体重が減る、疲れている理由は低反発マットレスなのか
①「食べているのに太らない」
②「カラダが疲れている」
2つの「異変」の原因は、低反発マットレスではないか?
その仮説の「たてつけ」はこうなる。
低反発マットは体のラインにフィットして沈むことで、自然な睡眠姿勢をとることができる
↓ ↓
東京マラソン以降、入浴前に「フロント・バックスイング」を日課とした。適度な運動が日々できている
↓ ↓
寝る前に「チョコ」を1粒食べている。日中にも数回食べており、定期的な糖分補給をしている
↓ ↓
起きている時、脳のエネルギー消費が活発化した
↓ ↓
低反発マット「トゥルースリーパー」を使い始めたことで、睡眠中のカラダに余計な負荷がかからなくなった
↓ ↓
寝ている時、脳のエネルギー消費が活発化した
(夜間バッチ処理の増加)
↓ ↓
脳は大幅にカロリーを消費するので、脂肪も消費される
ここまでの仮説では①「食べているのに太らない」は説明できる。
ではなぜ②「カラダが疲れている」のか?
そこで、以下が独自の仮説
脳は大幅にカロリーを消費するので、脂肪も消費される
↓ ↓
起きている時、寝ている時、いずれも脳活動が活発化しているため、カラダ全体としては「疲れている」と感じている
「低反発マットレス」を使うと、実はカラダが疲れる。
それでは本末転倒だ。
「低反発マットレス」の導入は失敗だったのだろうか?
つづく
| 固定リンク | 0
「心と体」カテゴリの記事
- スマホもパソコンもテレビも運転も、1つのメガネで! 驚異のアイウェアが本当に発売される(2023.01.11)
- 「ここから出るよ!」暗いと出口が見えない手指消毒スプレーのある工夫(2023.01.12)
- ワクチンも四度目なら かなり上手な看護師増えている(2022.08.19)
- 2022年夏、屋内熱中症対策グッズ(2022.07.01)
- 空也リングが買えなかった予算で、空也「はんこ」をゲットだぜ 特別展「空也上人と六波羅蜜寺」(2022.04.10)