« ATペースと最大酸素摂取量 | トップページ | メール便の宛名ラベル 個人情報を切り取るはさみ »

2017年2月11日 (土)

開かない!コンビニ弁当

開かない!

第1回コンビニ弁当

お昼はいつもコンビニ弁当
それを選ぶ理由は、安いこと
近隣のランチに行けば、まず500円を下ることはない。

そして、すぐに食べられる。
お店に行くまでの徒歩数分間。
お店の前では、順番を待つ人の列。
店に入れば、注文をしてから配膳されるまで。
そして、会社まで戻る徒歩。
「食べている」以外の時間が優に10分は超える。
時間がもったいない。

そして、分量が手頃なのが決め手。
298円、398円で売られている弁当は、分量が少なめ。
カロリー表示でいえば、大半が500kcalを切っている。

美味しいものを、少しだけ食べたい。
松岡圭祐の著作「読むだけでやせる」で洗脳されて以来、そう考えている。
それに食べ過ぎると、脳の動きが鈍り、午後の仕事で調子が出ない。



朝、電車を降りたら「今日は何にしようかな」と考えるのが楽しい。
お店の候補は「ローソン」「セブン」「ファミマ」
朝、通勤途中に買っておけば、お昼に買いに行く時間が節約できる。


コンビニ各社は他社の状況を見ながら、定期的に商品を入れ替えている。
ファミマで「牛めし」が売れているとなると、他社が類似品で追随する。
弁当価格は日銀が消費者物価指数を上げようと奮闘していることに敬意を表してなのか、じりじりと上がっている。
それでも、小さな弁当箱に色とりどりのおかずが盛られていて、選ぶのも、食べるのも、そして、お昼までの時間すら楽しい。


ところが、その楽しい気分を台無しにする一瞬がある。


ローソンの弁当だ。
蓋に沿ってフィルムが一周している。
ここから開けてくださいというミシン目などはない。
力任せにどこか一点を引きちぎるしかない。
狙いを定めて両手を使ってセロファンを上と下に引き裂こうとするが「開かない」
結局、引き出しからはさみを出して切るしかない。
この会社の弁当を食べる場合、はさみが欠かせない。


この状況は「ファミマ」も同じ。ただ
「フィルムのつなぎ目から開けられます」
と印字されてはいる分、ローソンよりは親切だ。

このような「開かない」商品に出会う度、いつも思うのは
「この会社はこの程度でいいんだろうな」
ということだ。


以前、テレビのドキュメンタリー番組で、コンビニ食品の企画選考会を見たことがある。
エライ人が弁当の封を開けて、試食する。
「これはいいね。発売しよう」とか「メイン食材のアピールが弱いな、やり直し」などと論評する。

「開かない」商品を店頭に並べている会社では、エライ人は「売れるかどうか」の売る側目線に立っており、消費者の目線に立っていないのだろう。


買う側の目線で作っているのが、セブンイレブンだ。
蓋を止めているのは縦横に貼られたフィルムとテープ。
4点を切り離すと簡単に「開く」

| |

« ATペースと最大酸素摂取量 | トップページ | メール便の宛名ラベル 個人情報を切り取るはさみ »

たべもの」カテゴリの記事