9月6日は「スポボラの日」
9月6日は「苦労が報われる日」
今作った
という独善的な話は置いて
実際に制定されている記念日としては「スポボラの日」である。
恐らくまだ、Googleで検索しても出てこない。
実際いまやってみたら”スポボラの日”では 0件だった。
それはこの記念日が2020年に始まるからだ。
9月6日
スポボラの日=スポーツボランティアの記念日
2020年9月6日
東京五輪2020パラリンピックが閉幕する
二ヶ月に及ぶオリパラが終了
その夜、福島のJビレッジでは後夜祭が行われる予定になっている。
日本には「スポーツ文化」は根付いていない。
スポーツには「みる・する・ささえる」の3領域があるが「ささえるスポーツ」であるスポーツボランティアも文化としては定着していない。
東京マラソン、ラグビーW杯のような、陽が強く当たる大会にはボランティア希望者が殺到し、抽選になっている。
今月募集が始まる東京五輪2020は「8万人」を大きく超える希望者が見込まれている。
だが、それ以外のスポーツ大会はそうでもない。
主催者はスタッフの手配に窮する。
アルバイトを雇えればいいのだが、財源の潤沢なスポーツは限られている。
「スポボラの日」はスポボラのビッグイベントが終わる日、檜舞台に集った人たちが、スポーツへの関心を維持して、身近な陽の当たらない大会にも、時々でいいから顔を出して欲しい。
そんな願いを込めて制定される。
って僕は宇佐美彰朗さんではないので、勝手に想像で言っているわけだが、この11年、スポーツボランティアとして学んできた流れからして、大きく外れてはいないと思う。
「スポボラの日」制定まで、あと2年
日本のスポーツボランティアが、そこから「文化」への道を進めるよう、東京五輪スポーツボランティアの人選は、しっかりとその人の考えを聞いて考慮してもらえればと思う。
| 固定リンク | 0
「スポーツ」カテゴリの記事
- 来季のJ2は20チーム(2023.12.04)
- 西南学院大学から43年ぶりのプロ野球選手誕生 楽天イーグルスの辰見鴻之介を応援しよう!(2023.06.29)
- 有明アリーナ、有明体操競技場、有明コロシアムをしらべる(2023.01.16)
- W杯2022はベスト8! ポルトガル代表選手26人の活躍まとめ(2022.12.13)
- W杯 警告リセットルール スター不在の決勝を回避する2008年改訂ルール(2022.12.11)