3人乗り自転車、90cmの凶器
日本では自転車の「二人乗りは禁止」だが「三人乗りは容認」するという、不思議なルールが運用されている。
自転車の荷台に同級生を乗せて走る高校生は、お巡りさんに注意される。
だが、基準を満たした装備の自転車であれば、母親が子ども2人を乗せた3人乗りはOKだ。
2007年、交通事故総合分析センターまとめによると、自転車の三人乗りで408人の子供が怪我をした。
2009年7月、この状況を踏まえて公安委員会規則改定。
安全基準を満たす自転車に限り、子供二人を前後に乗せる三人乗りを認めた。
16歳以上の運転者が、6歳未満の人を二人乗せることができる。
子育て世代の誰もが、マイカーを持てるわけではない。
マイカーがあったとしても、都市部では行く先々で駐車場の確保が難しい。
2人乗りはダメで3人乗りはOKというのは整合性がない。
確かに3人乗りは危険だが、複数の子育てをする親には手厚くしたい。
これは希に見る、人情味溢れる法運用である。
子育て世代の誰もが、マイカーを持てるわけではない。
マイカーがあったとしても、都市部では行く先々で駐車場の確保が難しい。
2人乗りはダメで3人乗りはOKというのは整合性がない。
確かに3人乗りは危険だが、複数の子育てをする親には手厚くしたい。
これは希に見る、人情味溢れる法運用である。
「幼児2人同乗基準適合車」の基準は強度、制動(ブレーキ)性能、安定性、駐輪時転倒防止など。
中でもくせ者なのは、最後の「駐輪時転倒防止」だ。
スタンドを立てた状態で、抱っこして子どもを乗降させている時に、自転車が転倒しないよう「幅の広いスタンド」が求められている。
そのために、従来自転車の車幅は60cmまでだが「幼児2人同乗基準適合車」では90cmまで認可される。
横幅90cmといえば、大型自動二輪と同等の車幅である。
だが、運転者は免許すら要らない。
狭い路地をクルマで通行している時、前方から「幼児2人同乗基準適合車」がやって来て、その凶器とも言えるスタンドでクルマのドアを「ぎーっ」と引っ掻いていく。
自転車はそのまま走り去る。
クルマは最小回転半径が大きいので、すぐにUターンして追いかけることも叶わない。
かつてそうして、泣き寝入りしたことがあった。
危険なのは自転車だけではない。
「原付」は遠慮なく、信号停止したクルマのヨコをすり抜けていく。
中型二輪、大型二輪のライダーには「自動車」として車線を占有するプライドがあり、大抵はグッドマナーだ。
だが原付の場合、筆記試験だけで免許を得たライダーが多く、技術が乏しい。
バイクは足でステップを押すことでバランスを取るのだが、両足をステップから外して、地面にぷらんぷらん垂らしているおばさんには目が点になる。
心も「道路交通」に参加しているという意識が薄い。
クルマに擦っても、大抵は逃走する。
せめてドライブレコーダーでも付けて証拠を記録しようか?
いやいや、そんなことをしても後の祭り。そういう考え自体が擦り逃げを引き寄せるのではないか?
ディーラーで法定点検を待つ間、そんな自問自答をしたのが2年前の2013年暮れ。
ショウルームに飾られていたのは、ユピテル「DRY-FH52WG」
取付工賃込み25,000円だった。
初めて目の当たりにしたドライブレコーダーの仕様は、十分に購入決断に足るものだった。
つづく
| 固定リンク | 0
「自動車/交通」カテゴリの記事
- Yaeh(ヤエー)と名前がついてピースは文化になった(2023.09.27)
- 一方通行を逆走する自転車の一時停止義務が道交法から欠け落ちている(2023.01.04)
- 自転車運転者の意識が変わった 変えたのは「赤切符」取締(2023.01.03)
- 転倒したライダーの足が反対を向いていた(2022.11.18)
- RZ350とYAMAHAの銀ジャケット(2022.11.13)