« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月の31件の記事

2019年5月31日 (金)

しらべる7,000日 しらべるが行く5,000日

2000年4月に始めた「しらべる」は今日で7,000日を迎えました。
毎日更新(新規記事を追加)しているので、連続更新も7,000日となりました。
今読んでいただいているこのブログ「しらべるが行く」は、しらべるを始めてからちょうど2,000日後に始めたので、こちらは5,000日連載です。


これだけ長い間、毎日続けるということは、一般的には珍しいと思います。
「よく続くなぁ」と思われる方もおられると思います。

ただ、僕自身はそれほど特異なことをしているという感覚ではありません。
「毎日何かを続けること」や「1度始めたことは止めないこと」は子どもの頃から自然に身に付いた習慣でもあるからです。

この習慣の始まりは小学校に上がる前、母から日記帳を渡されたことでした。
その時「その日の出来事を書きなさい」と言われたのか「毎日続けなさい」と言われたのかは覚えていません。
母は浄土に還ったので、もはや、それを尋ねることもできませんが、尋ねたとしても覚えていなかったと思います。


「用語集」と「ブログ」をこうして、皆さんに公開しているわけですが、それ以外にも習慣として毎日続けていることはいくつかあります。
その1つが「ABC」です。


ABCというと物流の「ABC分析」を思い浮かべる方がいるかも知れませんが、私が続けているのは「Activity Based Costing」
行動を時間で定量化して、それ(コスト)が時間を使うことで生み出される価値に見合っているかを分析する手法です。


ABCに出会った1999年から続けていますので、ちょうど20周年を過ぎたところです。
これは、几帳面が取り柄の僕にはピタリとはまりました。
この「ABC」を20年やって来て、何がいいかというと「計画を楽しめるようになった」こと「時間は未来から過去へ流れている」ことを実感できるようになったこと、思考と行動のスピードが格段に上がったことです。


「しらべる」と「しらべるが行く」を毎日1つずつ書き起こし、毎年500冊以上の本を読み、いろいろな趣味を続け、1日7時間以上の睡眠を確保する(他にサラリーマンもしています)
これは他人よりも可処分時間が多くないとできない。それができているのは「ABC」のお陰だと思います。


20年間で学んで来たことは、まだ体系的にまとめていないのですが、時間ができたら他人に伝わるようにまとめて、対面で教えてみたいと思っています。


「しらべるのABC講座」ご期待ください。
これからも「しらべる」と「しらべるが行く」を時々思い出して、読みに来てくださいね。

| | | コメント (0)

2019年5月30日 (木)

これはいい!つくばマラソンのウェーブスタート

いつもの「ローリング」「足首ストレッチ」を終えて、待機エリアの端っこにぽつんと立っていると「G」ブロックが前方に詰め始めた。
おい動いてるぞ!
という「H」ブロックの皆さんの視線を感じたので、そそくさと「G」ブロックの後ろに付く。
その後も、恐らくトイレを長待ちしたランナーたちが後ろにやって来て、結果的に僕は「G」ブロックの真ん中あたりの位置取りになった。

9:00
先頭のA/Bブロック=第1ウェーブがスタート
前が空いた分だけ、皆さんが歩いて前に詰める
ここが、僕にとってはレース中、最も神経質になる時間帯
それは「さぁこれから、レースが始まる」という不安感ではない
「また靴を踏まれはしないか?」という不安のためだ

2014年、長野マラソン
自己ベストを出すべく、過去最高の練習を積み、Qちゃんの靴を作った匠、三村仁司の手によるオーダーシューズで臨んだ大会
号砲直後、まだ歩いて前に詰めている時のことだ。
後方からやって来て、隙間を縫うように割り込みをかけていた兄ちゃんに「ぐにゃり」と思い切り靴を踏まれた。結果的にはこれが原因でレースは台無しになった。
それ以来、この場所がもっとも神経質になる。

9:05
C/Dブロック=第2ウェーブがスタート
やはり、空いた分だけ、ぞろぞろと前に詰める

これは、いいじゃないか!

ウェーブスタートは「ロスタイムを減らすための策」なのだが、安全に大きく寄与している。
通常大会の「号砲一斉スタート」では、目が血走った後方の人たちが、スタートラインまでずいぶん距離があるというのに、我先にと割り込み、追い抜きに懸かる。そこでぶつかったり、長野マラソンの時のように、しっかりと靴を踏まれてレースを棒に振ったこともある。
一方、ウェーブスタートでは、誰もが冷静だ。
もちろん「高速コース」つくばならではの「自己ベスト狙い」ランナーが多いことも、冷静の要因だろう。
長野マラソン(5時間制限)のように「後方ブロックゆえ、関門にひっかかりたくなくて、前に行けるものだから、どんどん前へ行く」不届き者がここにはいない。

9:10
Eブロック=第3ウェーブがスタート
スタートラインまでの通り沿いにも、一定距離ごとに「ゴミ箱」が設置されている。ここまで「ゴミ回収」に至れり尽くせりな大会をこれまでに知らない。

9:15
Fブロック=第4ウェーブがスタート
ここで、GPSを時計表示からRUN表示に切り替えて、いよいよ臨戦態勢をとる。
防寒のために羽織っているアシックスポンチョも、どうやら必要ない。そばにゴミ箱がある今のうちに脱いで捨てる。
さぁ、いよいよ次は僕らの番だ。

お汁粉が勝負を分けた!つくばマラソン

| |

2019年5月29日 (水)

手倉森監督 連勝

2019年5月25日(土)14:00
15節 V・ファーレン長崎-徳島ヴォルティス


北海道で35度を記録したこの日、トラスタは気温31度、真夏の太陽が照りつけている


翁長聖が久しぶりにリーグ戦のスタメン復帰
GKはYBCルヴァンカップに続いて富澤雅也
玉田圭司が故障から復帰したが、澤田崇、黒木聖仁はまだベンチに戻っていない


今期、長崎から徳島に期限付き移籍しているバイスは契約により出場できない。去年まで徳島に在籍した呉屋大翔は古巣との対決。


手倉森監督
(チームの調子は?)
「疲れてます。一番疲れてるのは僕だけど」


<前半>
2分
岩尾のシュートは枠に来ていたが富澤雅也が弾き出す
イサンミンが止血のためピッチを出る


10分
イサンミンが戻り、これで長崎も11人


14分
岩尾が香川勇気に対して、アフターで足の裏を向けたライダーキック。どういう意図でやっているのか理解に苦しむ
この試合、初めてのイエローカードが出る


16分
翁長聖のロングスロー
クリアされたボールを角田誠が柔らかく呉屋へ
呉屋は胸トラップからシュート 1-0
今期ここまで先制した試合の負けはない


20分
玉田圭司が1人でペナルティエリアに持ち込んだが、逡巡してシュートを打てず


心なしか今日はチャントの声がよく揃っている
リードしていて、僅差という状況は、最も声が出る状況だ


27分
佐藤のシュート、前に詰めた富澤が右足でセーブ
ワンプレー毎に富澤の株が上がっていく


試合の大半が画面右側、徳島のアタッキングゾーンで行われて前半が終了


<後半>
5分
イサンミンが座り込み徳永悠平と交替


14分
杉本がアフターで香川の足を踏んでイエローカード
その前の接触がファウルだろうと抗議する杉本


17分
ボールのないところで田向が玉田を正面から手で突き倒し、イエローカード
いったい何がやりたかったのだろう


20分
玉田に替えて畑潤基


21分
ドリブルで突進した翁長聖が遠目からシュートを放つが大きく右へ外す。このシュートに長崎サポーターが大いに湧く。みんな翁長のゴールを待っているのだ


24分
長崎の懐かしいチャントが聞こえてきた
♪この週末は俺らのものさ
燃やせ揺らせ長崎
太鼓の音に合わせ
ここへ来て歌え
覚悟を決めたら怖くはないさ
ほらまだまだいけるだろ


34分
翁長聖のシュートはあともう一ひねり足らずサイドネット


38分
長崎は3人の選手が同時に倒れ込む。
試合前、監督が言っていた通り、皆疲れているのだ


40分
呉屋に替えて島田譲


41分
相手のパンツを引っ張って止めた亀川諒史に今期1枚めのイエロー
+6分
波状攻撃を富澤とディフェンスが奇跡的に弾き返しタイムアップ
勝利への執念、守り勝ちで今期初の3連勝


徳島の選手は危険なプレーが多く、長崎は呉屋以外はそれに応じず冷静に努めていた


15節終了
7勝3分5敗勝ち点24で7位
トップとの勝ち点差は6


手倉森監督
(チームは波に乗ってますね)
「波に乗りたいけど、並大抵の努力じゃ波乗れないってね・・・」
「ぶいえすヴィヴィくん」でヴィヴィくんとのダジャレ勝負を制した勢いに乗って、名調子で締めた

| |

2019年5月28日 (火)

回らない寿司の定義

「回らない寿司」を食べ始めて30分ほど過ぎた時、自分が「回らない寿司」に来ている気がしていないことに気づく。
考えてみれば、時々食べている「スーパーの寿司」だって「回らない寿司」だ。
俗に高級寿司という意味で俗的に言われている「回らない寿司」とは、板前が目の前で握るのを「カウンター」に陣取り「お好み」で食べる寿司のことなのだ。
個室は他の客を気にしないで済むのはありがたいが、これは「レーン」の代わりに「店員」が運んでくるだけではないか。

食べ始めて一時間ほどすると、中村君はサイドメニューに特化し始めた
「A5和牛カレー」は大盛、普通、小の3サイズだが「普通」を注文。食べ放題に来ているのに・・
「玉子焼き」「チキン南蛮」のお代わりと次々に注文していく

僕はまずはまだ頼んでいない寿司を伝票に書いていく
数量はすべて「1」
はじめは大きな皿で運ばれてきたが、だんだんと皿が小さくなっていく
そういえば、寿司「一貫」は寿司「一個」なのか、それとも「二個」なのだろうか
Google先生によると「諸説ある」ということであり「日本では古来より一貫して一貫は二個のことを指す」と食品管理法で定義されているわけではないようだ(笑)
「どっちでもいい」ということである。
そこで、僕は一貫して「一貫」=「一個」と考えることにした

「ラストオーダーのお時間です」
吉岡聖恵がやってきて、そう告げる
もうそんな時間か
ここで、1人1つ付くデザートを選択
中村君はここで〆に「家系ラーメン」(サイズはワンサイズ)
僕は満腹中枢が麻痺していたが、気力を振り絞り「A5和牛カレー」サイズ小

もう、このあたりでは味どころではなかった
後でまた食べよう思っていた寿司のリピートもムリ
残すとペナルティがあるかもと思い、必死にカレーを平らげたところで完全に動けなくなった

二時間が経過してテーブル精算
シワが一本も入っていない二千円札を二枚と千円札を出す
「珍しいですね!二枚も!」と二千円札に反応する吉岡聖恵が微笑ましかった

結論からいうと日頃から周囲に「小食」で通っている僕が、寿司に限らず「食べ放題」に来るべきではなかったのだ。
とても、いい勉強になった
これからは、これまで通り「美味しいものを少しだけ」食べる暮らしに戻ろうと思う

 

| |

2019年5月27日 (月)

回らない寿司in秋葉原

回らない寿司を明日に控え、気持ちが沈んでいる
そこで、僕はこんなことを考えた
事実をよくしらべて把握すれば、気分は変わるかも知れない。
そこで「Google先生」に教わったのは次のようなことだった

2時間3,980円(税込4,298円)
+1,000円出すとプレミアムコース食べ放題となり、大トロ、黒毛和牛、鮑などが食べられる
「ワンドリンク制」だが飲み放題あり。
ソフトドリンク 500円、アルコール1,500円
(飲み物の出費は500円で済みそう)

注文は1グループ 1回1枚の注文票に「6種類30貫」注文できる
1貫が1個を指すのか、2個を指すのかは不明
サイドメニューも食べ放題。カキフライ、カレー、ラーメン、ハンバーガーなどがある
デザートを1つ選ぶ
「赤酢のシャリ」で1個の寿司はそれほど大きくはない
そして、食べ放題のお約束「食べ残しペナルティ」は1品につき100円とあった

概容が見えてくると、気分が変わってきた
相方が高い日本酒を遠慮なく呑んで「割り勘負け」するという悲劇はなさそうだし、バカでかいシャリで腹一杯ということもない
ヒラメ、真鯛といった「回る寿司」ではあまり頼まない白身魚や、いくら・うにも食べ放題となれば、それほど悪くない
沈んだ気持ちは消え「お腹を空かせていくぞ」と前向きな気持ちが芽生えた

金曜日の夜、秋葉原の街はそこそこに混雑していた。
東京に来た頃はまだ空き地だった駅前にも、たくさんのビルや商業施設が建ち並んでいる
この街は長く「電気街」として有名だが、20年前ほどからは「ホビー」の街としても栄え、2000年代半ばに「メイドカフェ」が流行ってからは「オタク」のメッカとしても親しまれている。

めざす店は秋葉原のビルの一角
予約の名前を告げて、通されたのは個室
「回らない寿司」のステータスである「カウンター」ではない

吉岡聖恵(いきものがかり)に似た店員さんが注文を受けに来る
飲み放題(アルコール、ソフトドリンクいずれか)を付ける場合、グループ全員が同じものを付けなければならないとのこと
ここは、酒が呑みたかった中村君に譲ってもらい、ソフトドリンク飲み放題を付けて、アルコール単品注文にしてもらった

特に「お通し」のようなものは出ない
早速、メニューを見て注文票に記入
注文票は6行書き込めるようになっている。数量は「1」より
ということは最大6×5=30だが、ひと種類を5貫食べるようなことはしない。
鯖、いくら、うに、中トロ・・
中村君は早くも「玉子焼き」「チキン南蛮」「かにクリームコロッケ」とサイドメニューも注文
「チキン南蛮」は美味しかったらしくリピート注文していた。

漁師でも魚屋でも、ましてや魚料理専門家でもない僕にとって、大半の寿司は「ほかとひと味違う」かどうかはわからなかったが「中トロ」「あなご」「チーズサーモン」は「美味い!あとでまた頼もう」と思えた

つづく

| |

2019年5月26日 (日)

初めて自分で払う回らない寿司

翌日は二年ぶりの「寿司」だというのに、僕の気持ちは沈んでいた

二年ぶりといっても、前回のは回転寿司であり「回らない寿司」となると、すぐには思い出せない。記憶を辿ってみると30年ほど前、先輩がお昼につれてってくれたことがある。あれが最後だ。
その前というと、その数年前、同窓会のあと、町(佐世保)で呑んでいた父とばったり会い「寿司でも行くか」となったことがあった。
これは、初めての父との「さしのみ」だな・・
と少し感慨にふけったのだが、大将から「先生、すみません。もうお仕舞いなんです」と言われ、そのまま帰ったのだった(父は教諭である)
ということは、人生二度めの「回らない寿司」か
「夜の寿司」も「自分のお金で食べる回らない寿司」も人生初めてとなる
そんな前日、僕の気持ちは沈んでいたのである。

その「寿司」はその日、急遽決まった
いつも「とんかつ」食べ歩きを共にしている中村君が「寿司は食べられますか?」と聞いてきたのである。
人はこう聞かれると、相手の真意を測りかねる。
僕の懐具合を心配しているのだろうか?

学生の頃、RZ350(バイク)で九州一周していた時のことだ。
その日、少し遅めの時間に高千穂YHにたどり着くと、既に食事の支度が始まっていた。縁側から泊まり客が顔を出した。
「おつかれさま」女の子がねぎらってくれて、僕は突然の歓迎に少しうろたえる。
次の瞬間、人生最大の困惑とも言える質問が投げかけられた。
「うなぎ、食べれる?」
エプロンを掛けているところをみると、YHのスタッフらしい

僕は苦学生であった。
1日の食費は450円に抑えていたので、ほとんど外食はしない。うなぎは五島に住んでいた頃、母が釣り上げた時に食べたことはあるが「外で食べた」ことはない。「外で食べると高い」と思っていたからだ。

「高千穂のうなぎ」のつづきは
高千穂のうなぎ


中村君が「寿司は食べられますか?」と聞いてきたのは、僕が魚介類を苦手としていることを覚えていたからだった。
確かにえびかにいかたこは食べられない。だが、鮨屋にはそれ以外に豊富なメニューがあるはず。ここは「とんかつ」を見送り「高級寿司を2時間3,980円で食べ放題」という彼の提案にのることにした。

しかし、時間が経つにつれて気持ちが沈んできた
回る寿司ならば2,000円も食べれば腹一杯になる。
それを税込4,298円も支払うのか
きっと「元は取れないな」
こういうのを貧乏性というのだろうが、そう思わずにいられない。
きっと、飲み物は高いんだろうな
たくさん食べられないようシャリが大きいんだろうな
一個ずつ食べたくても二個セットなんだろうな
残すとペナルティがあるんだろうな

悪い方に考え出すと停まらない
つづく

| |

2019年5月25日 (土)

V・ファーレン長崎 YBCルヴァンカップ 初めてGSを勝ち抜け

ルヴァンカップGS A組 6節(最終節)
V・ファーレン長崎-横浜Fマリノス
ここまで長崎が2-1でリード。このまま終われば長崎の勝ち抜けと思われた後半45分。横浜FマリノスにPKを与え万事休す・・
かと思えたが、富澤雅也が左に跳んでPKストップしてリードを死守
3日前、徳重健太の負傷で急遽リーグ戦デビューし、堅実なプレーを見せた富澤。ここでファン・サポーターの心をがっちり掴んだ


46分
湘南 野田のゴール 湘南2-2札幌
一難去ってまた一難
湘南が逆転勝ちすると長崎の勝ち抜けは消える


47分
長崎 大本祐槻が初ゴール 3-1
大本は試合後ピッチ上で涙して、チームメイトから「1人祭りかよ」とからかわれていた


試合はこのまま終わり、GS A組の順位が確定
1 札幌 9
2 長崎 8
3 横浜 8
4 湘南 7


湘南はYBCルヴァンカップ2018の優勝クラブ
横浜FMは準優勝クラブ
決勝進出した2つのクラブを抑えて、長崎が2度めの出場で初めてGSを勝ち抜けた。


「長崎はチーム初のプレーオフステージ進出らしいよ!」


姉にメールを送ると、すぐにその姉から電話が鳴った
歓喜の言葉ならば、いつもメールで返ってくる
恐らく、その内容は「用語」または「ルール」の確認だ
前回、電話があった時は「セットプレーってどういう意味?」だった


「3位まで出られると?」


Google先生に「ルヴァン 順位表」で尋ねると、Googleが作成した「Jリーグカップ」=ルヴァンカップの順位表が出る
6節終了を反映したグループAの順位表は「2位横浜FM」「3位長崎」とある。恐らく、姉はこの表をみて「3位なのに出られるの?」と不思議に思ったのだろう。


■勝ち点が並んだチーム同士の順位決定方式


Jリーグ J1/J2/J3リーグ戦
1.得失点差
2.総得点数
3.当該チーム間の対戦成績(イ:勝点、ロ:得失点差、ハ:総得点数)4.反則ポイント
5.抽選


ルヴァンカップ グループステージ
1.対戦試合の勝点
2.対戦試合の得失点差
3.対戦試合の得点
4.対戦試合のアウェイゴール


横浜FMと長崎は勝ち点「8」で並び、得失点差は横浜FMが「+1」長崎が「-1」
恐らくリーグ戦の表示ロジックを、そのまま「Jリーグカップ」の順位表示に転用しているのだろう。
ちなみに「日刊スポーツ」のサイトも長崎は「3位」と表示されていた。
Jリーグ公式サイトは長崎が「2位」であり、これが公式情報である。


J2から参加したもう一つのクラブ「柏」はB組4位となり、GSで敗退した。


A組2位の長崎はD組1位のガンバ大阪と対戦する


6月19日(水)19:00
長崎-ガンバ大阪(トランスコスモススタジアム長崎)
6月26日(水)19:00
ガンバ大阪-長崎(ヤンマースタジアム長居)


V・ファーレン長崎 2019シーズン記録

V・ファーレン長崎 2018シーズン記録

V・ファーレン長崎の歴史



V・ファーレン長崎ブログ

| |

2019年5月24日 (金)

YBCルヴァンカップGS最終節 V・ファーレン長崎、最下位からの逆襲

2019年5月23日
ルヴァンカップグループステージ(以下GS)6節(最終節)
V・ファーレン長崎-横浜Fマリノス
トラスタ


前節、応援に行った平塚で湘南に敗れた長崎はGS5節を終えて4位(最下位)
長崎は過去、グループステージを勝ち抜けたことがない。というと悲観的な調子に聞こえるが、過去一度出てダメだったというだけのことで、まだ今年が2度目の出場である。
去年、初のJ1クラブとなり初出場したルヴァンカップ。GS前半は首位を走っていたものの、後半に失速して敗退した。


基本的にはルヴァンカップは「J1」16クラブで開催される(4チーム×4組)
「J1」18クラブのうち、前年の1,2位はACLを戦うためにGSを免除される。この時点で16枠。
次に前年3,4位のクラブはACL予選を戦い、本戦へ進んだ場合、1,2位同様にGSを免除される。その場合、J2から2クラブを補充する。その2クラブは前年終了後、J1からJ2に降格したクラブのうち上位2クラブ。
2018年の場合「参入プレーオフ」で(J1で16位の)磐田が勝ち、降格クラブは2クラブだったので、自動降格した17位「柏」18位「長崎」が出場枠を得た。



ルヴァンカップの放映権は「スカパー」が持っておりDAZNでは中継がないので、スポーツ情報サイトの速報で試合展開を追った。
<前半>
6分
横浜FMの李がイージーシュートを外した直後、吉岡雅和が角度のない所からゴール 長崎1-0横浜FM
リーグ戦の流れが続いている。ここから楽しい夜が始まる
この時点で「勝ち抜け」の切符を手にした


9分
湘南がPKを得たが杉岡大暉がかなり大きく上へ外して失敗


38分
札幌 フェルナンデスがドリブルで持ち込んでゴール 湘南0-1札幌


<後半>
2分
札幌 金子が僅かな隙間を抜いてゴール 湘南0-2札幌
湘南は数日前「誤審」の後、0-2から3点とってひっくり返している。まだわからない


14分
長谷川悠がヘッドでゴール 長崎2-0横浜FM
これで俄然、長崎勝ち抜けの機運が高まった


25分
湘南 山口のゴール 湘南1-2札幌


26分
横浜FM 天野がFKを直接決める 長崎2-1横浜FM


45分
長崎がPKを与える。あと数分だったというのに
このPKが決まってしまえば、長崎の勝ち抜けは消える
万事休す


つづく


V・ファーレン長崎 2019シーズン記録

V・ファーレン長崎 2018シーズン記録

V・ファーレン長崎の歴史



V・ファーレン長崎ブログ

| |

2019年5月23日 (木)

世界最小、大音響の旅用目覚まし時計を3年かけて買う

いろんなものを飲み歩きもしました
そして世界一のお酒をみつけました♪


と歌うのはMr.children「1999年、夏、沖縄」
のフレーズだが、僕はいろんな店を見て歩き
そして世界一小さい目覚まし時計を見つけた


あれは、3年前
(ちあきなおみではない)
僕は旅マラソンに持っていく目覚まし時計を探していた


毎朝使っている目覚まし時計のアラームには、とても満足している。これまで目が覚めなかった試しがない
ただ、旅に携行するにはちょっと嵩張る
今測ってみたら13×10×6cmあった。
タテヨコはいいとしても、厚み6cmがいただけない


手のひらにすっぽり納まるくらいの大きさ
暑さは1cmまで
そして「大音響」のアラーム


これを条件にして時計探しが始まった。
始めはAmazonやヨドバシで探していた
そこらの時計店や電気店に足を運ばなくても、スペックと価格で比較して自宅まで届く。こんな便利なことはない


「世界最小 目覚まし 大音響」
こんなキーワードで「Google先生」に選んでもらったのだが、なかなか初めてシャープの「スマートフォン」や、SONYの「バイオU」を見た時のように男心をぐっとくすぐるモノに行き当たらない。


そのうちに、いくつかの候補は絞られた。
だが、ここで難題が持ち上がる
音量が比較できないのである


ウェブサイトによっては、アラーム音を聞くことができたが、優しい電子音ばかりでパンチがない。そもそも比較対象がないので、それが実際にどれだけの音量なのかがつかめない


しばらくして、ネットを諦めて、現場に足を運ぶようになった
といっても時計だけを見に行くわけではなく、街に出た時にビックカメラやヨドバシに立ち寄り、時計売り場へ。
しかし「手のひらサイズ」という条件に合うものはとても少ない
あったとしても、アラームはとてもか弱い電子音だ


そうして探し続けて3年
このままでは、いつまで経っても大きい目覚ましを旅に携行しなければならない。2泊を超える旅ならば、荷物自体が大きいからいいのだが、1泊で25Lのパックという時は、時計の嵩張りが気に障る
「大音響」を諦め「相対的に音が大きい」で手を打つことにした


そこで絞り込んだのは次の3品
長く使うモノなので、メーカーはSEIKO「トラベラ」シリーズに絞る
この3品が一堂に揃う家電店を探し、同時にアラームを聞き比べた


【1】SQ772G
折りたたみ式 移動時は表示面が内側に入るため、荷物と干渉して傷つく心配がない
【2】SQ781
【3】SQ699
背面にスタンド付


1のアラームは優しい電子音
2、3はまずまずの音量
2、3は表示の背景色が違うだけで目覚まし音は同じだった


2は通常時から暖色の背景だが、3もライト点灯時は同様の暖色になる。
結論としては3を選択した。


■型番:黒SQ699K 白SQ699W
■実勢価格:1,790円
■発売:2014年


仕様
■時刻合わせ:電波
■表示:時刻(12/24時間)日付、温度、湿度
■電源:単4アルカリ×2(付属)
■サイズ:9.2×6.6×1.4cm(世界最小級)
■電池切れ予告機能あり


目覚まし
■ダンダントーンアラーム(4段階)
■アラームオートストップ機能(約5分間)
■スヌーズつき


「生涯最後の時計」とかいって25万円もする時計を1ヵ月で選ぶ人もいるが、僕は3年もかけて2千円の時計を慎重に選んだことに、とても満足している。

| |

2019年5月22日 (水)

令和最初の天皇杯 決勝はオリスタ

2019年度に行われる第99回天皇杯
■予選からの総出場:2,619チーム(前年2,100)
■本戦出場:88チーム
J1=18、J2=22、アマチュアシード:1(第67回全日本大学サッカー選手権大会優勝チーム=法政大学)全都道府県代表:47


■対戦方式:ノックアウト
ホーム&アウェイではない


■PKは第98回天皇杯(2018年)よりABBA方式を採用


【第99回天皇杯日程】


2019年5月25日(土)・26日(日)
1回戦


5月26日 13:00
長崎市総合運動公園かきどまり陸上競技場では、MD長崎-高知ユナイテッドFCが対戦し、その勝者が2回戦でV・ファーレン長崎と対戦します。


7月3日(水)・10日(水)
2回戦 J1・J2クラブが登場


7月3日19:00
V・ファーレン長崎-(MD長崎または高知ユナイテッドFC)


仮に長崎が3回戦(マッチ62)に進んだ場合、もう一つの山にいるのが、またしても湘南ベルマーレなのです。


長崎と湘南は2018年は「J1」「YBCルヴァンカップ」「天皇杯」で対戦。
2019年はリーグが異なりますが「YBCルヴァンカップ」で同組となり対戦しています。そしてまたも「天皇杯」
この2チーム、セット扱いとレギュレーションで決まっているわけではないですよね?
と思いたくなるような巡り合わせがあります。


8月14日(水)
3回戦 トーナメント表から読み解く限り、湘南のいる山のホームで行われると推察します。従って湘南-長崎の対戦となった場合、Shonan BMW スタジアム平塚開催ではないでしょうか。


9月18日(水)
ラウンド16


10月23日(水)
準々決勝


12月21日(土)
準決勝


2020年1月1日
決勝 オリンピックスタジアム(新国立競技場)


「オリスタ」ことオリンピックスタジアムは、紆余曲折を経て、ようやくこの秋、完成します。


【オリスタ 時系列の記録】


2012年11月15日
イギリスのザハ・ハディド案に決定
その後、屋根付き構造などの建設費が膨大になることから政府が白紙撤回


2015年12月22日
再コンペで、大成建設・梓設計・隈研吾チーム案に決定


2016年12月
新国立競技場起工式


2019年11月
竣工(予定)


2020年1月1日
こけら落とし 第99回天皇杯(2019年)決勝


この舞台にV・ファーレン長崎が立つことができたら、どんなに素晴らしく、どれほど誇らしいでしょう。
もちろん、それは出場する88クラブの選手とファン・サポーターの皆さん共通の夢でもあります。


令和の時代、初めての天皇杯。今年も熱戦を応援しましょう。


V・ファーレン長崎 2019シーズン記録

V・ファーレン長崎 2018シーズン記録

V・ファーレン長崎の歴史



V・ファーレン長崎ブログ

| |

2019年5月21日 (火)

第99回天皇杯始まる

今年も天皇杯が始まります
「天皇杯」と呼ばれるスポーツ大会はいくつかありますが、これはサッカークラブチーム日本一を決めるカップ戦」のお話です。


【天皇杯の歴史】
1921年
第1回開催


1972年
出場資格属性が取り払われオープン化


2017年大会
「天皇杯 全日本サッカー選手権大会」の名称では最後の開催 セレッソ大阪が優勝


2018年
「天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会」に名称変更
第98回天皇杯 浦和レッズが優勝


2019年
第99回天皇杯
決勝の舞台はオリスタ(新国立)です。
栄えあるこけら落とし。そこに立てればどれだけ誇らしいことでしょう


ここで、去年の天皇杯をおさらいしておきます。


■予選からの総出場:2100チーム
■本戦出場:88チーム
J1=18、J2=22、アマチュアシード:1(第66回全日本大学サッカー選手権大会優勝チーム=流通経済大学)全都道府県代表:47


2018年5月26日、27日
1回戦


6月6日 2回戦 J1、J2クラブが登場
○長崎-松江(5/27広島代表-島根代表の勝者)


7月11日 3回戦
○湘南-長崎


V・ファーレン長崎は平塚で開催された3回戦。90分と延長では引き分けたのですが、今回より導入された「ABBA方式」のPK戦で敗れました。
天皇杯はホーム&アウェイではなく、どちらかのホームで行う1試合だけのノックアウト(=トーナメント)方式です。


12月24日(月・振休)
決勝 埼玉スタジアム2○○2 優勝 浦和レッズ



一部のメディア、クラブは非公式にEC(Emperor's Cup)という略称を使っています。
中にはチャンピオンスターマーク(ユニフォームに入れる優勝回数を示す★マーク)に天皇杯の優勝を含めるクラブもあります。


全国で予選が行われてから1回戦が始まり、2回戦からJリーグクラブ(J1、J2)が登場します。
つづいて、今年2019年大会についてです。


V・ファーレン長崎 2019シーズン記録

V・ファーレン長崎 2018シーズン記録

V・ファーレン長崎の歴史



V・ファーレン長崎ブログ

| |

2019年5月20日 (月)

「●戦負け無し」のチームに強いV・ファーレン長崎

2019年5月19日(日)14:00
14節 ツェーゲン金沢-V・ファーレン長崎


石川県西部緑地公園陸上競技場は気温27度、北陸の太陽が照りつけている


前戦に続き角田誠がボランチ起用
大本祐槻が今期初先発(初ベンチ入り)
前節試合中に負傷交替した玉田圭司、澤田崇がスタメンを外れベンチにも入っていない
翁長聖は今日もベンチスタート


金沢はここ「4試合負け無し」「今期ホーム負け無し」
長崎は去年からこういう「●戦*なし」をひっくり返してきた
「●戦負け無し」だったFC東京を敵地で破るかと思えば、●戦勝ちなしだった柏レイソルに快勝をプレゼント・・
つまり、相手の直近の調子など関係なく、その流れを止めてしまうということだ。


手倉森監督
(金沢は)J2で一番点を取っているし、ホームで負けてないし、気の抜けない相手だなと思う
ハードワークしてくる相手にハードワークで付き合う時間帯もあるだろう


<前半>
5分
新里涼がジダンのようなナイスターンからナイスシュート
GKがなんとか弾き出す


6分
亀川諒史からのクロスに角田誠がどフリーでジャンピングヘッド
狙いすぎて左へ外れ、頭を抱える
長崎のパスが「味方」によくつながっている


10分
相手DFの不用意なクリアを背後から狙った呉屋大翔がシュート
GKとDFが跳ね返したあと無人になったゴールにもう1度シュート
長崎先制 1-0


32分
接触で膝を傷めていた徳重健太がここで交替
富澤雅也がはいる(リーグ戦初出場)


38分
畑潤基がフリーでペナルティエリアに持ち込むが、シュート(クロス?)はGK正面


<後半>
3分
初CK イサンミンが肘打ちを受けるがノーファウル


7分
FKから髙杉亮太のヘッドはGKがかき出す
つづくCKはGKに直接キャッチされた


15分
富澤雅也がファインセーブ
YBCルヴァンカップ湘南ベルマーレ戦(平塚)でよく停めていた好調さがつづいている
長崎はルヴァンに出ていることで、こうして控え選手にも実戦機会が得られる。そこからの底上げで玉田、澤田、徳重を欠いても一定のレベルを保っている


18分
大本祐槻が独りドリブルでペナルティエリアに持ち込む。長崎の波状攻撃


19分
左からのCK イサンミンのヘッドはヒットせず上へ外れる


27分
小松のシュートを富澤雅也ナイスキャッチ


30分
大本祐槻に替えて、待ってました翁長聖


34分
翁長聖が左サイドをドリブルして攻め上がる。香川勇気のクロスに呉屋大翔のヘッドは右へ


初夏の日差しは容赦なく、足を吊る選手続出
DAZNで観ている僕がこれだけ暑いのだ。選手は幾ばくか


42分
大竹に代えて島田譲
左からのCKを新里涼が蹴る。GKが直接キャッチ


45分
金沢のCKが続く
ヘッドフリックした2本めはわずかに右へ外れて事なきを得る


+5分
DFがほとんどいないペナルティエリアに侵入しようとした翁長、そこで思い直して時間を使う。賢い!
翁長聖がUターンしたところで長い笛


「●戦*なし」をひっくり返す長崎の真骨頂
試合後はインタビューに応じていた呉屋の合流を待ってゴール裏でカンターレ。その後「正力賞」を受賞した高田明社長に花束を贈呈して記念撮影をおこなった。
皆さん、大枚をはたいて金沢まで駆けつけたのである。これくらい楽しんでいいだろう。


シーズン全42節の3分の1、14節を終えて6勝3分5敗
勝ち点21で8位 首位山形が引分けたため、勝ち点差は2縮まって「7」


V・ファーレン長崎 2019シーズン記録

V・ファーレン長崎 2018シーズン記録

V・ファーレン長崎の歴史



V・ファーレン長崎ブログ

| |

2019年5月19日 (日)

田中宏暁教授のお陰で正しいマラソンがある

■これまでの大会
更衣室→荷物預け→トイレ並び
■今回
荷物預け→トイレ並び→更衣室


会場入り後の手順を変えたことで、トイレに並ぶ時間がいつもの半分以下で済んだ。


8:20
スタート1時間前。既にウィンドブレーカーも脱いでしまっていて、外は寒いので、更衣テントに入る。
何もすることはなく、ただ暖をとった


8:40
音楽スタート(40分前)
ウォークマンには「つくばマラソン」セットリスト
始めの40分は、スタート前に心を落ち着ける曲が入っている


30~60分前に摂ることが推奨されている「VESPA Pro」を摂る
初マラソン以来、このルーチンだけは変わらない
恐らく、やめたからと言ってその違いはわからないし立証もできない。
だが700円を惜しんで変える理由は見当たらないから変えない。


更衣テントを出て整列場所へ
トイレの方をみやると、長い列ができている


ここで「直前袋」から取り出してくまモンを付ける
くまモンを付けて走るのはこれで3回め
1度やるともう止められない
過去2回はくまモンがプリントされたキャップだったが、今年は立体的なくまモンにパワーアップした。
これで、今日もつくばのくまモンファンから声援がもらえるだろうか
これも3回めとなる序盤の自主給水「アミノバイタル」のネジを切っておく


9:00
号砲
ウェーブスタートの「A」ブロックがスタート


9:05
「G」ブロックの集合〆切
ここで「WINZONE」と「直前ジェル」を2つ摂る
直前にジェルを2つ摂るのは2018年4月23日に71歳で亡くなった田中宏暁教授の名著「賢く走るフルマラソン」で学んだ。
これまで300冊以上のマラソン書籍を読んだ中で、この本以上に論理的、実践的、総合的なものを知らない。


この本を読むメリットは、払った努力に対して最高のレース結果が得られる。誤った方向の努力を回避できる。身体について「迷信」や「誤った常識」について、正しい認識を持つことができる。たとえば「20分以上連続して運動しないと脂肪は燃えない」といったことだ。
自身の知識、レベルが変わるので、読み返す度に新しい発見がある。だから、レースシーズンに入る前、必ず読み返している。
田中宏暁さん、心よりご冥福をお祈りします。貴重な著書を残していただき、ありがとうございます。

お汁粉が勝負を分けた!つくばマラソン

| |

2019年5月18日 (土)

つくばマラソン トイレ待ち「18分」で済ませる

6:00起床
つくばマラソン号砲まで3時間20分
身支度を終えた頃、一通のメールが届く


つくばマラソンがんばって!
いいレースを^^)


自分からである
送ったことすら忘れていたが、半年前エントリーができた日、ニフティの「期日指定メール」から送っておいた


このサービスは既に受付が終了しており、新たに申し込むことはできない。
自分へのリマインドや、誰かの記念日にお祝いメールを送っておくといったことに使う・・
と言っても最近では、使うのは年に数回程度。
利用料は月100円。
もったいないのでサービスを解約しようと思ったら、解約の仕組みもなくなっていて、メール本文で依頼するとのことだった。
結局、パソコン通信の名残として今も残している。


ホテルの厚意で出してくれる7:30の送迎バスに申し込んでいる。
10分前にロビーに降りると、既にマイクロバスが玄関で待機していた。レース当日のランナーはとても時間に敏感であり、この姿勢には安心感がある


つくばは曇り空
雲の切れ間から青空が覗いていて、これから始まるレースが明るい青空の下に行われることを裏付けている


すぐにバスに乗り込む。同じくここに宿をとったランナーが数人乗り込んでくる。
待つこと10分、定刻にホテル前を出発
温泉宿ではないので、従業員総出の見送りがあるわけではない
(なくていいけど)


会場付近の道路は「一般シャトルバス」や「タクシー」などで渋滞しているが、この特別バスは、交通規制された一本奥の道路を進入するため、すいすいと走る。
初めに予約していたタクシー会社からは「ホテルから会場までは15分程度」と聞いていたが、わずか9分で着いた。
あまりに特別待遇なので、なんだか得したような、反則をしたような気分になった。


現代のマラソン大会において、会場入りしたランナーが最も気にしているのは「トイレ渋滞」だ。
つくばマラソンの経験者、高田さんによると「1時間は並ぶ」
去年、今年と出走する山岡君によると「更衣室そばのトイレは混む。遠くには空いているところもある」という


そこで、手荷物を先に預けてしまう作戦を採った。
手荷物預かりは事前送付されたビニル袋に入る荷物を預かってもらえる(有料100円)ビニル袋は巨大なので、50Lのダッフルバッグでも余裕ではいる。
手荷物預かり所前にはコインロッカー(有料100円)も接地されていて、7:45時点ではまだ空きがあった。
係員を介さないので、こちらの方が早いな・・
急遽、コインロッカーを確保


上下ウィンドブレーカーを脱いでバッグに押しこむ
「直前袋」を持つ
ロッカーはちょっと小さめだったが、なんとか50Lのダッフルバッグを押しこんだ。


手荷物預かり所で預けても、ロッカーでも利便性は変わらないのだが、ロッカーを選択したことで、この後の流れが円滑になった。


7:48 トイレに並ぶ
並んだ列はわずか5人待ち。18分ほどで済ませることができた。

お汁粉が勝負を分けた!つくばマラソン

| |

2019年5月17日 (金)

「入れていただいてありがとう」と彼女は言った。

その日、彼女は電車の降り際にこう挨拶して行った

「今日は入れていただいて、ありがとうございました」

そう言って彼女がドアのほうへ急いでいると、誰かが彼女を冷やかしている。
僕はそちらには視線をやらなかったが、恐らく、男ととなり同士で座っていたことについてだろう。

V・ファーレン長崎がコーナーキックを獲得すると、僕らはヴィヴィくんの図柄が描かれたタオルマフラーを振って、一斉に「入れろコール」をする

今期はここまで、セットプレーからの得点がJ2リーグトップである長崎にとって、それは貴重な得点機会であり、例年よりも気合いが入る

いっ・れっ・ろっ
いっ・れっ・ろっ

あなたは、こんな言葉を大声で叫んだことがあるだろうか?
僕は去年、ゴール裏でV・ファーレン長崎の応援をするようになる前は、したことがなかったし、そんな心の叫びを表に出す機会が来るとは夢にも思わなかった

これが、気持ちいい

いっ・れっ・ろっ
試しに言ってみてほしい^^;)

佐世保には「らりるれろ」というハンバーガー店があるが、このラ行を連呼するような3つの音は、とても語呂がいい

いっ・れっ・ろっ
コールを始めた時、一瞬だけ頬が染まる(笑)
いいのだろうか、こんな言葉を往来で・・
いいんです(川平慈英も登場する)


さて、その日、明け方から降っていた雨は午後にはあがり、東京は曇り空。
「この分だと、また置き傘が増えるな」
そう思って、傘を持って外に出た。

電車の駅までの道すがら、ぽつりぽつりと雨が頬に当たる
なんだ、降ってるのか
それならば、ちょうどいい
ビニル傘を広げて、桜の終わった新緑の川べりを歩いていると、前方にモアちゃんがいた。
確か、彼女は電車が同じ方向だったな。

お嬢さん、傘に入りませんか?
冗談めかして傘に入れてあげた

それから、およそ10分後、彼女が電車を降りる頃には、僕はそのことをすっかり忘れていた。

「今日は入れていただいて、ありがとうございました」

僕は一瞬、複雑な表情を浮かべていたと思う

| |

2019年5月16日 (木)

平成最後の歌合戦II

「平成最後の歌合戦」は平成発売の曲を発売順に歌ってきたが、ここで互いに「平成エピソード曲」コーナー
僕は「ダンスホール」尾崎豊
1992年(平成4年)に亡くなった彼は、平成に入ってからは、オリジナルのラストアルバムとなった「誕生」をリリースしたのみ
「ダンスホール」はデビュー前に書いた昭和の曲だが、生涯最後となったライブの最後に歌った曲
仲野君は1989年リリースの「デイドリームビリーバー」タイマーズ(忌野清志郎)
「平成の間、ずっとセブンイレブンのCMに使われてきた」というのがエピソード。そう言われてみればそうだ。


2004年
「栄光の架橋」ゆず
NHKがアテネ五輪のテーマソングとして使用した曲
この曲を精一杯声を出して歌うと、腹の中に溜まっていたものが出て行ってすっきりする


2004年
「Everybody needs somebody」LOVE PSYCHEDELICO
天才麻生哲朗原作の名作映画「ホテルビーナス」の主題歌
今秋「初デリコ」を控えているので、デリコと出会った曲を入れた


2006年
「Progress」スガシカオ
シンコペーションが複雑でテクニカルな曲
NHK「プロフェッショナル」を毎週見ていたら覚えてしまった


2007年
「CHE.R.RY」YUI
平成といえばYUIもお付き合いしておかなければならない。
平成で僕が最もCDを買った音楽家である
彼女がデビューして「」がテレビから流れてきた時に一目惚れした。いや「一聴き惚れ」か


2008年
「Missing」ELLEGARDEN
僕がこの曲を聴いた時には既に彼らは2008年からの「活動休止中」その姿はYou Tubeでしか見たことがない
2018年に「THE BOYS ARE BACK IN TOWN TOUR 2018」を行ったが、そのチケット倍率は大変なものだったという


2010年
「空が白くてさ」羊毛とおはな
平成の時代、最も癒やしを求めた曲
彼女はもうこの世にいない
ぜひ、平成の最後に歌いたかったが、LIVE DAMには入っていなかった


2014年
「イジメ、ダメ、ゼッタイ」BABYMETAL
平成25年にデビューした3人組。海外での知名度に比べると、日本での認知度は低い。ぜひ東京五輪2020の閉会式に出て欲しい。
YUIMETAL(水野由結)脱退はとても残念だった


2015年
「東京VICTORY」サザンオールスターズ
「昭和の代表的ロックバンド」は平成でも、その圧倒的実力はミスチル以外を寄せ付けなかった


今回、歌い忘れたがDreams come true「未来予想図II」は1989年(平成元年)リリース


いわゆる大御所と言われる音楽家は一通り「Google先生」に尋ねてみて、井上陽水には「少年時代」1990年があった。つい最近の曲のような印象があるが、もう30年。名曲は古びない

| |

2019年5月15日 (水)

平成最後の歌合戦

平成最後の金曜日
仲野君と僕は平成最後の歌合戦に臨んでいた
レギュレーションは「平成発売の曲」
例外として1曲だけは昭和発売でも平成で歌われたエピソードがあればよいことにした。

「曲名 リリース」で検索すると「Google先生」が発売年を教えてくれる。時々、再発売などの年を回答するのはご愛敬だ
それぞれ20曲ずつを持ち寄り、せっかくなので、年代順に歌っていくことにする。

1989年
「約束の橋」佐野元春
この曲が平成の皮切りだったとは意外だ
ずいぶん昔の曲という印象だったので、てっきり昭和の曲かと思っていた。
ALL FLOWERS IN TIMEのライブ映像・演奏音源、唄だけ抜きという元春ファンにとって夢のようなカラオケ
このライブに行った僕らは、いつもならばこの曲はラストに歌う

1991年
「何も言えなくて夏」J-WALK
訳ありで脱退した中村耕一は今もソロ活動をしているが、ソロとしてのヒットは記録していない

1992年
「糸」中島みゆき
10年紀毎にナンバー1ヒットを飛ばす中島みゆき、1990年代の代表曲。八代亜紀にスルメをあぶりながら「十八番を1つ歌って」と言われたらこの曲を歌うだろう。

1994年
「雨のち晴れ」Mr.children
1992年(平成4年)デビューのミスチルはまさに「平成を代表するミュージシャン」彼らのヒットソングを挙げていくと、いかに平成がミスチルの時代だったかがわかる

1995年
「ロビンソン」スピッツ
スピッツが歌う曲は「100m先から聴いてもわかる」
かつて1980年代のQUEENもそう言われていた。
QUEENの場合「over produce」と揶揄された、その「創りこみ」によるが、スピッツの場合、ボーカル草野マサムネの声である。彼が歌えば美空ひばりも加山雄三もスピッツになると思う
仲野君がこれを歌う間に、僕は持ち込みの「ふっくらあじフライ」にソースをかけて、一気にたいらげる

1998年
「終わりなき旅」Mr.children
この曲を歌うといつも「キーが低すぎて苦労する」という話しを友達にしたところ「ほとんどの人は高い声が出ないので、大抵の曲はデフォルトで原曲よりキーが落としてある。予約時に"原曲キーで予約"にするといい」と教えてもらった
すると確かに歌いやすくなった。この数年間はなんだったんだろうと思う

2000年
「TUNAMI」サザンオールスターズ
仲野君が「事情により歌わなくなった曲です」とMCを入れて唄い始める。確かに数年前のライブでは演ってなかった。心痛めた人たちの心情を思い歌い控えるのは、その歌い手の考え方だから、僕がとやかく言う余地はない。ただ、彼らがこの名曲を歌わないことを誰1人、望んではいないと思う。

2001年
「Best friend」Kiroro
キーが高すぎたので、途中で止めた^^;)
歌い終えると、龍角散のど飴を2粒、口に放り込む。こうすれば、5分後に自分の番が戻ってくるまでには、また声が出るようになっている。結局、平成の時代では「独りカラオケ」を実行しなかった。令和の時代には1度、経験してみたいと思っている。

2002年
「天体観測」BUMP OF CHICKEN
耳こぴしていただけだったので、全く歌えなかった
バンプはかなり歌い込みが必要だ

2002年
「流星群」鬼束ちひろ
この曲のCメロを歌えるとそれは気持ちいいが、大抵そこにたどり着く前に喉が終わってしまう。途中を少しズルして休んだら、なんとか歌いきることができた。

つづく

 

style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-4504970654611255"
data-ad-slot="7734883892">

| |

2019年5月14日 (火)

V・ファーレン長崎 令和初勝利

2019年5月11日
V・ファーレン長崎は令和に入り初めてのホームゲーム


GK 徳重
DF 亀川 髙杉 イサンミン 香川
MF 大竹 新里 角田 澤田
FW 呉屋 玉田
サブ富澤 徳永 島田 翁長 イジョンホ 畑


初めて角田誠をボランチ起用
黒木はベンチにも入っておらずキャプテンは引き続き徳重


<前半>
6分
玉田圭司からのボールを香川勇気が左側の高い位置で受けてクロス。呉屋大翔がいい動きでフリーになりヘッドでたたき込む
長崎待望の先制


22分
大竹洋平のFKに香川がヘッドで合わせるが、体を寄せられてヒットせず


32分
澤田崇が故障のため早くも翁長聖がはいる
その1stプレーでクロスを入れたが、呉屋がミスヒット
MF左に入った翁長に期待感がある
長崎は的確なパスをつなぎ落ち着いた試合運びを見せる


+3分
翁長聖が優れた技術でボールを残して折り返し
新里涼がうまい身のこなし、正面でFKを獲得
大竹がこれを直接右奥へ放り込む
2-0の折り返し
こんな試合を観られると、人生は明るく輝く


<後半>
4分
前半に足を傷めていた玉田圭司に替えて畑潤基


13分
髙杉亮太の不用意な守備で中央を通されてゴールを割られる
2-1


23分
角田が前戦の翁長へ
翁長がエリア内で時間をつくり新里涼へ
新里涼が打ったシュートは枠外だったが、畑が軌道を変えて3点め


26分
座り込んでいるFW呉屋に替えてMF島田譲
長崎の交替3枚はいずれも負傷交替となった


+2分
翁長のシュートは大きく枠の上


+5分
PA内で島田譲の足がかかりPKを与えてしまう
3-2
ゴールが決まった瞬間に長い笛
最後は確かに「気持ちよく」終われなかったが、気持ちよければ勝ち点が4点になるわけではない。
要は勝てばいいのである^^;)


手倉森監督
選手がぎりぎりの状態で先手とっていくのがいかに大事かとわかりながらゲームを進めてくれたと思うのでよかった
(これで、のっていけるのでは?)
いよいよホームで勝ち出すV・ファーレン、ここから浮上していける兆しというのはサポーターの皆さんと一緒に作っていければと思う
(次節アウェイツェーゲン金沢戦へ向けた抱負)
けが人相次いだが、このチームは全員で進んでいる。
出る選手に「一年でJ1復帰のパワー」を一戦必死で注ぐべく、勝ち点はしっかりとって帰ってきたい


13節終了5勝3分5敗 勝ち点18で9位
この後、水戸がアウェイでFC琉球に今期初黒星
首位モンテディオ山形との勝ち点差は9


 


V・ファーレン長崎 2019シーズン記録
V・ファーレン長崎 2018シーズン記録
V・ファーレン長崎の歴史


 




V・ファーレン長崎ブログ


 

| |

2019年5月13日 (月)

リニア試乗帰りは「吉田うどん」

「山梨実験センター」を後にして、元来た道を戻り「リニア見学センター」へ
復路は大月まで路線バスで戻り、JR特急「かいじ」に乗るという往路を単純に逆にしたルート。


「リニア試乗」は全行程で「90分」をみていて、帰りのバスは12:50を予定していたが「48分」で終わったので時間が余った。
お昼ごはんは大月で「吉田うどん」の予定だが、もう何もすることがないので、移動販売の焼そばでお昼にするかな・・
そう思っていると、1便前のバスがまだ発車していない。
ただし、既に満席
どうしようかな?と一瞬迷ったところへ、係員がやってきて「もう1台呼びましたから」という
(この係員、運転手さんだった)
運転間隔が空くため「試乗」開催日は、1便で2本以上を出しているようだ。
それならば渡りに船じゃなくてバス
もうやり残したことはないので、一番乗りでバスに乗車した。


大月に戻ると、スマホナビで予めしらべておいた「吉田うどん」へ向かう
コシのある太いうどんが、この地域の名物らしい。
ちなみに「るるぶ」「まっぷる」でしらべたところ、大月グルメは見つからなかった。


「吉田うどん」は駅のすぐそばにあるのだが、そちら側に出口がない。
かなり遠回りして線路を超えていくため、片道15分程度を要した。
バスを1便早めて正解だった。



注文は馬肉を使った「肉うどん」と決めている
お腹が空いていたので、これに「ごぼう天」「かき揚げ」をトッピング追加
うどんは評判通りの美味さ。肉がたくさん入っていて、掬っても掬ってもまだ出てくる。トッピングの揚げ物もしっかり量があってお腹いっぱいになった。


大月駅に戻ると帰りの電車までまだ40分程あるので、駅前の喫茶店へ
「今日は(客が)多いね」
「リニアがあったらしい」
お店の人が話していた


朝は満席だった「かいじ」だが、帰りはばらけるので空いている。「富士回遊」に乗り換えて行った外国人たちは、今頃富士山を堪能し終えた頃だろうか。


これで、初応募から2年を費やした「リニア試乗」が終わった。
次に乗るのは、恐らく2027年の開業時。
その頃にはV・ファーレン長崎がゼイワンに定着して「名古屋グランパス」戦をリニアに乗って応援に行けることを祈る。
品川から40分ならば、平塚に行くよりも近い。


おわり

2019春 超電導リニア体験試乗 ブログ 目次

趣味 | |

2019年5月12日 (日)

リニアの車内が冷える理由

3月末といえども甲州の山間は肌寒い
今朝からリニア実験センターがある大月は、よく陽が差しているのだが、リニア「L0系」が500km/hを超えて快走?していると、徐々に冷えてきた。

なんだか冷えますね
仲野君が言う。
そうだね。ひざ掛けでも借りたいよねと言ったが、どうも足下から冷気が漂っている。
壁面の膝の高さから床面には「冷蔵庫の裏蓋」のような銀色のパネルが貼られている。
もしかして?と思い触ってみると、これが冷えてきた原因だった。
明らかにこの銀色の部分だけが冷たい。


「どきどきリニア館」で見てきた超電導実験を思い出す。
コイルを液体ヘリウムが入ったボックスに入れて -269度に冷却すると超電導現象が起きた。
車体の外側、ちょうど足下あたりにはその冷却される推進コイルが設置されている。
その冷気が室内にも伝わっているのだろう。

夏場は涼しくていいよね。でも冬場はきついね
地上を500km/hで移動するという生涯初めての境遇に身を置いた僕らは、そんな他愛も無い話しをしていた。
営業運転車両では、この「冷蔵庫の裏蓋」も何らかの変更が加えられるだろう。

11:55
500km/hから速度をゆるめ、この日3度めの「着陸」をした「L0系」は神奈川寄り「35.4km」地点で静止。
すぐに再び前進して「山梨実験センター」のある「27.7km」地点で完全に停止した。
これにて本日のリニア試乗は終了。走行時間は20分だった。


*上の写真は「どきどきリニア館」のラウンジにあるモニター

リニアを降りた乗客は「L0系」の先頭車両をガラス越しに撮影できる廊下を通る。
だが、ノーズが長い先頭車両をフレームに納めることができる位置は限られており、撮ろうとすればファインダーに他の乗客が映り込む。
間近に見る「L0系」はあちこちにメンテナンス用のカバーが見えていて、くたびれた宇宙船のようだった。

12:03
あまり満足のいかない1枚をNIKON D60に納めると、早々に施設を後にした。
11:15に受付を済ませてから、ここまで48分。

2019春 超電導リニア体験試乗 ブログ 目次

| |

2019年5月11日 (土)

DF翁長聖のサイドバック

湘南の選手はパス回しがキレイだ
それはパスの出し手の「コースが正確」で、受け手が「足下で瞬時に止めている」ためである。長崎とはそこに差があった。


前半は0-0で終了。ここまで長崎に「勝ち目」は見えていないが、それでも負けていないことはポジティブだ。


<後半>
3分
裏を狙ったボールからの折り返し、U20代表のルーキー鈴木冬一(長崎総合科学大附高)にプロ初ゴールを決められる。
結果的にこの1点に泣く
湘南は質の高いプレーが大半だったが、シュートに関してはあれあれ?ということが多く、僕らは静かに見守っていた。


8分
吉岡雅和に替えて新里涼


15分
DFイサンミンに替えてMF大竹洋平
「セットプレーの長崎」を支える大竹の投入で戦況はずいぶん盛り返せたが、ヴェルディといい湘南といい対戦相手は「長崎にCKを与えない」ということを徹底している。この日、僕らのお楽しみ「いれろコール」ができたのは3回だけだった。


32分
MF大本祐槻に替えてFW畑潤基


左サイドでボールを持った翁長聖がドリブルで攻め上がる
他の選手が見せることは少ないトリックフェイントを使い、小刻みにボールを触り、失わない技術は見ていて期待が高まる
1度だけあった左からのロングスローが、直接GKにキャッチされてしまったのは残念だった。


湘南1-0長崎
敵地でゼイワンクラブを相手にこの結果は、一見それほど悪くないが、そこには点差以上の差があった。


サポーターに挨拶に来た選手たち。翁長は一礼後、すぐに踵を返し足早に引き上げていく。今何を思うのか翁長。
僕らは信じている、いずれ、君を軸にして戦う時期が来ると。


この日の収穫は、翁長聖がサイドバックとして「可能性を感じるプレー」を見せたこと。
そして、富澤雅也が好セーブを連発し、徳重健太につづく存在として期待できたということだろう。


シャトルバス乗り場への順路を案内する係員は居なかったが、4度めともなると道を覚えていて、迷わずにバスに乗った。
和やかな空気が流れるベルサポに囲まれて「5月の夜はまだまだ寒いな」と思う反面、心は温かい。


次の応援は3週間後の6月2日、初めて往くフクダ電子アリーナ
3日後にはDAZNでアルビレックス新潟戦
翁長聖が居て、手倉森監督がいて、高田親子がいる。
明日からも僕らには応援するサッカーチームがある。
これを幸せという


V・ファーレン長崎 2019シーズン記録

V・ファーレン長崎 2018シーズン記録

V・ファーレン長崎の歴史



V・ファーレン長崎ブログ

| |

2019年5月10日 (金)

勝手知ったる4度めの平塚

10連休が終わり、心の中に祭りの後感が漂うなか、うっすらと心に残った淀みがあった。
考えてみるとそれは、5月5日の東京ヴェルディ戦。
1-2と惜敗したことではなく、ベンチに居た翁長聖に出番がなかったことだ。


そうだ!ルヴァン 行こう!
天気予報は晴れ
前売券にはまだ余裕がある


2019年5月8日
YBCルヴァンカップグループステージ5節
湘南ベルマーレ-V・ファーレン長崎


四度、平塚の地にやってきた
去年だけで「ゼイワン」「ルヴァン」「天皇杯」
もう「勝手知ったる他人の家」だ。


平塚の駅に着く
「リーグ戦」「ルヴァン」の日は、11番乗り場からスタジアム行きのシャトルバスが出る。
「天皇杯」の場合は大黒屋前の4番乗り場から67系統以外のバスに乗ればいい。
今日はルヴァンなので11番乗り場へ。
ところが、図書館前のMuロードが渋滞していて駅からスタジアムまで23分を要した(路線バスの場合「7分」と謳われている)


スタグルはリーグ戦同様の出店数。
平日のナイトゲームにしては、ベルサポが多い
一方、長崎ユニフォームは全く見かけない


4番ゲートから入場すると、立見アウェイサポーターゾーンの両脇に椅子席が新設されていた。
「スポーツは座って見るもの」という考えの方にとって、これはよいことだ。
今日はヴィヴィくんも高田明社長も来ていない。
最後にジャパネットチャントを歌ったのは、去年の川崎だったか。記憶が曖昧だ。


6:45
メンバー発表
翁長聖の名前があってひと安心
登録は「DF」
この試合は、4-4-2の左サイドバック
ちなみに「サイドバック」とは4バックの左右両端に位置どるDFのこと
去年の翁長は両端に位置するMF、サイドハーフの役割を担っていた
控えには香川勇気、亀川諒史、大竹洋平という「リーグ戦要員」を連れて来ており「勝ちに行く」手倉森監督の意気込みを感じた


アウェイサポーター立見に陣取った長崎サポーターは、この時点で50人ほど。左側の椅子席は一段高くなっており様子は窺えない。合わせて100人前後というところか。
ユニフォームの背中には翁長聖や高田明社長のサインが見える。皆、試合会場以外にもいろいろな場所へ追っかける熱烈な人たちなのだ。


<前半>
長崎が遠くのゴールに向かって攻める
Shonan BMW スタジアム平塚は陸上競技場なので、陸上トラックがある分、ゴール裏からはピッチが遠い。同様のスタジアムは他にもあるが、平塚はスタンドの角度が浅い分、これまでに行った関東のスタジアムでは、最も見づらい。
こちら側ゴール前のプレーならば誰がプレーしているかがわかるが、ハーフウェイラインを超えるともう、誰なのか、何が行われているのかは判別できない


7分
至近距離から強いシュートを打たれ、思い切りクロスバーに当たる。数日前、味スタで序盤の失点に泣いただけに肝を冷やす。それだけは勘弁して欲しくて、なかったことにした
つづく


V・ファーレン長崎 2019シーズン記録

V・ファーレン長崎 2018シーズン記録

V・ファーレン長崎の歴史



V・ファーレン長崎ブログ

| |

2019年5月 9日 (木)

映画「ボヘミアンラプソディ」と実際のQUEENの歴史(3)

★ご注意
この文章は映画内容の「ネタバレ」オンパレードです

1983年10月、ブライアン・メイが初のソロ活動でミニLP「STAR FLEET PROJECT」を発表
1983年はQUEEN結成以来、初の活動休止年となった

1984年2月27日、13th album「THE WORKS」発売

映画のつづきに戻る
フレディとメアリーの別れ、フレディが主催する狂気のパーティと続くシーンは、僕がこの映画に期待していたものとはかけ離れていた。
給仕の役で「ジム・ハットン」が登場する。あぁここで出るのか・・ジム・ハットンの自伝でフレディとの生活を読んだのは、フレディが他界してずいぶん経った後だったが、それからも長い年月が過ぎており、1983年、2人の出会いがどのようなものだったかは忘れてしまった。

この辺りから、映画の筋はフレディの性的傾向に絞られていく。ダイバーシティ&インクルージョンは2019年の現代においては、一大テーマだが、フレディが居た1990年代初頭には、ほとんど語られないことだった。
現代の時代背景や問題提起を「QUEEN」を題材にして映し出さなくてもいいだろう。

フレディがソロ活動について3人に切り出すリビング・ルームでのシーン。フレディは1人ずつ「君は僕がいなければ、この程度の人間に過ぎなかった」となじるのだが、その内容がそれぞれの経歴を的確に揶揄していて微笑ましい。
ただ、先に書いているように最初にソロ活動をしたのは1981年のロジャー、1983年のブライアンであり、いきなりフレディが「家族を裏切った」わけではない。
ロジャーは第6作の「世界に捧ぐ」に、ボーカル、ギター、ベース、ドラムをすべて自演した曲「Sheer heart attack」を入れており、当時「QUEENの和が乱れるのでは?」と心配したのは、むしろロジャーの方だった。

ソロ・レコーディングで音作りに苦しむフレディ
ここからはリアル。これこそフレディの美しき物語だ。
映画には日本語字幕が付き、それはBGMの歌詞にも振られている。このシーンにこの曲をもってきた意図が汲めてよい。

この当時の史実は次の通り
1985年5月、フレディのソロファーストアルバム「MR.BAD GUY」発売
1985年5月8日~、QUEEN日本公演(3都市5公演)
1988年10月、フレディのソロセカンドアルバム「BARCELONA」発売

映画ではソロ活動に疲れたフレディが「母船」QUEENへの復帰を3人に懇願、エイズを告白する。ここからは「ライブエイド」という大団円に向けた「音楽ドラマ」
こうなるのを待っていた。

1985年7月13日、ライブエイド
この日に合わせて完璧に仕上げてきたフレディと聴衆の掛け合い。メンバー、ローディが「信じられない」「お手上げだね」と顔を見合わせる。涙無しでは見られない。
この映画は役者がQUEENを演じているわけだが、ブライアン・メイだけは、彼がタイムマシンで若返って演じているようだった。ステージでの表情、首の傾げ方、言葉遣い、声、身のこなし、全て完璧だ。
*映画雑誌で見る限り、役者本人はブライアン・メイにあまり似ていない

エンドロールは「Don't stop me」に合わせてフレディの実写映像。そこで終わってくれてよかったのだが、どうしても米国のエンタメは最後を「Show must go on」で重たくしなければ気が済まなかったようだ。

最後に映画の終演からQUEENの終焉に至る史実を加筆しておこう。
1986年5月21日、14th album「A KIND OF MAGIC」発売
同年8月9日、英国ネブワース・パークでの演奏がクィーン4人による最後のコンサートとなった
同年12月、15th album「LIVE MAGIC」発売

1989年5月22日、16th album「THE MIRACLE」発売
フレディの意向ですぐ「INNUENDO」にとりかかる

1991年2月4日、17th album「INNUENDO」発売
1991年11月23日、フレディがエイズにかかっていることをマスコミに公表
その翌日11月24日、フレディがジム・ハットンらに看取られ逝去

1992年
4月20日、フレディ・マーキュリー追悼エイズ啓蒙コンサートがウェンブリー・スタジアムでおこなわれる

1995年、last album「MADE IN HEAVEN」発売
フレディの生前収録済みのボーカルを活用、フレディが「参加」するQUEEN最後のアルバムとなった

2004年2月9日、ベストアルバム「クィーン・ジュエルズ(CCCD)」発売。オリコン初登場1位となる
「Born to love you」がキムタク主演ドラマ「プライド」の主題歌に使われたため多数のマスコミに取り上げられた。
リアルタイムQUEENファン以外の一般大衆にQUEENが「肯定的存在」として受け容れられたのは、これ以降である。

1970年代まで、QUEENはQUEENファンだけのものだったし、1980年代はロックファンのものだった。
ほぼ誰もが貶さない対象としてQUEENが扱われるようになったのは、2000年代以降である。

おわり

| |

2019年5月 8日 (水)

理由は明快だが、不思議な負け

令和元年5月5日
今日は高田明社長が風邪のため欠場^^;)
昨日「ヴィヴィくんおたんじょうび会」であっち向いてほい対決したヴィヴィくんとヴェルディ君が仲良く試合前のグリーティングにやって来た
「とべとべヴィヴィくん」チャントでヴィヴィくんが跳んだ後、お約束の「とべとべヴェルディ君」昨日10円高になったヴェルディ君は協調性を見せて、そつなくジャンプ


10連休の9日め、味スタには「関東アウェイ戦」最多ではないか?と思えるほど、長崎ファン・サポーターが入っている
両サイドのゴール裏に、それぞれの応援が陣取り、メイン・バックスタンドにはほとんど客が入っていない。
「スポーツは座ってみるものだ」
そう考えていた2年前までの僕ならば、理解に苦しむ状況だ
発表された観客は7,000人台。ということはホームチームの入りが悪いということになる。


髙杉亮太、島田譲がスタメン復帰
畑潤基が初スタメン
黒木聖仁の欠場が続いており、徳重健太がキャプテンを務める
翁長聖は今日もベンチから


<前半>
4分、FWのポストプレーからあっさりヴェルディが先制
「最初に失点しないよう気をつけたいと思う」
試合前、手倉森監督が語っていた通りの展開


ヴェルディの球際が強い。競り合ったボールはほとんどヴェルディに渡る
「体を張って球際負けないで」はレノファ山口霜田正浩監督の口癖だが、ヴェルディにはできて、長崎にはできていない。


23分過ぎから、徐々に長崎の時間帯がくる
その流れは前半いっぱい続く


40分FKを獲得
僕らは待ちかねた「いれろコール」
つづいてCK、渾身の「いれろコール」
いずれもヴェルディ選手に入ってしまった
今シーズン11得点中、10点がセットプレーの長崎
FK、CKとなれば俄然、得点の予感が訪れる
45分、畑のシュートを上福元がナイスセーブしたところで長い笛


ハーフタイム
再びヴィヴィくんとヴェルディくんが揃って場内一周のグリーティング
両側のゴール裏は日陰になっていて暑さを感じないで済む
(陽が当たるのはバックスタンドのみ)


<後半>
4分
新里涼が軽率なプレーで失ったボール、角田誠がFKを与えてしまう
このFKが直接右隅に決まる。徳重動けず
ヴェルディが準備してきた「1-0のゲームを2-0にする」シナリオどおり


8分
島田譲に替えて吉岡雅和


10分
僕らの目の前でCK
お楽しみ「いれろコール」あわやというところまで迫る


後半は長崎が球際に強い。競り合いを制する長崎
パスもつながり、ゴール前にあの手この手で迫ってくる
2点をリードして、完全にブロックしているチームを相手に、成功法でこじ開けにかかる
「長崎はよき取組をしている」
そう確信した
個々のレベルが上がり、連係の確率が上がっていけば、夏から秋にかけて楽しいサッカーが見られそうだ


22分
畑に替えて呉屋大翔
裏を狙う呉屋が入り、攻撃パターンが変わっていく


27分
玉田圭司に替えてイジョンホ


33分
大竹のCK
ゴール前に転がったボールを香川勇気が押しこむ(今期4点め)
去年ヴェルディに在籍した香川の「恩返しゴール」だ


長崎応援団の音圧が上がる
前でボールを奪っては攻撃を繰り返す
大半の時間、僕らがいる側でプレーが行われる


45分
亀川諒史のシュートは上福元が微かに手に当てポストで跳ね返る
詰めていた呉屋の強烈なシュートはDFがクリア


「負けに不思議な負けなし」といったのは野村克也(元NPB指導者)
負けた理由は前後半の「入り」の甘さだとわかっているが、試合が終わった時、なぜ負けたのかが不思議でならなかった。


12節終了
4勝3分5敗
勝ち点15で12位


V・ファーレン長崎 2019シーズン記録
V・ファーレン長崎 2018シーズン記録
V・ファーレン長崎の歴史



V・ファーレン長崎ブログ

| |

2019年5月 7日 (火)

ヴィヴィくんと僕らの夢「ヴィヴィくんおたんじょうび会」(3)

生「ぶいえすヴィヴィくん」はヴェルディくんの2勝1敗で終わった
ヴェルディくんが2つ先行して、ヴィヴィくんが一矢報いるというのは、期せずして翌日の東京ヴェルディvsV・ファーレン長崎の試合展開を予言するカタチとなってしまった・・
もちろん、この時はそんな予感すらなかったのだが

16:50

最後のコーナーはお習字で参加者に感謝のメッセージ
テーブルが運ばれてきて書家ヴィヴィくんの始まり
ヴィヴィくん!
声がかかると、左手を挙げて応えるヴィヴィくん
微妙なタッチで硯から墨汁を筆にとり、半紙に向かうヴィヴィくん

一枚書き終えたところで、ヴィヴィくんがあたあたとスタッフを呼ぶ。最後の一文字を書き誤った様子
半紙を替えてもらい、気を取り直してもう1度
1枚を仕上げたところで「紙が足りない」とアピール
2枚めの半紙がセットされて再び集中
最後にいま1度硯から墨をつけ「ヴ」の署名を入れて完成

もらえてうれしいです
みなさんにおいわいして

ん?なんか変だなと思ったら、左右の半紙が逆
「反対です」とお姉さんに言われて、手をクロスにするヴィヴィくん
きちんと持ち直してポーズ


ここでお開き・・と思ったら、スタッフが駆け寄り段取りが追加される


17:00
ヴィヴィくんに質問コーナー
なにか?の尺が足りなかったのだろうか
「東京で美味しいものを食べるなら、何が食べたい?」
これも、ヴィヴィくんがお習字で回答


17:04
この後は、ヴィヴィくんの希望ということで、1人1人をお見送り
その際、記念撮影とハグができるという
準備のため、ヴィヴィくんがステージ奥へ退出

かつて、くまモンファン感でも同様の機会があった。あの頃の僕はオープンさが欠けていたようで、くまモンとハグができなかったのが、ずっと心残りだった。今日は最初から「ハグ」と言われているので、内心ほっとする。

17:12~
1人ずつヴィヴィくんがお見送り
最後列だったこともあり、帰りは先頭
まずはヴィヴィくんと記念撮影
この時、ヴィヴィくんがとった行動に僕はきゅんと来た
きっと、それは誰もが誰からそうされたとしても嬉しいはず
(もちろん、路上で見知らぬ人にされるのは怖いが)
そして、めでたくハグ
明日は1-0で勝とうね!と声を掛けると、ヴィヴィくんは「ちゃうちゃう2-0だ」と反論した

この日の観客のうち「長崎出身ではない人」は7割
V・ファーレン長崎のユニフォームを着ていた人は3%

この日まで、ヴィヴィくん人気はV・ファーレン長崎ファン・サポーターすなわち長崎県民、そして、Jリーグ対戦クラブ ファン・サポーターの一部の方だと考えていた。
どうやら、その人気はクラブ、あるいはJリーグの枠さえ超えているらしい
かつて、高田明社長がヴィヴィくんを固まらせた一言「くまモンを追い抜こう」それはあながち夢ではないかも知れない。

ヴィヴィくんおたんじょうび会の話し(おわり)

4年後の東京イベント
ヴィヴィくん 東京イベント 2023年


ヴィヴィくん関東遠征記録
ど素人!ヴィヴィくん講座
V・ファーレン長崎 2019シーズン記録

| | | コメント (0)

2019年5月 6日 (月)

お姉さんに指導される?「ヴィヴィくんおたんじょうび会」(2)

ヴィヴィくんのおたんじょうび会は2019年4月18日よりV・ファーレン長崎公式サイトで申込み受付を開始。
「想定を超える応募があり」定員を超えたため抽選となり、4月23日 当選者に当選メールが届いた。
当選メールにわざわざそう書いてあるくらいだから、主催者の想定を遙かに超えていたのだろう。
ふつう誰でも2倍や3倍は想定する。それを超えたのだから5倍、いや10倍か?
当初、周知されていた当選メール発信時刻が遅れたことをみると、あながち外れではなさそうだ。

僕はこの会場に来るまで「ヴィヴィくん人気はV・ファーレン長崎または対戦クラブファンの限定的なもの」と考えていたが、今日はその認識を変えることになった。

「ヴィヴィくんのユニフォーム、おニューなんです」
MCのお姉さんが紹介する。
紺色を基調にして、細く「V」のラインが入っている
ホームでもなくビジターでもない
ヴィヴィくんはゲームでは選手と同じユニフォームを着る
ホームならば1st、ビジターならば2nd
今年はオレンジのGKユニフォームも作ってもらった。
色みが紺にみえるが、どうやらこれは、GK用2ndユニフォームのようだ。

16:35
「さぁ、皆さん練習どおりお願いしますね!」
MCのお姉さんが"秘密で"練習したことをばらして「Happy Birthday!」合唱
あざとく照れるヴィヴィくん^^;)

すると、ヴェルディ君がバースデーケーキをトレーに乗せてサプライズ登場し、場内にどよめきが起こる
一瞬、ベガッ太くんかと思った
ヴィヴィくんが蝋燭の火を吹き消す



その時は疑問に思わなかったが、後から考えるとなぜ消えたか不思議だ

ここで参加者による「じゃんけん大会」勝ち残った6人にケーキが振る舞われる。僕はここでじゃんけんに勝つのは大人げないと思い、参加を辞退した。

16:43
生「ぶいえすヴィヴィくん」
僕は「ぶいえすヴィヴィくん」が毎週木曜日、必ず配信されているとは知らなかった。
帰ってからすぐにチャンネル登録!
しようと思ったら、既に登録していた^^;)

ここからは、写真で解説しよう
一回戦は2回めでヴィヴィくんの負け

2回戦、またもあっさりヴィヴィくんの負け
ヴィヴィくん手振りまで釣られている^^;)

3回戦、そんなに仰け反って大丈夫なのか?と思うほど、大きな頭をあげて抵抗するヴィヴィくん


続いて、ヴィヴィくんが「最初はV」を間違って仕切り直し
ここで、お姉さんから指導がはいる

「ヴィヴィくん、あっち向いてほい以前に、じゃんけん弱すぎだよね、そこをなんとかしようか」
確かにここまで、じゃんけん全敗
今それを言うのかと、呆然とするヴィヴィくん

次のじゃんけんはようやくヴィヴィくんの初勝利
ヴィヴィくんの指に合わせてヴェルディ君が左を向いてくれて、ヴィヴィくんが一矢を報いた
大人のヴェルディ君株10円高

 

「たいけつないようぼしゅうちゅう」


「ぶいえすヴィヴィくん」の番宣をしたところで、ヴェルディ君とはお別れ
ヴェルディ君、ずいぶん長いことメッセージを書いていたかと想うとご覧のとおり


MCを務めるジャパネットのお姉さんへ配慮を滲ませていた
あと1回つづく


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2019年5月 5日 (日)

東京で初めて「ヴィヴィくんおたんじょうび会」(1)

その日、僕はヴィヴィくんの意外な事実を知ることになった。

5月5日生まれのヴィヴィくん、その誕生日の前日である2019年5月4日、東京では、というよりV・ファーレン長崎ホームタウン以外では初めて「ヴィヴィくんおたんじょうび会」が開催された。

会場は「日本橋長崎館」
東京・日本橋で長崎県の魅力を発信するアンテナショップであり、日本橋にある各県アンテナショップでは最大級の規模である。
このように「最大」に「級」をつけ「最大」と言い切らない理由は、裏をとってしらべる人が誰も居ないからである。

住所:東京都中央区日本橋2-1-3アーバンネット日本橋二丁目ビル1階
最寄駅:JR「東京」東京メトロ「日本橋」


館内には観光案内、物販、イベント、軽飲食と4つのゾーンがあり、カウンター席のみの軽飲食ゾーンでは、長崎名物のトルコライスが食べられる。

2016年3月7日にオープン
2018年4月1日にリニューアルオープン
2019年3月には3周年を迎えた。


この日は「ヴィヴィくんおたんじょうび会」に先駆けて、15:00からヴィヴィくんが日本橋長崎館の「1日店長」を努めた・・といっても30分だが^^)


14:55
店の前に着くと、そこには異様な人だかりができていた。
道行く人が、その様子を訝しげに横目にみていく

「芸能人かな?」
「きっと今日だけの限定品を売るんだよ」

そんな声を受け流して、僕らはヴィヴィくんの到着を待つ。
ちなみに、この時既にヴィヴィくんは会場入りしており「おたんじょうび会」の会場となる日本橋長崎館ヨコのロビースペースで入念に打合せをしていた。

15:00
スマホをかざした人たちが一斉に動いた
ヴィヴィくん店長の登場だ

芸能人かっ
くまモンスクエアにくまモンが到着する時ならば、そこには一定のオーダーがあるが、ここでは誰もがこの状況に慣れていない。ただし、無理やり押すような人はおらず、怒号が飛び交うようなことはない。
これは、V・ファーレン長崎のアウェイ・ゴール裏で高田明社長に殺到しない様子に似ている。

さすが、長崎人、奥ゆかしい・・
この時はそう思っていた。

日本橋長崎館の店内にもイベントゾーンはあるが、とてもこの人出を納めることはできない。
ヴィヴィくんは店外の軒下で名刺を配り始めた。1人ずつ名刺を受け取ってスマホで撮影。係員の誘導に従い、行列を消化していく。名刺をもらい終えた人は、遠巻きにヴィヴィくんの写真を撮り続ける人、店内で買い物をする人、そして時間待ちをする人に別れていく。

この最後の「時間待ち」の人たちこそが、この後「ヴィヴィくんおたんじょうび会」の入場当選メールを受け取った人たちだ。

名刺を配り終えると、1人ずつ「ツーショット」写真のコーナーに移る。

よくみるとヴィヴィくんが角に巻いているのは日本橋長崎館の手ぬぐい。身につけているのは同じく日本橋長崎館の法被である。



「ツーショット」は、14:30頃整理券が配られたらしく、およそ100人がその恩恵にあずかった。
「twitterで告知されたらしい」と、やはり整理券をもらえなかった方が教えてくれた。
ヴィヴィくんが一旦引き上げるとあたりは閑散とした。
そこに残っているのは「おたんじょうび会」の当選者だ。

16:00「ヴィヴィくんおたんじょうび会」の受付が始まる

16:32
ヴィヴィくんが登場する
マスコット登場!といえば「黄色い声援に包まれて・・」という注釈がつくのが常だが、ほとんど黄色くない。
なぜならば、ほとんど子どもが居なかったからだ


くまモンファン感謝祭inTOKYO2014、東京でくまモンに会ったブログ
くまモンファン感謝祭inTOKYO2015

V・ファーレン長崎 2019シーズン記録
V・ファーレン長崎 2018シーズン記録
V・ファーレン長崎の歴史

 



V・ファーレン長崎ブログ

| |

2019年5月 4日 (土)

映画「ボヘミアンラプソディ」と実際のQUEENの歴史(2)

★ご注意
この文章は映画内容の「ネタバレ」オンパレードです

史実では1971年6月、フレディ・マーキュリーの発案でバンド名を「クィーン」とした。
トライデントスタジオと契約したのは1972年11月。その後翌年5月までファーストアルバムのレコーディング

1973年7月6日、1st single「Keep yourself alive」邦題「炎のロックンロール」発売
同年7月13日、1st album「QUEEN」邦題「戦慄の王女」発売と続く
1974年3月8日、2nd album「QUEEN II」(邦題同)発売
10月11日、シングル「Killer QUEEN」発売。英国最高位2位
11月1日、3rd album「SHEER HEART ATTACK」(邦題同)発売

1975年4月19日、日本武道館公演
日本での初ツアーは7都市8公演

映画では「QUEEN」から「SHEER HEART ATTACK」までの描写は無し。
なにより「日本から火が付いたQUEEN人気」というプロセスにまったく触れていないのが残念だ。米国(20世紀フォックス)のエンタメなので仕方ない。

映画序盤、本物とよく似ているのはブライアン役だけだったが、だんだんフレディ、ジョンが似てくる。
アルバム「オペラ座の夜」からのシングルカットを論議している場面、ロジャーとブライアンが互いの「I'm in love with my car」「Sweet lady」をけなし合うのが愉快だ。

「ボヘミアンラプソディ」のメイキングでは、ギターパートの音録りをしているブライアンに、フレディが「魂を込めて」「もっとロックしろ」と声を掛けブライアンが「わかった」と応じるのだが、続きのギタープレイ映像は無し。これは「音楽映画」ではないということなのだろう。ブライアン・メイのファンとしては、その先を見たかった。


参考までに、映画に描かれていない史実は次のとおり

1975年10月31日、シングル「Bohemian Rhapsody」発売
初の英国シングルチャート1位
同年12月3日、4th album「A NIGHT AT THE OPERA」邦題「オペラ座の夜」発売。初の英国アルバムチャート1位

1976年12月10日、5th album 「A DAY AT THE RACES」邦題「華麗なるレース」発売

1977年10月7日、シングル「We are the chanmpions / We will rock you」発売
同年10月28日、6th album「NEWS OF THE WORLD」邦題「世界に捧ぐ」発売
ジャケットには雑誌「Astounding SCIENCE FICTION」1953年10月号表紙、ケリー・フリースの絵を元に書き起こしたデザインが使われた。

1978年11月10日、7th album「JAZZ」(邦題同じ) 発売
「Bicycle race」にちなんだ自転車に乗った女性達のヌードポスター付。

1979年6月22日、8枚めで初のライブアルバム「LIVE KILLERS」(邦題同じ)発売。初回プレスはオレンジ、緑各1枚のカラーディスクだった(当時はレコード盤)

1980年6月、9th album「THE GAME」邦題同じ 発売
米国では唯一のチャートナンバー1アルバムとなった。
同年12月8日、10th album「FLASH GORDON」(同名映画のオリジナル・サウンドトラック)発売

1981年4月、メンバー初のソロ活動 ロジャー・テイラーが 1st album「FUN IN SPACE」を発表

1982年4月23日、12th album「HOT SPACE」発売
10月19日~九電記念体育館2日間を皮切りに5都市6公演。
このツアーで僕は生涯で一度きりのQUEENを見ることができた
クイーン九電記念体育館公演1982年10月19日~20日

つづく

| |

2019年5月 3日 (金)

映画「ボヘミアンラプソディ」と実際のQUEENの歴史(1)

QUEENをリアルタイムで追いかけていた僕は、映画「ボヘミアンラプソディ」に対して、無意識のうちに距離を置いていた。

QUEENを題材にして映画を撮れば、それはいいものができるに決まっている。熱々のご飯にこだわりの醤油と朝とれ玉子でつくる玉子ご飯に、分厚いフレームのメガネをかけたお笑い芸人が「絶対美味いやつやん」とツッコムのと同じくらいに。
なにも騒ぐほどのことじゃない

2018年11月、映画「ボヘミアンラプソディ」が日本でも封切られると、友達から観に行きませんか?と誘いを受けた。誰かから映画に誘われるということ自体、とても珍しいことだが、やんわりと受け流した。
すぐに観に行ったという姉からは「すごくよかった。映画館で観るといいよ」とメールを受け取った。
「趣味は映画」という人10人と会う機会があり、全員に「最近のお勧めは?」と尋ねると、そのうち9人が「ボヘミアンラプソディ」と答えた。
5人めを過ぎた頃からは、もう答えが読めてしまい、自分が予知能力者になったような気がした。

世の中の喧噪をよそに、僕は動かなかった。
封切り直後に「事実とは違う創作であり、時代考証もむちゃくちゃ」というレビューを読んだせいかも知れない。
QUEENの事実をエンターテインメント風にねじ曲げるのは興ざめだ。

記録的なロングランを続けていた映画の公開が終わったことは「3度めを見て来た」という姉からのメールで知った。
それならば、しばらくすればパッケージが出るだろう(発売は4月17日)
「三度の飯よりQUEENが好き」と公言し「佐世保北高のフレディ・マーキュリー」を自称していた僕は、そもそも、これを避けて通るつもりはなかったのだ。

令和元年となった初日、満を持してブルーレイディスクをDIGAにセットした。

★ご注意
ここから「ネタバレ」オンパレードです

映画の幕開けは「ライブエイド」の準備風景
そこに本物のブライアン・メイが現場のおじさんとしてカメオ出演していたような気がする。

すぐに時代はデビュー前に切り替わり「Doing all right」が流れてくる

この曲は1973年7月13日発売の1stアルバム「QUEEN」邦題「戦慄の王女」B面に収録されている。

ドラムがロジャー・テイラーでギターがブライアン・メイであることはすぐに分かるが、ベースを弾いているボーカルがわからない。
ステージ背景には「SMILE」というバンド名がセットされている。
そうだ・・始めは別のボーカルだったんだ。フォーリーブスの永田英二のように。その後に青山孝が入って一番人気になったのだった。
名はなんと言ったっけな。
メイとロジャーが「ティム」と呼んでいる
そうだティム・スタッフェルだ
その名前はミュージックライフのQUEEN特集を買って、一言一句を見逃さぬように読んで知った。

ティムが脱退したところにフレディ・マーキュリーが現れ、次の瞬間、一瞬でジョン・ディーコンが入っているぞ。
実際には、ベース探しはかなり難航したはずだ。

「SMILE」は1968年、メイ、ロジャーとティム・スタッフェルで結成。1969年に解散。
その後、ロジャーとフレディが出会い、メイと3人でバンドを結成。
1970年、7人目のベーシストとしてジョン・ディーコンが参加してメンバーが固定された

次のシーンではもうトライデントと契約して米国ツアー
しかも演奏しているのは「Fat bottomed girls」
この曲は1978年11月10日発売の7th album「JAZZ」に収録された曲。
\^^)オイオイ
思わず液晶テレビに向けて一度めのツッコミを入れた

つづく

| |

2019年5月 2日 (木)

意外と揺れるリニア「L0系」

11:40
見学センターから神奈川方面へ進んだリニア「L0系」は実験線の東端で停止すると、間髪を入れずに名古屋方面へ進み始めた。
この素早い切り返しは、運転士が乗り込んで操縦する鉄道にはできない芸当だ。
実験車両「L0系」には運転士は乗車していないし運転台もない。
この日から遡ること5日前に、イメージ画が公開された新型車両では、先頭車両に「運転席の窓」のようなものが映っていた。
JR東海は「前方視認用カメラの位置を変えた」と説明しており、運転台というわけではないようだ。
改良型新型先頭車両は2020年に完成。
現在の「L0系」と組み合わせた編成になる見通し。

いよいよリニアが「前進」に入った。
先ほどまでもリニアは「前進」していたのだが、乗客の座席に対して後ろ向きに進んでいたため、我々からすれば「後進」だった。
速度が上がると再びリニアは「浮上」走行に移行した。
一旦「500km/h」に到達すると、今度は航続時間が長い。
車体が小刻みに振動しており、意外と揺れるという印象がある。
ただし、飛行機のようにエアポケットに入って、どーんと落ちたりすることはない。
「安定した揺れ」というところだ。
この乗り心地は、東海道新幹線に似ている。
E2~E7系でフルアクティブサスペンションを採用している車両の静寂には及ばない。

時折トンネルを出て車窓から近隣の山々が見えるが、コースの両脇のコンクリート壁が高く、視界の下側3分の1は壁に遮られている。

11:48
僕らを乗せた「L0系」は、8分でコースの西端に2.4kmを余した地点で静止した。この2.4kmが不測の事態に備えるためのマージンなのだろう。



この映像から、コースの底面はごく普通のコンクリート道であることが見てとれる。

座席の背もたれには新幹線と同様のテーブルが組み込まれているが、留め具が動かないよう固定されており使えないようになっていた。
テーブル下には、これも新幹線同様、ネットの物入れ。ここには先ほど説明会場でもらったお土産を入れた。
その左側には野球場などで見かける、折りたたみ式ドリンクホルダー。こちらは使うことができた。これは新幹線には無いものである。試乗客の給水用として「試験車両限定」なのか、営業運転を想定したものかは不明。

「L0系」は再び神奈川方面に向けて「バック」を始める。
この時、前方のモニターが進行方向先頭車両のカメラ映像が映っていることに気づいた。
脳は視覚に騙される。体は後ろに下がっていても、目で見ている映像が前進しているので、あたかも前進しているかのように感じていたのだ。

2019春 超電導リニア体験試乗 ブログ 目次

| |

2019年5月 1日 (水)

令和初日の誓い

いよいよ令和が始まりましたね

皆さんは、どのようにこの日を迎えたでしょうか
平成から令和に替わるのを機に、なにか誓いを立てた方もいるかと思います

タバコをやめる
スナック菓子をやめる
怒るのをやめる

やめたくても、なかなかやめられないものをやめる「自分への誓い」をたてるにはいい機会かも知れませんね。

平成から令和に替わるのを機に、なにか目標を立てた方もいるかと思います

世界の平和に貢献する
人の役に立つ
専門的な勉強をして資格を取る

大上段に構えた目標は、気恥ずかしいし、抽象的すぎて目標として意識することが難しいので、かけ声だけで終わりがち。

ライフワークとして暖めていたことを始める。
人生に一本の柱を立て、その道を外れないことで、芯を通す。
令和の始まりに、考えてみたいと思います。

1年に1度、大晦日に年が改まる
それは、既定のことで誰にでも訪れます。
そこで、一定の割合の人たちは、気持ちを新たにして誓いや目標を立てています。

今回のように予めわかっていた改元は、その「レア版」
日本人だけに訪れ、少なくとも今生きている人たちの誰も経験していないもの。

そんな貴重な機会だから、新たなテーマを決めて、それを紙に書いて目立つところに貼りました。
外出時には、いつでも見られるよう、その紙を写真に撮ってスマホに入れました。

当面の目標は、このテーマを見なくても、空で言えるようになることです
新たなテーマに沿って進む
テーマに沿わないところへ脱線しそうになったら、極力早く立ち止まる

新しい時代、新しい未来、新しい自分
皆さんにとって、令和が希望に満ちた時代になりますように!

令和元年初日

| |

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »