なぜ心肺停止が長期にわたっていたのか
御嶽山の噴火報道で、多くの人が疑問に思ったのが「心肺停止」と「死亡」についてだ。
心肺停止状態があり、やがて死亡となることは誰でもわかる。
ただ、今回の噴火においては、心肺停止の期間が長かった。
たいていの人は、AEDなどによるファーストエイドもしていない被害者が、長期の心肺停止の後に蘇生する可能性が低いことを知っている。
それは事実上の死亡ではないか。
なぜ「心肺停止」を引っ張っているのか。
そういう疑問を抱いていた人は多い。
事実上、心肺停止は死亡である。
ただし、日本では「心肺停止」と「死亡」を分けるものがある。
それは、医師が死亡宣告する前か後かと言うことだ。
「心肺停止」のままの被害者が多いということは、死亡宣告の役割を担うところの医師が、収容場所にたどり着いていなかったことが推察される。
多くの被害者、それぞれの収容場所、二次災害の危険性の高さ。
そのような状況下で、十分な医師が揃うのに時間がかかったのだろう。
優先順でいうと
1,救助隊の安全
2,生存者の発見
3,生存者の治療
4,遺体の収容
優先順でいう3番めの医師到着の前に、立ちはだかる現場の厳しい環境。
欧米のように「事実上死亡」でくくらず、医師が宣告するまで最後ののぞみをつなぐことを、周囲が見守るのが日本のよいところ。
やおろずの神が静かに見守っている。
| 固定リンク | 0
「くらし」カテゴリの記事
- メーカー純正部品でキャスター交換 寿命が10年からさらに延びたDXRACER(2023.10.07)
- フルリクライニングが他にない魅力のOAチェア「DXRACER」(2023.10.06)
- 4年ぶりのスーパーで集まる花見(2023.03.17)
- わくわく感に包まれて買ったわくわく館の靴下の評価は僕のなかで二転三転(2023.02.14)
- わくわく感に包まれなくても、できれば機嫌良く生きたい(2023.02.13)