楽に走っていても、スピードが出ている。
5週間前
今期初めて駒沢オリンピック公園入り。
これから3週連続20km走。
いつもマラソン練習で走るのは20kmが最長。
これ以上の距離を1度に走るには、年中ランナーにならなければならない。
はじめの3kmはきつい。
あぁだめだこりゃ。
早くも弱気の虫が顔を出す。
7kmでショッツ・エナジージェルを1つ。
マラソン練習で練習前、練習中に補給するのは初めてだ。
するとそこからスピードが出始めた。
楽に走っていても、スピードが出ている。
ひと月前はどれだけ頑張ってもスピードが出なかったのに。
今日は楽に走っているのに5分台が出る。
それだけ、強く地面をはたいているのだ。
20km終えた所にあるパークス駒沢6号売店。
覗いてみるとおにぎり!
「梅と鮭があります」
というので鮭おにぎり130円を休憩所でほおばる。
美味しかった
これはいい!
一転して翌日の多摩川。
前日の疲れが残っていて快走とはいかず。
疲労回復の大切さを痛感する。
右の靴がゆるくて親指が当たっていたので、初めて時計を止めて紐を締め直した。
B&Dで「屈曲する部分はゆるめ」と習っていたが、屈曲する部分というのは前から2つめのアイレットまで。3つめ以降はきっちり締めた方がよいことがわかる。
これ以降、この締め方で不具合は出なかった。
ここで、体調記録シートを作った。
これまで思いついた時にだけ測っていた「体温」や「安静時心拍数」
これに「排便回数」を記録。
体調を「よい・ふつう・悪い」の3段階で○をつけるようにした。
コメント欄には「パブロン飲んだ」「14時養麗健茶」と言った健康管理メモを記す。
原稿はエクセルで作ったが、実際に書き込むのは紙。
重めの紙に印刷して、体組成計のデータを書き込む紙と共に「クリップホルダー」に留めた。
レース直前の体調の推移は、漫然と日記をつけているだけでは、これまでわからなかった。
来年は、このメモが役に立つだろう。
| 固定リンク | 0
「しらべるが走る!」カテゴリの記事
- 我が心の引退レース(2022.03.09)
- 長崎平和マラソン エントリー方法発表!(2020.02.12)
- 大迫傑曰く「タイムは気にする必要はない」(2020.01.21)
- マラソンの最後の1kmは、それまでの41kmとは絶対に距離が違うと思う(2020.01.20)
- 地道に走り、最下位を脱出(2020.01.18)