« エアコンのリモコンがなくなった amazonの提携販売 | トップページ | アプリケーションのコンポーネントで、ハンドルされていない例外が発生しました »

2014年11月27日 (木)

Panasonic BDレコーダーの純正リモコンをamazonで買う

2014年は1年に2度、リモコンを買う年になった。
恐らく、こういう年はもうないだろう。


エアコンのリモコンを買い換えて2ヶ月
今度はBDレコーダーだ。


使用しているBDレコーダーはPanasonicのDIGA DMR-BZT810。
無線LANを内蔵した録画機。
しかし、無線LANを介した機能は何も使っていない。


選考のポイントは、テレビ番組をディスク(ブルーレイ・DVD)に直接録画できること。
ディスクに直接録画できれば、録画終了と同時にディスクを取り出して、パソコンなどで見ることができる。
最終選考で競合した他社の商品は、これができなかった。


あと1つはハードディスクが1TBであること。
2011年9月の発売当時、1TBが最大だった。


4か月間、価格推移をウォッチしていたが、ほとんど値崩れしないのでほどほどのところで手を打った。
2011年11月 68,000円
2011年12月 70,000円
2012年 1月 65,000円


「同時3番組録画」を謳っているが、同時2番組でもエラーになる。
よくしらべると、DRモードで録画予約しないと同時録画はできないことがわかった。


後継機種のBZT900はHDが2TB。
NHKオンデマンドにも対応した。


DMR-BZT810のリモコンは、使い勝手が良くない。
四角いタッチパッドをフリックして操作するのだが、その塩梅が気まぐれすぎる。
誤って、未視聴の録画を消してしまったことも1度や2度ではない。
ただ、文句を言っても仕方ないので、慎重に操作をしてきた。


ある日、いつものように録画番組を見ようとすると、リモコンのボタン操作をしても本体が反応しない。
電池切れかな
だが、電池を変えてみても改善しない。
周波数切り替えのボタンでもあるのか?と探してみたがそれはない。


もう1度ぶつけたら治るのでは?
と漫画のようなことも考えたが、やめた。
振ってみると「サクサク」と音がしたのだ。
何度か落としているうちに、少しずつ崩壊が進み、ついに基盤が外れてしまった。
そういう音だ。


仕方ないから、本体で操作しよう・・・
と思ったら、本体にあるのは
「電源」「ディスクトレー開閉」
2つのボタンのみ。
それ以外はすべてリモコンに集約されており、リモコンがなければ、録画済の番組すら見ることができない。
そうこうしているうちに、新たな番組の予約が始まり、粛々と作業がこなされていく。


BDレコーダーは毎日使うものだ。
エアコンを使わない日はあっても、BDレコーダーを使わない日はない。
動かないものは買うしかない。


「DMR-BZT810」
でamazonを検索
今回は、はじめからamazonで買うつもりだ。


そこには、互換性があるリモコンが見つかった。
BZT810の1年後、2012年発売
DIGA DMR-BZT830用のリモコン。


830だけの独自機能ボタンもあるが、810の機能はすべて使える。
タッチパッドが改良された。


型番:RFKFBZT830
実勢価格:4,597円


ちょっと痛い出費だが、背に腹は代えられない。
リモコンがなければ、本体が動かないのである。
2014年、2つのリモコンを買い換えた。
出費は合わせて8,000円。

届いたリモコンを使い始める際は、BDレコーダー本体を「無線方式」に変更していたので、少々手間取った。
ただそれも、リモコンに付いてきた手順書(紙1枚)通りに進めば難なく設定できた。


そこで一句
家電品 リモコンなければ 動かない




style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-4504970654611255"
data-ad-slot="7108462903"
data-ad-format="auto">


| |

« エアコンのリモコンがなくなった amazonの提携販売 | トップページ | アプリケーションのコンポーネントで、ハンドルされていない例外が発生しました »

ハード・モノ」カテゴリの記事