日比谷公園110周年
日比谷公園に門はあるけれど、門扉はない。
公園に門扉がないのは、現代人にとっては当然のことだが、それを始めたのは日本初の洋風公園、日比谷公園である。
日比谷公園は1903年6月1日の開園。
2013年6月1日に110周年を迎えた。
上の写真はその日のもの。
長い年月の風雪により、門は朽ちている。
6月1日(土)と2日(日)
「歴史をふり返り未来をつくる」と題した記念行事が行われた。
主なイベントは以下の通り。
・馬車体験
・日比谷公園ガイドツアー(2日間で5回催行)
・小音楽堂での記念コンサート/講演会
公園内には浪江焼そば、広島焼、宇都宮焼そばなど名物グルメの出店が並ぶ。
100周年では、さらに規模の大きいイベントが開催されていたが、今回もほどよく楽しめる規模。
東京都公園協会のテントでは、開園110周年記念として製本された「日比谷公園歴史&魅力探検ガイド」300円が販売されていた。
同テント内で東京都都市緑化基金に募金すると、ふたばちゃんを模した sumi eco kukku (靴の消臭剤)がもらえた。
ふたばちゃんってなに?
と今つっこんだ方のために説明すると
ふたばちゃんは、東京都公園協会がつくった東京都都市緑化基金のマスコット。
着ぐるみはいなかったので、ゆるキャラというわけではない。
日比谷公園地下駐車場には、新たに駐車の有無を示すセンサー表示が設けられていた。
クルマが止まっていると赤、空車の場所には緑がほのかな光で表示される。
場内は地下ゆえに薄暗いのだが、クルマがさしかかると、そこだけ電灯が点き、通り過ぎると消える。
こんな気遣いをするエコな国は日本だけだろう。
もしも、外国人の親せきが助手席に座っていたら
おーぐれーと!
と言ってくれるにちがいない。
| 固定リンク | 0
« 東京ドームで負けない菅野智之 | トップページ | このファイルは新しいバージョンのMicrosoft Excelで作成されたものです。このファイルを作業可能にするために、互換パックをダウンロードしますか? »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「お帰りなさい」「久しぶり」と言ってくれる誰かが待っていてほしい(2025.06.09)
- 立体駐車場で 4,500円の価値を生んだ写真(2025.06.08)
- 2年ぶりの里帰り 玉屋の生まれ変わり(2025.05.30)
- 「日本のエーゲ海」ではなく、日本の大村湾(2025.05.25)
- 駅弁をおかずに「ごはん三杯はいける」 ながさき鯨カツ弁当(2025.05.24)