ジャコランタンは2012年でピークを迎えていた
くれないと いたずらするよと こどもたち
最近はおいそれと俳句も作れない
あのオバサンから「季語がないのは俳句じゃない!」と断罪されそうだ。
いやな世の中である。
しらべるでは2002年から「ジャコランタン」という言葉の普及について調べている。
●キーワード「ジャコランタン」Googleでのヒット数
2002年10月 500
2007年10月 24,100
2008年10月 18,200
2012年10月 50,500
そして今回調べたところ以下の数字だった。
2016年10月 53,100
4年前と比べて5%アップ
その前の4年が277%だったことを考えると、日本におけるハロウィンの定着は2012年時点でほぼ達成されていたと言える。
一部の人々が渋谷で騒いでいるが、マナーのよい人たちが楽しむ分には大いにけっこうだと思う。
ただその日、多くの人が渋谷を避けているというのも現実である。
和魂洋才の国、日本ではクリスマス、バレンタインデーと異国の文化をアレンジして取り入れてきた。
プレゼント、チョコ、お菓子をもらった人も渡した人も笑顔になる。
そこに笑顔が生まれるイベントがいくつかあることは、豊かで平和な国の証左。
今日のご飯が食べられない
海抜が0m以下
内戦が絶えず難民であふれている
それらの国で仮装して「Trick or treat?」とやっていたら「Go home!」と言われるだろう。
仮装して表に出る気はないが、楽しそうなので、そこに一枚噛みたい気持ちはある。でも僕にできることと言えば、ここに何か書くことくらいだ。
そこで、エイプリルフール(4月1日)に毎年ウソを書いているように「ハロウィン」でも、なにか気の利いた「Trick」を仕掛けてみたいと思う。
明日までに、思いつけばいいのだが・・・
| 固定リンク | 0
「くらし」カテゴリの記事
- メーカー純正部品でキャスター交換 寿命が10年からさらに延びたDXRACER(2023.10.07)
- フルリクライニングが他にない魅力のOAチェア「DXRACER」(2023.10.06)
- 4年ぶりのスーパーで集まる花見(2023.03.17)
- わくわく感に包まれて買ったわくわく館の靴下の評価は僕のなかで二転三転(2023.02.14)
- わくわく感に包まれなくても、できれば機嫌良く生きたい(2023.02.13)