« ゴール後に待っていたのはサムデイ、魚肉ソーセージ、シャーベット | トップページ | いつも、マラソンレースには、次につながる発見がある »

2016年6月12日 (日)

30km過ぎ、終盤に足が痛くなった2つの仮説

板橋Cityマラソンの会場からは最寄駅が2つある。
1つは今朝やってきた都営地下鉄三田線「蓮根」
もう一つはJR埼京線「浮間舟渡」
どちらに歩いても15分。
できれば、歩かずに済む方法を使いたい。

「浮間舟渡」は13:00~17:00の間、駅への送りバスがあると聞いていた。
10年前は朝も迎えバスがあったが、現在は送りのみ。
しかしバスを待つのはいやだな。
長野マラソンで1時間を超える長蛇の列を見て以来、バスには抵抗がある。

しかし、左足は引きずったまま。
背に腹は替えられず、バスの列に並ぶことにした。
ところが、この列は思いの外早く進み、10分ほどの待ち時間で乗ることができた。



帰宅後、マラソン大会を取り巻く技術が日々進化していることを知る。
この大会では「応援ナビ」なるサービスが提供されていた。
応援する家族などが、ランナーの現在地を突き止めて、どこに応援に行くかの判断をするためのもの。

誰も応援に来はしないが、一応家族にURLだけは教えておいたところ、それを見ていたのだという。だが、僕らランナーが身につけているのは薄っぺらいランナーズチップ1枚。
電源は供給されていないし、GPSが内蔵されているわけでもない。
恐らく5kmに一度のタイム計測地点のみ「13時20分、35km通過」のような情報がもたらされるのだと思っていた。

「ずっと見てたんだけど、最後ワープしたよ」
つまり、それまでは牛歩のようにゆるやかな進捗だったのに、最後のところだけ、ランナーを表すアイコンがワープするかのように、瞬間移動したのだという。

確かに、最後だけスパートしたからね・・

それにしても、そんなふうにほぼリアルタイムな現在地を捕捉しているとは・・・いったいどんなからくりなのか?
そう思って、主催者の資料を見ると次のように書いてあった。

「計測データから予測したランナーの位置情報を地図上で確認できるサービス」

なるほど、予測でキロ10分ペースだなと思ってコマを進めていたら、最後だけ急に速くなったので、ゴール地点でデータが更新された時に、最後の一コマが瞬間移動になってしまったわけだ。

それにしても、コースがメトロ(地下鉄)とリンクしている東京マラソンならばまだしも、交通機関が併走していない荒川の河川敷で、ここまでリアルなデータを提供する必要があるのだろうか。



レース日は春分の日であり、翌日は振替休日。
有給休暇を取らなくても、1日休むことができた。

会社に行くのと同じ時間に起きて、靴を洗いユニフォームの洗濯。
コーヒーを淹れてタイムを見ながら、レースを分析する。


なぜ30km過ぎの終盤、急に足が痛くなったのか?

【仮説1】スポーツドリンクが薄かったのではないか?

気温が上がっていたのに、大半のエイドにあったのは「水」のみ。
スポーツドリンクが置いてあるエイドでも、それはほぼ「水」のような薄さだった。

しかし、そんなことはたいした要因ではない。
もしも、マラソンを成功させるための要因が100あったとしたら、せいぜい3とか5くらいのことだ。


【仮説2】荒川のコースには他にはない特徴がある。

荒川の河川敷をひたすら行って帰ってくるだけの「板橋Cityマラソン」のコースは、高低差が少なくフラットで走りやすいコースと認識されている。
だが、そこには1つの落とし穴がある。

それは後半27km、38kmにやってくる長くて急な上り坂。
上り坂ならば、日本じゅうのマラソンコースの何処にだってある。
だが、荒川のそれはちょっと違う。
それ以外の部分が「ど」がつくほど平坦で、ほんのわずかなポイントにだけ坂があるという点だ。

次回最終話

| |

« ゴール後に待っていたのはサムデイ、魚肉ソーセージ、シャーベット | トップページ | いつも、マラソンレースには、次につながる発見がある »

しらべるが走る!」カテゴリの記事