« 福士加代子は金メダルに手が届くかも知れない | トップページ | 日本の卓球界の1年 »

2016年8月 2日 (火)

5分でわかる卓球用語

5分でわかる卓球用語

リオ五輪男女卓球をお茶の間で観戦しながら、卓球通をさらりと気取るために、最低限押さえておきたい「卓球用語」をまとめてみた。


「技術用語」

【チキータ】
台上で打つバックハンドドライブ
曲がって入ることからバナナのブランド名が付けられた。
近代卓球ではトップ選手の多くがチキータを駆使するので、テレビ放送では頻繁にこの言葉が飛び交う。

【サービス】
サービスを打つことをサービスを出すという。

【YG】
通常とは逆のヨコ回転をかけるサーブ。
YG=Young Generation

【しゃがみ込みサービス】
ボールをトスした後、しゃがみ込んでから打つサービス。
中華人民共和国のトップ選手 丁寧(ディン・ニン)が得意とする。
勝負どころや本気を出した時に登場する。

【ツッツキ】
台上でバックスピンをかける打法

【ナックルボール】
無回転に近い打球



「ラケット」と「手」

【裏面打法】
「ペンホルダー」の裏面にラバーを貼って打つ打法。
裏面にラバーが貼ってあるラケットならば裏面で打ってもよい。

【ペンホルダー】
ペンを握るように持つ長方形に近いラケット
世界のトップ選手の大半は「シェークハンド」を使っている。

【シェークハンド】
握手(shake hand)するように握る円形に近いラケット

【ラケットハンド】
ラケットを持っている方の手。
左利きならば左手ということになる。
卓球では手を持ち替えて打ってもよい。

【フリーハンド】
ラケットを持っていない方の手。
左利きならば右手ということになる。
フリーハンドは「プレイングサーフェス」に触れてはいけない。

【フリーアーム】
ラケットを持っていない方の手首より上の肘や腕
フリーアームは「プレイングサーフェス」に触れてもよい。



「卓球台」

【プレイングサーフェス】
卓球台の表面
プレイが行われる台面

【センターライン】
コートの左右を分ける中心線

【エッジボール】
コートの端っこに当たったインプレーのボール

【オンライン】
ダブルスでセンターライン上に落ちたサービス
センターライン上はセーフ

【ネットアセンブリー】
ネット全体=ネット+つりひも+サポート(台に固定する金具)



「ルール」

【レット】
ノーカウント(の総称)
テニスではサービスのネットインだけに使うが、卓球ではノーカウント全般。野球におけるボールデッド(中断)としても使う。

【ブースター】
ラバーに塗る揮発性有機溶剤。
スピード補助剤として禁止されている。
時々、試合前に相手のラケットを確認する選手がいる。
これは「どこのメーカーのどんなラケットを使っているのか?」というリサーチと「ルール違反してないよね」と相手にプレッシャーをかける意味もある。



「卓球全般」

【硬式卓球】
公式競技で使われるボールで行われる卓球。
ボールの素材はプラスチック
1988年以降日本でレクレーションとして始まった「ラージボール」と区別する呼称として用いられる。

| |

« 福士加代子は金メダルに手が届くかも知れない | トップページ | 日本の卓球界の1年 »

スポーツ」カテゴリの記事