先発
"初"対戦打者 安部 一塁ゴロ
"初"奪三振 菊池
"初"被安打 丸
"初"打席 投ゴロ
"初"被長打 丸 二塁打
"初"失点・自責点  1 松山 右前適時打
"初"与四球 丸

試合は引き分け。
大田泰示が牽制アウトにならなければ、勝ち試合になっていたかも知れない惜しい試合だった。
7回1失点 被安打5 奪三振9 与四球1

【 2 】4月6日
中日戦"初"登板

中6日、2度めの登板で初勝利。

"初"三振 プロ3打席目 大野
"初"被本塁打 ルナ 3点本塁打
"初"犠打 無死一塁で送りバント
"初"勝利
東京ドーム、主催試合"初"勝利
"初"無四球登板試合
"初"お立ち台

セーブは西村健太朗。
ヒーローインタビューでは、叔父の原監督の存在について問われ
「(原監督を)超えたいと思います」と語った。
少し驚いた。そして笑った。
いいじゃないか、プロなのだから。
それくらい言うヤツの方が頼もしい。
8回失点4 被安打6 奪三振7

不定期で掲載

| |

2013年5月19日 (日)

佐世保 四ケ町がなくならないために

「四ケ町がなくなるって知ってる?」

何を言ってるの。
四ケ町がなくなるわけないじゃない。

「でも四ケ町でチラシば配りよったよ」

そいじゃ、そのチラシば送ってくれんね。

ということで、送られて来たチラシ。
見出しはこうだ。

突然、店舗面積が増えた
みなと交流エリア開発事業
をご存じですか?

紙面によると、三浦地区みなとまちづくり計画 みなと交流エリア事業(みなと事業)が当初計画から"勝手に1.4倍に変更"されて、事業者と契約が交わされたのだという。

"突然""勝手に"は、問題を提起する者が使う2大常套句。
どうにもこうにも憤懣やるかたないという気持ちを表す際、よく用いられる。

紙面には四ケ町、三ケ町の現状がこう書かれている。

過去10年間の間に三ケ町、四ケ町の通行量、売上げともおよそ50%減少してきております。

佐世保そして四ケ町は決して、寂れてはいない。
それは他県の同規模人口の市に行けばわかる。
主要駅のそばにある商店街は人影がまばら。
かつて店舗だったであろう建物をシャッターが遮蔽している。

米軍、佐世保重工、ジャパネットたかた、ハウステンボス
それらの雇用機会を生み出すオプションは他市と比べて多彩だ。
だが、佐世保は海に山が迫る平地が少ない町。その平地も多くは米軍と商業地域で埋まっている。
大きく発展する伸びシロには乏しい。

人口も内需も変わらないところに、大型駐車場を備えた新規商業施設ができれば、既存の商店街が廃れるのは自明。
商店街はシャッター街となり、中心駅の周囲がゴースト化。
町の雰囲気が暗くなり、人が来なくなる。
それは、大規模郊外店を乱造したために、全国で繰り返されてきたストーリー。
それをなぞってはいけない。

人が減れば町は廃れる。
内需を食い合う商業施設の増床では、人は増えない。
雇用がある住みよい町であってこそ、人は増える。
それには、新鳥栖以西のFGT化に加担して、新幹線を佐世保駅に引き込むことが先決だ。
現在は特急「みどり」で博多-佐世保は110分。
これが90分を切れば、大きな雇用がある福岡市が通勤圏にはいる。

チラシはこう結んでいる。

このままではシャッターをおろす店が増え
佐世保中心街が衰退してしまいます。
ご理解をお願いいたします。

佐世保講座

| |

2013年5月18日 (土)

佐世保の四ケ町がなくなる?

四ケ町がなくなるって知ってる?

唐突な情報がもたらされた。
佐世保の人ならば気絶しそうな一言だ。

四ケ町とは、佐世保市の中心にある商店街。
「サンプラザ(旧称:三ケ町)」から「四ケ町」につづく直線アーケードの長さ 1.2km は日本一。
ちなみに、アーケードのない"直線商店街"日本一は東京戸越銀座の1.6kmである。

四ケ町の歴史

1966年
アーケード完成

1997年
大塔ジャスコ(現在はイオン)オープン。これ以降、佐世保市南部に郊外型店舗が整備されて、四ケ町の客足が落ち始めた。

同年
四ヶ町、佐世保玉屋、三ヶ町商店街に「さるくシティ4○3」という愛称がついたが、地元民はほとんど知らない。
だいたい、地元の人はよほど高齢者でない限り"さるく"とは言わない。

それに○の意味も謎だ。
2012年に佐世保市立図書館で○の意味を尋ねたところ、商店街に問い合わせてくださった。
○は玉屋を意味するとのことだ。
玉だから○・・・
ということだろうが、玉屋が○と言われてもぴんと来ない。

1998年
「YOSAKOIさせぼ祭り」が始まる。島瀬公園がメイン会場の1つとなる。
2005年
ワイワイ貿易が島瀬公園ヨコの雑居ビルに移転した。
2006年
育文堂が 蜂の家 の隣りに移転。くまざわ書店が開店。
2012年5月
長崎県初出店「餃子の王将」ができた。
2013年1月
60周年セールを開催。

道の真ん中に休憩用のテーブルと椅子がある。そこで休んでいる人がけっこういて、よその町から来た人は珍しがる。

その四ケ町がなくなるとは、いったいどういうことだ。
まずはそのチラシを入手した。

つづく

| |

2013年5月17日 (金)

飛んでっちゃった

あ~ぁ、飛んでっちゃった

いつか使おうと思っていた千円札が、窓から吹き込んだ突風でどこかへ飛んでいってしまう。
あるいは、今来たばかりの遠距離の恋人が、まだ手も握っていないのに、帰りの飛行機に乗ってしまう。

こんな経験のある人であれば、
飛んでっちゃった
を言ったことがあるだろうが、まず居ないだろう。


この言葉を聞いて、あぁあのことだなと思った人は、よほどキーボード入力が速い人だ。

今日もメーラーには読み切れないほどのメールが届いている。
ざっと目を通しながら、必要だと思うものに目星をつけると「返信」をクリック。
すかさず本文の入力に入る・・

と、その時だ。
メールが飛んでいってしまう。

こうなると、スミマセン、内容を書く前のメールを送ってしまいました。
といちいちお詫びを書く羽目になる。

なかには「書きかけのメールが勝手に送られてしまいました」というような、ど素人ぶりを棚に上げた詫びを書いて、余計に心証を悪くする人もいる。
人となりがこういうところにも出てしまうから、油断がならない。

なぜ、メールは飛んでいくのか。
それは自分がなにかのキーに触れたからだ。

それは[Ctrl]+[ Enter ]
2つのキーを同時に押すことで、メール送信のショートカットキーになっている。

そこで、設定変更。
(outlook express、Windowsメールなど)

1,ツール>オプション
2,[送信]タブをクリック
3,メッセージを直ちに送信する のチェックを外す

4,[OK]

この設定をした後、メール操作手順を以下のように変える。

1,宛先、件名を入力
2,メール本文を書く
3,[Ctrl]+[ Enter ]押下

これでメールが「送信トレイ」にはいるが、まだ飛んでは行かない。
後で、送信したい時に[送受信]ボタンをクリック。
そこで初めて、メールが飛んでいく。

こうしておけば、誤って[Ctrl]+[ Enter ]を押下しても、メールは飛んでいかない。

次のメールを書いている時に、さっきのメールを書き換えたいなと言う場面がよくある。
この手順ならば、それが可能になる。
明らかな誤りを書いてしまった時などは、まだそのメールが自分の手元にあることを、神に感謝したくなる。

[送受信]ボタンが余計な手間だと思う人は、相変わらず、ITど素人丸出しのメールを送り続ける。
そして、今日も「飛んでっちゃった」を連呼する。
周りは、そういう人を向上心のない人だと思う。

| |

2013年5月16日 (木)

眼鏡の手入れ方法

メガネケースに入れる時は、メガネ拭きを下に敷いて、その上にメガネを置くと傷がつきませんよ!

あら、そうね。
じゃぁそうするわ。
ね、わかった?

小学生の女の子が、母親に連れられて眼鏡屋に来ている。
僕はそのヨコでメガネを調整してもらっている。

子供がメガネをかけることになって、喜ぶ親はいない。
たとえ自分が近視でも、そうではなくても。
メガネをかけることになって、喜ぶ子供もいない。
初恋の人が「好きなタイプはメガネの子」と言わない限り。

これから長いつきあいになる君へ、メガネの手入れについて話しておこう。
これは、僕が長い間、思い込みで間違えていたことが、元になっている。
メガネ初心者の君にも、きいておいて損はない話だと思う。

いきなり、メガネ拭きで拭いてはいけない。
汚れを落とすことが先決。
メガネ拭きは仕上げのために使う。

まずは、ティッシュペーパーを一枚ポケットに入れる。
それから水道の蛇口の前へ行く。

レンズをお湯で洗ってはいけない。
熱湯はもっての他だ。
企業では水道からデフォルトでお湯が出てくることがあるが、水に切り替えて使う。

アルカリイオン水、温泉もダメだ。
温泉につかって、ふぁ~あと言いながらメガネをお湯につけている人がいるが、とても残念なことだ。

洗う時に使うのは微量の中性洗剤。
つまり、食器を洗う洗剤だ。
まず、メガネを冷水で濡らす。
次に微量の中性洗剤を親指と中指にとる。
ほんの少しだけレンズ面につけたら、水を流しながら、優しくレンズをなでる。
そして、泡が切れる程度まで、水で洗い流す。

洗うのは指だ。
スポンジやブラシは、レンズに傷が付く。
石けんを使ってはいけない。

現代のメガネはよほど廉価のレンズでない限り、UVコートされている。
だが、その皮膜は経年劣化していく。
レンズは消耗品だ。

そして、正しく洗う手順を守らないと、UVコーティングなど、レンズに加工された皮膜がはがれてしまう。

水を切ったら、ポケットからティッシュペーパーを出して、レンズを軽く押さえて水分を吸う。
その後、フレームの水分も拭き取る。

そして最後に、トレーシーなどのメガネ拭きで仕上げ拭き。
仕上げ拭きは必ずしも必要ない。
トレーシーは定期的に中性洗剤で洗って干すと、何度でも使うことができる。

どうでしょうか。
全国のメガネストの皆さん。
あなたの手順と同じでしたか?

| |

2013年5月15日 (水)

セブンはアゴが命

今回学んだことはセブンはアゴが命ということだった。

その日、ヤフオクを見ていて不意にセブンが欲しくなった。

セブンの彩色済み1/1マスクは1997年頃には売られていた。
メーカーはWAVE
値段は13,500
だが、すぐに市場からはなくなり、その後ぱたりと買えなくなった。

あの日、ホビー誌の広告を見た時、即決すればよかった。
今でも、悔いが残る。

2000年には「ウルトラセブンその気マスク」が出た。
被ることができる。
アイスラッガーが着脱式。
という特徴があり、しかも3,200円と安い。

だが、セブンマスクを被って表を歩くわけではない。
アイスラッガーで倒す怪獣の知り合いもない。
肝心なのは展示に映える造形だ。

あれから13年。
不意にまた、セブンが欲しくなった。
そこで、ある考えが浮かぶ。
そうだ。
その気マスクを、ダイソーで売っているウィッグスタンドに被せたら、そこそこに見栄えがするのではないか?

数日後・・

Sonoki

この時点で、すでにテンションは下がり始めている。
パッケージ写真と見比べても、どうみてもクォリティが低い。
眼光に鋭さがない。
悲しいかな、玩具の目。
やはり、リアルフィギュアには遠く及ばない。

Stand

ダイソーで買ってきたマネキンヘッド。
2種類あったが、セブンのヨコからみた造形に近い方を選んできた。

いよいよ、セブンを装着。

7s


やはり、目が死んでいる。

そして、難しかったのがアゴのライン。
セブンのシャープな印象は細く引き締まり、角の立ったアゴが決め手だったのだ。

セブンはアゴがイノキイノチ

後進の皆さんの参考になれば幸いだ。

| |

2013年5月14日 (火)

ローソンの新たな試み 産地を混ぜた弁当

温泉宿でこんなことがあった。
浴衣に着替えて宴会の席に着く。
すると目の前にお品書きの紙が置いてある。

5.あわびの蒸し焼き

わっ無理!

その声を聞きつけたとなりのスズキさん。
えぇ?なにぃ~(ナゴヤ的に)
motoさんあわび食べれへんのぉ~

えぇ、ダメなんです。
中学校の時にあたってしまって。
だから5番のあわび、来たら食べてくださいね。

わぁラッキぃ~
これからは宴会の時はmotoさんのとなりにすわらなかんね。

ははは・・

そんなことを思い出したのは、ローソンのご当地弁当を開いたときだ。

ローソンの入口には、この弁当を告知する垂れ幕が下がっている。
弁当は箱にしまわれていて、中身は見えない。
まぁ、ローソンだからここは期待して、騙されたと思って買おう(なんか矛盾してないか)

おかずの上にのっていたお品書きを裏蓋に貼る。
別にこういう食べ方が推奨されているわけではないが、鮭に塗ったタレがついているのでここしか置き場所がない。

Bento



まずはGI値をあげないために、右下にある野菜から。
どれどれ、これは・・・
鳥取県産か
鳥取は大根の産地として有名だったのか。

つづいて御飯をひと口
この海苔は?
おぉ、我らが有明産
九州人にとって、海苔と言えば有明だ。

むむ、その下にはおかかが敷いてあるぞ。
焼津産
これは、高級のり弁なのだな。

それにしても、鳥取、有明(佐賀または熊本)、静岡・・・
なんだか楽しくなってきた。

こうして日本の産地が並んでいると、落ち着いた味がする。
体に馴染む味だ。

鮭は北海道。
玉子焼きは栃木の玉子。
うまい

つくねは・・・
あれ?産地が書いてないぞ。
書けないような場所なのか。
牛蒡と人参もそうだ。

まぁ、デリケートな問題はスルーしてと。


鮭を抱えている熊の絵、はじめはくまモンかと思ったが、よく見れば(見なくても)違う。

最後にレシートを見ると「北海道うまいっしょ弁当」とあった。

北海道は鮭だけじゃん。

| |

2013年5月13日 (月)

デジタルフォトフレームとウォークマンをつなげ!

デジタルフォトフレームでマイルームを快適にする。
そのための苦労は、音楽を入れることにある。

本来ならば、機械で音楽を聴くのだから、そこに音楽を入れることは苦労とは言わないはずだ。
だが、デジタルフォトフレームでは、少々手間がかかる。
その原因は、音楽形式にある。

ウォークマンを別に持っている。
元の音楽はパソコンに入れてある。
音楽を管理するソフトは以前ならばSonicStage、現在ならばx-アプリだ。

ウォークマンに入れる音楽は、通常 Open MG Audio(拡張子 .oag)形式。
それをわざわざMP3形式にすることはない。
MP3の場合ファイルサイズが大きくなり、数千曲を管理する場合、ディスク容量を圧迫する。

ところが、デジタルフォトフレームでは、oag形式を再生できない。
ウォークマン、x-アプリを出しているSONYのデジタルフォトフレームでもそれは同じだ。
結局、デジタルフォトフレーム用に別途ファイルを作らなければならない。

トランセンドPF810では次のように運用してきた。
1.音楽CDを購入・レンタルする
2.SonicStage(現在はx-アプリ)を開き、ウォークマン用のファイルを録音
3.Windowsメディアプレーヤーを開き、デジタルフォトフレーム用のwma形式で録音

ここでいう3の手間が余計なのだ。
3の作業後、x-アプリを開くと、そこには1タイトルに付き2行のリストが並んでいる。
1曲につき2ファイルを保持しなければならないのは冗長だ。

デジタルフォトフレームがウォークマンをのみ込んで、oagファイルを扱えるようになるとは思えない。
それならば、デジタルフォトフレームとウォークマンが連動して動く仕組みが欲しい。

部屋に戻る。
リモコンのスイッチをON!
デジタルフォトフレームのスライドショーが始まる。
つづいて、ウォークマンが再生を始める。

できれば、世界最小サイズのウォークマンがデジタルフォトフレームに挿し込めるとよい。
そうすれば、ウォークマンの充電が切れていて、充電が終わるまで音楽無しということもない。

ホームネットワークという言葉は以前からあるが、まだまだできることが限られている。
デジタルフォトフレームとウォークマン。
これは最強の組合せになり得る!

| |

2013年5月12日 (日)

デジタルフォトフレームのグッドポイントとは?

デジタルフォトフレームの調子が悪い。
写真が映らないのではない。
音楽が止まってしまうのだ。

 

購入したのは3年前。
選んだのはトランセンドPF810
人気の高さで選んだ、トランセンド PF810

デジタルフォトフレームとしては大きい8インチの画面で、撮り溜めておいた写真がスライドショーで流れる。
流れる順番はファイルの日付順。またはランダム。
前回見たところを覚えてくれる機能はなく、電源を入れる度に1枚目に戻る。

 

 

2013年1月発売の人気商品、SONYのDPF-HD800には前回見終わった場所を覚える機能がある。
西暦年号でフォルダーをつくって写真を納めておけば、時系列で写真が流れる。
電源を落としても、次回はつづきから見ることができる。

 

SONY DPF-HD800 amazon販売ページ

 

トランセンドPF810では、ランダム設定にして見る。
そうしないと、いつも見る写真が同じになってしまうからだ。

 

デジタルフォトフレームといえば、写真を見る機械だと誰もが思っている。
だが、そのグッドポイントはスライドショーの際に流れるBGM、音楽にあるのだ。
音楽が鳴ることはカタログデータで知っていたが、まさかここまで良いとは買うまでは知らなかった。

 

BGMだから写真とは関係ない。
音楽は音楽で独自の順番で流れる。
こちらもファイル名など一定の正順とランダムとがある。
こちらもランダムで聴く。

 

帰宅する。
リモコンを手に取る。
デジタルフォトフレームのスイッチON。
これで、写真と音楽が流れる。

 

音楽がある暮らしは豊かだ。
静寂は人を不安にさせる。
音楽は不安から人を救ってくれる。
音楽を常にかけている空間は、実に居心地がいい。

 

しかし、いいことばかりではない。
居心地の良さを手に入れるために、多少の苦労が必要なのである。

 

つづく

 

| |

2013年5月11日 (土)

エクセルで、何もしていないのに突然、ATOKがMS-IMEに変わってしまった

エクセルのブックを編集している時のことだ。
ある日、突然、何もしていないのに、かな漢字変換システムがMS-IMEに変わってしまった。

「突然」「何もしていないのに」

パソコンで困り果てたユーザーが、電話で問合せする際の常套句だ。
しかし、九分九厘、それはユーザー側に原因がある。

国防軍のメインコンピューターの管理者でもない限り、その人をピンポイントで狙った攻撃が行われることはないし、今日も世界中では数え切れないほどのユーザーが、なんの支障もなく同じサービスを使っている。

Windowsアップデート、予期せず開いたダイアログでおこなったボタンのクリック・・・
ユーザーが行った何らかの操作、選択により、パソコンの設定が変わってしまったのである。
だが、ど素人ユーザーにとって、それは理解しがたい。
自分は「なにも悪いことをしていない」からだ。

2010年代にはいり、企業内でメールとインターネットのリテラシーは上がっている。
見知らぬ人から届くメールには、罠が仕掛けてあり、メールやWebページを開いてはいけない。
よからぬWebページを見ることにより、何らかの不具合につながることがある。
そういった認識が浸透した。

だからこそ、わざわざ「自分は何も悪いことをしていない」とユーザーは主張するのである。
誰もそんなことは、疑っていないのに。

それでも、気まぐれは起こる。
その気まぐれは、ど素人レベルだけでなく、玄人レベルのユーザーにとっても理解しづらいものに及ぶ。


エクセルのブックを編集している時のことだ。
気がつくと、タスクトレイに表示されているかな漢字変換システム(以下、IME)のアイコンがMS-IMEに変わっている。
こういうことは、Windowsパソコンを使い始めてから何度もあった。

確か「しらべる」に書き置きしてあるはずだ。
手順をコピー、秀丸(エディター)を立ち上げて、そこに貼り付ける。

所定の手順は、コントロールパネル>地域と言語のオプション>言語のタブ
ところが、既定の辞書はATOKと表示されている。

あぁ、いつものことだな。

コントロールパネルは「ずっと前からATOKさ。何も変わっていないよ」と言っている。
しかし、エクセル上で動いているのはMS-IME。
この程度のことはよくあることさと受け流す。
それが長年Windowsとつき合っている者の作法だ。

変更を加えていないので[適用]ボタンはグレーアウトしているから [OK]をクリック。
開いておいた秀丸のIMEはATOKに変わっていた。
秀丸を閉じる。
そこで、エクセルに文字を入力すると、依然としてMS-IMEだ。

ソフトによって、IMEが違うのは初めて見た。
パソコンを再起動しなければ、すべてのソフトに反映されないのか?
その前にエクセルを閉じて、再度立ち上げて見た。

直っている・・・

タスクトレイにも、おなじみのATOKを示す[あ]アイコンが復活。
ある日突然、何もしていないのに、設定が変わってしまうことはある。
ものごとの結果には必ず原因がある。
だが、原因がわからないことだって、よくあることだ。

直ればいいのだ。どうってことない。

ど素人!エクセル講座

| |

2013年5月10日 (金)

さぁ歌おう!

3時間で予約したこの会も、残り1時間を切った。
彼が歌っている間は、少しでも喉を回復させるため、水を飲み、飴をなめ、知っている曲でもついて歌わない。

[心の愛]
スティービー・ワンダーと街ですれ違ったことがある。
場所は福岡市の路上。
僕がまだ学生だった頃だ。
という話には、上の空で彼が同歌手でつづく。
[Golden lady]

[Since you been gone]
コージー・パウエル(MSG在籍時)の演奏を後ろから間近に見たことがあるというネタを話すと、彼は大いに驚き、またもレインボウでつづく。
[銀嶺の覇者]★

[The best of times]
styxはいつ歌っても気持ちいいが、一度もウケた試しがない。

[Cry for the nations]
初MSG。
MSGはギターを聴くのであって、歌ってもつまらないだろうと思っていたのだが、意外にこれはいい。
できれば、マイケル・シェンカーのギターで歌いたい。

[Smoke on the water]★

[ボヘミアンラプソディ]
本人映像とあったので期待したが、You Tubeでよく見かけるプロモーション映像を使ったもの。
随所に短縮化が図られており、曲の風合いが損なわれている。

[Honesty]★
一番を歌ったところで「演奏中止」をタップ。
彼はこの曲に限らず、歌詞が終わったところで必ずその操作をする。

[満月に吠えろ]
ここで今回のマラソンで最もお気に入り曲。
しかし、まったくサビの高音に歯が立たない。
オクターブを下げるなんて邪道だ。
いつか、しっかり歌いきってみたい。

[ハナノユメ]★
まさかこれは着いてこれまい!
その予想を裏切り、彼はチャットモンチーもぶつけてきた。
冷静に考えれば、誰かが歌ったあと、同一歌手をぶつけるのは邪道だ。
もし少しでも上手く歌った場合、嫌み以外のなにものでもない。

[星の下路の上]
マラソンのリズムにぴったりの曲。
元春は新作「ZOOEY」では、新たなアップテンポ曲を書いてくれた。
しかし、その新譜からの収録はDAMには1曲もない。

[路上のルール]
彼が歌い始めたが、途中で代わってくださいと言って後を引き受ける。

[アンジェリーナ]
そして最後にもう一度。
利き腕が左のため、となりの人とぶつからぬよう
ライブでは、拳を振り上げるのを控えている。
だが、今日は何度も何度も、左手を振り上げた。


さぁ、あなたもホーボーキングの伴奏で1曲、いや5曲
いかがしょう。
カラオケDAMで歌えます。
端末機が小さくて押しにくいです。
ペンは反応しません。
すみっこにある転送を押すのは至難の業です。

| |

2013年5月 9日 (木)

慣れ親しんだ曲が、カラオケでは上手く歌えない理由

佐野元春ホームパーティには、入会時の定型質問がある。
初めてそのコミュニティに参加した人が、自己紹介をしやすいよう。
そして、元春ファンの仲間たちが1つのプラットフォームで情報を共有できるようにと店長が用意しているのだ。

その最後にこんな設問がある。

●あなたは佐野さんのライブを見に行きました。座席は武道館の最前列。
アトラクションでステージに引っ張り出されたあなたに佐野さんが一言。
「あなたの好きな曲をここで一曲歌ってください」
さて、あなたならどうする?

元春が率いるバンド演奏に合わせて、歌詞を間違えないように歌える曲。
聞かされるファンに極力迷惑とならぬよう、短めの曲がいい。
そんな思案をしていた頃が懐かしい。
そして、今目の前にある状況は、それに近い。

[SOME DAY]
いつもならば、最後のとっておき。
ここまで来たら、それを我慢できない。
二人で2本のマイクを握り合唱。
この曲だけは、独唱よりも合唱が似合う。
それもできるだけ大人数がいい。

[黄金色の天使]
カーナビから流れる曲に合わせる"クルマ1人カラオケ"では歌える曲だが、元春の声が消えると完全に旋律を失ってしまった。
カラオケでうまく歌うには、カラオケで歌わなければならない。
という新たな学説が生まれた。

[Wild Hearts]★

[Rain girl]

[Like a rolling stone]★
ここから、彼が脱・元春へシフト。

[Radio GAGA]
前回よりも、声が出てますね
と彼の講評を得た。

[タガタメ]★

[負けないで]
果たして4ヶ月のランニングにより、サビまでしっかり歌えるようになっているか。
結論からいうと、少しよくなっていた。
ただし、その間一度もカラオケに来ていないので技術的にはいま一つだ。

[群青]★

[Don't look back]
マラソン・セットリストに毎回入れている曲。
生涯を通じて好きな曲ベスト3に入る。
もしやカラオケにあるのでは?
ボストンで検索すると、なんと6曲も入っていた。
いつか1人カラオケデビューの日が来たら、ボストンはコンプリートしたい。

これは、数百回は聴いているという馴染みの曲。
それなのに、まったく旋律がとらえられない。
目を閉じて、いい加減に歌ったほうが少し増しになる。
正確な歌詞を視認することによって、耳で聴いていた楽曲のイメージが損なわれてしまうのだ。
カラオケは、歌詞を暗記した方がうまく歌える。
その理由が今日わかった。

| |

2013年5月 8日 (水)

「ALL FLOWERS IN TIME」のカラオケを歌いに行く

歌合戦の日がやってきた。
マラソンが終わったら、歌いにいこうと決めていたのだ。

前回は4ヶ月前。
年忘れ、男2人で行く歌合戦

マラソン直後のこの時期を選んだのは、ランニングで腹筋と背筋が鍛えられると「負けないで」の高い声が出るかを確認するためだ。

「お、半期に一度のやつですね」
対戦相手の彼が待ってましたと応じる。

前回はカラオケメーカーを下調べせず、失敗した。
今回は事前調査によりクラブDAMを指定。
彼も一緒に行った「ALL FLOWERS IN TIME」のライブ映像が使われているカラオケがあるという情報を得ていた。

「ALL FLOWERS IN TIME」は佐野元春デビュー30周年ライブのファイナル。
震災で3ヶ月延期になった、2011年6月の東京国際フォーラム公演だ。

まず、腹ごしらえ。
今回はハンバーガーに惹かれていたのだが
「いつもと同じパターンでいきましょう」
という彼の意見を聞き入れ、再び吉牛。
座った席まで前回と同じだ。

ネット・チェックによると、牛丼最近の潮流は「焼き」らしい。
牛にするか豚にするか10秒も迷った末、牛にしたが豚にすればよかった。


予約確認の際「祝前日ですから割増料金です」と言われていたので、予め印刷しておいた20%オフのクーポンを提示。
すると「ネット会員に入っていただくと25%オフになりますよ!」とお姉さん。
以前はiPhone非対応だったが、今は専用アプリ「Zeetle」が出ている。

"Zee"を聞かせてください♪
画面には謎のメッセージ。

てっきり、入室後、アンプリファイアーで増幅された電子的なカンガルーではなく、ヒスノイズにiPhoneをかざすのだなと思ったら、お姉さんがカウンターの下から機械を取り出して"じー"と言わせると、ポイントが加算された。

さぁ、いよいよ決戦の火ぶたが切られる。
と言っても、今回は予めテーマが決まっている。
「ALL FLOWERS IN TIME」映像5曲連続投入だ!
★は彼が歌う。

[ガラスのジェネレーション]★
おぉ確かに、あの日の映像だ。

Kiss_2

ん?
映像と音が合っているぞ。

[約束の橋]
そうだ。
ライブ映像カラオケかと思っていたが、どうやらこれはライブ映像+音源カラオケだ。
長田やコロちゃんのギター、マイティたかしのドラム。
そして、元春だけがクチぱく。
代わりに自分が歌っている。
現実が飲み込めない。


[アンジェリーナ]★
1曲歌い終えてようやく整理できてきた。
これはスゴイことだね!
テンション、上がりますね!
二人して顔を見合わせる。


[ロックンロールナイト]
打ち込みのカラオケで歌ったことはあるが、まさかホーボーキングの伴奏で歌うとは。
ただでさえ質が高いバンドが手がけた中でも、より抜きの完璧な1曲。
しくじることはできない。
失敗を責める人は誰も居ないが、自分だけは許さない。
ほんの些細な抑揚の違いすら、見逃さない。

カラオケがこの世に登場して以来、これまでに歌った曲は数百いや千曲を超えているだろう。
その経験の中で、これほどの緊張はなかった。

ライブで聴いている時はちょっと長いなと感じていたが、自分で歌うとあっという間に終わってしまった。

つづく

| |

2013年5月 7日 (火)

東京ゲートブリッジはなぜ巨費を投じて作られたのか?

この埋め立て地には既に2つの順路がある。
青海縦貫
臨海トンネル

東京ゲートブリッジはこの埋め立て地にできた3つめの接続路。
巨費を投じてまで、あらゆる角度からの進入路を整備する必要があるのか。

その疑問は帰宅後、この地図を眺めていて、ゆるやかに解けた。

Tgb1


これは橋脚の麓、地図上に「太陽光パネル設置位置」とある場所にあった広域案内図。

新国際海上コンテナターミナル
新国内海上物流ターミナル

国土交通省は首都圏の物流合理化と国際競争力の強化のために、海上物流のハブ作りをしているのだ。

平成21年(2009年)国交省資料によると、事業費は
新国際海上コンテナターミナル
81億円
新国内海上物流ターミナル
9億円
となっている。

東京ゲートブリッジは東京とにあるが、クルマの流れとしては千葉県と神奈川県を直線につなぐことになる。
海べたに無料の道路を作ることでトラックがこちらに流れて、市街地の渋滞緩和にも寄与している。

そして、ここに整備されるもう1つの戦略案件が「海の森」
東京都が東京湾の海上につくる森だ。

費用は東京都の予算と「緑の東京募金」で賄う。
ごみの埋め立て地に植樹することにより、日比谷公園の5倍、88haの公園をつくる。

そして海の森は、都心への「風の道」をつくる。
2006年、東京都は「水と緑の回廊で包まれた、美しいまち東京を復活させる」ことを「十年後の東京」施策の一つとして、海の森プロジェクトを始めた。

2008年に行われた第2回東京マラソンでは、東京マラソングリーンプロジェクトとして、緑の東京募金への協賛を始めた。

2009年の第3回東京マラソンでは、参加者に東京マラソングリーンプロジェクトとして緑の靴紐を配布した。
同年7月には、GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト として、お台場にガンダムが展示された。
ガンダムはその後、静岡に旅した後、再びお台場に戻っている。

2020年、東京五輪が開催された場合、ここは競技会場の一つになる予定。
東京ゲートブリッジは都市再生へのパーツでありシンボル。
品のない発言で巨額の予算と人々の努力の結晶を台無しにしないでもらいたい。

| |

2013年5月 6日 (月)

東京ゲートブリッジに集う人々

1回500円の駐車料金。
時間はたっぷりある。
よし、ここは、くつろぐぞ!

ここは喫茶店はあるんですか?
「そんなものはないです」
ぶっきらぼうな交通整理のおじさん。

あるのはキャンプ場の設備のみ。
カフェもフードコートもショッピングモールもない。
それでいいのだ。

歩いて海へ出ると、防波堤沿いに多くの釣り客が並ぶ。
岩場もある。
確かに東京でこれだけ釣果の予感漂う場所は初めてだ。

Tgb5


東京ゲートブリッジ
愛称TGB
東京港の入口、埋め立て地を結ぶトラスト橋。
橋の長さ:2.6km
海抜:87.7m
2012年2月12日開通

10時を過ぎると人はエレベーターで歩道に上がれる。
ただし、橋を渡りきり対岸へ降りることはできない。

道路は法定速度(60km/h)の一般道路。
自転車は通行できない。

明石海峡大橋は最高地点で300m。
あそこと比べれば、高さの恐怖感は薄い。

Tgb4



GWは空いている都心ドライブに限る。
さぁ、つづきのドライブだ。
缶コーヒーを相棒にして。
いくつかある自販機を見比べる。
120円 KIRIN Fire black
これが、ここで唯一の消費。

福島の出店があったので、なみえ焼そば 400円を買おうと思ったが、できあがるのは11時頃だということだった。

再び、TGBを渡る。
エレベーターが動き始めたようで、右手の歩道に人が連なっている。
なんと、ランナーがいる・・・
この橋は渡りきることができないのに。
Tgb8_2


渡り終えるとそこは埋め立て地。
さらに直進すると海底トンネル。その先は大田区の城南島。
このトンネルも以前、収録されていない時に通ると、青い海に航跡がついた。
潜水艦で海を潜っている感覚になり、息苦しくなったものだ。
今は収録されており、地図上に点線が示されていた。

そこへカーナビが警告する。
「市街地を外れました」
2009年に地図更新したカーナビに、この道路は収録されていない。
青い海にクルマの走行軌跡を示す点が打たれていく。
飛行機で、海の上を飛んでいる感覚だ。

つぐく

| |

2013年5月 5日 (日)

房総半島を旋回して羽田に降りる飛行機の右下に見えるもの

GWの早朝。
首都高速はがらがら。
いつもは"高速駐車場"と揶揄される姿はない。

ここは若者が自動車免許を取得する際、もっとも難関となる場所。
ぎこちなく走る教習車に車間距離を置かずに威圧するトラックもこの日はまばら。

皇居には早くもランナーが出て、思い思いのペースで走り始めている。
まだ銭湯もシャワー設備も開いていない時間帯。
この近くに住んでいる人々だろうか。

新装成った東銀座の歌舞伎座。
朝一番の公演に備えてか、多くの人が連なっている。
外国人の比率が高いように見うける。

この時間帯、もっとも人が出ているのは築地。
新鮮な魚を求めるプロの時間は終わり、アマチュアが商店に集う。

"新鮮な魚"と謳って観光客を寄せる地域は多いが、
"新鮮な肉"を謳う場所はないな

そう独りごちながら南へ走る。

さらにクルマは海を目指すよう促している。
カーナビに東京23区>江東区>若洲主要部と打ち込んでいるからだ。

一旦進路は千葉方面へ。
ここは、観光地をめざす人々の道路。
急に交通量が増えた。

つづいて「東京ヘリポート」方面へ右折。
もう初夏と呼べるほどよく晴れた朝。
エアコンを入れるほどではないが、閉めきっていると暑い。
ぱたぱたぱた
開け放った窓から、確かにヘリコプターのプロペラ音が聞こえてくる。

福岡空港から羽田空港に帰ってくる時、房総半島を旋回して羽田空港に着陸するルートで、飛行機の右手下に見える。
あの異様な物体。
2004年に着工されて、徐々に異様な姿がくみ上げられていく。
そこはいったい何のために・・・

Tgb2

近づいてくると大きな風車。
その向こうにかすかにトラストが見えてきた。
このまま直進してしまうと、その全容をとらえることはできない。
橋の上は駐停車禁止。
それに"そのもの"の上からは"そのもの"は見えない。
当たり前だが。

Tgb7


一度はそのまま直進して橋を渡った。
だが、どこにも橋を撮影するポイントがない。
どこかにクルマを置かなければ、ゆっくり見ることはできない。

標識に従い「若洲海浜公園」へはいる。
入口で500円の駐車料金を係員に渡す。
10時15分からのキャンプ受付に合わせた人々。
釣りの場所確保に来た人々。
10時から可動するエレベーターに合わせた人。
9時前というのに、既にクルマは6割の入り。

つづく

| |

2013年5月 4日 (土)

旅の終わりにロンサンド

2012年8月、里帰りの楽しみのひとつ、ロンサンドを買いに行く。
ところが、佐世保郵便局そば京坪町のロンサンドが閉店していた。
それならばと、ロンサンドを置いている佐世保駅のコンビニ「生活列車」へ。
すると、ここはコンビニがなくなりお土産ショップに変わっている。

ロンサンドは置いていないんですか?
「あぁ置いていないですね」

入口むかって左手の土産モノ店はファミマに変わっている。
念のためにチェック。
棚を舐めるようにみて、店員さんに尋ねる。
やはりここもダメ。

ロンサンドがなくなってしまったのか?
そんな馬鹿げたことがあってたまろーか。
あげん、うまかとに。
と佐世保弁になってしまうくらい気が動転する。

そうだ。
確か、もう一軒店舗があったはずだ。
インターネットで住所を調べて、佐世保市大和町843-6へ。

Ron1_4

よかった、ここはあった。
店内は10席ほど。
お店で食べることもできるし、従来通り、緑の箱「ロンサンドボックス」の持ち帰りもできる。

Ron2

このお店以外で買えるところを尋ねたところ
・総合、中央、労災、共済の4病院売店
・映画館「太陽」そばのコンビニ「RIC」
を教えてもらった。

Ron

佐世保共済病院「CAFE CORE」でも買うことができる。


それにしても、佐世保駅でロンサンドが買えないのは不便だ。
特急みどりに乗って帰京の途につく時、佐世保で最後の楽しみは「レモンステーキ弁当」そして「ロンサンド」なのだ。
ロンサンドとコーヒーを買って、文庫を読みながらひとつまみ。
車窓の景色に別れを惜しむ。
そして、またひとつまみ。

こうして、佐世保が遠ざかる現実を受け入れていく。
そこで、次に帰ってくる日までがんばろうと思うわけだ。
旅の終わりにロンサンドは欠かせない。

玉屋のサンドイッチと並び、ロンサンドは佐世保のサンド界を牽引する存在。
しかも元祖"佐世保サンド"だ。
せっかくの地元の財産を大事にして欲しい。

新幹線全駅停車して往く品川-博多の旅(おわり)

| |

2013年5月 3日 (金)

太陽と風と海しかない町 オランダ村

船着き場のあった場所を見やると、
飲食店の建物。
当時の価格設定は手頃なものだった。
職場の慰安旅行でやってきて、ここでビールを呑んだ。
ここで呑んだ銘柄は、NETHERLANDSのハイネケンだっただろうか記憶がない。
売店に売っていたグロールシュをいつも買って帰った。
フックがついた緑色の瓶がキレイで、花を生けるわけでもなく、ただそこに飾っていた。

Hv1


NETHERLANDSの町並みを再現した区画の名称は「マドローダム」
煉瓦の状態は驚く程よい。
この写真が、現在のハウステンボスだと言われても、信じる人がいるだろう。

Hv3


広場の地面がボードウォークだったことは記憶になかった。
よく言えば、ほどよく朽ちたという言葉があてはまる。
長い耐用年数をもつ煉瓦造りの外観。
古びることで、よい風合いを醸し出し始めている。

だが、内部については別だ。
実際に再びここに命を吹き込むことは、そう簡単ではないだろう。

Hv4


オープン当時の入場料は600円。
今ならば「やすっ」と言いたくなる値段だ。


ここはかつてそうだったように、今もまた
太陽と海と風しかない町。
それしかないことが、どれだけ居心地がよいか。
それはかつて、ここに繰り返し訪れていたファンだけが知っている。

それは今、ハウステンボスが失いつつある原風景だ。

なにもないがゆえに、ほどよい料金で利用できるリラックス公園。
決して、大儲けはできないが、小ぶりな観光地として再び、供用してほしい。

Hv5

閉園した後も、毎日ここで海を見ていた3人。
君たちがここにいたことすら、記憶に残っていなかった。

Hv2


新幹線全駅停車して往く品川-博多の旅

| |

2013年5月 2日 (木)

オランダ村へはどっちへ行ったらいいんでしょうか?

エスカレーター脇のなだらかなスロープを降りていく。
これでも清掃はしたのだろうが、路上には木の幹や葉が散乱している。

斜面を下りきったところに Information。
Shopping Event Food
記憶の糸をたぐり寄せる。
あぁこういうのがあったなぁ、
will は、そう思いたがっているが、
うそつけ、全然覚えてないよと
archive が反論する。

Hv2


ボードウォークから港へつづく道には、立ち入り禁止のロープ。
そこから先には確か船着き場がある。
そこから、船に乗って対岸の「ウィレムスタッド」に渡るのだ。

V3


それは1980年代終盤の記憶。
というよりは、1992年、ハウステンボスの開園日に神近義邦が出版した「ハウステンボスの挑戦」の一文で肉付けされた情報だ。

オランダ村がオープンした当初「ウィレムスタッド」はまだできていなかった。
神近義邦は、当時のエピソードを「ハウステンボスの挑戦」でこう書いている。

(以下引用)
オープンの日、子供を連れた年配の奥さんが、中庭にいた私に近づいてきた。
「ここの方ですか」
「はい!?」
「あのー、オランダ村へはどっちへ行ったらいいんでしょうか?」
(中略)
これではいかん。私はあせった。急がねばならない。
帆船計画に続いて、対岸の町ウィレムスタッドを1日も早くつくらなければ、詐欺になってしまう。
(引用おわり)

Hv4


神近義邦は、急遽対岸の土地を借りてこの、ウィレムスタッドを作った。
短い時間だが、本物の船に乗り、本物の海を渡る。
記憶が確かならば・・・
対岸には風車と公園があっただけだが、そこは、異空間。
ほかの何処にもない、心温まる時間が流れていた。

新幹線全駅停車して往く品川-博多の旅

| |

2013年5月 1日 (水)

銀婚式に贈る理想的な贈り物とは?

25回目の結婚記念日を銀婚式という。

"式"と名前がついているので、ホテルの宴会場を借りて、親せきを集めて皆で祝う会を思い描くが、最近では結婚記念日そのものを銀婚式と呼ぶ。
銀婚日では、銀コンビみたいでしまらないからだ。
(真に受けないでください)

命日の場合、宗教的な根拠によって、三回忌、七回忌といった節目が設けられているが、結婚記念日については宗教的な定義はない。

日本にはいくつかの祝日が祝日法により定められているが、誰かの結婚記念日を記念している日はない。
世間一般の記念日として「いい夫婦の日」~11月22日~があるくらいだ。

定義もなければ公的な解釈もない。
ならば、だいたいどうかということで考えてみよう。

●夫が妻に贈り物をする。
これが定説のようだ。
妻が夫に贈っていけないことはない。
だが、日本では妻は家を守り苦労をするものと思われている。
夫が何も贈らないのは、感心しない。

子どもがいれば、子どもが両親に贈り物をするというのもよいが、親の結婚記念日を覚えている親孝行な子どもは少ない。
ましてやそれが25回めなのか、24回なのかとなると、ほとんど全滅だろう。

それでは、夫は妻に何をすればよいのか。
現代において、銀婚式を迎えている平均的な夫婦は夫51歳、妻49歳。
なぜならば、25年前の平均結婚年齢が男26歳、女24歳だったからだ。

次の節目、50周年となる金婚式には70台後半を迎えている。
そうなると、死別、痴呆、あるいは足腰の不調など。
夫婦がそろって体と心が健康である確率は低い。

そうなると、足腰が立つ夫婦として、最後のイベント機会が「銀婚式」となる。
できれば、お出かけの食事をする、旅行に出かけるといったことが望ましい。

しかし、連れだってのお出かけとなると、合意を得られないというご家庭が多いだろう。
すると、イベントではなく、贈り物ということになる。

バラ一輪は実勢価格250円。
その日によって、花屋さんに入荷するバラの色や数はまちまちだが、一声かけておけば、バラの一輪取り置いてくれる。
花屋さんというのは、態度が悪い店員が少ない珍しい業種だ。

メインとなる"モノ"はなにか。
夫のセンスが妻の欲しいモノに合致すると思うのは無謀だ。
ほぼ、あり得ない。
まずは、3ヶ月くらい前になったら「最近、何か欲しいモノあるの?」と尋ねる。
あまり、しつこくすると、あぁ銀婚式に備えているなと感づかれてしまう。

具体的な商品名が返ってくる確率は低い。
なぜならば、迂闊に答えて、だっさ~いモノを買って来られると困るからだ。
もらったモノを返品して、好きなモノに換えてもらうという余計な手間が発生する。
どうしても、買いたいならば、レシートは保管しておかなければならない。

最後の一行は身もフタもないが、最も好適な贈り物は現金またはJCBギフトカードである。

| |

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »