鶴屋百貨店の売場は日本一かモン!
11:55
くまモンスクエアの視察は25分間で、一旦切り上げる。
さっきまで行列をしていた廊下は閑散としている。
この日から一か月後。
この文章をまとめるために、メモを整理していて気づいたことがある。
並んでいた時、僕らは入場を待つ列に並んでいると思っていた。
だが、そうではなかった。
くまモンショー(繰り返しますが、そういう名前ではありません)
が終われば、入場制限が解除される。
そうすれば、ビル内の廊下に並んでいる程度の人数ならば、入場できるだけの容量がある。
僕らは、くまモンの出待ちをして、ハイタッチ&写真撮影をするために整列していたのだ。
さて列に並んでいた時、右手にくまモンの看板が目に入っていた。
鶴屋百貨店の東館にある、くまモングッズ売り場だ。
くまモンスクエアはテトリアくまもと鶴屋・東館の1階に入っている。
くまモンTシャツを着た僕。
特に珍しそうに見る人はいないが、お店の人にはカモが来たモンと思われたかも知れない。
地元の人は、誰もこんなわかりやすい服装をしていない。
今日この街で、くまモンを着ている人を見たのは、ショーウィンドーに映った自分だけだった。
鶴屋・東館のくまモン売場面積は、今回の旅で見たなかでは最も大きかった。
鶴屋百貨店を出ると、すぐとなりに県営有料駐車場。
なんだ、こんな近くに駐車場があったのか。
最初の1時間320円
以降30分ごと50円
昼間は上限の打切はない。
この値段ならば、くまモンスクエアからは少し離れているが、さっき停めてきた駐車場のほうが安い。
まずまずの選択だったかなと納得。
外気は35度。
空気が乾いていて喉がカラカラ。
こまめにOS-1で吸水する。
少し回り道になるのかも知れないが、アーケード街の中を往くことにする。
佐世保の四ケ町と比べると道幅が広い。
だが、それほど暑さが和らいでいない。
直射日光を受けているわけではないのに・・・
遠くから見える、くまモン
天井からぶら下がっている。
近づくとそれには、無数のLEDが埋め込まれている。
夜になると、きっとキレイだモン
数日後、四ケ町を歩いていて、なぜ熊本のアーケードが暑いと感じたかがわかった。
四ケ町は、道幅が狭い分、両脇の店舗から流れ出る冷気が、通りを覆っている。
だから、夏でも少し冷んやりとしている。
一方、熊本のアーケードくらい道幅が広いと、両脇の店の冷気では、通りを冷やすには足りないということだった。
まぁ、この話とはあまり関係ないけどね。
| 固定リンク | 0
「趣味」カテゴリの記事
- 西九州新幹線開業 佐世保には新幹線が来なかった理由(2022.10.01)
- 祝!きょう 長崎新幹線開業 5分でわかる西九州新幹線の歴史(2022.09.23)
- マンションで「熱弁」の隣人に気遣いながら、ラジカセを聴く(2022.08.20)
- ラジカセ生活は、ラジカセ+音楽カセットへ(2022.08.07)
- 2度目の空也上人展で空也上人立像フィギュアをゲットだぜ!(2022.04.27)