「大人の迷子たち」の岩崎俊一さん三回忌
あなたは、何人の命日を記憶していますか?
家族、愛した人
あるいは有名人、慕っていたアイドル
恐らく、親の命日ならば「暗記」しているでしょう。
有名人、アイドルならば、手帖やカレンダーに書いてあって思い出すのではないでしょうか。
死んでから1年たった日は「一周忌」といいます。
2年たった日は「三回忌」です。
仏教では「奇数」で表記する習わしがあるため「2周忌」とは言わないのです。
2度めの命日は3回忌(=2周忌)
3度めならば3周忌(=4回忌)です。
命日の呼び方である 「周忌」と「回忌」の違いは
回忌=周忌+1
回忌はかぞえ年です。
さて、ここまで「命日」と書いてきましたが、これは一般的な呼称であり、厳密にいうと違います。
命日とは「亡くなった同じ日」
月忌と呼ぶ宗派もあります。
12月20日に亡くなった場合、毎月20日が「命日」です。
一般的に「命日」と呼ばれているのは「祥月命日」
一周忌以降の 亡くなった月日を言います。
2014年12月20日に亡くなった場合、2015年以降の毎年12月20日が「祥月命日」です。
命日についての言葉は他に
「初月命日」または「初命日」
亡くなった1ヶ月後の同じ日。
2014年12月20日に亡くなった場合、2015年1月20日
亡くなったその日は「逝去日」または「没年月日」
死後の手続き書類には「死亡年月日」と書いてあることが多いです。
今日はコピーライター岩崎俊一さん2度めの祥月命日
三回忌
ジョン・レノンの祥月命日に「Starting Over」を聴くことはなくても、岩崎俊一さんのその日には「SALUS」に連載されていたエッセイを集めた書籍「大人の迷子たち」を本棚から取り出して、何ページかめくっています。
寿命について触れたくだりがいくつかあり、この時彼は何をどう考えていたのだろう。僕らがそうであるように、日々誰ともいえない見えない敵と戦い続けていたのだろうかと思いを馳せる。
岩崎俊一さんは今恐らく天道からご家族そして、迷える平成の人々をお見守りになっていることでしょう。
| 固定リンク | 0
「くらし」カテゴリの記事
- 二度届いた「がん検診のご案内」(2025.07.13)
- 気になるが気になる、いや気にならない 「気になる」禁止法を施行したい(2025.07.06)
- USBケーブルが何のものかわからなくなる 名札グッズ(2025.03.14)
- 誤って眉を剃り落としてしまったら、どうすればいい?(2025.03.15)
- 「NAKATA左右確認」駅で足を踏まれる僕が左右に首を振り始めた理由(2025.01.26)
コメント