ニット帽を尋ねて3時間
僕はKindleをカバンに仕舞い、ホームに降りた。
Kindleは電源を切らなくても、そのうちスリープに入ってくれる。
買ってすぐの頃は、何ヶ月か充電することもなかったため、いったいどんな魔法の電池が仕込まれているのかと思っていたが、最近では、ほぼ期待通りに充電が切れてしまうようになった。
電源オフにしなくても、その読み終えた位置は本体、そしてクラウドに記憶される。仮に次にパソコンのKindleアプリで開くと「あなたはこの機械で何時何分に何ページまで読んだけれど、その位置に移動するか?」と聞いてくれる。
便利な世の中になったものだ
改札に向かう下り階段へとホームを歩いていた時、頭が風を感じた。
しまった、ニット帽がない
そうか、膝に置いたのを忘れていて、そのまま立ち上がってしまったんだ。
▲
再び、電車に駆け寄った
まだ駅員さんからの「駆け込み乗車はご遠慮ください」のコールはかかっていない。
今ならば電車に乗ることはできる。
一駅先まで行く間にニット帽を確保して、次の駅から折り返すか?
しかし、その時、過去の経験が想起された。
数年前、冬物の手袋を左手だけ置き忘れたことがあった。
その時は、気づいた時にはもう電車は走り出していた。
鉄道会社に問い合わせると、その手袋は終着駅で拾得されていた。
恐らく、すべての乗客からスルーされて、終点に着いた電車をチェックしていた車掌が見つけたのだろう。
だが、終着駅はとても遠かった。
そこまで行くために片道50分、往復100分
もちろん運賃も往復分必要だ。
送ってもらえないのですか?と尋ねると「1週間後には、本社の忘れモノセンターに集約される」のだという。
それは片道30分の場所にあり、1週間後、そのセンターに手袋を迎えに行ったのだった。
また、取りに行けばいいか。
もし、どうしても必要ならば
■
この★から■までの間、わずか3秒ほど。
僕は、ニット帽を乗せた電車を見送ると、駅のホームに貼られていたダイヤ表から列車番号を控えた。
「40A」や「915F」のような、そのダイヤにユニーク(唯一無二)に振られた番号である。
問い合わせる相手は鉄道会社の社員なので、この番号を言えば、話が早くなる。
その推察は当たっていて、問い合わせた忘れモノセンターでの話は速かった。
それはダイヤモンドを5つちりばめたニット帽ですか?それとも大手服飾チェーン店で売っている980円のニット帽ですか?」
そんな回答を期待していたが、予想外にもニット帽は拾得されていなかった。
そして、オペレーターは続ける。
その電車は、引き続き相互乗り入れしている電鉄会社のダイヤになっています。
あとは、そちらの可能性が・・・
その相互乗り入れ先はとなりの県、終点までは片道1時間半はかかる。
ニット帽を尋ねて3時間・・・
つづく
| 固定リンク | 0
「くらし」カテゴリの記事
- メーカー純正部品でキャスター交換 寿命が10年からさらに延びたDXRACER(2023.10.07)
- フルリクライニングが他にない魅力のOAチェア「DXRACER」(2023.10.06)
- 4年ぶりのスーパーで集まる花見(2023.03.17)
- わくわく感に包まれて買ったわくわく館の靴下の評価は僕のなかで二転三転(2023.02.14)
- わくわく感に包まれなくても、できれば機嫌良く生きたい(2023.02.13)