山手線の駅、鶯谷は特別な地名
右側に新しい高架が見えてきた。
上野東京ラインは、上野~東京駅間の新設線路「東北縦貫線」と、それを使用する直通ダイヤの愛称。
既存線路の上に高架で構築した。
2015年3月14日、上野終点の宇都宮線・高崎線・常磐線と、東京起点の東海道線の直通運転開始。
常磐線が品川まで直通で乗り入れる。
【 秋葉原 】
外国人降りた。
降りるなら、ここかと思っていた。
日本が誇るオタク文化を見に来てくれたのだろう。
降りた後に陣取ろうとすると、後ろから同輩のオタクの気配。
タッチの差で、機先を制した。
横7線が並ぶ壮観図。気分がいい。
【 御徒町 】
安全防護柵あり
御徒町は靴コレクター当時、よく通った町。
今でこそホビー=秋葉原だが、御徒町もホビー系の店はそこそこにある。
御徒町からアメ横を散策していると、すぐ上野に着く。
電車で往くこの間隔は近すぎる。
【 上野 】
さっきまで前ガラスにへばり付いていた人がぱたりと消えた。
後ろを振り返ると、席がすいたからだった。
席が空くまで暫定の場所と思っていたが、もう少しここにいよう。
【 鶯谷 】
内側の線路のみ安全防護柵あり
「うぐいすだに」は鶴光のオールナイトニッポンで育った世代にとって、特別な地名である。
かつて、五島列島で雑音だらけのラジオから聞こえて来た名前が、今目の前にある。
まだ一度も降りたことがない。
いつか、下しらべして降りてみよう。
【 日暮里 】
ゴムタイヤで走る電車「日暮里・舎人ライナー」の出発駅。
荒川沿いを散歩する時は、ここで乗り換える。
ホームに入線する際、警笛を二度鳴らした。
ホームが狭いから、いつもそうしているのか。
それとも、ホームに居た誰かに注意を与えたかったのか。
【 西日暮里 】
安全防護柵あり
勾配を上り切った高台にホームがある。
発車すると、すぐ下り勾配。
【 田端 】
安全防護柵あり
飛び込み防止とも言える安全防護柵。
こうして見ると、二面四線駅では内側二線のみに設置されている。
内回りに乗っているので、車窓の景色は大半が左カーブだ。

【 駒込 】
安全防護柵あり
左側にはオレンジグリーンラインの電車が走っているが、この駅のホームは山手線のみ。
前ガラス張り付きはやめられない
そういうつもりで来たのではなかったが、ここまで来たら一周すべてここから見ることにする。
| 固定リンク | 0
「趣味」カテゴリの記事
- 「仮面ライダー旧1号の日」宣言から20年、庵野秀明によって「仮面ライダー旧1号のリメイク」が実現した(2023.09.15)
- 西九州新幹線開業 佐世保には新幹線が来なかった理由(2022.10.01)
- 祝!きょう 長崎新幹線開業 5分でわかる西九州新幹線の歴史(2022.09.23)
- マンションで「熱弁」の隣人に気遣いながら、ラジカセを聴く(2022.08.20)
- ラジカセ生活は、ラジカセ+音楽カセットへ(2022.08.07)