名古屋と広島に途中下車する理由
【 1 】品川→名古屋
【 2 】名古屋→広島
【 3 】広島→博多
なぜダイヤを3つに分割する必要があるのか?
その理由は以下の2つ。
1.名古屋でゆかりを買う
2.広島でお好み焼きを食べる
名古屋のゆかりは母が毎年、楽しみにしている。
これを買わなければ、実家の敷居がまたげない
ということはないが、喜ぶ顔が見たい。
広島のお好み焼きは「」で食べて以来食べていない。
東京にも広島風お好み焼きの店はあるが、食べるならば広島でとココロに決めている。
それから、広島はアンデルセン発祥の地だ。
最近ファンになったアンデルセン。
東京の店で食べるデニッシュも美味いが、ぜひ本場で食べてみたい。
そして、3本に分散することで乗車機会が増える。それは、N700Aに乗る確率が上がることにつながる。
プラン立案2日め
当日朝、窓口購入では
「座れない」
「窓際がない」
ことが考えられる。
そんな場合に備えて、ヤマをかけて買っておくことにした。
全ダイヤから闇雲にヤマをかけるよりも、N700A運行実績のあるダイヤに絞ろう。
そこから、新幹線ウォッチに入る。
休日は沿線に足を運び、N700Aチェック。
以下の3本に的を絞った。
【 1 】品川→名古屋
のぞみ13号
【 2 】名古屋→広島
のぞみ23号
【 3 】広島→博多
のぞみ37号
旅の日から逆算すること1ヶ月+7日。
えきねっとの事前申込日。
【 1 】【 2 】【 3 】のダイヤを申込み。
最も長い距離を乗る名古屋→広島間は
人生初のグリーン車を体験することにした。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 街は驚きに溢れている(2023.11.11)
- 47全都道府県制覇まであと「1」 鳥取のモノコト・交通に纏わる記録(2023.10.15)
- N700Sに乗って最後のワゴン販売でカチコチアイスを買う旅(2023.09.30)
- 親切でフレンドリーな水戸の皆さん(2023.10.02)
- 7年越し、水戸駅に鳩のオブジェを迎えに行く(2023.10.01)