第二期日本シリーズという興行は潮時だ。
2008年
前年、リーグ優勝の巨人がクライマックスシリーズ・セカンドステージで3連敗。
何もできないまま一方的に負けたことにより、わずか1年でルールが見直された。
1stステージのルールはそのまま。
セカンドステージでは優勝チームに1勝のアドバンテージが与えられた。
その結果、セリーグ、パリーグともに優勝チーム(巨人-西武)が出場。
日本プロ野球機構の皆さんが胸をなで下ろす結果となった。
2009年
パリーグ、セリーグともに優勝チーム(日本ハム-巨人)が出場。
2年連続で、優勝チームが出場。
表だった不協和音は起こらない。
2010年
パリーグ3位ロッテとセリーグ優勝中日が対戦。
パリーグ3位のロッテが日本一となり「下克上」という言葉が使われた。
前年最下位のチームが、翌年、力をつけて優勝するというならばこの言葉は言い得ている。
だが、一旦負けたチームが敗者復活戦という救済策によって黄泉がえり、どこが下克上なのか噴飯ものだ。
2011年
パリーグ、セリーグ共に優勝チーム(ソフトバンク-中日)が出場。
2012年
パリーグ、セリーグ共に優勝チーム(日本ハム-巨人)が出場。
2013年
パリーグ、セリーグ共に優勝チーム(楽天-巨人)が出場。
2014年
パリーグ優勝ソフトバンク、セリーグ2位阪神が出場。
2004年からの第二期日本シリーズは過去10回行われた。
最多優勝チームは、西武 ロッテ 巨人(2回)
日本ハム 中日 ソフトバンク 楽天が1回となっている。
リーグ優勝チームが「日本一」となったのは 6度。
2位チームが3度、3位チームが1度。
クライマックスシリーズ導入以降7度の「第二期日本シリーズ」では、優勝チームどうしの対戦となったのが5度。
結果オーライだった。
また、優勝チーム以外が出場した年も、首位から3位までが僅差だったため、このルールの不合理さはあまり話題にならなかった。
迎えた2014年、11度めの第二期日本シリーズ。
リーグ戦で首位に5ゲーム差を付けられたチームが日本シリーズに出場するのは史上初。
「パリーグ王者として戦う」という負けられないチーム、勢いにのって戦うという何を背負っているのかわからないチーム。
この興業試合は、そろそろ年貢の納め時だと思う。
| 固定リンク | 0
「スポーツ」カテゴリの記事
- ファーストミットに王さんのサインをもらいたい(2025.06.19)
- FIFA CWC 概要 出場チームが選ばれる基準(2025.06.15)
- リアル「クラブ世界一」を決める大会が始まる V・ファーレン長崎が世界一のカップを挙げる姿を見届けたい(2025.06.11)
- 水無月にFIFA CWCのための特別な移籍ウィンドー(2025.06.04)
- 【天皇杯】長崎の対戦相手は大宮-筑波大学の勝者 大宮・筑波の皆さんへお勧めのキーワード集(2025.05.21)