41年経った今、新しい「カルメン・マキ&OZ」
新人大学生にとって、春は希望に胸膨らませる時期だ。
特に親元を離れてひとり暮らしを始めた学生にとって、そこには自由しかない。
今も大学が発行する月刊誌に触れると、その時の情景がよみがえる。
大枚をはたいて買ったサムエルソンの経済学、ブックケースに入った2分冊から漂う紙の臭いすら覚えている。
そんな時、この音楽に出会ったのだった。
大学1年の時、僕は「間借り」と呼ばれるところに下宿していた。
民家の2階が大学生用の個室となっている。
1人にあてがわれるのは4畳半の畳だけ。
トイレ、キッチン、洗濯機は共同。
風呂は大家さんが住む1階の風呂を借りる。
下宿には同じ学校に通う大学1年生が8人。
(その下宿は誰もが1年で出て行くため、毎年このパターン)
その中に下関から来たサトウ君がいた。
高校の頃、佐世保北高のフレディ・マーキュリーと言われていた僕(注:言っていたのは2人)はロックばかり聴いていたが、サトウ君はフォークソング中心。
そんな彼が「チャゲアスはええぜ」と言って貸してくれたSONYのグレードが低い90分カセットテープには「風舞」
そしてB面に入っていたのが「カルメン・マキ」だった。
「風舞」はとてもよくできたアルバムであり、フォークは敬遠していた僕もすぐに好きになった。
パソコンで音楽を聴くようになった時も、真っ先にCD化されていた「風舞」を手に入れたほどだ。
それから13年、中古レコード店にカメラを据えたNHK「72時間」で、外国から来たコレクターがカルメン・マキを絶賛していた。
そうだ、カルメン・マキ聴こう
しらべるとそのアルバムは「カルメン・マキ&OZ」
1975年1月21日発売
1989年CD化
(1)六月の詩
(2)朝の風景
(3)Image Song
(4)午前1時のスケッチ
(5)きのう酒場で見た女
(6)私は風
6曲だが、総演奏は43分21秒
新しい
でも作られたのは41年前。
本当は古いはずだ。そういう場合「普遍的」と言うことになる。
他のカルメン・マキもそうなのだろうか?
そう思って、ベストも聴いてみたが、そこにあるのは70年代の音楽だった。
このアルバムだけが「今の音楽」なのだ。
舞台女優から「時には母のない子のように」で歌謡曲歌手となり、ロックに転向したものの暗中模索が続いていたカルメン・マキ
それが1975年、何かの拍子に加治木剛、春日博之の楽曲、カルメン・マキの歌が共鳴し、突然変異を起こしたとしか言いようがない。
歌だけでいえば、現代のsuperflyが引き継いでいるが、このアルバムの世界観をまるごと引き継いだバンドはない。
| 固定リンク | 0
「音楽」カテゴリの記事
- 思わず「ジャケ借り」した「A LONG VACATION」(2022.01.28)
- QUEEN We will rock you どんどんちゃっあ~ が心に響くスタジオ1990(2022.01.25)
- 戦慄の王女 QUEENⅡ オペラ座の夜 世界に捧ぐ カセットをセットで(2021.11.19)
- LOVE PSYCHEDELICO ここに来られなかったみんなのために唄います(2021.07.21)
- LOVE PSYCHEDELICO 全力で跳ぶ女の子になりたかった(2021.07.20)