佐世保バーガーはヒカリですばやくゲットだぜ!
レンタカーは9時から12時間借りておきます。
出発は10時。
もっと早く出発すれば、それだけ佐世保のあちこちを回れるでしょう。
でも、それでは本末転倒。
ハウステンボス園内で泊まっているという貴重な朝を、ゆっくり楽しむのがよいです。
これは、ハウステンボスを起点にして長崎市内に出かける場合も同じことです。
朝は早起きして散歩。
開園前だから、宿泊客しか歩いていない。
この時点では、日本一人口密度が低い観光地なのです。
ハウステンボスの開園は9時(繁忙期休日のみ8時の日もある)
9時前には、○○号などの人気アトラクションに並び、1つだけイベントをこなしてから、レンタカー屋さんへ。
僕が運転して案内するという設定ですが、実際にはそうはいかないので、あなたはカーナビに連れて行ってもらいます。
その代わり、車窓の語りネタをしゃべくっていきますので、お付き合いください。
カーナビに第一目的地を打ち込んでスタート。
〒857-1197 長崎県佐世保市日宇町2781
このあたりの道が混むことは、まずありません。
ちなみに、かつて長崎オランダ村ができて間もない頃、週末には道路が大渋滞を起こしました。
その遠隔駐車場として検討した広大な空き地に、今のハウステンボスがあります。
ここに駐車場をつくり、そこから船でピストン輸送するというプランを佐世保市が提案したのです。
しかし、実際にできたのはハウステンボス。
そのあたりの経緯は「ハウステンボスの挑戦」に詳しく書いてあります。
(旅の前に、ぜひ読んで来てください)
30分もしないうちに到着するのは
【 1 】ジャパネット本社 ^^;)
別にスタジオ見学ツアーがあるわけではありません。
高田明社長と会えるわけでもない。
恐らく、外から見るだけです。
ここで「ジャパネット本社(佐世保)なう」とツィートしてください。
さて次にカーナビに打ち込むのは
〒857-0047 長崎県佐世保市矢岳町1ー1
ここでコース取りに工夫が必要です。
下道を行かず、大塔インターから西九州自動車道経由に乗るルートを選択。
降りるのは佐世保中央インター。
降りた所にあるのが・・・
【 2 】佐世保バーガー「ヒカリ」
一般の有料駐車場が見えるので、そこにクルマを停めます。
店の前が空いていれば停められますが、たいていはバーガーを待つクルマで一杯です。
あなたが、この旅を終えて
「佐世保バーガー、食べてきたよ」
と佐世保出身の友だちに報告したとします。
どこで、食べたの?の問いに対して
「△△にあった******」
というと、ふーん、きいたことないね。
と言われてしまいます。
数ある佐世保バーガーの中でも、人気が高いのが「ヒカリ」
この選択をしておけば、間違いないです。
ただし、ヒカリは混む。
ゆえに開店後、まだ時間が浅いこの時間に行くわけです。
待ち時間が30分程度と言われたら、徒歩1分の場所に「佐世保史料館(セイルタワー)」があります。
ここは海上自衛隊の資料館。
入場無料ですが、見応え十分。
船と海軍ファンならば、よだれ垂らします。
さて、佐世保バーガーはお昼ご飯。
店内でも食べられますが、ここはテイクアウト。
次の目的地まで我慢です。
メニューの写真では、かさが高くて「食べにくそ~」と思いますが、少し時間がたつと、ほどよく薄くなって食べやすくなります。
高さにめげずに、フル・ボリュームの品を選びましょう。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 街は驚きに溢れている(2023.11.11)
- 47全都道府県制覇まであと「1」 鳥取のモノコト・交通に纏わる記録(2023.10.15)
- N700Sに乗って最後のワゴン販売でカチコチアイスを買う旅(2023.09.30)
- 親切でフレンドリーな水戸の皆さん(2023.10.02)
- 7年越し、水戸駅に鳩のオブジェを迎えに行く(2023.10.01)