逆風と心拍数の関係と考え方
コース上に応援の観衆はいない。
多摩川河川敷のハーフマラソンでは、ボランティアとして従事しているコース監視員が唯一の応援者だ。
もうすぐ折り返しで~す
参加者700人程度の大会ゆえ、このあたりを走る人々はまばら。
ゴール後に知った順位からして、4分の1のランナーが後ろを走っている。
誰かを風よけに使わせてもらおうと思っても、その誰かが前に居ない。
中原街道を過ぎている。
あとは東急東横線のガードをくぐれば、ようやく逆風が終わる。
どうか、この風が吹き続けて欲しい。
ようやく追い風を帆に受けると期していたところで風が止まっては、悲しい。
ここまで前から吹いた分、今度は後ろからぐいぐいと吹き付けてくれなければ。
だが、吹き続けると言うことは、後ろを走っているランナーにとって苦行がつづくということでもある。
そう鑑みると、あからさまには願えない。
心でそっと、多摩川の風に頼むのであった。
上りとなる最後のラップは7分台に逆戻り。
心拍数は上がっていない。
ここで気づいたことは、風が吹くと体が前に進まない。
それだけ運動量が下がる。そして、心拍数が下がる。
そういうことだ。
ただし、心拍数が下がっているからと言って、頑張りしろが残っている訳ではない。
逆風の時は、なすがまま。
そこで、心拍数を見ながら走って、算段をするのはムダなことと学んだ。
それでは目標のラップが刻めないからと言って、心拍数を上げてタイムを上げたとする。
その無理した分は、エネルギーを必要以上に費やし、後半爆発の導火線を切ってしまう。
逆風は不運と割り切るのみ。
次回レースの「静岡マラソン」では、一部逆風となる区間があると聞いた。
それをよく織り込んで、いなす気持ちを持たなければならない。
15.9kmで今日3度め、最後の折り返し。
すっと体が軽くなる。
それは風が追っているという証左。
もうここまでの逆風により、目標とするタイムも、このレースの果実もどこへやら。
せめてもの誇りを賭けて、ゴールまでの5kmは目一杯の快走をしなければならない。
折り返し最初のラップは 6:19 逆風の中だった前の1kmより1分速い。
一気に上げると心臓に来る。
徐々に上げていこう。
17→18kmラップは、今日初めて5分台に入った。
風のため仕方なく抑えて走っていた。
だから、足は残っていた。
前を往くランナーに追いつき追い越す。
大きなスピード差があり、このペースに付こうとするランナーはいない。
5人抜き、10人抜き
そのうち、誰一人からも抜かれたくないという気持ちが芽生えた。
人と競わないのがマラソンのよさ。
などと人には言いことがあるが、勝てると思うと、負けたくない。
いい加減なマラソン訓だ。
やがて、ランナーストップを食らったゴルフ練習場が見えてきた。
これだけスピードが乗っている時に停められたら目も当てられない。
ランナーというのは、乗っているスピードを停められるほど嫌なものはない。
レース本番でそれに出くわすのは、コースを横断する地元の人。
歩行者は「ぶつからなければいいだろう」程度の気持ちで、横切ってくる。
だが、障害物がないと安心して走っているランナーにとっては、それだけでも体の動きが狂ってしまうのである。
なんとかかんとか、死力を振り絞っている時だと、それで、レースが終わってしまうことすらあるだろう。
さらに加速を付けてゴルフ練習場にさしかかる。
交通整理のために、重点配置されたピンクジャンパーのボランティア。
このペースならば、停められないで済むな・・・
そう思った時、マラソン人生初めての出来事が起きた。
| 固定リンク | 0
「しらべるが走る!」カテゴリの記事
- 我が心の引退レース(2022.03.09)
- 長崎平和マラソン エントリー方法発表!(2020.02.12)
- 大迫傑曰く「タイムは気にする必要はない」(2020.01.21)
- マラソンの最後の1kmは、それまでの41kmとは絶対に距離が違うと思う(2020.01.20)
- 地道に走り、最下位を脱出(2020.01.18)