« 帰ってきたたまごサラダ | トップページ | LTとATを探すためのmiCoach SMART RUN »

2014年3月16日 (日)

コンビニ3社のたまごサラダ弁当 さて一番美味しかったのは?

待ちに待った弁当の時間がやってきた。
3種のたまごサラダで埋まった「たまごサラダ弁当」
人に見られないよう、肘でガードを作ってこっそり食べる(嘘)

 

これまでは3社のたまごサラダを個々に食べてきたが、こうして一堂に会することで、その違いが白日の下にさらされる。
いよいよ、その時がやってきた \^^)オイオイ

Photo


まず左端、セブンイレブンから。
甘くてまろやか!
恐らくこれが、1番美味いのだろう。
と食べる前から先入観が入っている。

 

セブンイレブンは「うま味とコクのあるたまごを使った、手軽に食べられるたまごサラダ」
と謳っているが、この美味さの秘密は玉子選びにあるのかも知れない。

つづいて中央、ローソン。
甘さがない。
後味がない。
すっきり、淡泊。

刺身のつまならば、これでもいいのだろうが、地味な感想はたまごサラダに似合わない。
なぜこう、味がしないのか。

一つだけ長所を挙げるならば、白身のカットが大きく、その歯ごたえはある。
白身の大きさは、ローソン>セブン>ファミマの順。

 

最後に右端、ファミマ
ファミマの白身は、みじん切りと呼べるほど細かい。
ファミマは「調理のしやすさを考え、食感やカットサイズにこだわり、シンプルな味付けに仕上げた」と謳っている。

単品でそのまま食べるのではなく、料理のつなぎに使うことを想定したという。

ファミマの特徴は黄身が細かくすりつぶされておらず、固形部分が残っていること。
その意図は嫌いではないが、味には貢献していない。

ほのかに違う風味が漂う。
バターなのか?

 

二巡め

セブンはやはり玉子本来の味が1番強い。

ローソンは、あまりに味が薄いので、フードアナリストのように舌が敏感な人ならば、保存料の味が気になってしまうだろう。

ファミマは、やはり何か違う味がする。
原材料をみても、目に着いたのはりんごを使っていることくらい。
そういう味ではなく、調味料の味だ。

恐らく、これからはセブンイレブンのたまごサラダだけを常備することになるだろう。
ここに登場した3社以外のコンビニも回ってみたい。

たまごサラダもくじ

| |

« 帰ってきたたまごサラダ | トップページ | LTとATを探すためのmiCoach SMART RUN »

たべもの」カテゴリの記事