« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月の31件の記事

2016年1月31日 (日)

シュレディンガーのピスケのパラドックス

確か1997年だったと記憶しているが、漫画化 眠田直が雑誌「フィギュア王」の連載コーナー「眠田直のこんなモノが欲しい」で「はれぶたリアルフィギュアを切望する」と寄稿していたことがある。

当時「はれときどきぶた」コレクターとして、発売されるすべての「はれぶたグッズ」を集めていた。
ある時は、名古屋から東京へ足を運び、どこの店頭にもない時はメーカーに直談判して購入した。
(当時インターネット通販はまだなかった)

全63回放送された割には、アニメ版「はれぶた」のグッズは少なかった。
3次元モノはユージン「はれぶたぶ~ぶ~コレクション」、TOMY「はれぶたぬいぐるみ」など数点のみ。
いずれもデフォルメされたモノであり、プロップを忠実に再現したモノは出ないのだろうか?と考えていた。

その声を眠田直が「フィギュア王」というコレクター御用達媒体で代弁してくれた。
これは恐らく、どこかのメーカーがすぐに作ってくれるに違いない。


そう期待して来る日も来る日も「フィギュア王」「ホビージャパン」をチェックしていたのだが、ついにその日は来なかった。
恐らく、放送が終わって20年近くが経った今、それは永久に叶わないのだろう。
(こう書いていても、一縷の望みはつないでいるが)
だからこそ「ピスケ」の「リアルフィギュア」が出るという情報には、穏やかではいられない。

<全6種>
座るピスケとうさぎ
がけっぷちピスケとうさぎ
ひっかかりピスケとうさぎ
アクロバットピスケとうさぎ
すやすやピスケとうさぎ
つんつんピスケとうさぎ←代表的な「かまってちょ」の図柄を再現


そこで早速、いかにしてゲットするか検討に入った。

販売方法はシークレットBOX方式。
開封しないと、6種類のどれが入っているかわからない。

2015年12月26日
一部のロフト店舗で先行発売

2015年12月30日
一般発売

1個540円であり、大量にダブるのは懐が痛い。
発売前日時点で、6個セット3,800円で予約を受けているネットショップが1店。
だが、納品は12月30日以降。

一日も早くリアルな立体のピスケをこの目で見たい。
手に入れたい。
そこで「一部のロフト」へ出向いた。

いくつかのロフト店舗に事前電話確認のうえ訪問。
ちょうど箱から出す前だったので、開封直後手前の6個を確保することができた。
ヨコ2列×奥行き3列
全6種が手前から整然と並んでいるに越したことはないが、そうでなくても、同じモノが大量にダブるリスクは低いはず。

その場で開封すると、揃わなかった時、追加で買いたくなり歯止めが効かなくなる。
その場では開けず、自宅に戻ってから開けることにした。



コレクターにとって、シークレットボックスの開封前は至福の時。
とっておきのコーヒーを淹れる。
いや、それだけでは足りない。

さらに楽しむために、予想(希望)を事前に書き出して見る。
この時点では、どのピスケが手に入るか確定していないからだ。


「シュレディンガーの猫のパラドックス」はシュレディンガーがおこなった実験に由来する主張。
鉛の箱に放射性物質と猫を入れる。
放射性物質から放射線が出た場合、猫が死ぬ。
箱を開ける前に猫の生死が決まっているのか、箱を開けたときに決まるのかを問う。

シュレディンガーは言う
「猫が半分生き、半分死んでいると言うことはあり得ない。箱を開けるまで、猫は死んでいるとも、いないとも言える"重ね合わせの状態"にあるとするコペンハーゲン解釈は誤り」


この箱の向こうに、どんなピスケがいるか?
それは、僕が箱を開けて観測したときに確定する。
それまでは「つんつんピスケ」または「座るピスケ」といったゆらいだ状態にある。

自分が祈る欲望が、どの程度現実化されるか?
その実証のために、希望する順番を書き出しておく。

つづく

| |

2016年1月30日 (土)

フィギュアとリアルフィギュアの違い

ピスケを生み出したのは、愛媛県在住のイラストレーターであり漫画家「カナヘイ」

愛媛県在住。
夫がカナヘイのマネジメントをして、家族4人築200年の古民家で暮らしている。


カナヘイの略歴

1985年8月7日
愛媛県で生まれた

2003年
「Seventeen」で漫画化デビュー

2008年
2005年~2008年「Seventeen」で連載された漫画「チィとタケ」ほかをまとめた書籍「チィとタケ」出版
これがカナヘイクレジットで初の書籍。

2009年
築200年の古民家を購入

2014年6月13日
エッセイ「カナヘイのゆるっと暮らし」玄光社
家族、日々の暮らしを漫画で紹介している。

2015年4月22日
「カナヘイの小動物シールブック」発売

2015年11月10日
イラスト集「カナヘイのゆるっと小動物がいっぱい」発売


2015年12月11日
ツィッターアカウントに公式マークが付いた。


2014年にピスケを世に送り出し「LINEクリエイターズスタンプアワード2014」準グランプリを獲得してから1年。
そのイラストを載せたグッズ・書籍は日々増加しており、各社は工夫を凝らしてしのぎを削っている。

ロフトに行ったついでというよりは、ピスケを買うためにロフトに通うようになったある日。
その情報はもたらされた。


2015年12月26日
立体フィギュア「PUTITTO ピスケとうさぎ」発売

■品名:PUTITTO ピスケとうさぎ 奇譚クラブ
■グラスのフチに引っかけて飾る仕様
■価格:1箱540円


カナヘイ作ピスケとうさぎ、初のリアルフィギュア。
それまで、ほとんどのグッズが平面すなわち二次元だったピスケ。
抱き枕など、いくつかの立体モノもあるにはあるのだが、いま一つ似ていない。
いや似せていないのか?

これには、二次元グッズは充実の「くまモン」が三次元グッズになると、まったく似ても似つかぬモノばかりという先例がある。
「くまモン」には、リアルフィギュアがなかったのである。
唯一、リアルと呼べるのは、2014年に海洋堂が出した「ヴィニイルファクトリーくまモン」だけだ。




「フィギュア」の定義は、原作を忠実に再現、型どりして生産される人形。
だが実際に、フィギュアとして売られている商品のなかには、原作を忠実に再現することを禁止されているかのようなモノが多い。

そこで「忠実に」という意味合いを持たせるために「リアル」を冠した「リアルフィギュア」という言葉が別に存在している。

1982年、佐野元春は楽曲「スターダストキッズ」の中で
♪本当の真実がつかめるまで carry on
と歌っている。
真実=本当のことであり、二重修飾と言える表現だが、リスナーにはすんなりと受け容れられた。

それは「真実」という言葉の中にも「嘘くさい」ものや「もっともらしい」ものが混在しているという、僕らが抱いていた疑念に調和したからだ。
つづく

| |

2016年1月29日 (金)

現状を受け容れるピスケの健気さに共感する

ピスケに出会ったのは、暑かった夏が終わり、嘘のように平凡な秋が訪れた9月のある日のことだ。
知人から送られてきた手紙にその絵柄があしらわれていた。

ピンク色のうさぎ(NOVAうさぎ?)と白くて丸っこい(O次郎?)2体の絵柄。
うさぎが白い方のほっぺたを突いていて、白い方は困惑するでもなくなすがままにされている。
うさぎは笑っていて、不遜ないじめっ子のようだ。

その一瞬、僕は白い方に共感した。
ただ、いじられるがまま。
気色ばんで反感を示すでもなく、淡々とその境遇を受け容れている。

力のある者が、力なき者を圧倒する。
人間社会において、どこにでもある光景であり、その風に逆らって生きれば、大きな軋轢を生み、さらなる逆風に見舞われる。

そんな時、目の前の一分に集中する。
状況を受け容れて達観する。
無碍の一道とは全く支障がなくて、一切苦しみのないただ1つの絶対に幸福な世界。

それは誰にでも選択できる、今日からの幸せな世界だ。



名前は「ピスケ」
うさぎは「うさぎ」
うさぎがピスケの頬をつついているこのイラストは「かまってちょ」というタイトルで、とても有名なものだということは、しらべるとすぐにわかった。


「ピスケ」はカナヘイが描く愛らしい鳥のキャラクター。
「おちゃらけピンクのうさぎ」とよく一緒に行動している。

性格は生真面目。何をされても無表情だが、怒ると恐い。
*参考文献「カナヘイのゆるっと小動物がいっぱい」



ピスケは「おちゃらけ小動物うさぎ&生真面目な鳥ピスケ」として商品化されている。

これまでにネットとロフト店頭で確認したのは次のような商品。

■文具
2色ボールペン、付箋、リングノート、メモ、クリアファイル、A6ポケットファイル、ペンケース
■ホビー
LINEスタンプ、シール、ミニステッカー、ぬいぐるみ、抱き枕、缶バッジ、jigsaw puzzle

■日用品
タオル、iPhone5ケース、iPhone6ケース、定期入れ、印鑑ケース、Tシャツ、ランチトートバッグ


【 ピスケの歴史 】

2014年
LINEスタンプ「カナヘイのピスケ&うさぎ」でピスケが登場
2014LINEクリエイターズスタンプアワード2014準グランプリ

2015年4月22日
「カナヘイの小動物シールブック」発売

2015年4月22日
スマホアプリ「通信料チェッカー」\0 提供開始
アプリを入れるだけで、ピスケ&うさぎの壁紙がもらえる。
さらにSNSでtweetすれば、新作壁紙ももらえる。

画像フォルダーにダウンロードされる壁紙は、ホーム画面とロック画面に設定でき、アイコンとかぶらないよう多少の位置・大きさ変更もできる。

2015年11月10日
イラスト集「カナヘイのゆるっと小動物がいっぱい」発売
本作にピスケ&うさぎが多数登場する。

「そうめん流れない」では攻撃キャラにまわったピスケが可笑しい。
この本を見ていると、それまでうさぎに抱いていたヒールのイメージが消え、ピスケと同様の愛すべきイメージが沸いてきたのだった。

つづく

| |

2016年1月28日 (木)

術後3ヶ月、高い声が帰ってきた

いつもの歌合戦相手である仲野君には、事前に次の事情を伝えておいた。
1.術後、声が出づらいので無理はできない
2.曲数を抑える。1曲歌ったら休憩を長めにとる
3.Mr.childrenライブ直後なので、そればかり歌うのでよろしく


最後の1つは、Mr.childrenを歌うのは配慮して欲しいという釘である。
平たく言えば、歌うなよ!ということだ。
いつも僕が歌った後、同じ歌手で違う曲をぶつけてくるのが彼の特徴。
好意的に考えればそれは「返歌」のつもりなのかも知れない。
だがカラオケボックスという空間では、それは対抗だと思う。

人にはそれぞれ歌の世界がある。
その時、その時、自分の琴線で歌を選ぶ。
きっと彼の心にも、掘り起こせばそういうものがあるはずだ。
だが彼はそれを掘ろうとしない。
目の前で誰かの歌を聴き、あぁ自分の引き出しにも入ってますよと違う曲を出すのは、カラオケボックスという密室のの世界観に反しているというのが僕の持論だ。



「進化論」
僕が先攻を務める。
「Mr.children Stadium Tour 2015 未完」を通して好きになった(と言っても全曲好きになったのだが)スローソング。
術後の1曲めはあまりキーが高くない(と思われる)この曲から。
ところが歌っていていきなり喉が痛くなった。
声が出ない分を喉が頑張るから痛くなるのだ。
これでは、先行きは暗い。歌おうとiPhoneに書き出してきた8曲を歌いきれそうにない。

「Never fall in love again」
彼はMr.childrenではなく、サザンオールスターズを当ててきた。
よしよし、事前にかけた無言の?圧力を理解してくれているようだ。

「足音 ~Be Strong」
僕はコバタケをよく知らないが、彼は古い映像や音源を持っているという。
コバタケ決別の詩というこの曲の歌詞を「ありがちですね」と彼は手短に評論する。
Mr.childrenの歌は1回めで歌いこなせる曲は1つもない。
既に耳慣れた、手に入れたと思っている曲でも、歌が入っていない状態で言葉を曲に乗せるのは容易ではない。

「月」(桑田佳祐)

「斜陽」
どうやら僕が使っている方のマイクは音が小さい様子。
マイクのボリュームを上げるとハウリングを起こしたので、スピーカーから離れる。
それでも自分の声が聞きとれないので、高倉健(いや鶴田浩二か)のように耳に手を当てる。
こうすることで、随分歌いやすくなった。

終わってみて推測するには、アルバム「REFLECTION」のような新しい音源のカラオケは音量、音圧が大きいのではないか。
終盤に歌ったMr.childrenクラシックでは、伴奏と自分の声のバランスがよくなった。

「奇跡の地球」
桑田佳祐&Mr.children

「終わりなき旅」
1曲めと違って、ずいぶん声が出るようになってきた。
「motoさんが帰ってきましたねっ」
その褒め言葉が嬉しい。歳をとったせいか最近は褒められると笑えるようになった。

「タガタメ」
やっぱり、ぶつけてくるのか・・・
先日の「Mr.children Stadium Tour 2015 未完」セットリストに入っていたが、今日この曲を歌う予定はなかったので、よしとしよう。


喉を休めるために、しばし休憩に入る。
今日は曲間の間合いをとるため、DAMの映像を見る時間が長い。
V6のコーナー、マギーのコーナー
同じ映像がもうこれで2巡めだ。
そういえば、橋本環奈を知ったのはDAMの映像だった。
あの時は、カラオケを歌わずにいつまでも見ていたかった。


最近はボーカロイドの歌をカラオケで歌うのが流行っているらしいよ。
「初音ミクですか?」
彼にはまだぴんと来ていない。
ボーカロイド(曲作りソフト)は人間では歌えないような言葉の量を音符に詰め込んだ歌を作るらしいけど、コンピューターに人間が挑戦するみたいな感じで、今の若い人の間で流行っているらしい。

「みたいな」「若い人」
といった言い回しは、書き言葉で使わないようにしているが、目の前の人に真意を伝える時には効果的である。

「それは、シンコペーションですね」
シンコペーション?言葉の定義は?食い下がる僕。

「音符に言葉を乗せる・・みたいなモノです」
なぜ空は青いの?と聞かれた父親のように、彼は必死に言葉を探している。

「元春が歌える人ならば、誰の曲でも歌えますよ。シンコペーションがmotoさんの真骨頂です」

いい話しを聞いた。
近いうち、しらべるに「カラオケの練習 シンコペーションを完璧に歌う方法」という記事を作りたいと考えていた。

「Starting Over」
「口笛」(Q)
「Tomorrow never knows」
「Daddy's town」(浜田省吾)
「FIGHT CLUB」
「Fantasy」

「幻聴」
「ストレンジデイズ(カフェボヘミア)」

Mr.childrenの「幻聴」と佐野元春の「ストレンジデイズ」は出だしがよく似ている。
それを確かめてもらおうとこの曲を並べた。

「忘れ得ぬ人」
「名もなき詩」(深海)


「約束の橋~ALL FLOWERS IN TIME」
最後はお約束の元春音源で締めて20曲
念のための3時間予約だったが、早く帰るどころか「延長しますか?」の電話まで受けてしまった。
そのせいでラストの「ららら」が歌えなかったのは心残りだったが、手術後の復帰戦として、これからも自分の声で歌えると言うことを確認でき、駅へ向かう道は初秋の風がやわらかかった。

| |

2016年1月27日 (水)

手術後2ヶ月間、高い声が出なくなった

手術を受けた後、声が出ないと思っていた。
それでも講師の仕事は来るので、人前で話すのだが、そういう声ではない。

曲に合わせて、サビの1番高いところを歌う時の声だ。
いつもならば、楽にでているはずのパートで声が出ない。
鼻の中で何かが蓋をしていて、空気が抜けないようだ。

それでもムリをして声を出そうとすると、喉を痛めそうなので諦める。
そんなことが退院してから2ヶ月ほど続いていたが、ある日変化が訪れた。


日産スタジアムでMr.childrenのライブを聴いていた時だ。
3時間におよぶライブの半ばにさしかかった頃、音の波が左からきて右へ抜けていくような感覚が訪れた。

それはまるで、ステレオマイクで収録した目の前を通り過ぎる救急車のサイレンのように。
生涯でかつてない体験だ。

あたりを見回して、周りの人の様子をうかがってみたけれど、誰も変わった様子はない。
この感覚は僕だけが感じているものなのだろうか。

あるいは、これが野外ライブというものなのか?
この日が屋外で音楽を聴く初体験だったので、きっとそのせいだと考えていた。
だが、あとでそれはまちがいとわかった。


ライブから数日後、いつものようにクルマを走らせながら、音楽に合わせて歌っていると、声が出るようになっている。
高い声を出そうといきんだ時、その空気の抜け道が貫通して、音がそこから外へ放たれる。
まさにそんな感覚だ。

理由はよくわからないが、とりあえず声帯が衰えないよう定期戦に臨まなければならない。
いつもの歌合戦相手を誘い、5ヶ月ぶりの歌合戦に臨むことにした。
もちろん歌いたいのは行ったばかりの「Mr.children Stadium Tour 2015 未完」セットリストである。


予約時間は無理のない範囲で2時間とも考えたが、一応3時間で入れておいた。
「あと少し歌いたい」と思った時に、満室で後ろに延ばせないという事態を避けるためだ。

家入レオが、ライブのアンコール前に豚骨ラーメンのスープを飲むという話しを聞いた時、僕らは「天下一品」に寄って来た。

喉に油分を与えることで、声が出やすくなると言う家入レオの言説。
烏龍茶は油分を流すので歌には最悪だという。
でも「家入レオに学ぶ、カラオケ発声法の効果」がどうだったのか?を覚えていない。
だいたい、そういう検証をしながら歌ったのかすら怪しい。
なんだかんだ言って、ただ天一が食べたかっただけという気もする。


カウンターで「カラオケ館」お約束の1ドリンクを注文する。
豚骨ラーメンのスープ(麺はありません)みたいなのがあってもいいよね?
「それいいですね!」彼が応じる。

ドリンクメニューを眺めていると「プロも飲んでるのどケアドリンク」なるものがあった。
栄養ドリンクのような小瓶に入っていて380円。


カラオケボイスドリンク
avex監修
いったいどのような論理でカラオケ向きなのか?

1「ハーブエキス」「はちみつ」配合
2「オルニチン」配合
3低カロリー、ノンカフェイン
4とにかく美味しい

チラシに書かれている説明を見る限り、歌うことに直接関係あるのは1だけ。
それならば、のど飴持参で対処できる。

瓶にはカラオケ館の文字も入っている。
(あとでしらべると、この商品は他のカラオケボックスでも売られていた)
これも1ドリンクの対象なのか?
それにしても量が少なくて(50ml)あっという間になくなってしまう。
1ドリンクで3時間粘るには不向きだ。
結局、2人揃ってオールフリー。
それぞれ、350ml缶からグラスに手酌して乾杯。
なんだかこの光景、前にも見たような気がする。

つづく

| |

2016年1月26日 (火)

甘辛にすればよかった「一平ちゃん」チョコやきそば

久しぶりに脳が喜ぶニュースが飛び込んできた。
2015年も押し迫った12月27日、明星食品からのプレスリリースだ。

「一平ちゃん夜店の焼そば チョコソース」発売
ココアパウダーでカフェラテ風に味付けたウスターソース。
チョコレートソース、チョコ風チップとシナモンふりかけで味を調えるという。


チョコレート味のカップ焼きそばは史上初。
カップ麺でもチョコ味はかつてない。
やきそばファンとして、これは見過ごせない。
発売日の1月18日を指折り数えて待った。

発売の数日前から、いつものコンビニに行くと、いつもは行かないカップ麺の棚を見に行く。
通常の「一平ちゃん」は定番で並んでいるのだが、チョコ味は見あたらない。
発売日の朝は、セブン、ファミマ、ローソンをハシゴしたが、置いてない。
まさか、朝1番で売り切れたのではあるまい。

ようやくその姿を見たのは1月20日。
セブンイレブン店頭。
弁当を買いに行くと、すぐとなりに3列幅で並んでいた。
定番は人気商品でも2列まで。
青いパッケージが目に飛び込んでくる。


■実勢価格:184円
■めん:90g
■熱量:504kcal


いつもならば「固めん」にするため2分30秒でお湯を切るところだが、ここは企画者が意図する味を汲むため、待ち時間きっちり3分を待ってお湯を切る。

まず基本のソースだけを入れて、ひと口。
このソースはココアパウダーでカフェラテ風に味付けられており、すでに甘い。
もうこの時点で違和感があり、十分にチョコ味だ。
しかし、味がぼけていて印象が沸かない。


つづいてチョコソース
まずチョコソースだけ舐めてみると、これはパンに塗るチョコスプレッドと何ら変わらない。
麺にからめて、ひと口。

甘いソースに甘いチョコを絡めた「甘×甘」
企画者は、この商品を美味く作ろうと思っていないようだ。
チョコソースを入れる前より甘さが増したというだけで、依然として印象がぼけている。

そして最後に、チョコ風チップとシナモンふりかけ。
これで備品すべての投入が完了。

・・・・

かりかりという歯ごたえで香ばしさが少し出たが、全体の印象を覆すには至らない。
ここで、焼きそばファンのR氏に味見を依頼する。

「これは、ないですな」
「また食べようとは思わないね」


ソースを通常の辛いものにすればよかったのだ。
甘辛の組合せは中華料理の一分野となっている。
通常の「一平ちゃん」を買ってきて、チョコソースを加えれば、人によっては「はまる」味になるかも知れない。



この商品はバレンタイン商戦を見据えて、この時期に発売されている。
外装パッケージ底面に一言MESSAGE欄があり、以下項目のいずれかにチェックを入れて署名したうえで、プレゼントできる趣向。

□いつもありがとう
□義理です
□めっちゃ義理です
□お返し期待しています
□自分用です

バレンタインにカップ焼きそばという初の組合せは、目新しい。
こうなれば味などどうでもよい。
バレンタインデー商戦において、ユーモアのわかる女性によって見いだされ、日本中のあちこちで義理クラス男性の笑顔があふれるだろう。

甘辛ソースは2017年度商戦に期待したい。


| |

2016年1月25日 (月)

退院ブルー

手術後11日め
7:30起床

ここにいる間は「安全」が保証されていた。
会社に行って上司や同僚との人間関係に悩む必要もない。

清潔、適温、何よりホスピタリティ
できれば、いつでも、こんなに特別扱いを受けたい。
快適な非日常。それを手放すことで浮かない気持ちになっている。



最終日の日勤は、初日に献立の希望を聞きに来た癒し系ルックスと物腰の深田さん。
「今日退院なので会計とかお薬とかお渡ししていきますね」

早速荷物の整理にとりかかろうとすると、深田さんが処置灯を点けてくれた。
あかるっ!
これまで2週間、暗いのは仕方ないのだろうと思っていたのに。

10:10
薬剤師が来て薬の説明

10:15
クラークが会計伝票を持ってきた。
彼女が出て行くと、すぐに封筒から取り出して金額を見る。
カード支払なのでドキドキはしていなかったが、初めての手術入院なので、その金額を見ても高いのか安いのかわからない。


差額ベッド代はどうなったのだろう。
差額ベッド代は患者本人が個室等への入室を希望しない限り生じないと法律で決められている。
今回、大部屋を希望していたが、空きが無くやむを得ず4人部屋となった。
病院側都合であるから、原則として料金はかからないはずだが、確認はあとでゆっくりすればいい。


分刻みで来客がつづく。
つづいて床頭台を拭きに来たおばさん
既に普段着に着替えた僕をみて
「退院ですか?おめでとうございます」


10:30
深田さんが、この次の外来の予約票、退院後の薬を持ってきた。

お昼ご飯は出るのですか?
自分が何時までここに居ると予定されているのかわからないので尋ねた。
「もう会計切っているので、お昼は出ないと思いますよ」

確かにそうだ。
病院の食事は、今朝の食パンとオムレツが最後になった。


11:00
「どうですかぁ?」
眼を細めてにっこり笑う深田さんが準備具合を確認に来る。
顔は優しいが、内心は早く出てって欲しいのかも知れない。
二人であたりをチェックして、忘れ物がないことを確かめる。

「じゃ、行きましょう」と部屋を出る。
「お持ちします」と10kgはありそうな荷物を持とうとする彼女。
いやいや、じゃこちらをとセカンドバッグを渡す。


ナースセンターの前で深田さんが看護師に向かって「千葉さん 退院されます!」と声をかける。
彼女が言うと、そこが秋葉原で、決まり文句の「行ってらっしゃいませご主人様」を言われているようだなと考えたが、不謹慎なのですぐに封印して、深々とお辞儀する。

ナースセンターに居た皆さんは、お座なりに「お大事に~」と応えてくれた。


彼女はエレベーターホールまで見送ってくれた。
エレベーターが来るまでのひととき
彼女が言う
「晴れてよかったですね」
特に話すことはない。
最後に僕はこう言った。

「すいません、荷物を・・」

10kgはある入院荷物を持って傘はさせない。
雨降りならば、駅までタクシーを使うつもりだったが「くもり」
時々、手を持ち替え肩を脱臼するんじゃないかと心配しているうち、病院は見えなくなった。



脳腫瘍の手術をしました。
という言い方は、ものごとを重大に見せかけたい時に好適だが、重病人扱いされるリスクが伴う。
仕事の取引先や人事権を持つ上役にいう時は病名で言う。

下垂体腺腫の手術をしました
これが正確な言い方
これならば聞いた人は、深刻なものか判断がつきかねて「大丈夫なの?」と聞き返してくる。
そこで「もう大丈夫です」と言えば、重病人扱いされて仕事を外されるようなことはない。

おわり


| |

2016年1月24日 (日)

入院生活で役に立ったものランキング

退院にあたり、入院に必要なモノをまとめておく。
僕が書いておけば、日本中のどこかで誰かが参考にしてくれるかも知れない。


入院生活で役に立ったものランキング
(役に立った順に記載)

■手帳、筆記具
体調、医師の指示を記録する。
今回は摂取、排出の水分量を毎日レポートしなければならなかった。

■腕時計
検査待ち、病室以外に居る時に使った。
いつもはスマホが時計代わりだが、院内では使いづらい。

■スマホ
家族との連絡、スケジュール管理、ラジコを聴く


■ANKER Astro M3 モバイルバッテリー
堂下総合病院は「スマホの充電禁止」と言われていたので、このバッテリーをフル充電して持ち込んだ。
スマホの電源は使う時だけ入れるようにしたので、入院2週間の間一度もモバイルバッテリーへの追加充電をせずに済んだ。
病室にあるコンセントは医療用(家電品用のコンセントはない)
しょっちゅう、そこにスマホなどををつないでいるわけにはいかない。

ANKER Astro M3は、災害時の備えとして好適な、大容量でコンパクトなモバイルバッテリー。
USB2系統充電(1A/2.1A)
バッテリー本体のフル充電はおよそ9時間。
iPhone5を6.5回フル充電できる。
長期間放置しても放電が少なくて、災害対策に好適。
iPhoneは「1A」でフル充電まで2時間弱。
パソコンは「2.1A」で充電する。

2013年10月の発売当時は2,800円だったが、2016年1月現在は3,700円で売られている。
2016年1月現在、後継機種Anker Astro E4が3,600円で売られている。


■安くて高品質な電気カミソリ
2,000円以下で買うことができる。
病院は「カミソリ持込禁止」なので、買う必要がある。


■紙パンツ
病衣・タオルはレンタルがある。下着を使い捨てにすれば、洗濯をしなくて済む。
ダイソーで5枚100円で売っている。


■小物仕切りボックス
薬、ケア用品、文具、手鏡などを置く。床頭台のわずかなスペースで効率よく小物を管理できた。
ダイソーで購入。


■ゴミ袋に使うチャック付きポリ袋 10×18cm
検査、面会室など病室外で過ごす際、つばを吐き出したゴミを一時保管するのに重宝した。
ダイソーで購入。


■小銭入れに使うミニポーチ 5×8cm
入院中の買い物はクレジットカード(コンビニ)または小銭(自販機) 財布を持ち歩かないで済んだ。「100円用」「その他用」の2つを作り、便利だった。
ダイソーで購入。


■ウォークマン
病室で「寝たきり」の時に必要。
今回は、爆音会話老人対策の耳栓として重宝した。


■カード電卓
ソーラー電源の電卓 摂取した水分量を自己管理するのに便利だった。


■トラベル用小分けシャンプー
常用しているファンケルアミノシャンプーのトラベルパックを使用した。
愛用しているシャンプーを100円ショップに売っている「やわらかボトル」に詰め替えてもよいだろう。


■ノートパソコン
日頃は時間がとれなくて、できなかったことに取り組もうと思っていたが、1時間程度の細切れ時間ばかりで、あまり使わなかった。


持ってきたけれど使わなかったモノ

■短パン・スェットパンツ
病院内は全館病衣で通行できるので、不要だった。


■トランジスタラジオ
モバイルバッテリーの電力を温存するために、電池で稼働するラジオを退屈しのぎに持ち込んだ。
実際には病室もスマホ使用OKであり、バッテリーも余力があったので、ラジオはラジコで聴くことができた。


■洗濯用洗剤
コインランドリーで洗濯をするために、洗剤をチャック付きポリ袋(ダイソーで購入)に小分けにして持ち込んだ。
パジャマ・タオルレンタルを借りた場合、着替えは下着のみ。
それも紙パンツを使えば済む。
洗濯には行かなかった。


| |

2016年1月23日 (土)

「えー」を言わない本当の方法

10分でわかる えーを言わない方法(4)

10年かけて身に染みつかせた習慣を取り去るには、10年かかる。
あなたが23歳から「えー」を言い始めた人で現在33歳だとすれば「えー」が身体から抜けるのは43歳ということだ。

そう聞いただけで、面倒だからこれからも「えー」と生きていこうと思ったかも知れない。
いやいや、自分も「えー」を言わない人になりたいと言う方もいると思う。

「一人語り」が仕事の人。
たとえば企業のエライ人、芸能人、政治家、講師、メディアやYou Tubeに露出する語り手。
こういう人にとって「えー」脱却は必須である。
「えー」を言わない人がとても少ないからこそ、言わなければ大きなアドバンテージになる。

ここからは、できるだけ速く「えー」を脱却する方法をまとめたい。



★「えー」は猿真似

「えー」は人類の誰かが始めたものだ。
それが「100匹めの猿現象」となり、離れた距離に居る人の間で定着、拡散した。

「えー」を言う人は誰かが「えー」と言うのを見て、猿真似したのである。
それがいつからか、高校、大学、入社後なのかは、先に書いたとおりだ。


「自分が後天的にえーを手に入れたこと」を確認する。
それは誰かの「猿真似だった」ことに気づく。
「えー」はみっともない、言わないとカッコイイことを知る。



★「えー」は間を取るための「脳の息継ぎ」

「えー」は、次に話す内容をを想起、言語化するスイッチとして使われている。
それならば「えー」ではなく「・・・」つまり無音でもいいはずだ。

「えー」を無音に変えることから始めるとよい。



★頭の回転を速くする

カラオケでは、息継ぎをしないと歌えない。
だが、肺活量の大きい人ならば、ブレスが少ない曲を歌うことができる。
2015年の紅白歌合戦でBUMP OF CHIKENが歌った「RAY」が歌えれば、かなり肺活量が大きい人である。

これは「えー」についても言えること。
頭の回転が速い人ならば、より短く、かつ少ないブレス(間)で、次の話が展開できる。

「自分は頭の回転が速い」
「自分は話に詰まることがない」
「何十分でも堂々と話してみせる」
このような自信がないと「えー」は完全になくならない。


頭の回転を速くして、話題の引き出しを作る方法は「読書」に尽きる。
インプットしたら、それを「文章」「手紙(メール)」などをたくさん書くことと、人前で話す機会を通してアウトプットの経験を積む。

脳幹の機能を高めるためには「運動をしながら考えることが有効である」と認知症の予防を研究する医学者が口を揃えている。
ウォーキング、ジョギングの趣味があるならば、脳内で妄想を繰り広げながら歩く、走ることも有効である。



「えー」を言わない人は思っている。
「えー」ばっかり使って変なの!

「えー」を言わない人は、弁舌がさわやか。
そして、シンプルな好印象を与える。
好印象が持てたスピーカー(プレゼンター・講師)の説明は、わかりやすかいと感じる人が多い。

「えー」を止めれば、プレゼンが通る確率は確実に上がる。
「えー」を止めれば、説明が正しく理解されて、誤解のない行動をとってもらえる確率は確実に上がる。

| |

2016年1月22日 (金)

中学生はえーを言わない えーは何歳から始まるのか?

10分でわかる えーを言わない方法(3)

僕は親友のMにメールを送った。

最近、興味深いことがあって、中学校教諭のMに頼みがあります。
テレビを見ていて「中学生はえーを言わない」ことに気づいたのです。
意見をいう時、大人は「えー」「あの」を挟むけれど、中学生は一切言わなかった。
そこで、今度、生徒が意見を述べる時「えー」を言うかを、注意して見てもらえませんか?
プレゼンの講師をしていて「えーを言わない」方法を、生徒に教えているのです。
子供の頃は、誰も「えー」を言っていなかったという仮説が正しければ、えーを言わなくなるヒントがあるかなと思うわけです。


数日後、Mから返事が来た。

「確かに中学生は、えーは言わないね。中学生は、大人がえ~を言う間(ま)は、黙るね。たぶん大人と違って間を持たせようという、意識がないのだろう。ただ、えっと~と言う生徒はいるよ」

やはり、そうか!

念のために小学校教諭にも尋ねた。

小学校教諭T氏談
「小学生は、えーとかあのとか使わないね。二年生の担任なので、上級生のことは、はっきりわからないけどね。低学年の子は、使わないね」

小学生、中学生、子供たちは「えー」を使っていないのだ。
そこで当然の流れとして「えー」はいつ、何歳頃に獲得するのか?という興味が出て来る。

高校教諭と現役大学生に尋ねた。

高校教諭T氏談
「高校生はえーとか使わないよ。田舎にはかっこつける生徒はおらんけんね」

大学生R氏談
「大学ではあまりプレゼンとかないから、よくわからないけど、えーを言う人は居ないんじゃないかな」


恐らく「えー」は会社に入り、先輩から伝染するのだ。
社会人には守るべき地位、立場が発生する。
言葉を慎重に選び、自分を誤解なく伝える必要がある。
そのために、間が取れる「えー」は必須ワードなのである。


そう結論づけようとしていた時、新たな情報が眼前に飛び込んできた。
2015年11月、スマホの実証実験でNHK Eテレ「高専ロボコン予選」を見ていた時だ。

常勝有力校の生徒がテレビカメラの前でインタビューを受けている。
彼はある程度まとまった分量を一気に話す間、何度も「えー」を挟んでいたのだ。


これらのことから、行き着いた結論はこうなる。
人は「守るべき立場」と「プレゼン」「インタビュー」と言った、まとまった分量を一人語りする機会を得た時から「えー」を獲得する。

従って大半の人にとっては、会社員という立場を手にいれて「プレゼン」「会議での報告」と言った機会を得た時から「えー」が始まるということだ。

事実上、20歳、22歳といった時期になるだろう。
会社・社会の先輩が「えー」を使いこなしている。
その姿をみて「おぉ、あのえーっていうのは便利そうだな」と感服するわけではない。
あまり物事を考えず、たいしたことを言っていない人でも「えー」を使いこなせば、いっぱしのサラリーマンとして通用する。
世の中を渡っていけると言うことを、目の当たりにする。
「えー」の便利さを知ってしまうのだ。


これには人の「性弱説」があてはまる。
目の前に邪悪な誘惑がある。
楽をして、世間が渡れるならば、こんな甘い汁はない。
そして、人は弱い。
その悪しき習慣「えー」を身体に吸い込んでしまうのだ。
そして、一旦身体に染みついた楽な習慣は、なかなか抜けない。

つづく

| |

2016年1月21日 (木)

10分でわかる えーを言わない方法(2)

講演に立つ講師=これもほぼ全滅
例外は「元テレビアナウンサー」の講師。
現役アナウンサー当時から、そこが生命線だったのだろう。
今でも、口癖を言わないことが柱になっている。
ただし「えー」は言わないが「あのぉ」は言ったりする。

スポーツボランティアの講師から、コミュニケーション論を聞く機会が多い。
でも話しの間じゅー「え~」「そう」と口癖が聞こえる。
次第に「えー」「そう」しか聞こえなくなり、肝心の話しが耳に残らない。

まず、あなたのコミュニケーション能力から見直したらどうだ?
と僕は心で叫ぶ。


政治家=ほぼ全滅
ただし例外がある。

それは「重要な演説、討論会」で「(暗記した)原稿がある」時の自民党政治家だ。
明らかに本気モードに入っているとわかる。

そうではない場合、すべての政治家は「えー」のオンパレード。
委員会答弁のように、一定の原稿はあるもののそれが成文となっていない場合「えー」が入る。
メディア会見など、すべてが即興による受け答えの場合「えー」と言ったきり、絶句してしまうこともある。

選挙運動で「えー」を言った人から1票差し引いたら、誰も法定得票数に達しないのではないか。


テレビ局アナウンサー・報道従事者
残念なことに、これがほぼ全滅である。
原稿棒読みのニュースならば、さほど「えー」はない。

視聴するニュースがNHKばかりなので、NHKに限った話しになるが、アナウンサーの中に「えー」の常用者がいる。
以前「ニュース9」担当だった大越キャスターは「えー」の中に言葉が埋もれている印象を受けた。
社会部、政治部などの記者は、放送で「えー」を言うなとは言われてないようだ。
各国駐在の支局長も、九分九厘「えー」ユーザーである。



2005年から僕が実践してきた「えー」を言わない方法は「自分はえーを言わない人間だ」と誓うことだ。
日々心がけることで、経験を積むしかない。
そう考えて10年、ようやく滅多に「えー」を言わない人に近づいてきている。

だが、他人に教える場合は、そうもいかない。
プレゼンの指導で「えー」を言わない方法は「自分はえーを言わない人間だ」と決めることです。
そう言うと、みんなの頭上に「?」マークが見える。

仕方のないことだ。
それだけでは、気合いで頑張れ!と言っているようなものだ。
人が行動をとるには、論理を理解しなければならない。


「えー」を止めたいと思っている人に教える、効果的な方法はないかといつも探している。
そんな時「えー」に関して衝撃的な事件があった。


2015年9月、NHK「SONGS」にNHK合唱コーンクール中学生の部、課題曲「プレゼント」を作ったSEKAI NO OWARIが出演していた。
彼らをコーラス部の中学生たちが取り囲み「プレゼント」の歌詞について意見を述べている。

「いつかプレゼントだと思える日が来るというところが好きです」
といった思い思いの感想を聞いていた時だ。

数人の男女が続けざまに意見を言うのだが、そういえばさっきから誰も「えー」「あの」を言わない。
まさか?と思って耳をそばだてていたが、ついに誰からも「えー」は聞かれなかった。
(それを受けたSaoriは「あの~」を連発していた)


その時、1つの仮説が浮かんだ。
もしかして、中学生は「えー」を言わないのではないか?
「えー」は大人になって身につく言語習慣で、中学生時点では、1人語りに「えー」を挟まないのではないか。

身近に中学生が居ないので、親友の中学教師に尋ねてみた。

つづく


| |

2016年1月20日 (水)

10分でわかる えーを言わない方法

中学生の時、校長先生が「えー」ばかり言うので、よく「えー」の回数をカウントして暇をつぶしていました。
「えー」ばっかり使って変なの!と思った記憶があります。

この話しを後輩から聞いた時、そんな若い頃から「えー」に問題意識を持っている人がいることに驚いた。
自分はまだ10年あまりだ。



えーを言わないと決めたのは今から10年前。
そのきっかけは市川寛子。
彼女が「えー」に苦しむ姿を毎晩見ていたからだ。


テレビ朝日アナウンサー市川寛子は、当時「報道ステーション」のお天気キャスター。
いつもは六本木ヒルズの屋外から、明日の天気予報を読む。
時には全国各地へ出向き、新たな季節が芽吹く風景を背景にすることもある。

まだアナウンサーとして日が浅い市川が一生懸命、寒さをこらえながら天気を伝える姿に好感し、毎晩それを見るのが楽しみだった。
ただ、一点を除いては。


それが市川の「えー」である。
放送の前面に立つ者として「えー」「あのぉ」と言った口癖は禁忌である。
トレーニングにおいて、指導員から注意されているはず。
事実、彼女は「えー」を撲滅しようと戦っているようにみえた。
つい「えー」を言ってしまった時、薄顔有恥(厚顔無恥の反対)な彼女がうっすらと表情に出す「しまった」が痛々しかった。


その姿をみて一緒に戦おうと思った
というわけではない。
自分も「えー」をやめなければならないと考えたのだ。

当時、SEとしてプレゼンターや研修講師として、あるいはプロジェクトの司会として、人前で話す機会はとても多かった。
市川が「えー」に苦しむ姿を我が身に置き換えた時、自分も思いの外「えー」などの口癖が多いことに気づいたのである。

その時から「えー」を言わないと決めた。


以前、知人のサトウさんが「えー」からの脱却に取り組んだことがあった。
彼は人生で初めて仲人を引き受けることになり、仲人挨拶で「えー」を言うのはみっともないと考えたのだ。
同僚に向かって「会議で僕がえーを言ったら1回100円払います」と宣言して、自らを追い込んだサトウさん。
それでも、仲人挨拶では何度か「えー」を言ってしまったという。
あれから数十年、久しぶりに「その後どうですか?」と尋ねたところ「あの時だけだったね。今じゃすっかり元通りになってしまったよ」とのことだった。

「えー」は逃れたと思って油断していると、再び取り憑いてくる厄介な魔物のようだ。



どうすれば「えー」を言わないで済むのか?
考えてはWebページとして記録に残し、実践する。
しばらく経ってWebページを見直す。
効果がある項目は残し、そうでなければ消し去る。
そうして更新し続けているのが「えーを言わない」ページである。
ちなみに現在「えーを言わない」というキーワードで検索すると、Google、YAHOO!ともに「2番め」に表示される。



「えー」を意識してアンテナを立てているため、他人の話を聞く時「えー」が耳につく。
そのうち「えー」を言うか否かが、人を判断する基準の1つになった。


一般サラリーマンは全滅である。
すなわち、誰もが「えー」を言う。
「えー」を言わない人を見た(聞いた)ことがない。

ある時、プレゼンでまったく「えー」を言わない人がいた。
驚いた僕は、本人に「えーを言わないことを意識しているのですか?」と尋ねてみると「いいえ。原稿を棒読みしていただけです」という答えが返ってきた。
それはそれで「えー」を言わない1方法であると学んだが、自分はそういうところを目指してはいない。

つづく

| |

2016年1月19日 (火)

失った58,000枚のカツカレー

「明日はカツカレーにするよ」
と言われたことはないが、もしもそう予告されたならば、その日一日はバラ色の気分になることだろう。

上司に評価されず、部下には見下され、電車に乗れば靴を踏まれる。
そんな何の望みもないような一日が待っていたとしてもだ。

ビフテキともすき焼きとも違う。
カツカレーには、夢と希望が膨らむ何かがある。

それは、カツカレーが家庭ではなかなか出ないメニューだということもある。
「カレー」は比較的、手間暇のかからない献立だが、それでも一定の労力がかかる。

「とんかつ」はというと、主婦に最も嫌われる揚げ物。
油の管理が面倒だし、パン粉を付けるところからやると、その什器を維持することも面倒だ。

カツカレーは2食分の手間暇がかかる。
だから、円満な家庭において、お父さんがとんかつ大好きという条件が揃ったとしても、希な献立である。

これに匹敵する台詞は「明日はオムライスよ」くらいだろうか。



カツカレーは、カレーにとんかつを乗せる献立。
1948年のある日、所は銀座「煉瓦亭」の3軒となりの洋食店「スイス」
巨人の千葉茂が「とんかつとカレーを別々に頼むのは面倒だ」と言って、店主にカレーにとんかつを乗せるように求めた。
店主がそれに応じたことで生まれたメニューである。

スイスではカツカレー(並)を「カツカレー」カツカレー(上)を「千葉さんのカツカレー」(写真)として提供している。



家庭でなかなか食べられないから、お店で食べる。
カツカレーは値段、カロリー共に高い。
昼食代に糸目は付けないという、選ばれしサラリーマンであっても、太って無能呼ばわりされるのは敵わない。
外で食べる場合でも、カツカレーはここぞという時のとっておきメニューである。



そんなお店で食べる分厚いカツが冷凍食品で売られている。
しかも安い。
そうくれば、愛情が薄れかけたお母さんも、たまにはカツカレーでもしてやるかと重い腰をあげようと言うものだ。


買う人がいるから、売る人が居る。
売る人が居るから、廃棄せずに横流しする人が居る。

それが、CoCo壱番屋廃棄カツ転売事案である。
売る人がいるのも、買う人がいるのも驚かない。
その数は何万人でも。


ただ驚くのは、過去2年間でCoCo壱番屋が廃棄依頼したカツが58,000枚という「数」だ。
廃棄するために作っているというわけではないだろう。
消費期限が迫るから廃棄するのだ。


CoCo壱番屋が店頭販売する「カツ」に占める廃棄ロス率がわからないが、生産計画がずさん過ぎはしないか?
そう考えた。


コンビニ弁当の廃棄ロス率が15%程度と言われている。
それを当てはめるとCoCo壱番屋は2年で「386万カツ」
1年あたり「193万カツ」を売っていることになる。
店舗数で割ると、1店あたり1年間で「1484カツ」

この数字では実態より少なそうだ。
「ビーフカツ」「ロースカツ」「チキンカツ」「メンチカツ」
これら廃棄カツ4種の合計は、実際にはもっと売れているだろう。
従って、実際の廃棄ロス率は10%を切っているものと推察する。
その数値ならば、適正な経営努力だ。

創業者である宗次徳二さんの著書によると、毎朝出社すると(CoCo壱番屋のテーブルに置いてある)アンケートハガキ(およそ700枚)すべてに目を通し、顧客の声を現場におろしていたという。
その経営姿勢を信頼している。



ただ率直な感想として、報道されている「廃棄カツ」の写真を見て、実にもったいないと思う。
きっと、揚げたてをカレーに乗っけたら、おいしいに違いない。
冷凍食品を買う習慣はないが、もしも僕が主婦だったら、その安さとボリュームに接して、カゴに入れていたかも知れない。

「明日はカツカレーにするよ」
人は誰でも、誰かの喜ぶ顔が見たい。

| |

2016年1月18日 (月)

iiyama 31.5インチX3291HS-B1で、BOSE M2の音が冴える

●モニター(31.5インチ)
iiyama X3291HS-B1

●モニターアーム
グリーンハウス GH-AMCA02

設置完了
ここまでの作業は2時間。
同じことをもう1度やれと言われれば、30分くらいでできそうな気がする。
それほど、初めての作業を慎重に進めるということは、時間がかかることなのだ。


他人に資料を作らせておいて、遠慮会釈なく「ダメ出し」した挙げ句「全然意味がない」などというヤツらに、こういう作業はできないだろう。
などと以前ならば、妄想にはまり込むところだが、今は違う。
「無碍の一道」の入口を見つけた今、そういうことは考えなくなったのだ。
(書いてるけど)


電源オン!
と言いたいところだが、どこが電源ボタンなのかがわからない。
箱をひっくり返して探したが「取説」はない。
iiyamaのウェブサイトからPDFをダウンロードするのだということは、後でわかった。
なにせ今はモニターが映っていないので、インターネットでしらべることができない。
今や事前準備において「取説の確保」が必要な時代なのだ。


あちこち触ってみて、ようやく電源オン
ここでまた凍り付いた(2度め)
画面には冷徹にも「NO SIGNAL」

今から25年前、初めて買ったノートパソコンのスイッチを入れた時、ぴーーーーーっと音が鳴り響き「NO SYSTEM FILES」と表示されたのを思い出した。
(当時はOSもユーザーがインストールしなければならなかった)


さて、これはパソコンの電源を入れっぱなしだったのが原因で、パソコンのリセットスイッチを押して再起動すると、おなじみのログイン画面が出た。


初めて見る31.5インチの世界。
でもあまり大きいと感じない。
というより、文字がびよ~~んと広がっていて、なんだか変だ。
これでは、複数ソフト同時立ち上げどころではない。


これは「解像度」の設定が原因だった。
VISTA機の現環境は1280×1024
デスクトップ>右クリック>個人設定
画面の設定
1920×1080ピクセルに変更して[適用]


びよ~~んが治り、精密な文字が表示された。
文字サイズは大きくなっており、離れていてもかなり見やすくなった。
これで、複数画面が立ち上げられる。


新アームGH-AMCA02は旧アームよりも奥深くモニターを設置できる。
モニター自体が薄いこともあり、画面は以前よりも3cm奥に引っ込んだ。
大きいモニターはできるだけ離れて見たいので、これは助かる。


去年買ったcomputer music monitor(スピーカー)「BOSE M2」は、モニターのすぐ両脇に置く。
その感覚は76cmに広がった。
それでも、BOSEが指定する感覚は「46~92cm」なので、十分許容範囲である。

早速x-アプリで慣れ親しんだ音楽を鳴らしてみる。
俄然、音がよくなっている!
というのは錯覚で、翌日からは「あぁいつも通りだ」と思った。

元々、申し分のない音が出ているのだが、映画や動画を見ると特別な気分になる。
自分の部屋にいながら、パソコンの前に座りながら、目の玉が飛び出るほどでもない投資で、これだけの環境が手に入ったことを、誰かに言いたくなるほどだ。
(書いてるし)


X3291HS-B1×GH-AMCA02
の組合せはばっちり決まった。
モニターの重さで、ポールが傾いているが、これは前のアームでも同じだった。
はじめから傾いているが、日々それ以上傾きが増すことはなかった。

映画を見ながらパソコンをするといったことは、これまでできなかった。
新たな作業環境により、時間を有効に使うことができそうだ。


| |

2016年1月17日 (日)

動かないモニターアーム GH-AMCA02に凍り付く

●モニター
31.5インチ
iiyama
X3291HS-B1
34,980円

●モニターアーム
グリーンハウス
GH-AMCA02
6,300円


購入する商品を決めると、しばらくは時間を置くことにしている。
モノは「買う前」が一番楽しい。
予算は確保してあるのでお金の心配はない。
決めただけなので、まだ自由だ。

巻き尺で机のあちこちを測り、アームを設置する位置。
ケーブルを格納するクランプステーの取り回しを考える。
どの順番で作業をすれば、安全で淀みがないかを紙に書き出す。

[購入確定]ボタンを押してしまうと、支払責任が発生し、それは現実になる。
焦ることはない。
もうこれ以上、なにも考えることがないという状況になるまで「計画」を楽しむのである。

そして毎日、カカクコムで価格をチェックする。
すると価格は変わらないものの、ランキングが徐々にあがり、モニター全体の3位まできた。
しかも、在庫即納のショップが減ってきている。

ボタンを押したのに「納品は2週間先です」では待ち長い。
そこで、ついに購入確定のボタンを押した。


モニターとアームは2日後に届いた。
モニター本体の箱が、とてつもなくでかいのでは?と危惧していたが、杞憂だった。
モニター台座は外してあり、ステー部分だけが本体にネジ留めされていた。
台座は使わないので、ありがたい。



まず箱からアームGH-AMCA02を取り出して、説明書を読む。

3つの軸それぞれの可動域を確かめるところで凍り付いた(1度め)
2軸めから先の部分が上下に動かないのである。
説明書に従い、六角レンチで「-マイナス」方向にゆるめてみるが、びくともしない。

不良品なのか?
上下の動きについて、説明書にはそれ以上言及はない。
ここは、とりあえず作業を進める。


現在のモニター背面、VESAのネジ4本を外す。
現アームを机から外す。


新アームのポールを机に固定。
前アームGH-AMC02(2013年に2,850円で購入)は、アームがポール下に向かいずれ落ちてしまうという欠点があり、輪ゴムを1本かましていた。
後継機種ということもあり、アーム落下防止の枠が取り付けられている。


つづいて、アームにモニターX3291HS-B1を取り付ける。
VESAの4点ネジは2種類ついており、細いほうだった。


モニターを抱きかかえるようにして、アームをポールにとりつけ。
そして位置決めを試みると、さっきまで頑なに動かなかったアームが頭を垂れた。
ある程度、重量がかかるとそれに応じて動くのである。
最低重量が設定されていないと言う点では、エルゴトロンよりもこなれている。

つづく

| |

2016年1月16日 (土)

モニターが軽すぎると使えないモニターアーム(エルゴトロン)

タッチパネルはあきらめる。
入力端子は「DVI」「HDMI」「D-Sub」
予算は3万円台として、いくつかの機種をピックアップした。

 

①27インチ フレームレス AH-IPSパネル
iiyama UB2790HS 33,000円 横幅623mm 2014年1月発売

②27インチの廉価品
ACER KA270Hbid 21,000円 横幅640mm 2015年7月発売

③31.5インチ AH-IPSパネル
iiyama X3291HS-B1 35,000円 2015年12月発売

解像度はいずれも、1920×1080(フルHDという)
5万円以上の高価格機種には、これ以上の規格もあるが、これで十分だ。

しらべている時に、通常のモニターに取り付けてタッチ対応にする「タッチスクリーンパネル」という商品を見つけた。
これならば、大型モニターでも1万円ほどの追加投資でタッチスクリーンとして使えるらしい。
だが、あまりにも見た目がわびしい。
毎日、貧乏くさくて、自己嫌悪に陥りそうなので、これは見なかったことにする。

 

◆ポイント3
27インチクラスでは横幅も大きい。
できるだけ大きい画面で、なおかつ横幅を抑えるためには「フレームレス」と呼ばれている、フレーム部分が1cm前後のモノが望ましい。
ここで候補を「3万円台で買える現時点、唯一の31.5インチ」③に絞った。
27インチクラスのモニターを2台並べて使う人も多いようだが、どうも性に合わない。
つづいては、置き方の検討に入る。

自作机は奥行きが浅いため、大きな台座がでーんと場所を占有するのは邪魔だ。
「X3291HS-B1」の台座は手前方向に24cmもある。
現在使っているグリーンハウスの3軸アームは「23インチ対応」のため、アームの長さが不足する。
ここは、モニターアームも一緒に買い換えることに決めて選考する。

 

寸法表をにらめっこして絞ったのは次の2機種。

 

【A】エルゴトロン 45-214-026 MX
\13,500
耐荷重:6.3~13.6kg

 

【B】グリーンハウス GH-AMCA02
\6,300
耐荷重:9kg

 

「X3291HS-B1」はスタンドを外すと 5.5kgと軽い。
今使っている19インチよりも400g軽いのである。
耐荷重は【A】【B】共にクリアしている。
両者とも機能に遜色はないが、エルゴトロンは「ポール」がないことが気に入ったので【A】に決めた。

 

商品を決めたからと言って、即注文などはしない。
「メールを一晩寝かせる」ように、モノを買う決断も数日寝かせなければならない。
カカクコムのベストセラーで上位にランクされていることで、一定の安心感は得られるが、組合せ買いの場合「不適合」~買ったけれど、この組合せでは使えなかった~ということが起こりうる。

 

数日後、仕様にある「6.3kg~」というのが気になって調べたところ「軽すぎてもダメだ」ということがわかった。

 

◆ポイント4
現在のモニターアームは、スプリングで高さを維持している。
最低重量が設定されている場合、それよりも軽いと、モニターが決めた位置から浮き上がってしまうのである。

 

現在の19インチモニターはテーブル(天板)から2cmの高さにセットしている。
そうすれば、若干見下ろす角度でモニターを見ることができる。
モニターが浮き上がってしまうようでは、とても実用に耐えないのである。

 

結果的に、繰り上がりで第2候補を【B】を買うことに決めた。
つづく

| |

2016年1月15日 (金)

Windows10パソコンを買う前に、モニターを買い換える


パソコン本体の研究を始める前に、モニターから検討することにした。
Windows10の場合、画面を指でタッチ&スワイプする操作がある。
現在使っている19インチモニターは、なに一つ不満も不具合もないのだが、やはりWindows10にはタッチパネルのモニターが欲しい。

このモニターを買ったおよそ10年前には、どこまでも広大な敷地に思えたこの画面も、今や見慣れてしまった。
現代のヨコに長いワイドモニターではなく、ほとんど正方形。
インスタグラムみたいな、ノスタルジーを醸し出している。

正方形で困るのは、複数のソフトを立ち上げて使うことができないことだ。
パソコンソフトというのはどれもヨコ長に作られているので、ヨコ長同士を並べることに向かない。


大きさはこの際だから「27インチ」あたりを奮発しよう。
そこで「27インチ モニター」で検索すると、思っていたよりも安い。
確か10年前、この19インチモニターは35,000円で買った。
「3万円を切るくらいかな」
と思っていたら、2万円すら切っている。


いや、こんなうまい話には落とし穴がある。
穴が空くほど仕様をにらみ、どこかに罠がないかを精査する。
すると「点タッチ」という表記がどこにもないことに気づいた。


点タッチとは、タッチパネルの性能を表す言葉。
何本の指で同時操作できるかを表す。
2点タッチ~2本の指で同時操作できる
(=2点を同時認識できる)
5点タッチ 5本の指で同時操作できる
10点タッチ 10本の指で同時操作できる


iPhoneは「3GS」の時点で、5点タッチに対応していた。
Windows8、Windows10のモニターであれば「2点タッチ」でも実用に足りる。
モニターの仕様表では「マルチタッチ」と表現されることが多い。


ところが2016年1月現在、27インチでタッチパネル対応の製品はほとんどない。
あったとしても価格も高い。

「23インチ」「タッチパネル」
DELL P2314T 37,000円


◆ポイント1
離れて見る大型モニターゆえ、画面タッチの頻度は極端に少ないと思われる。
ノートパソコンですら、四六時中、画面にタッチしてはいない。
そこで「点タッチ」は諦めることにした。


つづいて、入力端子をしらべる。
仕様にある用語が、それぞれどのような機器を想定しているかをまとめた。

D-Sub 旧いパソコンをつなぐ
HDMI 新しいパソコン、AV機器をつなぐ
DVI 新しいパソコンをつなぐ
USB USB機器接続
DisplayPort HDMI、DVIを超える高解像度の機器


これから買うWindows10パソコンであれば「DVI」「HDMI」のいずれかに挿す。
「HDMI」はHDDレコーダーなどのAV機器を挿すこともできるので、将来のことを考えると必須だ。
一方、旧パソコンとなる「VISTA機」も、まだまだ使える。

2017年4月にマイクロソフトの保守が切れた後も、インターネットにつながなければよいのだ。
写真や音楽のサーバーとして十分存在感がある。
旧パソコンもつなぐために「D-Sub」も欲しい。


◆ポイント2
入力端子は「DVI」「HDMI」「D-Sub」の3つが付いている機種を選ぶ。

モニターには入力切替ボタンがついており、ワンタッチで入力を切り替えられる。
できれば、複数の入力系統を同時表示できればよいのだが、それは高くつきそうなので諦めると決めた。

つづく

| |

2016年1月14日 (木)

もしもネットの友達が死んだら

もしもネットの友達が死んでも誰もわからない。
ふとした時に「最近、音信不通になったな」と思うくらいだ。

ツィッターのつぶやきがない
FACEBOOKの更新がない
mixiに書き込みがない

でもそれくらいでは、気づかない。
これまでに消えていくネット友だちを五万と見てきた。

でも、黙って消えるような人だったかな
ある日ふと、そう考えるが、すぐに「まぁいいか」と独りごちる。


自分が死んだらそのことは、伝わるだろうか。
もう16年も毎日、ブログとウェブページをアップロードしているから、途切れた時には「なにかあったのか」とわかりやすいかも知れないが、そういう人は世界中に1人しかいないので置いといて、いわゆる一般的なネット住民だったとしてだ。


「最近、音信がないのですが、お元気ですか?」
そう言って自宅に電話するのは難しい。
年賀状をやりとりしていて、自宅の電話番号を知っていることもあるだろうが、だからと言ってかける人はまずいないだろう。
市役所の見守り課の職員じゃないんだから。


ネット仲間で勤務先を知っている人がいたら、それとなく会社に探りの電話を入れてくれるかも知れない。
「サトウさんいらっしゃいますか?」
そう言うだけでいい。

死んでいたら、ありのまま「サトウは去年の12月に亡くなったのですが、どちら様ですか」と言ってくれるだろう。
そうしたら「友人のスズキという者です。最近、音信がなかったので失礼ながらお電話しました」と返せばいい。


こうしてサトウさん死去というニュースが生まれる。
情報提供者のスズキさんは、交流していた「UFO研究コミュニティ(例です)」に書き込む。

「最近、サトウさんがご無沙汰なので、勤務先にそれとなく電話を入れてみたのですが、去年の12月にお亡くなりになったのだそうです。(中略)ご冥福をお祈りします」


こうして、死去のニュースはネットに載った。
「訃報がネットを駆け巡った」という言い方があるが、ここではニュアンスが違う。
駆け巡るかというと、個人の死はツィッターなどで拡散するには馴染まない。
ただ、1コミュニティに「載った」だけである。


ネット住民の「個人の死」という情報を公式に拡散させる場所の候補として「本人ウェブページ」「本人ブログ」そして「FACEBOOK」「ツィッター」の本人アカウントがある。

ただし「ウェブページ」「ブログ」のほぼ全ては、本人以外がアカウントにログインできないだろう。

「FACEBOOK」「ツィッター」もそれは同じだが、コメント、リツイートなどの書き込みで、その情報を載せることはできる。

では、このような他人が勝手に書き込む本人の訃報というのは、どのように受け止められるだろうか?
まず言えるのは、信憑性が低い。
悪意のあるイタズラととれなくもない。

「それって本当ですか?」
「会社に確認しましたから間違いないと思います」
といった本人不在のやりとりを本人が望むか・・
といったことはこの際置いておく。

私はお墓には居ませんと言い張る歌があるくらいだから、本人の気持ちを類推すること自体が不毛だ。


そこで考えることは 「本人の死」という情報の「代理アップ」は目撃する者に、どのような感情をもたらすかだ。

消えていくネットの友だちは、ただ生きている言霊のまま、心に生き続けることを望む人。
あくまでニュースとしての「死」を知りたい人。

この二つの大きな流れのどちらが主流か?
今後、議論になっていくことだろう。


1990年代に入り、NIFTY-Serveで幕を開けた日本のネット社会。
インターネットが世に出て、掲示板ができ、SNS内のコミュニティが栄え、そして廃れた。
その始まりの頃、30代だった人は50代になった。
男性の平均寿命が80歳だから、これから30年のなかで、新たな議論が起き、そして、新たなマナーが生まれると推察する。

| |

2016年1月13日 (水)

春らんRUNマラソンは多摩川から柏へ

2014年3月に第1回が開催されて、翌年には第2回が開催された「多摩川春らんRUNマラソン」
3年めの今年は開催予定がない。

その代わりに「第1回 柏の葉春らんRunマラソン with キャタピラン」がスケジュールされている。

主催は「多摩川春らんRUNマラソン」と同じFUNランニング。
まったく同じ名称で主催者も同じとあれば、これは開催地を変更したと言っていいだろう。


第1回 柏の葉春らんRunマラソン with キャタピラン

■会場
千葉県立柏の葉公園陸上競技場
千葉県柏市
最寄り駅:つくばエクスプレス「柏の葉キャンパス」

■コース
柏の葉公園内周回コース

■開催日
2016年3月19日(土)

■ハーフマラソン
制限時間3時間
9:30スタート
参加費3,980円
定員1,000人



大会名称にある「キャタピラン」は油圧ショベルが付いた建設機械ではなく「結ぶ必要がない」という謳い文句の靴ひも(シューレース)である。

キャタピランは2013年初夏に発売。当時のマラソン雑誌に広告が出稿された。
価格:980円
サイズは50cm、75cmの2サイズ。
製造販売は千葉県船橋市に本社があるツインズ。


節がありむすぶ必要がないということだが、シリアスなマラソンレースで使えるレベルのものかは、使っていないのでわからない。
大会協賛により、多くのランナーにまず1度使ってもらいたいという戦略なのだろう。


開催日の2016年3月19日(土)は、4月の「マラソンの日」から逆算して4週間前。
「長野マラソン」「かすみがうらマラソン」に向けた最終調整として活用できる。
エントリーはRUNNETで2月28日まで。


FUNランニングは、毎年10月に多摩川でも開催している「季節のめぐみマラソン」大会を、千葉県稲毛海浜公園(千葉県千葉市美浜区)でもおこなっており、2016年2月11日(建国記念の日)にその第2回をおこなう。
こちらではハーフマラソンとは別に「30km」競技も行われる。
エントリーはRUNNETで1月17日まで。


| |

2016年1月12日 (火)

パジャマの女子大生と向かい合う緊張の午後

ケイちゃんとひょうちゃんの爆音トークを避けて談話室へ逃れている。
5つあるテーブルには、それぞれ1人ずつ患者が座り、思い思いにテレビをみたり本を読んでいる。

「ここ座っていいですか?」

推定年齢20歳、大学生然とした女の子が向かいに座りノートパソコンを広げる。
僕は世界最小のノートパソコンを広げて、夏休みの計画を立てている。
ノートパソコンをのぞき込む同士が、ついたてもなく向かい合っているのは異様だ。

会社やスタバだったら違和感はないだろうが、ここは病棟であり、2人ともパジャマを羽織っている。
とても近しい者どうしでなければ、パジャマで至近距離に座ることはない。
ずいぶん歳が離れているとはいえ、見知らぬ男の前でパジャマ姿をさらしていることを彼女は平気なのだろうか。

そんなことを考えていたら緊張してきた。

緊張は相手にも伝わるものだ。これではいけない。
「目の前の一分に集中する」
気持ちをリセットするマジックワードを思い起こし、夏休みの計画に集中した。

部屋に戻ると、既にケイちゃんは帰宅した後。
ケイちゃんとはもう2度と会うことはないだろう。

西日が入って部屋が明るい。
ベッドが廊下側ではなくて窓際だったら、ずいぶん入院生活の質は上がったことだろう。
太陽に当たって過ごすのと、日陰で過ごすのではセロトニンを受ける量が格段に違う。

僕は明日にはここから居なくなるからいい。
長く入院している患者には、できるだけ窓際を宛がってあげたい。

周囲は「明日退院」で動いていることをひしひしと感じているのだが、本人が聞いていない。
互いに伝えたつもりになっていて、実はとっくに決まっているということなのか。

あのぉ、僕って明日退院なんですか?
夕飯の時に看護師さんにそれとなく聞いてみると19時を回ってから主治医の牧野医師がやって来た。
「明日退院で」
いつも彼の言葉は単刀直入だ。

初めて外来に来た時も、椅子に座るなり「手術は避けられませんね」と告げられて、1分以内に手術日が決まった。
結論を先にいう主義なのだ。
僕も、見習わなければならない。

「すぐに下垂体が落ちないよう綿が詰めてあります。いずれ綿が溶けて落ちてきます。ホルモンの数値が上がってこない場合、投薬で補う必要があります。(退院処方で出ている)コートリルは要らなくなるまで、きちんとのんでください。だるくてしんどいという場合もありますが、投薬は必ずしもやらなくてよいものです。あとは外来で診ていきます」

退院から半年経過時点で、朝起きるのが辛く、身体がとても疲れていると感じる日々が続いた。
果たしてそれは医師が言うような状態だったのか、単に仕事がきつかったのか、真相はわからない。

「ずいぶん自信がついたでしょ?目も明るくなってきたでしょ?もっとよくなりますよ。(摘出した)腫瘍は検査中でまだ最終回答が出ていませんが、恐らく下垂体腺腫(良性)でよいと思います」

牧野医師の説明には一点の曇りもない。
現在の状況、これから僕が立ち向かう状況。
そのありのままが、箇条書きのように目の前にある。
個々には、もう少し詳しい説明が欲しいこともあるが、それは追々自分でも調べ、また外来で確認していけばよいことだ。
忙しいなか、説明にきてくださった主治医に恐縮すると共に、入院生活から「退院後」に向けて、気持ちの切替スイッチが入った瞬間だった。

退院ですと言われて喜ばない患者は居ない。
もちろん退院は嬉しいし、牧野医師には笑顔を見せるのだが、心から僥倖ととらえているわけではない。
もしもこれが、一か月、二か月となり、病棟が殺風景に感じ始めていたら、心から嬉しいだろう。

日本人の九割は病院で死ぬという。
家は誰にとっても恋しいもので、あって欲しい。

入院生活最後の晩。
夜中に1度だけ目覚め、綿球を外して再び床につくと、朝まで目覚めなかった。

| | | コメント (0)

2016年1月11日 (月)

周囲から漏れ伝わる自分の退院

手術後9日め

この日の三食メニュー
朝 焼き鯖
昼 焼鳥
夜 鮭煮付け
相変わらず、魚率が高い。


リハビリがてら、日曜日の病院内を散歩。
しばし陽の当たる廊下で、初夏の強い日射しで日光浴。
外来がないため、外来フロアは人っ子1人いない。
時々、病院スタッフが通り過ぎる程度だ。


一方、日曜日ということで、談話室は見舞客で満員御礼。
車いすに乗った学生に、5人連れの見舞客。
そのうちの1人がタブレットを取り出して、収録してきた友だちのメッセージを流す。
そして、お誕生日席に座った患者の話に、誰もが黙って耳を傾けている。
彼らにとって、お見舞もまた繋がりを確認する一大イベントなのだ。


検査もなく外来に呼ばれることもない。
午後は何をしようか・・
明日はまた慌ただしくなりそうだから、ゆっくりすごそう。
そうして、溜まっていた数冊の本を読み終えた。


鼻に入れている「電子線滅菌済テマカットカップ入り綿球S」に、ほとんど血が付かなくなってきた。
もう入れている意味はなくなっている。



手術後10日め
8:10
久しぶりに平原さんがきて採血。
この結果次第で、退院が確定する。

「千葉さん30日?」
「用意されてないけど」
廊下から看護師どうしの会話が聞こえる。
できれば、患者に聞こえないようナースセンターで話して欲しい。

後で思えば「用意されていない」の主語は翌日の昼食。
この時点で、退院が確定していたのだろう。


10:00
「千葉さん、退院処方に変わりました」
再び、平原さんが薬の袋をもってきた。
退院後にのむ薬を、退院間近にもらうことをこういうらしい。


10:20
予約しておいた耳鼻科に呼ばれる。
「まだあれはありますが、退院ですよね?あとはお近くの耳鼻科でお掃除してもらってください。お手紙(紹介状)は退院時にお渡しする書類に入っていますよ」

「あれ」がなんだかはわからないが、人はだいたいこのような調子で話しているものだ。
きゅっきゅっと鼻の奥に溜まったものを吸引。
最後に綿球を詰める。綿球を詰めてもらうと、まだ「処置中」という感じがして嬉しい。


耳鼻科から戻るのを待ってましたとばかりに、今日の血圧測定。
看護師のえびのさんに、血圧ってどういう意味があるのですか?と尋ねてみる。

「血圧は血管の収縮を見るもので、高いと血管がボロボロ、低すぎると血流が悪いということになります。下が50とかだと脳に血が行きづらくてやばいですね」

百科事典に載っているような回答ではなく、素人にとってもわかりやすい例えと言葉だ。

「アマチュアはものごを複雑にするプロこそがものごとをシンプルにできる」
僕の座右の銘にぴたりとはまる、解説が気に入った。


つづいて、クラークが入院・手術費用の支払いについて説明に来てくれた。
看護師の誰もが「クラーク」と呼んでいるのは、病院における事務員のことらしい。
患者にとっては「事務員」のほうがわかりやすいと思うが、本人は「クラーク」の方が大志が抱けるのだろう。

作業員や電話当番のことを「オペレーター」というようなものだ。
日本では、アドミな仕事(基礎的な事務作業)をしている役割をカタカナで呼称することが多い。


昼ご飯と共にやってきたケイちゃん。
ひょうちゃんはご機嫌。
歯を磨き終えると口笛を吹き、つづいて「♪長崎は今日も雨だった~」

となりの部屋から聞こえてくる「なんでそうなんだ」という叫び。
廊下には、自失したうつろな目で徘徊する老人。
「**さん、そっちは女性病棟ですよ」
と看護師に呼び止められている。

見慣れてしまった病院の日常が、恐いと感じた。退院が目の前になり、日常にスイッチが切り替わろうとしているのかも知れない。

| |

2016年1月10日 (日)

脳外科医は視野の改善を力説する

手術後8日め

朝の計量で体重が下げ止まった。
日増しに歩く量が増えてきたからだろうか。
夜中に2度目が覚めたが、昨日よりは熟睡感が増している。

ベッドから降りた時、瞬時に立てるようになっている。
これまでは、ぎっくり腰をやらないよう、おっかなびっくりで立ち上がっていた。
トイレまでの歩きが軽い。
これまでは、暗闇を手探りで進むような歩みだったのだ。


7:30
「今日から、血圧と体温は昼の1回のみになります」
明石さんがやってきて告げた。
もう頭の中はAKB状態。
ごく一部の人を除いて誰が誰だか、区別がつかなくなっている。


8:10
朝食のパンに付いているマーガリンが美味い。
いつもならばカロリーを気にして口にしないところだが、今は筋肉を作り直すのが先決だ。
これほど、マーガリンを塗りたくるのは、小学校の給食以来だと思う。


9:30
予約より90分速いが、耳鼻科に呼ばれたと聞き、二つ返事で駆けつける。
耳鼻科に行く度に快適さが増していくので、恋人からのメールが届いたかのように嬉しい。

毎回、医師が違う耳鼻科。今日は女医だ。
手さばきがきびきびしている。
びしびしと吸引してくれて気持ちがいい。

「次回はどうしますか?そろそろ退院が近いですよね」
と尋ねられて、2日後の月曜にもう1度予約を入れる。
わざわざ家から来なくてもいい今のうち、徹底的に良くしておきたい。


「退院後はお近くの耳鼻科で診てもらいますが、どこかありますか?」
耳に水が入った時に駆けつけた耳鼻科の名を挙げて、紹介状を作ってもらう
こうして連携医療の道筋まで示してくれるのは、とても助かる。
立ち向かっていこう


10:15
副担当の長井医師が来る。
「視野の状態は普通以上ではないですね」
普通ですと言えばいいのに・・
ここまで術後の検査が軒並み「順調」だったから、彼としても少し残念なのかも知れない。

「視力はこれからよくなるはずですよ。現状では火曜日が退院予定日です」
下垂体腺腫の術後、医師たちは「視力」「視野」の改善を力説する傾向がある。
僕としては「女性ホルモンが増えて、髪が生えてきますよ」といった言説をいただきたいのだが、誰も言ってくれない。
退院後は、外来でホルモンの薬を処方する。
いつまで投薬が必要かは、今後の(ホルモンの)データ次第ということだ。

リハビリを兼ねて、近隣の図書館に外出願いを出していたのだが「尿の排出量が把握できない」という理由で却下された。


14:30
談話室で本を読んでいるところに中村君が来た。
レストランでケーキセットをご馳走になる。
病院内レストランということもあり、ドレスコードは何かを羽織ること。
カーディガンを羽織ってはいるが、上下はパジャマ。
パジャマでレストランに入るのは、これが最初で最後かも知れない。


いつもならば、相手のことばを処理して、気の効いたレスポンスを脳で作り、ほぼ同時に声帯から言葉にする。
ところが、どの機能も少しずつ、さび付いていてもどかしい。
僕の番だから喋ろうとしているのだが、いつもの僕を知る彼からすると「反応がない」と見えるようで、続けざまにその先を話す。

病人なんだから、ちょっとゆっくり喋ってくれよ
そう言いそうになったが、せっかくの休日に遠くからやってきて、ケーキをおごってもらっていることに鑑みて、思い留まった。

気心の知れた彼ではあるが、1人の人と2時間を共に過ごすのは、健康なときでさえ気が重い。
これはこれで、いいリハビリだ。

お代わり自由のコーヒーを2杯のんだせいか、消灯後3時間も寝付けずに参った。

| |

2016年1月 9日 (土)

「32」のW杯よりも面白い「24」のユーロ

ユーロ2016はユーロにとっての大改革があった。
ユーロ2012まで参加する国と地域は「16」だったが、8チーム増えて「24」となったのである。
試合数は31試合→51試合に増加。期間も10日ほど長くなった。
決勝トーナメントに、前回まではなかった「ラウンド16」が追加される。


出場枠が増えた中で、強豪国のオランダが出場権を逃したのは意外だ。
一方、我らがポルトガルは、ポルトガルらしからぬ順調な勝ち抜けで出場を決めている。
クリスチアーノ・ロナルドにとって、恐らくこれが最後のユーロとなるだろう。


出場枠が増えたことにより、初出場が5チームある。
組合せは強豪国が分散して、極端な「死の組」がなくなった。



【 ユーロ2016 時系列の記録 】

2010年5月
フランス開催が決定。
最終候補:イタリア、トルコ、フランス

2014年9月
予選開幕

2015年12月12日
組合せ抽選会

2016年6月10日
開幕戦

2016年7月10日
決勝


「24」という出場枠はW杯の「32」よりも少ない。
だが、世界全体で「32」枠のW杯は、アジアから弱い国が多数参加するため、内容の乏しい試合が散見される。

では欧州の「24」はどうだろうか?


前回ユーロ2012まで出場枠「16」のユーロは、どの試合もハズレがなく面白かった。
それならば、もう少し水増しても大丈夫。
「その方がもっと儲かるし」と考えるのは正しい。

31⇒51と一気に20試合も増えれば、興行と放送権で莫大な増収となるだろう。


では、水増しした分、退屈になるかというと、それは間違いない。
いつもならば、首の皮一枚プレーオフで滑り込むポルトガルが、悠々1位で勝ち抜けたことをみても、予選段階からぬるくなっているのがわかる。

ただし、それはあくまで「16」枠のユーロと比較した場合の話だ。
ここでは「32」のW杯と比較してどうかということが、論じられなければならない。


その議論の基礎となるのが、傘下にある国内リーグの充実である。
欧州には51の国と地域にプロリーグがある。
日本のサッカー誌、テレビで報道されるだけでも、以下のようなものがある。

【 欧州主要国のリーグ戦 】
■スペイン:リーガ プリメーラ・ディビシオン
■イングランド:プレミアリーグ
■イタリア:セリエA
■ドイツ:ブンデスリーガ
■フランス:リーグ1
■オランダ:エールディビジ
■ポルトガル:スーペルリーガ


これら欧州を除いた「世界」を見た場合、これに匹敵するレベルを維持しているのは、ブラジルの「カンペオナート・ブラジレーロ」アルゼンチンの「プリメーラ・ディビシオン」までではないだろうか。

つまり「世界」の強豪は「欧州」に集中している。
「世界」のW杯では「欧州」の出場枠は「13」
各大陸と発言権の強い地域に出場枠を割り振った結果、欧州の強豪国が出場できていないのである。

アジア「4.5」枠のチームと欧州の「14位~17位」がプレーオフで対戦したら、恐らくアジアの出場枠は実質0になってしまうだろう。


「世界」のW杯では「13」枠のために、出番のなかった「欧州」勢が「24」枠出そろう。
それは恐らく、W杯よりも水準の高い、つまり見ていて面白い試合が多い大会になるだろう。

「16」枠のユーロは格段に面白かったが「24」のユーロもW杯に較べれば面白い。
これが、しらべるの結論である。

| |

2016年1月 8日 (金)

ユーロの歴史

今年はユーロが行われる。
イギリスが頑なに導入を固辞じている欧州連合(EU)通貨のユーロではなく、フットボールのユーロだ。

EURO UEFA European Football Championship
ユーロはUEFA(Union of European Football Associations 欧州サッカー協会 1954年発足)が主催する欧州選手権。

世界の代表ナンバー1を決めるのがFIFA World Cup(以下W杯)ならば、ユーロは欧州のフットボール代表チームナンバー1を決める大会。


UEFAが行う主要3大会
【1】クラブチームナンバー1を決めるUEFAチャンピオンズリーグ(毎年)
【2】CLにあぶれたチームのカップ戦 UEFAヨーロッパリーグ(毎年)
【3】欧州の代表チームナンバー1を決めるユーロ(4年に1度)


ユーロは、FIFAではなくUEFA(うえふぁ)が主催する。
開催は4年に1度。W杯と2年ずらして開催するので、五輪と同じ年に行われる。
W杯が終わった後の秋から翌年まで、およそ1年かけて予選を行う。
開催時期は欧州各国のリーグ戦が終わった後、6月から7月。


・開催国は予選免除(W杯と同様)
・前回優勝国の予選免除はない。
・優勝カップの名前「アンリ・ドロネー杯」
(W杯はジュール・リメ杯)


 本大会競技方式
■ABCDEF6組に分かれて総当たりのリーグ戦
各組1位、2位のチームが決勝トーナメントに進む
  ↓
■ラウンド16
  ↓
■準々決勝 ベスト8
  ↓
■準決勝 ベスト4
  ↓
■決勝
決勝までいくと7試合を戦うことになる。


【 ユーロの歴史 】

1960年
フランスサッカー協会会長アンリ・ドロネーが発案。
第1回「ヨーロッパ・ネイションズカップ」という名前でフランスで開催。ソビエト連邦が優勝。

1968年
「ユーロ」に名称が変わる。

2000年
第12回、ベルギーとオランダで初めての共同開催。フランスが優勝。

2004年
第13回、ポルトガルで開催
この大会までは16チーム制
7月4日、決勝。ギリシアが1-0でデコ、クリスチアーノ・ロナルドがいたポルトガルを破って優勝。

2008年
第14回 オーストリアとスイスで共同開催
これがデコにとって、2度めにして最後のユーロとなった。
優勝はドイツ

2012年
第15回 ポーランドとウクライナで共同開催
スペインが決勝でイタリアを4-0で破り2連覇

2016年
第16回 フランスで開催
参加チームが24チームとなった。

ユーロは大会名称に西暦が付くのがネーミングルール。
今年開催のフランス大会は「UEFAユーロ2016」という大会名称である。

つづく

| |

2016年1月 7日 (木)

メールを一晩寝かす?

「メールは出す前に、ひと晩寝かせる」
と村上春樹が言っています。

今回、この記事を書くにあたり、原稿を一晩寝かしてみたのです。
そして今、読み返してみて、あぁ、ここは主語が足りない。
読み手は情景をイメージしづらいだろうから、説明を付け加えよう・・
といったことを加筆しました。

確かに、文章を寝かすことは、わかりやすい文章を書くには効果的です。


ただ「メールを一晩寝かす」と言われる、その意味するところは「夜は感情が昂ぶっているから、書いたメールをそのまま出さない方がいい」ということです。

今回、一晩寝かしてみて、感情が入り過ぎているから、トーンダウンさせる(削る)といった部分はありませんでした。ただ、面白可笑しくするため、加筆すると言うことはどんどん出てきますね。

さて、そんなこんなで、一晩寝かせたのはこんなお話です。


僕は「関西弁」や「べらんめぇ言葉」を使う人が苦手です。
別に大阪府出身の人や、下町生まれの江戸っ子が苦手という意味ではありません。

仕事の場面において、プレゼンや説明に立った人に、こういう人が増えていると思うのです。


「説明が抜けてんじゃねーのか」
(抜けているのではないか)
というような言い方です。わかりますか?

投影されたパワポには「説明不足」と書いてあるので、これは語り手の個性を強調する言い回しということです。

そういう人は「べらんめぇ調」を重役相手には使いません。
聴衆が皆、格下だとわかっている時に限り、江戸っ子が憑依するのです。
聞くところによれば、生まれも育ちも江戸っ子ではないようです。
寿司も食わせてくれません ←翌日書き足した
守護霊が江戸っ子なのかどうかは、霊視能力がないのでわかりません。


関西人が憑依する人は、その10倍はいます。
パワポでプレゼンをしていたかと思うと、突然に

「どないせ~っちゅーねん」
(どうすればいいんでしょうね)

「どないやねん」
(おかしくないでしょうかね)

自分で立てた仮説に対して、お笑い芸人になって、ツッコミが始まるのです。

あなたの周りにも居るのではないでしょうか。

「これって問題ありますよね!」
「どないせ~っちゅーねん」

大阪出身でもないのに、自分で自分に関西弁でツッコミながらプレゼンする阿呆。


このような崩した言葉、おちゃらけた態度が、いかに下品でビジネスにそぐわないか。
聴衆がどれだけ、心で冷笑しているか。
本人は気づいていません。
自分から幽体離脱して、自分を冷静に見ることができていないのです。
自分を客観的、冷静に見ることができないということは、正しい方向に成長できないということです。


「どうだい?オレってビッグだよね」という顔をして「優秀なオレをもっと使い倒してください」
「褒められて育つタイプです」と懐こうとする。
でも、方向が間違っているので、周囲の心はどんどん離れて往きます。
話がうけないから、またさらに「べらんめぇ」で自分を江戸親分に祀ったり、リアクション芸人になって興を引く。

従って「べらんめぇ」と「関西弁」を使う人は、上昇指向が強いけれど、選ばれ損ねている人に多い気がします。
選ばれし品のある人は、こんなこと言いませんから。

| |

2016年1月 6日 (水)

下垂体腺腫で視野回復の代わりに緑内障所見

手術後7日め
6:15
看護師の福岡さんが「昨日の水分は?」と確認に来て目覚める。
夜中に起きたのは1度だけだが、ぐっすり寝た感じがしない。

7:10
血圧の下が70台に戻った。
やはり、昨日は石川さんに対して緊張していたのか。

計量は前日比-300g
日々体重が減るのは、筋肉が落ちているのだろうか。

7:45
採血
明日、見舞に来る人とケーキ食べていいですか?
明日は中村君が見舞に来る日。
病院内にあるレストランで、3時のケーキをご馳走してくれる。

「千葉さんは食事制限ないのでスイーツくらいOKですよ」
体力も戻ってきているし、一日の流れもつかめてきて入院生活が快適になってきた。


9:45
100円玉を2枚握り、談話室の自販機で缶コーヒー(185g)を買ってくる。
両方の鼻が通っていて、息継ぎせずに飲める。
1週間ぶりのコーヒーなのだが、覚醒感はなかった。
缶コーヒーの写真を撮ろうと構図を決めているところへ牧野医師が来て恥ずかしかった。

「月曜の採血をみて退院日決められます。遅くとも水曜くらいの目標で。また説明します」
あと4日ないし5日、退院が見えてきた。
希望通りの展開。
真面目に暮らしてきたからね。

右くすり指と小指がしびれている。
服用している薬の影響と思われる。
(このしびれは退院後5ヶ月を過ぎても、うっすらと残っていた)


10:00
眼科
視力・眼圧検査と進み、いよいよ視野検査
下垂体腺腫では、腫瘍が真上を通っている視神経を圧迫することにより、視野が狭くなることがある。
その視野が手術前と較べてどう変化したかをしらべる。

眼科のいいところは、すぐにデータを見て眼科医が所見を聞かせてくれるところだ。

「手術後の変化所見はありません(腫瘍除去により視野が広くなったということは認められない)右目は正常なのですが・・」
さらに眼科医は続ける。

「左目は緑内障の疑いがあります。手術の経過が落ち着いた頃、再度視野検査して、緑内障であれば点眼治療を始めるか評価しましょう」

初めてかかった時から、この医師は信頼している。
僕の心配に真正面から向き合ってくれているという実感が持てるからだ。
その場で2ヶ月後の検査日時を決めた。

緑内障は2年前にも1度「所見あり」となって再検査を受けたことがある。
発症率は日本人40歳以上の20人に1人。
1度欠けた視野は、現代医療では再生しない。
早期発見して「停める」しかないし、停めなければ失明する。

回復の見通しが明るい下垂体腺腫に替わって、新たな火種が出てきたが、どんな病気であろうと立ち向かうしかない。


14:00
ケイちゃんが来たので、許可が出たパソコンを持って談話室へ逃げる。
2ヶ月前から入院しているノートパソコンが、僕の入院に間に合わなかったため、WindowsXPマシンのバイオUを復帰させた。
ネットにつながなければ、WindowsXPでも問題はない。
今でもこの「世界最小パソコン」は使い出がある。
脳はどんなに小さいキーボードでも適応できて、タッチタイピングもミスなくできる。
しかし、あまり売れなかったのか、バッテリーの不具合が解消できなかったのか、このマシンの後継機種は作られていない。

集中して記事をまとめていると、福岡さんが明日の耳鼻科予約の確認に来てくれた。
「わぁそれパソコンですか?小さいですねぇ」
恐らく見たことのない人にとって、この小ささは驚きだろう。



♪お手々つなぁいで~野道をゆけぇばー♪

部屋に戻るとひょうちゃんとケイちゃんが手を叩いてお遊戯の真っ最中だった。
「あら、若い人帰ってきた」
(そりゃ、あなた方よりは若いけどね)
「お見舞の人来てたからね」
(違います。あなたから避難してたんです)

目が点になるのも、心の叫びもあと数日の我慢だ。


17:15
「千葉さん、kindleもOKです」
昨日、パソコン、コーヒーの後にKindle Paperwhiteも念のために、聞いてもらった。
電子書籍を見る機械なんですが、機内モードにしていますから、電波は出ません。

電子書籍端末を見るのは初めてらしい彼女は、いったいどれだけ電子機器を持ち込むんだ。いちいち断らずに黙って使えばいいのに。
と思っているだろうか。



夕飯を終えて20時からのシャワーに備えて準備をしているところに、家族が見舞にくる。
ここで、入院が長い患者ならば「早くよくなってね」「退院したら何が食べたい?」という会話になるところだろうが、うちは違う。

「家で何かあったら心配だから、退院はゆっくりでね」
「しっかり治してから、帰ってきてね」
誰もが口を揃える。

本日はお忙しいなか、ありがとうございました。
エレベーターまで見送ると「ゆっくりね」と念を押された。


| |

2016年1月 5日 (火)

パソコン時間を3割削減する辞書登録の具体例

パソコン時間を3割削減する方法。
つづいては、辞書登録を「備忘録」として使う方法。


■パス path(パソコン内部の場所・共有フォルダーの場所)
C:\Users\Documents\プロジェクトB\ →pb

パソコンを使っている人の大半は、自分のパソコンに入っているファイルを記憶を辿って探している。
中にはフォルダーまでたどり着くショートカットをデスクトップに並べている人がいるが、ぎっしり並んだアイコンから探すことに時間をかけている。

パスを登録すれば、1分かけて探していたのが5秒になる。


■URL
http://silabel.o.oo7.jp/ → しらべる

頻繁に利用するウェブサイト、社内(イントラネット)の各種サービスは、登録しておけば、探す時間は0になる。
出退勤の届け出など、月に1度しか使わないようなサービスは、登録しておけばリマインド力が強力。


■パソコン操作(のパンくずリスト)
書式>セル>設定 →せってい

たまにしか使わないパソコン操作は、次に使う時には忘れていて「MCIではないか」と悩んでしまう。
時々使う操作を忘れないために、手順を辞書登録しておく。
そうすれば、自分は忘れていても、指が覚えている。


■メールアドレス
ichirou_satoh_5l@mai1.com → さとう

「アドレス帳」「連絡先」にメール一覧を作るのは、ウィルス感染時に被害を拡大する。
登録しておけば、一覧は要らない。
IME、ATOKともにリストから一括登録する機能があるので「1000人のメール一覧」といったものを瞬時に登録できる。


■電話とFAX
03-0l23-4567 fax0123 → すずき(その宛先の名称)

社内向けの仕事をしている場合、内線を登録しておく。
社内電話帳で探すと2分程度かかるものが、3秒で済む。


■住所
東京都中央区築地5-2-1 → つきじ

自宅や自社の住所は登録しておいて、メール署名では必要に応じて書き込む。
同僚に送るメールにも(署名に設定された)住所を書いてくるサラリーマンが多いが、いったいどれだけ思考停止しているのかと思う。


■知識(雑学)
米国、日本、ドイツ、フランス、英国、カナダ、イタリア → g7

仕事の専門知識などは登録しておく。
すると、文書やメールで専門用語を使った後に、但し書きで言葉の意味を添えられる。
受取手からすれば、丁寧な仕事に好感が持てる。


■言葉の意味
抜け目がなく貪欲である。悪らつ。小りこう。思慮が浅い → あざとい

知識が曖昧なため、確信を持って使えない言葉は多い。
「おざなり」「なおざり」といった、意味を取り違えやすい言葉の意味は登録しておき、使う前に確認するとよい。



■誤用防止のリマインダー
社内秘と言う言葉はない!それを言うならば社外秘 → しゃないひ

堂々と「社内秘でお願いします」と書いてくる間抜けがいる。
といいつつ、自分も間違いそうだ。
間違いたくないので、このように登録しておく。



最後に「短文」の登録

■ビジネス挨拶文
いつも大変お世話になります。早速ですが、 → いつも

いつもお世話になります。
いつも大変お世話になります。

相手によって、少しずつニュアンスの違いを使い分ける。
だが読みは両方とも「いつも」で登録。
こうしておけば、複数の文例が並び、そこから選べる。


■お詫び
この度は大変ご迷惑をおかけして申し訳ありません。部署をあげて、再発防止に努めて参ります。ご理解とご協力をお願い申し上げます。 → このたび

お詫びの言葉を考えるのが楽しい人はいない。
過不足なく真摯な気持ちを伝えるために、悲痛な気持ちで文章を考える・・といったストレスがなくなる。
登録しておくと、謝るのが苦にならない。


■報告
この度はご注文をいただき、ありがとうございました。ご依頼の品目について発送が完了しました。 → はっかん

はっそうかんりょう を詰めて"はっかん"
よく使うビジネス文は、最低限の文字数で登録するとよい。


おわりに

辞書登録は、日々の積み重ね。
その効力は永遠につづく。

ある時まで1分かけて入力していた文言が3秒になる。
それは、一生つづく。

登録の手間を惜しむと、その次にまた1分かけなければならない。
辞書登録すら使わない人は、一生同じストレスを抱えて、パソコンという苦行とつき合っていく。

ジャストシステムはユーザー対応にかけるコストが割けないのか、とてもユーザーに冷たい会社だが、ATOKの費用対効果は抜群に高い。


| |

2016年1月 4日 (月)

パソコン仕事を3割速くする方法

「忙しい」という言葉は使わないようにしている。
でも本当に忙しいことは時々ある。

そんな時、お昼休みはおにぎりをかじりながらパソコンに向かい、トイレへの往復は廊下をダッシュする。
さらに時間を切り詰められるだけ切り詰める。

ここでいう"切り詰める"というのは、パソコンの基本操作を極限まで省力化することを言う。

パソコンに向かっている時間をここでは「パソコン時間」という。
このパソコン時間を短縮する三本柱は

【1】ショートカットキー
【2】タッチタイピング
【3】辞書登録

この3つを駆使していない人の場合、修得することでパソコン時間は半分になる。
1日4時間パソコンに向かっている人であれば、2時間短縮。
余った2時間は、創造的な別の仕事に使えるし、残業時間を短縮できる。

日本の組織では、残業手当をもらえる一般職は、こうした省力化に取り組まない傾向がある。
省力化して速くすると、残業代が減り、収入が減るからだ。
浮いた時間で新たな価値を創ろうとか、個人の時間を増やそうという人は割と少ない。

「そのやり方、工夫すれば速くできますよ」
と進言すると、あからさまに迷惑顔をする人が少なくない。

「あなたみたいなプロじゃないから」
「もう歳だから」

いろいろなことを言って、話を逸らそうとする。
パソコンが速くなると残業が減る。
これまで薄い仕事をのんびりやっていたことがばれる。
それを無意識に恐れているのだろう。

今ここを読んでいる皆さんは、今日のタイトル「パソコン仕事を3割速くする方法」を見てページを開いた方なので、そういう人はいないと思う。


上記に挙げた三本柱のうち、鍛錬を積まなくてもパソコン時間を3割削減できるのが 【3】辞書登録である。
使っている人は、使いこんでいる機能だが、使っていない人は本当に使っていない。

はじめに、登録を容易にする設定をする。
※Windowsに標準でついているIMEの方は、以下のウェブページを参照。



Windowsに付いているIMEは最大60文字まで登録できる。
ジャストシステムのATOKは100文字。
この40文字の差はとてつもなく大きい。
特に以下に挙げる「URL」「パス」の登録において、ATOKは強力な武器になる。

ATOKを別途買うには5,000円ほどの出費になるが、辞書登録を使い始めたら、瞬時に元が取れることを予感できると思う。
その理由は最後に記そう。

さて、どのような語句を登録するのか。
20年間、ATOKを使ってきた事例からご紹介したい。

凡例
登録語 → よみ

【 単語 】
■役職付きの氏名
経理部一課長長﨑壱郎 →すずき

なかなか変換候補が現れない漢字がある。
役職を記憶していないので、名刺ホルダーを確認する。
そんな手間暇をかければ2分はかかるところ→3秒


■部署名
経理部経理課経理室 → けいけい

まぎらわしい
長い
そんな名称は単語の頭2文字をつないで登録する。
読みの「my ネーミングルール」を創ればよい。


■会社名
株式会社大日本代表的商事 → だし

礼儀として(株)などと省略してはいけないが、kabusikikaisyaではタイプ数が多すぎる。
だいにほんの「だ」しょうじの「し」で"だし"
頻繁に使う名詞は、短ければ短いほどよい。


■英語の名称
Degital Versatile Disc → dvd

3文字略語は登録しておけば正確。
日本人は英語表記を打つのが苦手なので、ほとんどだれも書いてこない。
"人とは違う"ことを垣間見せることができる。


■長い言葉の省略
コンピューターシステム → cs

konpyu-ta-sisutemuと入力すれば18文字。
それが2文字になるので10秒が1秒になる。

余談だが、1秒の定義も1byouとタイプすると「セシウム133原子の基底状態の二つの超微細エネルギー準位の間の遷移に対応する放射の91億9263万1770周期の継続時間」と変換されるよう登録している。

後編へつづく

| |

2016年1月 3日 (日)

脳腫瘍の手術から6日め、コーヒーの許可が出る

脳腫瘍の手術から6日め。
今朝は早起きして「ホルモン負荷試験」という大イベントをこなしたので、もう1日生きていることの意義を成し遂げた気がしていて、のんびりムードだ。

マラソンレースに向けて走っている頃、午前中に練習を終えて、午後はゆっくりと部屋でくつろいでいる。
あの時に似ている。


10:20
「いま緊張していますか?」
石川さんが、僕の目をのぞき込んでいる。
血圧の下が85だったからだ。
いつもならば60代なのだが・・

確かに若い女性に手を取られていて、緊張していないというのは嘘になるが
「いやぁ若い娘に触られるのは久しぶりで」
などと言ったら、2度と口をきいてもらえないだろうから「教授回診で緊張したのかな」と口を濁す。


13:00
はす向かいのおじちゃんは手術の時間。
今日はこの部屋を担当している日勤は石川さん。
自らを「新人の石川です」と名乗る若者だが、なかなかの頑張り屋さん。
しっかりとモノを言うし、わからないことはすぐに確認して来てくれる。

その石川さんがやって来て、きっぱりとこう言った。
「**さん、お迎えにきました」

オムカエ・・
目が点になる僕
これから脳の手術に向かう患者への台詞としてはシュール過ぎる。

「え゛?お、おむかえ・・って」
というおじさんは絶句しているのか、苦笑いなのかはカーテンの向こうなのでわからない。


「うがいできてますか?」
おじさんを手術台に送り込んだ石川さんがチェックに来た。
かまってくれるのが嬉しい。

日常生活ではなかなか、かまってもらえない。
個人差はあるだろうが、人は誰でもかまってもらいたい生き物だ。
だから、うさぎがピスケに「かまってちょ」とねだる絵が2014LINEスタンプ準グランプリになっている。

周りに人がいるのに誰も自分の存在を認識してくれない時、恐怖すら感じる。
だから立食パーティが苦手だ。

看護師が「失礼します」とカーテンをめくってくれると、全然失礼なんかじゃないですよ。もうそんなしゃちこばらずにどんどん失礼してよ。
と口にこそ出さないが、顔には出ているだろう。


15:00
爆音ケイちゃんがやって来たので談話室へ逃げる。
主治医や看護師が用事で来た時に追跡できるよう「談話室に居ます」と書き置き、パソコン許可が出ていないので、iPhoneとブルートゥースキーボードを持参。

ウェブページに載せる記事を書いていると、看護師の福岡さんが「この後、CTに呼ばれます」と教えに来てくれた。

「何ですかっそれ?」
ちょっとオーバーなツッコミが嬉しい。
確かに、iPhoneにキーボード入力している人を、街で見かけたことがない。

ずっと疑問だった「部屋ではスマホは使えないんですよね?」を尋ねてみると意外な答えが。


「LINE、メールは部屋でやっていいんですけど、通話はここでお願いします」

入院前説明の「スマホの充電は禁止です」は、なんだったの?
どうやら、コンセントから電力を受給することがダメということだったようだ。
紛らわしい。


続いて、初めて見る看護師が挨拶に来てくれた。
「今晩、夜勤を担当する伊勢です」
いったい、どれだけ人がいるのか・・

顔と人の名前を一致させるのが、イカを似て店頭販売しているスーパーと同じくらい苦手な僕は、既に頭が混乱している。
目の前にその人がいれば、名札を見ればよいが、あれは誰だっけ?と脳内で想像した時に、1人の顔で3人くらいの名前が浮かんでしまう。
服装が同じだから、どの人も顔が同じに見える。
ファン以外の人が、AKB48が皆同じ顔に見えるアレと同じだ(どれだ?)

看護師顔写真一覧でも配ってくれないと、とても覚えきれないが、それはそれで問題がありそうだ。


16:00
CTに呼ばれる。
久しぶりにフラットに寝た後、歩いたら患部からけっこうな量の血が降りて来た。


夕飯は魚の照り焼
お粥との相性は抜群・・
魚は嫌いではないのだが、それにしても魚が多くないか?
前に別の病気で入院した時は、もっと肉も出ていたぞ。
この病気に肉が悪いとは思えないが。

病院の裏に生け簀でもあるんじゃないか?
その疑問は退院までつづく。
とにかく、来る日も来る日も魚メニュー。
脳内では、生け簀から揚げられた大量の魚が調理場に運び混まれる映像が浮かんでいた。


夕飯を終えて、手持ちぶさたにしているところに夜勤の福岡さんが来た。
福岡さんは石川さんの指導係に当たるらしく、よく2人してやって来る。
「コーヒーと、それからパソコンもOK出ました」
朝、石川さんに頼んでおいた件の返事を持ってきてくれた。

明日からはまた少し、普段に近い生活になりそうだ。

相部屋の2人がICU泊まりで、初めての静かな夜。


| |

2016年1月 2日 (土)

あなたは友だちを犯罪被害者の会へ推薦していないか?

一歩踏み出せば誰もがヒーローさ
もしそれが誰かの罠だとしてもだ
そう歌ったのは若き日の佐野元春

佐野元春「君をさがしている」
2nd album「Heartbeat」収録

そして今
一歩踏み出せば誰もがアンタイヒーローだ
もしそれが誰かの罠だとしたら

anti-hero 反英雄


現代人は、毎日、不祥事の張本人になる機会に恵まれている。
インターネットがない時代ならば、新聞記者の興味をそそるようなリアルの犯罪を犯さなければ、なかなかそうはなれなかった。

不祥事で有名になるためには、それなりに用意周到な準備期間を経て、しっかりとそれをやり遂げる根気が必要だし、当然ながらそこには"悪意"が必要だった。
ところが、今は誰もがアンタイヒーローになれる。
誰かの罠に乗っかるだけで、いとも簡単に。


次に挙げる2つは、インターネットに参加してメールアカウントを持っていれば、日々、罠に遭遇できる。

【1】フィッシングメール
phishing mail
銀行やクレジット会社を装い、個人の金融情報を聞き出す手法。

元々は「fishing」(魚釣り)になぞらえていたが、手口が巧妙化(sophisticated)したことで、phishing と表記されるようになった。

実在組織を詐称したメールアドレスから個人に対して「懸賞に当たったので本人確認の情報が必要である」といった旨のメールを送る。
そこにはフィッシングサイトのアドレスが書かれている。
そこで待っているのは公式サイトを真似た本物同然のウェブサイト。
そこに金融情報(クレジットカード番号、ID、パスワード)を記入させて騙し取る。

この手口は金融情報に限らない。
一般的な商品勧誘の形をとることが多い。

「ハゲが治る」
「記憶力がよくなる」
「かんたんに儲かる」

商品・サービスに興味を持ったら、メールに書いてあるURLをクリックする。
そうすることにより、あなたのアドレスを「存在証明」したことになる。
言い換えると「これは詐欺に引っかかりやすい候補者のメールです。今後の攻撃をよろしくお願いします」という被害者リストの申込みをしたことになるのである。


自分だけが申し込むのならばよいが、フィッシングサイトでウィルス感染した場合、メールソフトの「アドレス帳」「連絡先」に入っている会社と個人の知人のアドレスも「詐欺にひっかかりやすい人の友だちです。ご紹介します」と紹介キャンペーンに協力してしまう。


【2】悪意のない操作ミス

メールソフトには「BCC」という機能がある。
これを使うと、手軽に多数のアドレスに一斉送信できる。

操作方法
メールアドレスをセミコロン「;」でつなぐ。
【例】アドレスA;アドレスB;アドレスC
それを[BCC]欄に貼り付ける。


ところが、これを誤って「TO」に入れてしまう事案が後を絶たない。

【 過去の事案 】
時期
発信者 漏洩したアドレス

2008年4月15日
内閣府 「国政モニター」の登録者122人

2015年3月3日
横浜マラソン事務局 スポーツボランティアリーダー114人

2015年3月13日
川崎市幸区 「さいわいテクノ塾」落選者122人

2015年7月29日
神戸市「ひょうご産業活性化センター」 セミナーを受講する各企業担当者250人

2015年8月26日
兵庫県都市政策課 施設のバリアフリー化調査 物販店や飲食店、病院などの担当者434人

2015年9月4日
キングレコード 「ももいろクローバーZ」のライブ当選者934人

2015年11月27日
神戸市 路上喫煙防止を呼びかける啓発活動や清掃活動に参加するボランティア39人

2015年12月11日
北九州市消防局 聴覚・言語障害者向けの119番メール通報システムがメンテナンスで使えなくなるという予告 登録者・市職員118件

2015年12月21日
2020年東京五輪の組織委員会 旧エンブレムに応募したデザイナー100人

この中では、ももクロ事案の934人が群を抜いて多い。
紅白落選の理由について諸説が詮索されているが、しらべるはこれが理由ではないかと推察している。


「BCCにて失礼します」
という書き出しで送りならが、全部「TO」に入っていたという事案もあった。



同窓会のお知らせを送ってくる人には、BCCで送ることさえ知らない人もいる。
全員を「TO」に入れて来て、何も悪びれていない。

DMや電話勧誘などのアナログな攻撃にしか使えない卒業アルバムと違い、メールはサイバー犯罪に幅広く活用できる。
況してや、数十年も会っていない同窓生にアドレスを公開されたい人ばかりではないのである。
犯罪はリアルからサイバーへ移っている。

なんの罪の意識もなく、友を被害者の会へ送り込んでいる人たちには、早く目覚めてもらいたい。

| |

2016年1月 1日 (金)

2016年はVISTAとお別れの年

明けましておめでとうございます
今年もしらべるをよろしくお願いします。


2016年はビスタとお別れの年になる。
そのサポート期間は2017年4月11日まで。
あと1年3ヶ月あまり

マイクロソフトWindowsは定期的にバージョンを上げていく。
インターネットがない時代ならば、旧いバージョンをそのまま使い続けることができたが、現代はそれはできない。

「ウィルス対策」が必要だからである。

マイクロソフトWindows、Office、Internet Explorerなどのデファクトスタンダード(事実上の標準)となっているソフトは多くのユーザーが使っている。
それはサイバー攻撃者からみれば、スケールメリットが大きい攻撃対象ということになる。

一旦、悪意のある攻撃が行われると、マイクロソフトは狙われた部分(脆弱性)を補修する。
それをパッチ(プログラム)として公開。
ユーザーは、Windows update などを通じてクライアント(パソコン・タブレットなど)にパッチを適用する。

ソフトウェア業者にとって、日々行われる攻撃への対応はかなりの労力だ。




「マイクロソフトはWindows10を最後にバージョンアップを止めます」
ということはあり得ない。
OS(基本ソフト)のバージョンを上げることで、連動してハードとソフトの買い換え需要が起きるからだ。

壊れるまで使いつづける家電と違い、コンピューター業界にとってはそこがおいしいところ。
その甘い汁を手放すはずがない。

バージョンアップすると、旧OSユーザー数は漸減していく。
パッチ対応労力を複数のOSに対して払うのはコストがかさむので、期限を切って旧いOSへの対応を止める。
それを「サポート切れ」という。


■サポート切れ年月日一覧
WindowsXP 2014年4月9日
WindowsVista 2017年4月11日
Windows7 2020年1月14日
Windows8.1 2023年1月10日


インターネットが存在していたものの、まだ普及していないかった頃。
Windows95、97、97me、2000のサポート切れはあまり話題にならなかった。

WindowsXPはパソコンがインターネット前提となった後、初めて大量普及したOSゆえ、そのサポート切れは大きな話題になった。
WindowsXPは"熟成した(=枯れた)技術"ゆえ、多くの企業・組織が導入していた。
従って、企業・組織にとって、WindowsXPから新OS(主にWindows7)への移行が、初の"OS一斉移行イベント"になった。



さて本題のWindowsVISTA
このOSは企業ではほとんど採用されていない。
なぜならば、WindowsXPのマイナーバージョンアップだったからだ。

パソコンは何年で(性能的に)使い物にならなくなるか?
リースは何度再リースを組むか。
この観点で言えば、組織ではパソコンを10年は使う。
ハードの買い換えタイミングに合わせて、OSも入れ替えるというのが理にかなっている。
(Vistaの発売は、XPから6年後)




個人使用しているVISTAユーザーの多くは、既にVISTAと決別している。
VISTAが遅いからだ。

「おかしいな、ゲームがさくさく動くようなハイスペックマシンを買ったのに、ソフトを3つくらい立ち上げただけで、えらく遅いな」
はじめのうちはパソコンを疑っていたが、やがて風の噂に「VISTAが●●のように遅い」ことが聞こえて来た。
(●●は下品な名詞が入る)

日に日に遅くなるVISTA
使い始めて7年めに入ってからは(応答なし)になることが増えた。
エクセルと秀丸の画面が入り交じった画面になることもしばしば。

できれば、快適なパソコンに買い換えたい。
VISTAユーザーは誰もがそう考えている。
今でも「慣れ親しんでいるから手放せない」とこっそり使い続けている人が多いWindowsXPとは、そこが違うところだ。


「来年の4月にはパソコンが使えなくなるから、今年のどこかで買い換えていいかな?」
これは、お父さんがわが家の大蔵省(旧い)に買い換え許可を求めるには都合がいい。
応酬話法はこうだ。

大蔵省
「使えなくなるってなによ?」

お父さん
「ウィンドウズは3年に1回新しくなるんだけど、旧いのはマイクロソフトがサポートしなくなる。するとウィルスに感染し放題になる。VISTAは買ってから*年だけど、*年に1度は買い換えなければならないってことだね」
(*には、各ご家庭の数値を入れる)

今年1年がかりで「Windows10」パソコンを探す。
その研究過程はその都度、書いていきます。


| |

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »