« テーパリングとステップ運動 | トップページ | 部屋が乾燥していてパソコンをしていると眼が乾く »

2019年1月17日 (木)

カーボローディング、カフェイン断ち、ウォーターローディング

つくばマラソンまであと1週間
ラストランは短めのジョグからレース設定のイーブンペース。負荷落とさずに走り、最後にウィンドスプリント3本で終了。
今シーズンも好天に恵まれ、無事練習を終えたことを感謝した。

秋マラソンに転向した初年度の昨年は6度の練習機会が雨だったが、今期、雨でステップ運動に切り替えたのは19週で2度だけだった。


6日前、月曜日からはカーボローディング<前半>
去年「白ご飯抜き」をしたところ火曜、水曜で元気がなくなってしまったので、今年はやめた。
タンパク質・脂肪中心に摂り、糖質を抑える。
豆乳を飲み、肉・魚・野菜をしっかり。
もう走らないので「食べ過ぎない」「食べなさ過ぎない」量を心がける。
体重は火曜日の計測が今シーズン最低体重で、最終計量の金曜までに600g増量した。


4日前、水曜日からは「カフェイン断ち」
ただし、コーヒーを飲まないと、元気が出ないし、ぴりっとしない。
そこで、去年試してみてよかった「ノンカフェインコーヒー」をいつものコーヒーと同じように一日三杯程度飲む。
コンビニやスーパーで手に入る一杯取りコーヒー「UCCお・い・し・いカフェインレスコーヒー」を使っている(8袋250円程度)

このコーヒーはカフェイン入り同様、覚醒感がある。
では「カフェイン断ち」としての効果があるのか?ということだが、レース中にカフェイン入りスポーツジェルを摂った際、確かに特別な覚醒感があるので、自分の場合は有効である。


3日前、木曜日からはカーボローディング<後半>
炭水化物、糖質中心に摂り、タンパク質、脂肪を抑える。
パスタ、うどん、ごはんを摂り、甘いものもOKとする。

また、OS-1による「ウォーターローディング」も始める。
OS-1は、少量摂取でも体内の電解質濃度を下げない働きをする「飲む点滴」
レースに備えて体内を水で満たすのが「ウォーターローディング」だが、OS-1ならば少量で済むのでトイレが近くならない。


2日前、金曜日は勤労感謝の日
前泊つくば入りの準備
過去のデータに基づき「前日」「当日朝」「直前」「レース後」と仕分けした荷物リストを詰め込んでいく。
過去の「ホテル前泊」ではいずれも「デイパック+湘南 ※1」の荷物2個態勢だったが、今回は50リットルの「THE NORTH FACE ダッフルL SP」1つ。
なぜ1つかというと、つくばマラソン主催者から事前送付された「手荷物預かり袋」が巨大で、50リットルのダッフルが余裕で入ったからだ。
このビニル袋に手荷物預かり手数料の100円玉を貼り付けて、ダッフルに仕舞った。
これで、レースの朝、最寄り駅のコインロッカーに「湘南」を入れに行く手間が要らなくなった。

これですべての準備が終わり、いよいよ、つくば入り。


※1湘南 第1回湘南国際マラソン参加賞のスポーツバッグ
もらった時は「こんなもの使う人がいるのか?」と思ったが、軽くて大容量なので、10年来の旅マラソンで毎回起用していた。

つくばマラソンブログ目次


| |

« テーパリングとステップ運動 | トップページ | 部屋が乾燥していてパソコンをしていると眼が乾く »

しらべるが走る!」カテゴリの記事