« 8mmビデオウォークマン復刻希望 | トップページ | 暑いとこんなにも遅いのか 初めての「夏ラン」 »

2017年9月15日 (金)

石原さとみと要潤で「仮面ライダー旧1号」をリメイクせよ!

9月15日は「仮面ライダー旧1号の日」
2003年9月15日に「しらべる」が宣言して設立した。
しかし、日本記念日協会には届け出ていないし、バンダイに公認を求めるお手紙も出していない。
だから、知っている人はこの世に915人くらいしかいない(嘘)

「仮面ライダー旧1号」の定義は、
仮面ライダー第1話から13話に登場した初代の1号。
スタントマンを使わなかった藤岡弘が、サイクロン号で疾走中に重傷を負い、急遽「2号」を作らざるを得なかったため、出番はわずか13話。

現代のテレビ事情であれば、1クール13話でお役御免は当たり前だが、98話つづいた仮面ライダー(V3の前まで)としては、旧1号は短命だ。
「旧1号」という呼称は、リアルタイムの当時にはなく、後に海外遠征から戻った1号がド派手な(新1号)に変わったため、それと対比する意味で使われ始めた。
だが「新1号」がオンエアされた当時「旧1号」を回顧する人は少なく、ちびっ子は「前の1号」と呼び合っていた。
それが「旧1号」という呼称で定着するのは、昭和仮面ライダーが全て終わった後。

私の記憶が確かならば・・・
1997年頃、当時流行し始めた「UFOキャッチャー」「プライズ(景品を釣るクレーンゲーム)」「ガシャポン」の商材として「前の1号」に人気が集まった頃。
玩具各社はアソート(全*種類という場合のラインアップ)する時の呼称として「旧1号」を用い、それが定着した。

それに遅れること6年
「仮面ライダー旧1号の日」が制定されたのだ。
どうだ、参ったか
(1人泣)

その後、我々「仮面ライダー旧1号ファンクラブ」(本当に作った)のスローガンは「仮面ライダー旧1号をリメイクせよ!」
しかし、まだ一度も警察の道路占有許可をとって永田町の路上を封鎖したことはないし、バンダイの本社前でビラを配ったこともない(迷惑だし)

そうこうしているうちに、僕らが何も言っていないのに「旧1号」はリメイクされ、以下に挙げる2本の映画が封切られた。

2005年「The First」
2016年「仮面ライダー1号」

「The First」は造形は現代風、超合金ライダー
「仮面ライダー1号」は藤岡弘がアサインされたものの、ライダーは別モノ
いずれも、旧1号の「恐怖、怪奇」路線とは違う。

「仮面ライダー1号」で中途半端に藤岡弘を使ってしまったのは、誤りだったと思う。
恐らくこれから先、藤岡弘が「旧1号」を演じる機会はないだろう。

だが、あえて僕らは「旧1号」を見たい。
("ら"が付くのか!)
旧1号が旧サイクロン号に乗り「クウガ」で見せた「CG」を駆使
見たいのは「現実の世界に旧1号も登場するアクション映画」だ。
主演は「アギト」の要潤(なんでやねん)
深田恭子も出して欲しい
(方向違ってないか・・)
荒唐無稽な特撮には欠かせない石原さとみが出てくれたら、言うことない。

仮面ライダー旧1号情報

| |

« 8mmビデオウォークマン復刻希望 | トップページ | 暑いとこんなにも遅いのか 初めての「夏ラン」 »

趣味」カテゴリの記事