コンサートは予習した方が楽しいと「おいしい葡萄の旅」で学習した
Mr.childrenに行くことになった。
だから予習することにした。
子供の頃、夏休みの宿題は8月31日にやっていた。
母が手伝ってくれた図画のみごとな出来映え、それをつくる行程を今も動画で覚えている。
(そういうのは手伝ったと言わないが)
でも社会人になって随分経つ頃から、宿題は先にするようになった。
なぜならば、宿題は次々に出る。
締切まで放っておくと、どんな宿題だったか。どのようにやるつもりだったかを忘れてしまう。
宿題は受け取ってすぐ、こういう風にやろうかなというイメージがある時にはやると速くできる。
実際、やってみると楽しい。
放っておいた宿題を、経緯から思い出しながら取りかかるのは苦痛だ。
などと言っていながら、Mr.children予習に取りかかったのは、公演の1週間前の土曜日だった。
ずっと放っていたのではなく、その日に予習の必要性を思い出したからだ。
その良き前例が、今回と同じく中村君が用立ててくれたサザンオールスターズ。
予習するつもりはあまり無かった僕に、セットリストを事前に見ておくこと。
その曲をプレイリストにして、事前に聞き込んで置くことを教えてくれた。
まずインターネットで「Mr.children Stadium Tour 2015 未完」のセットリストを検索。
屋外会場、ドーム会場1つずつ複数の公演リストを見たところ、曲目がまったく同じだった。
それをエクセルに書き起こしておく。
x-アプリを立ち上げ「未完」というプレイリストを作り、楽曲をそれに入れて行く。
今回の演目はツアータイトル「未完」を含むアルバムREFLECTIONから12曲。
別途配信(初期はUSB販売)のREFLECTION {Naked} から3曲。
それ以外は
SENSE 1
シフクノオト 1
BORERO 2
HOME 1
DISCOVERY 3
I LOVE U 1
EVERYTHING 1
It's a wonderful world 2
Atomic Heart 1
前回サザンオールスターズ「おいしい葡萄の旅」セットリストでは知らない曲が4割を占めたのに対して、Mr.children「未完」はいずれもx-アプリに入っていたので、すぐにプレイリストが完成した。
そうか、自分はサザンオールスターズよりもMr.childrenのファンだったのか。
日頃、そんなことを考える必然性もなく暮らしているので、目の前の事実になるほどザワールド。
Mr.children公演は歌詞も出るのだろうか?
歌詞カードも作っておこうか?
と考えたが、僕が歌うと隣の中村君が迷惑がると思うのでやめた。
高校のリーダー(英語)は予習すると楽しかった。
滅多にしなかったが
音楽公演もそうだ。予習は楽しいものなのである。
かつて、コンサート前に内容を知ることは「ドキドキ感が薄れて新鮮みがない」だから得策ではないと考えていたが、サザンオールスターズ「おいしい葡萄の旅」で考えは変わった。
コンサートでは、複数の楽曲が演奏される。
いくつかの曲を「こんな曲あったっけ~」と思いながら聴くよりも、すべての曲を「あぁこれこれ」と聴いた方が楽しい。
ネタバレは、一部の人にとても嫌われている。
特にスポーツイベントにおいては、勝ち負けという結果がその満足度に占める比率が高いため、結果がわかってしまうことは興ざめの主要因になる。
だがそれはアーカイブされたあとの話しだ。
ライブで見ている者にネタバレも何もない。
サッカーの試合を見に行くのであれば、誰がどの位置で起用されているか。
劣勢にまわった時、ベンチから誰が出てきて、どのような戦術が試みられるか。
野球の試合を見に行くのであれば、贔屓チームの登録選手。
| 固定リンク | 0
「音楽」カテゴリの記事
- 【あと140日】佐野元春45周年ツアーチケット落選?当選!(2025.04.12)
- ハートランドへの手紙 #5(2025.03.13)
- 【あと180日】佐野元春45周年ツアー チケット概要発表(2025.03.03)
- 【あと200日】なんと! 佐野元春45周年アニバーサリーツアースケジュール に「アルカスSASEBO」(2025.02.11)
- Bluetoothの無線化で古い有線スピーカーの寿命が延びた(2025.01.16)