1年前から楽しみにしていた武雄市図書館
武雄市図書館に行く前に、ホームページで予習した。
マイページというのはどこにあるんだろう?
探してみたけれど見つからない。
「武雄市My図書館」というのがそうかな?
これはiアプリだった。
iPhoneを使って貸出予約ができるアプリ。
だが、前提条件が「武雄市立図書館の図書利用カードをお持ちの方」となっているので、今はまだ使えない。
マイページは、ページの右上にあった。
いつも使うボタンは、初めて使う人にはわかりづらい位置にある。
それは、いつも使っている人にとっては、既知のことが目立つ必要はないからだ。
「いつもの利用者」に軸足を置いていることはいいと思う。
総面積:1000坪
図書館:560坪
スタバ、書店、レンタル:250坪
共用分:190坪
不動産業者や店舗事業者ではないので、坪数で言われてもいま一つぴんと来ない。
だからこそ、日本には「東京ドーム*個分」という言い方が、広く使われている。
佐世保から高速に乗った場合「武雄南」で降りる。
(福岡・佐賀方面からは「武雄北方」で降りる)
武雄南ICは長崎自動車とのJCTにはETCがあるが、出口にはETCがない。
想定していなかったので、慌てて財布を出して自動支払機に千円札をつっこむ。
お釣りが勢いよく出てきて、地べたに落ちた。
ドアミラーで後ろを確認すると、幸い後続車がいなかったので、ドアを開けてお釣りをひろう。
R34を道なりに15分ほど進み
「天神崎」交差点を右折すると、間もなく右側に見えてくる。
武雄市図書館に着いた。
予定では15分前には着くように家を出た。
駐車場が満車になると「沸騰!図書館」に書いてあったからだ。
8:56
到着
駐車場はまだまだいっぱい空いている。
というより、ほとんどクルマは停まっていない。
ほとんどの図書館には駐車場がなく、あったとしても一桁台数しかない都内の図書館とは訳が違う。
入り口の前では、30人ほどの人が待っている。
恐らく、どこかの席を確保するためなのだろう。
外観の写真を撮っているうちに、30人ほどの人がいなくなっていた。
9時ぴたりに玄関が開き、館内に吸い込まれたのだ。
うちの近所の図書館では1分過ぎても開かないことがあるというのに。
いよいよ、1年前から「来年は行こう」と楽しみにしていた武雄市図書館探検が始まる。
つづく
| 固定リンク | 0
「趣味」カテゴリの記事
- ドクターイエローはまだ引退しない ドクターイエロー体験乗車が当たる!(2024.07.14)
- ネットに載っている写真と実物の色があまりに違いすぎる問題-後編-(2024.01.11)
- ネットに載っている写真と実物の色があまりに違いすぎる問題(2024.01.10)
- 「世界でいちばん透きとおった物語」という体験(2024.01.04)
- 鼻毛男と図書館の本-後編-(2024.01.06)