« 医学書を調べて、ひざの不安に対処する | トップページ | 2013年、夏、ハウステンボス »

2014年4月 8日 (火)

2013年夏、佐世保

Tシャツが体にまとわりつきそうな記録的猛暑の夏。
一時の涼といい景色を求めて弓張岳だけに登る。
弓張岳は佐世保を見下ろす山。

下の写真は「弓張の丘ホテル」のカフェから佐世保を見下ろした図。
海上自衛隊の艦船が港に停泊しているのが見える。

Photo


山を下りると佐世保市の中心地。
佐世保市役所から八幡坂を登る。
この坂が漫画「坂道のアポロン」の"坂道"である。
坂を上り詰めたところにあるのが、漫画の舞台である佐世保北高校

Photo_2

佐世保駅まで移動して、港川に整備されている「五番街」を視察。
2013年秋のオープンを控えて、工事が最終の追い込みに入っている様子。

Photo_3


佐世保駅から目と鼻の先という一等地に整備される複合商業施設のオープンに対して、危機感を強めているのが老舗のアーケード商店街「四ケ町」

佐世保には「サンプラザ(旧三ケ町)」「四ケ町」という直線アーケードの長さが日本一という商店街がある。
三→四と来て五番街。
数字が連番になっているが、四ケ町と五番街に協業関係はない。

佐世保市民は四ケ町が好きだ。
佐世保を離れて暮らす人は、帰省すると何はともあれ四ケ町に行く。
友だちと会う時は四ケ町。
同窓会で呑む時も四ケ町界隈。
四ケ町は佐世保のコミュニティ。

秋の一大イベントとして定着した「よさこい」も、夏の風物詩「精霊流し」も四ケ町の賑わいあってこそ。

五番街ができた2014年。
この町はどうなっているか。
四ケ町に変わらぬ賑わいがあって欲しい。

Photo_4


四ケ町の真ん中「白十字パーラー」でぽるとを買う。
ぽるとのビスケットだけを売る「ビスケ」のワゴンが店頭に出ていた。
しかし、佐世保にいた一週間の間、何度ものぞきに行ったが、いつも売り切れ。
一度も買えなかった。

Photo_5


のどが乾いていたので2階のパーラーに上がって、佐世保名物の一つ「ミルクセーキ」
ぽるとと並べてこの大きさ。
ちょっと涼をとろうと思っていたが、けっこう量がある。
でもぽるとを知らない人にはよくわからないだろう。

Photo_6


夕暮れは九十九島。

Photo_7


展望台がある名所「展海峰」には、多くの写真愛好家がカメラを構えてたむろしていた。
というより三脚を据えて、いい所を占領していた。

佐世保講座

| |

« 医学書を調べて、ひざの不安に対処する | トップページ | 2013年、夏、ハウステンボス »

旅行・地域」カテゴリの記事