« 改善の方向が間違っている板橋Cityマラソン | トップページ | 「市民マラソン」ますますマナーが悪くなる大会、良くなる大会 »

2016年4月10日 (日)

マラソンに「リアルタイム光学式心拍計」が欠かせない理由

5km
ようやくあたりにスペースができている。
もう「靴を踏まれないか恐怖症」も忘れてよさそうだ。
かつて「次はサブフォー」と意気込んでいた頃とは、ずいぶんかけ離れたタイムだが、今日は「マラソンを続けること」がテーマ。

手術明けのシーズンも「歩かず走りきった」実績を作りたい。
そして、何度も手術明けというほど体調が悪いわけでなく、体はどこにも不調を来していない。
カラダは丈夫なのにセーブする。その分、今日のレースは気楽だし、その分楽しめるのではないかと予感してこのあたりは走っていた。


エイドが近づいたところで、今日一つ目のジェルを摂る。
6.6km 第二給水所
ここで、ジェルの空き袋と右手に持ったグリップ給水ボトルを捨てさせてもらう。
まだ、給水コップのお世話にはならない。



ここから10kmまでは7分30秒で走ろうと決めている。
miCoach SMART RUN(MC)はリアルタイムのペースを表示しているが、これは当てにならない。
そこには6分50秒と表示されていても、1km毎のラップは7分30秒程度。
「時間」は正確に「距離」はほぼ正確にとれているので、恐らく加速度センサーといった機能に問題があるのだろう。

ガーミンのGPS「フォアアスリート」を使っている時、こんなことはなかった。
リアルタイムペースを確認しながら走ると、1km毎のラップもその通りに落ち着いていた。
いつかまた、目をつり上げてタイムを削る日が来たら、ガーミンに戻す必要があるかもしれない。


リアルタイム・ペースが当てにならないので、リアルタイム心拍数を指標として走ることにする。
練習で出ていた数値を参考にすると、148程度が自分の「ニコニコペース」
「ニコニコペース」は福岡大学田中宏暁教授の著書「賢く走るフルマラソン」で提唱されている。

この本はマラソンシーズンに入ると、必ず一度読み返している。
もう10回以上読み返しているので、さすがに新たな発見は少なくなっているが、忘れていて再確認することは多い。
猛烈な練習量をこなす訳でもないど素人ランナーが、最大限の結果を出すための必読書である。


心拍数を一瞥して148前後であればキープ
145あたりに落ちていれば少しアップ
150を超えていたらダウン

これで、生理的イーブンペースが維持できる。
かと言ってラクをしているほど、低負荷ではない。
こうして正確な「ニコニコペース」で走ることで、ほどほどの速さを維持しつつ、後半に向けて体力を温存できる。
「光学式リアルタイム心拍計」はマラソンレースには欠かせない。


できればガーミンの「正確な速さ」が「心拍」を兼ね備えてくれるといいのだが。

| |

« 改善の方向が間違っている板橋Cityマラソン | トップページ | 「市民マラソン」ますますマナーが悪くなる大会、良くなる大会 »

しらべるが走る!」カテゴリの記事