« そうだ名古屋、行こう。 | トップページ | 町にやって来たホンダS660と、トヨタMR-Sの比較 »

2015年4月 5日 (日)

あひる顔の700系がサラリーマンに不人気な理由

「7時54分ならばE席がありますね。コンセントがないから人気がないんですよ」
700系?
「そうです、Nじゃないただの700です」
のぞみ301号 大阪着9:28 所要時間 1:36
そうか・・・
この時間帯、新幹線に乗る人はパソコンやスマホの電力を温存するために、コンセント重視なんだ。

「継ぎ足し充電はバッテリーを傷める」
と言われていたメモリー効果が死語になった今、目の前にコンセントがあれば、とりあえず充電。
それが現代のサラリーマンスタイルらしい。

知らない世代のために解説すると「メモリー効果」とは、バッテリーを使い切らないうちに充電を重ねると、フル充電しても使用時間が短くなること。

例えば、バッテリー残量が60%のところで充電すると、バッテリーは「自分は40%のバッテリーだ」とメモリーしてしまう。それを繰り返していると、本来使えるはずの時間の40%しか使えないようになる・・
というありがたくない「効果」だ。

ニッカド電池(=ニッケルカドミウム。昔のバッテリーはほとんどがこれ)とニッケル水素電池で起こる。
1995年のWindows95ノートパソコンでは既に搭載されていた、現代のリチウムイオン電池では理論的に起こらない。
・・・と言われていたものの、実際にバッテリー劣化は目に見えて起きていたため、継ぎ足し充電は極力避けていた。

その後、バッテリーが改善されて、メモリー効果が軽減された2004年。
「USB充電」が登場。
それからは、メモリー効果が話題にのぼることもなくなった。



さて今回の日帰り旅。持参する電子機器はスマホのみ。
充電するとしても帰りの「N700」ですれば十分。
往きはあひる顔ののぞみでE席を確保した。


「そうだ名古屋、行こう。」当日
品川は晴れ。
品川が晴れていても、霧や雲があると富士山を隠してしまう。
今日はどうだろうか。

7:56
定刻品川発
空いている・・・
さすが、コンセントがないあひる顔の700系。
乗客が座っているのは両端のA席、E席ばかり。
窓の外は、晴れていて気持ちいい。

8:01
窓の外を食い入るように見ていたら、A車ワゴンが通り過ぎた。
すみません!
慌てて呼び止める。
ワゴンが来るのは新横浜を出てからと決めつけていた。
パーサーがワゴンを引いて、1列バック。

ホットコーヒー320円
ワゴン販売で回ってくる女性(パーサーという)はJR東海パッセンジャーズの社員。
JR東海の子会社であるこの会社が、車内ワゴン販売や駅キヨスクを運営している。

最近では駅のコンビニや売店。ホームの自販機で飲み物を調達する人が増えて、ワゴンが売れなくなっている。
「こだま」号にはワゴン販売がない。
缶入りホットコーヒーのほうが安いが、新幹線といえば、ワゴンでコーヒーを買わなければ乗った気がしない。


8:08
新横浜発車
となりいない!
乗客は「A」「C」「E」のみ

新横浜を出ると、次は名古屋まで停まらない。
これは快適!
帰りの便も「700」にすればよかった。

8:11
これからワゴン販売が回りますよ!
という予告の車内放送が流れる。

「ワゴン販売で交通系電子マネーがご利用いただけるようになりました」

なんだ。それは知らなかったな。
珈琲を買うために、前日から両替をして小銭を作ってきたのに。

8:20
iPhoneのYAHOO!天気によると、小田原市快晴
フリックして、登録しておいた今日の行き先へ
名古屋も快晴 ^^)
検札が来た。

834
8:34
富士山が見えている。
くっきりとした富士山がベストなのだろうが、淡く稜線が見える姿もありがたさが増していい。
これでこそ、E席を確保した甲斐があった。

| |

« そうだ名古屋、行こう。 | トップページ | 町にやって来たホンダS660と、トヨタMR-Sの比較 »

旅行・地域」カテゴリの記事