スニーカー通勤で履く靴の選び方
「スニーカー通勤」しらべるの定義
スニーカーを履いて通勤し、事務所で仕事すること
「スニーカー」の定義には「ゴム底の運動靴」とあり、スポーツメーカーが発売している「歩きやすい革靴」はスニーカーに当たらない。
まず自分がこの20年「スニーカー通勤」で使う靴をどう選んできたかを振り返ってみたい。
外観はアッパー、ミッドソール、アウトソールまで「オールブラック」
スポーツカテゴリーは「ランニング」
「ウォーキングシューズ」として発売されている靴もあるが、秀逸なデザインの靴を見たことがない。
見るからにダサい靴は、次第に履かなくなる。
朝、靴ラックを見て「どれを履こうか」と考える時、ださい靴には手がいかない。
それを履いている今日一日を想像した時、気分が高揚しないからだ。
従って、選択ポイントは「デザインありき」
日頃、どの靴を買おうかと考えているのではなく「美しい靴」を見つけたら検討する。
ここ数年、ナイキの「30日返品無料」により、ネットで靴を買うという選択肢が加わったが「スニーカー通勤」靴は基本的に店頭で試着する。
試着ポイントは「幅」よりも「長さ」重視。
指先が余る靴は、足と靴の屈曲が合わない。
また、踵が抜けやすくそれを補う歩き方になる。
それらの理由から足を傷めやすい。
店頭販売・在庫がない場合は仕方なくネットで買うが、試着していないので、自分の足にフィットしない確率が高く、次第に履かなくなる。
現在、ナイキの場合、そこで「サイズ交換」をリクエストできるが、希望サイズの在庫がない場合、交換できず「返品」となる。
1つだけ失敗談をご紹介しよう。
かつて一度だけ、ネットでカラーリングをカスタマイズできる「NIKEiD」というサービスを使ったことがある。
オリジナルは「オールブラック」の展開がない靴でも、自分で作り出すことができるのだ。
ベースで選んだ靴はナイキフリー。
それまで5足を買い、いずれもサイズは同じ。
これならば、試着しなくても大丈夫だろう。
ところが、実際に届いた靴はとても「長かった」
カスタマイズ品は返品できないため、しばらく履く努力をしたが、履く度に足が痛くなり、真新しいまま廃棄することになってしまった。
現在、NIKE原宿では店でベースモデルを試着したうえで、カスタマイズすることができる。
ただ、厳密に言うと、手元に届く靴を試着できるわけではない。
| 固定リンク | 0
「コレクター」カテゴリの記事
- リモコン操作でタイフォンが鳴る! ライトが光る! 縮尺 1/45 日本一巨大で精密なドクターイエロー模型がクラウドファウンディング受付中(2025.03.10)
- 冠婚葬祭にTOTAL MAX SC?(2025.02.04)
- 怒濤の復刻か? 2025年はエアマックス95の30周年(2025.01.05)
- 音楽カセットの買い方・選び方<後篇>(2022.08.11)
- 音楽カセットの買い方・選び方<前篇>(2022.08.10)