総武線と総武快速線のホームが違うとは思わなかった
2015年
ハロウィーン当日
東京の天候はくもり
東京駅には予定よりも10分早くついた。
本来ならば9分しかないはずだった乗換時間が19分に増えた。
だが、これがもし予定通りだったら、僕は総武線に乗れなかった。
東京駅で千葉方面に乗り換えるのは苦手だ。
TDLへ行くために京葉線へ乗り換えた時は、あまりの遠さに何度も途中で引き返してしまった。
乗換案内ウェブサイトによると、総武線ホームは「2番のりば」と表示されていたのだが、ホームで待っていてもそれらしい電車はやって来ない。
駅員さんに尋ねたいところだが、見渡す限り、ホームには1人も駅員がいない。
そこで、通りかかった運転手か車掌と思しき女性に尋ねる。
上総一ノ宮行きに乗りたいんですけど・・
「あぁ、それならば、あそこから降りて右に曲がって地下に降りて・・」
今日もそれか・・
なんとか3分前にホームにたどり着いた。
既に電車は入線している。
とてつもなく長い電車だ。
16両編成くらいだろうか。
どこに乗ろうか。
いくつかの車両をなめながら値踏みする。
鉄道の旅といえばクロスシート(進行方向に向かって座る)だが、どうやらそれはない。
セミクロスシート(ドア付近のみロングシートで、他はクロスシート)でもない。
すべてはロングシート(列車の中心線に平行する)
8:48
上総一ノ宮行き
僕が乗るこの電車は総武線ではなく、総武快速線だったのである。
快速が別の線路を走るなんて知らなかった。
総武快速線の東京駅は地下ホーム。
ひーふーみー
その車両に乗っている乗客を数えると、僕を入れても5人。
土曜日に千葉に行く人はいないのか・・
すると、がたんと電車が動き、思っていた方向とは逆方向に発車した。
何度もエスカレータを折り返したから方向感覚が狂ってしまったのだ。
スマホをとり出すと、サオリさんからメールが入っていた。
今、予定通りの電車に乗りました。
少し曇っていて肌寒いですが、遠くの空から晴れてきていますね。
今日はどうぞよろしくお願いいたします。
タイムスタンプは40分前。
今どのあたりにいるのだろう。
最初の駅は新日本橋。つづいて馬喰町。
馬喰町は1972年7月、総武本線地下区間にできた駅。
「ばくろちょう」と読む。「ばくろうちょう」ではない。
その名は馬の売買を営む博労が住んでいたことに因む。
僕はずっとこの町を「ばくろうちょう」と読んでいた。
その理由は、1997年に始めた靴コレクターにある。
ナゴヤにいた頃に始めた靴集め。
靴が20足を超えたあたりから、平面に置くことが難しくなった。
そんな時、コレクター書籍に日本橋にあるディスプレイ什器の専門店「西川金太郎」が紹介されていた。
フィギュアやプラモデルを飾れるガラスショウケース、ブティック用什器まで什器と言えるものはほとんど揃う。
元々プロ用の販売店だが、一般でも購入できる。
そこで、靴屋さんのネット・ディスプレイを買いに来た。
その最寄駅は馬喰町(ばくろうちょう)と紹介されていたのである。
東京を出て4分
「錦糸町」駅の手前で、電車は地上に出た。
天候はくもり
灰色の下町東京
この駅で初めて、たくさんの人々が乗ってきた。
15両編成の快速は、いくつかの駅を飛ばしていく。
(快速ですから)
江戸川を渡る陸橋では、黄色い電車がぴたりと並走している。
黄色いから多分(快速ではない方の)総武線だろう。
9:00
江戸川を超え最初の駅「新小岩」
駅は閑散としている。
まだ朝早い。この時はまだ時間の流れが速くなっていることに気づいていなかった。
| 固定リンク | 0
「趣味」カテゴリの記事
- ドクターイエローT4 体験乗車の日、まさかのT4・T5ダブル走行(2025.01.25)
- ドクターイエロー(T4編成)体験乗車イベントのダイヤを予想する(2025.01.24)
- ドクターイエローT4編成「最後の走行」を予測する(2025.01.23)
- ドクターイエローはまだ引退しない ドクターイエロー体験乗車が当たる!(2024.07.14)
- ネットに載っている写真と実物の色があまりに違いすぎる問題-後編-(2024.01.11)