« プロジェクトの事務局から見た「一流」と「二流」の違い | トップページ | 観光列車「旅人」に乗って開運カードをもらう »

2016年2月 5日 (金)

全員へ返信する人たちがいる会社

●「人となり」見分けポイント2
「全員へ返信してくる」

多人数に送られてきたメールに対して「全員へ返信」してくる人がいる。
調整役の事務局は、10人からの返事をもらうことに変わりはない。
だが、参加者は調整するわけでもないのに、他人の返事を読まされてしまう。
一瞬で見切って飛ばしたとしても、3秒くらいは奪われる。
ムダなことに使う3秒は惜しい。


何を考えているのか、何故そうするのか、そういう人に聞いてみた。

「他の人がどんな返事をしているか、わからないだろう?」
「メールはそもそも情報共有のためのものだから」

このように彼らは言う。
果たしてそうだろうか。

僕は、彼らの本音を邪推する。

「返事をしているということをアピールしたいから」
「全員へ返信するものだと、思い込んでいるから」


「全員へ返信派」は、日頃のメールでもやたらと[CC]をつける。

「自分はこんなに活躍しています」というアピール
「あなたにも情報共有しましたよ」という責任逃れ

1通のメールに、いろいろとややこしい意図や謀略を込めるのである。
[CC禁止令]を出さない限り、こういう会社は発展しない。


またここで、一つ言えることがある。
「全員へ返信派はメールの返信が遅い」

「他人の出方を見てから返事しよう」と一旦、メールを寝かせるからだ。
他人の「全員へ返信」が届き始めてから、ようやく腰を上げる。

「即返信派」の人が「アンチ全員へ返信派」だった場合、返信は発信者だけに届き、他のメンバーには届かない。
「全員へ返信派」は、他のメンバーが返信していないものと錯覚して、いつまでも返事を寄越さない。

最後の1人になったところで「返信をいただいていないのは、あなただけです」と催促すると「それは、気づきませんでした」という間の抜けた反応が返ってくる。



●「人となり」見分けポイント3
「独自の解釈をする」

「以下の日程については、出席可能です」
という返信をして来る人がいる。

「ご都合の悪い日時」をご返信ください。と指定しているのにだ。
書いてあることを読み取ろうとしない人なのだ。
事務局はその人から来たメールだけ、情報を読み替えなければならない。


この「独自の解釈派」は、プロジェクトにとって、とても厄介者だ。
たった5分前に話したことでさえ、もう忘れていて、その前提を覆した話しをする。

プロジェクトに限らず、仕事というのは「事実の積み重ね」
はじめに「目的」があり、そこに「条件」が付き、論点を絞っていく。
そうしなければ、議論は迷走。
結論が出ないまま、時間だけが過ぎていく。

この「独自の解釈派」が5割を超えるようだと、そのプロジェクトは失敗確実。
だが、最低でも3割はいると思わなければならない。
いかに、この人たちを黙らせるか、リーダーの手腕にかかっている。


このように、日程調整のメールだけでも、メンバーの「人となり」がわかる。
それは同時に、そのプロジェクトの成否も予見しているのである。

なぜならば、人となりの意味は「生まれつきの人格」
「バカは死ななきゃ治らない」の格言があるように、人はそうは変わらないものだからだ。


| |

« プロジェクトの事務局から見た「一流」と「二流」の違い | トップページ | 観光列車「旅人」に乗って開運カードをもらう »

ビジネス」カテゴリの記事