« 町にやって来たホンダS660と、トヨタMR-Sの比較 | トップページ | 東海新幹線 A車ワゴンが二人の謎 »

2015年4月 7日 (火)

ミニバンを卒業して、S660でスポーツカーに帰る

MR-Sにはシート後ろにラゲッジスペースがあるが、S660にはない。
それが全長50cmの差でもある。
荷物は助手席に置く。
同乗者がある場合は、足下に置いてもらうか、膝に抱えてもらう。
同乗者が大きめのガラガラを持っている場合、MR-Sならばなんとか助手席の足下に置けるが、S660では難しそうだ。

フロントのボンネットを開けると、ふた付きのユーティリティボックスが現れる。
(MR-Sではボックスはオプション)
ここに、外した幌を収納する。

幌をつけている時(大概そうだと思う)は、ユーティリティボックスに少しモノがはいる。
ただし、横長なので、小ぶりのガラガラでも入らない。

ユーティリティボックス下には、コンプレッサーとジャッキが入っている。
走るコバックかっ ^^;)
これは、スペアタイヤを積んでいないので、パンク修理をするしかないための措置。
現代はJAFに年会費を払わなくても、任意保険にレスキューサービスが付いてくる時代。
大半のオーナーは、パンクしたら業者を呼ぶと思う。

オープンカーとして走りたい場合、幌は車体から取り外さなければいけない。
折りたたむだけでも面倒なのに、さらにボンネットを開けて収納となると、さらに敷居が高い。
実際には常時、幌を付けて走る人が多いだろう。

「風を感じて走る」という点では、リアガラスをパワーウィンドウで開けることができる。
左右と後ろ、3つのガラスを開ければ風が通り、それなりにオープンな感覚になった。

リアスポイラーは電動で跳ね上がる。
跳ね上げる角度はささやかなもの。
一般的にはスポイラーが付いているだけで「若者のとがったクルマ」という見た目になってしまうものだが、これならば上品さを損なわない。

リアのエンジンカバーを開ける。
スリット部分の内側に受け皿がついていない。
MR-Sの場合、その受け皿が外れないので、汚れても掃除ができない。
ただし、受け皿がないということは、水滴は直接エンジンに落ちると言うこと。
走行時はいいが、雨天時の駐車ではエンジン室に雨が降り込む。
電装対策は十分なのだろうが、定期的にエンジン室を掃除する必要はありそうだ。
幌を屋根に持つオープンカーの宿命として、青空駐車にはリスクがつきまとう。
屋根付き車庫、シャッター付き車庫ならば、安心して乗ることができる。

MR-Sと乗り較べての性能比較には言及しない。
MR-Sは新車で買おうと思っても買えない。
今買える日本車のミッドシップはS660だけだ。
どちらが速いとか、どちらがきびきび曲がる
といったことを比較しても仕方がない。

ホンダカーズによると、発売時点で納車は6ヶ月待ちという。
「1日40台しか生産できない」というのは、買う人にとっては嬉しい。
それは「手作り」に近いことを意味しているからだ。

スポーツカーは明日から「配達に使う」「子どものお迎えをする」クルマというわけではない。
限度というのはあるだろうが、ある程度待たされるのは苦になるどころか、むしろ楽しい。
今後、ある程度生産体制を増強して、4ヶ月待ち程度になれば、ほどよく売れていくと拝察する。

子育て期間を過ごして来たために、我慢して乗りたくもないミニバンに乗ってきたスポーツカーファン。
子ども達がスマホを片手に友だちと行動するようになり、親とは出歩かない。
子どもたちにせがまれて「モノより思い出」と割り切って買ったトラックのように巨大なクルマ。
誰も乗らなくなった今は、ただ一人、トラックの運転手となっている。

ようやく、手頃で触手をそそるクルマが出た。
スポーツカーに戻る日が来た。
このクルマを家族に説得する時、最大のネックは「2人乗り」
だが、3人以上乗る時は、カーシェアリングを借りればよい。
月1,000円出せば、あとは使った分だけ払えばよい。
時代は変わってきている。

| |

« 町にやって来たホンダS660と、トヨタMR-Sの比較 | トップページ | 東海新幹線 A車ワゴンが二人の謎 »

自動車/交通」カテゴリの記事