いつもの歌合戦相手である仲野君には、事前に次の事情を伝えておいた。
1.術後、声が出づらいので無理はできない
2.曲数を抑える。1曲歌ったら休憩を長めにとる
3.Mr.childrenライブ直後なので、そればかり歌うのでよろしく
最後の1つは、Mr.childrenを歌うのは配慮して欲しいという釘である。
平たく言えば、歌うなよ!ということだ。
いつも僕が歌った後、同じ歌手で違う曲をぶつけてくるのが彼の特徴。
好意的に考えればそれは「返歌」のつもりなのかも知れない。
だがカラオケボックスという空間では、それは対抗だと思う。
人にはそれぞれ歌の世界がある。
その時、その時、自分の琴線で歌を選ぶ。
きっと彼の心にも、掘り起こせばそういうものがあるはずだ。
だが彼はそれを掘ろうとしない。
目の前で誰かの歌を聴き、あぁ自分の引き出しにも入ってますよと違う曲を出すのは、カラオケボックスという密室のの世界観に反しているというのが僕の持論だ。
「進化論」
僕が先攻を務める。
「Mr.children Stadium Tour 2015 未完」を通して好きになった(と言っても全曲好きになったのだが)スローソング。
術後の1曲めはあまりキーが高くない(と思われる)この曲から。
ところが歌っていていきなり喉が痛くなった。
声が出ない分を喉が頑張るから痛くなるのだ。
これでは、先行きは暗い。歌おうとiPhoneに書き出してきた8曲を歌いきれそうにない。
「Never fall in love again」
彼はMr.childrenではなく、サザンオールスターズを当ててきた。
よしよし、事前にかけた無言の?圧力を理解してくれているようだ。
「足音 ~Be Strong」
僕はコバタケをよく知らないが、彼は古い映像や音源を持っているという。
コバタケ決別の詩というこの曲の歌詞を「ありがちですね」と彼は手短に評論する。
Mr.childrenの歌は1回めで歌いこなせる曲は1つもない。
既に耳慣れた、手に入れたと思っている曲でも、歌が入っていない状態で言葉を曲に乗せるのは容易ではない。
「月」(桑田佳祐)
「斜陽」
どうやら僕が使っている方のマイクは音が小さい様子。
マイクのボリュームを上げるとハウリングを起こしたので、スピーカーから離れる。
それでも自分の声が聞きとれないので、高倉健(いや鶴田浩二か)のように耳に手を当てる。
こうすることで、随分歌いやすくなった。
終わってみて推測するには、アルバム「REFLECTION」のような新しい音源のカラオケは音量、音圧が大きいのではないか。
終盤に歌ったMr.childrenクラシックでは、伴奏と自分の声のバランスがよくなった。
「奇跡の地球」
桑田佳祐&Mr.children
「終わりなき旅」
1曲めと違って、ずいぶん声が出るようになってきた。
「motoさんが帰ってきましたねっ」
その褒め言葉が嬉しい。歳をとったせいか最近は褒められると笑えるようになった。
「タガタメ」
やっぱり、ぶつけてくるのか・・・
先日の「Mr.children Stadium Tour 2015 未完」セットリストに入っていたが、今日この曲を歌う予定はなかったので、よしとしよう。
喉を休めるために、しばし休憩に入る。
今日は曲間の間合いをとるため、DAMの映像を見る時間が長い。
V6のコーナー、マギーのコーナー
同じ映像がもうこれで2巡めだ。
そういえば、橋本環奈を知ったのはDAMの映像だった。
あの時は、カラオケを歌わずにいつまでも見ていたかった。
最近はボーカロイドの歌をカラオケで歌うのが流行っているらしいよ。
「初音ミクですか?」
彼にはまだぴんと来ていない。
ボーカロイド(曲作りソフト)は人間では歌えないような言葉の量を音符に詰め込んだ歌を作るらしいけど、コンピューターに人間が挑戦するみたいな感じで、今の若い人の間で流行っているらしい。
「みたいな」「若い人」
といった言い回しは、書き言葉で使わないようにしているが、目の前の人に真意を伝える時には効果的である。
「それは、シンコペーションですね」
シンコペーション?言葉の定義は?食い下がる僕。
「音符に言葉を乗せる・・みたいなモノです」
なぜ空は青いの?と聞かれた父親のように、彼は必死に言葉を探している。
「元春が歌える人ならば、誰の曲でも歌えますよ。シンコペーションがmotoさんの真骨頂です」
いい話しを聞いた。
近いうち、しらべるに「カラオケの練習 シンコペーションを完璧に歌う方法」という記事を作りたいと考えていた。
「Starting Over」
「口笛」(Q)
「Tomorrow never knows」
「Daddy's town」(浜田省吾)
「FIGHT CLUB」
「Fantasy」
「幻聴」
「ストレンジデイズ(カフェボヘミア)」
Mr.childrenの「幻聴」と佐野元春の「ストレンジデイズ」は出だしがよく似ている。
それを確かめてもらおうとこの曲を並べた。
「忘れ得ぬ人」
「名もなき詩」(深海)
「約束の橋~ALL FLOWERS IN TIME」
最後はお約束の元春音源で締めて20曲
念のための3時間予約だったが、早く帰るどころか「延長しますか?」の電話まで受けてしまった。
そのせいでラストの「ららら」が歌えなかったのは心残りだったが、手術後の復帰戦として、これからも自分の声で歌えると言うことを確認でき、駅へ向かう道は初秋の風がやわらかかった。