あと15分でわかる!ワールドカップ用語
■カテナチオ
かんぬき(閂)スィーパー(リベロ)を置く守備的な布陣。イタリアサッカーの代名詞。
「アズーリ」をよく使う放送局が使います。
同様にNHKでは使わない・・はずです。
■キャップ
代表出場試合数。
イングランド、アイルランドで、代表選手にキャップ(つばの無い帽子)を贈る習慣があったことから、こう呼びます。
現代のW杯において帽子をかぶっている光景は見ませんね。
選手の健康を考えて、日中の試合はつばなしの帽子を被った方がよいと思います。
それじゃ、水球か・・
■ゴールデンブーツ
W杯の得点王に与えられる賞。
■サッカー
1863年の英国において、フットボールを基にしてルールが作られたスポーツ。
欧米、南米ではフットボールと呼ぶ国のほうが多いです。
スペイン語→フットボル
ポルトガル語(=ブラジル語)→フッチボール
英語→フットボール
日本語→サッカー
■サッカーの陣形
DF-MF-FWの順番で人数を表記する。
DF4人-MF3人-FW3人の場合、4-3-3と言います。
ゴールキーパーが2人とか0ということはないので、GKは陣形を呼ぶ時には入れません。
試合前、テレビには先発選手の配置図が映し出されます。
これは、選手登録に基づいて放送局が予想したもの。
選手登録は以下の通りです。
GK ゴールキーパー
DF ディフェンダー
MF ミッドフィールダー
FW フォワード
DF登録の選手がFWの位置にいても、違反ではありません。
GKの位置に2人置くのは自由ですが、手を使えるのは1人までなので、そんなチームはありません。
もしも全員がくまモンのような体型だったら、ゴールマウスを10人で隙間なく固めるという手もあるでしょうが、たった1人では点がとれないので、引き分けることはできても勝つことはできないでしょう。
■ザックジャパン
ザッケローニ監督が指揮している日本代表の俗称。
メディアによる呼称であり、ファンはそう呼んでいないと思います。
あなたは直近5人の日本代表監督を言えますか?
(正解はこの記事の末尾)
呼びやすさが重要なようで、名前はアルベルト・ザッケローニですが「ザック」です。
日本代表で略称の俗称は初めてです。
確かに「原巨人」とはいいますが「小川スワローズ」とはあまり言わないですね。
「野村カープ」は言いやすいのに、あまり聞かないです。
ばかばかしくて言う気にはなれませんが、言われる方は意外と気持ちいいかも知れません。
会社でも「サトウ総務部」とか「スズキ3課」などと言ってあげると、あなたの冬のボーナスに加点されるかも知れません。
ただし、賢者はそういうことを嫌うのでご注意を。
■砂糖をまぶしたパス
味方選手をゴールキーパーと一対一にさせるような見事なパス。ポルトガルのフットボール用語。
日本には馴染みが薄い言葉ですが、ポルトガル語を使うブラジル開催大会なので、メディアが使うかも知れませんから予習しておきましょう(笑)
■招集
代表メンバーに呼ばれること。
本来の意味は「awayゲームの遠征メンバーに入ること」ですが、W杯では23人の代表枠に入ることをこう呼んでいます。
■セレソン
サッカーブラジル代表の愛称。
今大会はブラジル開催ですから、きっとメディアが使うでしょう。
1stユニフォームが黄色であることにちなんで「カナリヤ軍団」と言う人もいますが「たけし軍団」みたいで可笑しいですね。
■代表
国または地域の選抜チーム。
W杯は代表が出場します。
代表チームに選ばれることを「代表入り」と言います。
もう僕は代表チームには入りませんという場合は「代表引退」
代表引退後もクラブチームでは現役を続ける選手が大半ですから「引退」と区別するためにこう呼びます。
W杯で敗退が決まった試合後に「代表引退」を発表する選手をよく見かけます。
つづく
岡田/オシム/ジーコ/トルシエ/岡田/加茂
| 固定リンク | 0
「スポーツ」カテゴリの記事
- 来季のJ2は20チーム(2023.12.04)
- 西南学院大学から43年ぶりのプロ野球選手誕生 楽天イーグルスの辰見鴻之介を応援しよう!(2023.06.29)
- 有明アリーナ、有明体操競技場、有明コロシアムをしらべる(2023.01.16)
- W杯2022はベスト8! ポルトガル代表選手26人の活躍まとめ(2022.12.13)
- W杯 警告リセットルール スター不在の決勝を回避する2008年改訂ルール(2022.12.11)