補給していい走りをする2つのメリット
4週間前
駒沢オリンピック公園20km走
今回は「スタート前」「6km」とショッツ・エナジージェルを2回補給。
すると先週に増しての好走。
ラスト2km(1周)でペースを上げる追い込みも申し分なし。
「ガス欠で体に負荷をかけることによって、へろへろ走り」
「補給をしっかりすれば、その分いい走りができる」
これまでは前者だったが、ここに来て後者の良さを知る。
いい走りをすることのメリットは2つ。
・ダイエット効果が高い
・充実感が大きく、自信が膨らむ
売店で鮭おにぎりとりんごジュースを買い求めて、ベンチに座って食べる。
おにぎり、電子レンジであっためなくてもいいのにな・・
左ふくらはぎに痛みが残った。
右靴が指に当たるのをかばってしまったのか?マメ対策が必要だ。
翌日は故障しないよう抑えめ。
練習では最初で最後のウォークマンをつけて走る。
コードの取り回し、イヤホンのテストだ。
イヤホンはキネシオテープで耳に貼り固定する。
取り回しは、昨年より取り入れたペンホルダーでばっちり。
左耳のイヤホンの収まりが悪い。
キネシオ2枚貼りにするか?
イヤホンを購入時に試着できる店は滅多にない。
試すことができても、両方の耳のカタチに合うことはまずない。
5,000円を超えるような高額イヤホンを販売するメーカーは、アンテナショップで耳のカタチをオーダーメイドしてもらいたい。
昨日痛くなった反省を踏まえて、右足親指、薬指にテーピング。
シューレースもきつく締めたおかげで、靴が気にならなかった。
この日、愛読誌「山と渓谷」の広告で
「ファイントラック フラッドラッシュスキンメッシュ」
という商品の広告をみて興味を持った。
汗冷えによる体力消耗を防ぐことができるという。
登山用品ではあるが、これはマラソンに使えないだろうか?
そう思うといてもたってもいられない。
早速、翌日にはアートスポーツに出向いていた。
| 固定リンク | 0
「しらべるが走る!」カテゴリの記事
- 我が心の引退レース(2022.03.09)
- 長崎平和マラソン エントリー方法発表!(2020.02.12)
- 大迫傑曰く「タイムは気にする必要はない」(2020.01.21)
- マラソンの最後の1kmは、それまでの41kmとは絶対に距離が違うと思う(2020.01.20)
- 地道に走り、最下位を脱出(2020.01.18)