しらべる7,000日 しらべるが行く5,000日
2000年4月に始めた「しらべる」は今日で7,000日を迎えました。
毎日更新(新規記事を追加)しているので、連続更新も7,000日となりました。
今読んでいただいているこのブログ「しらべるが行く」は、しらべるを始めてからちょうど2,000日後に始めたので、こちらは5,000日連載です。
これだけ長い間、毎日続けるということは、一般的には珍しいと思います。
「よく続くなぁ」と思われる方もおられると思います。
ただ、僕自身はそれほど特異なことをしているという感覚ではありません。
「毎日何かを続けること」や「1度始めたことは止めないこと」は子どもの頃から自然に身に付いた習慣でもあるからです。
この習慣の始まりは小学校に上がる前、母から日記帳を渡されたことでした。
その時「その日の出来事を書きなさい」と言われたのか「毎日続けなさい」と言われたのかは覚えていません。母は浄土に還ったので、もはや、それを尋ねることもできませんが、尋ねたとしても覚えていなかったと思います。
「用語集」と「ブログ」をこうして、皆さんに公開しているわけですが、それ以外にも習慣として毎日続けていることはいくつかあります。
その1つが「ABC」です。
ABCというと物流の「ABC分析」を思い浮かべる方がいるかも知れませんが、私が続けているのは「Activity Based Costing」
行動を時間で定量化して、それ(コスト)が時間を使うことで生み出される価値に見合っているかを分析する手法です。
ABCに出会った1999年から続けていますので、ちょうど20周年を過ぎたところです。
これは、几帳面が取り柄の僕にはピタリとはまりました。
この「ABC」を20年やって来て、何がいいかというと「計画を楽しめるようになった」こと「時間は未来から過去へ流れている」ことを実感できるようになったこと、思考と行動のスピードが格段に上がったことです。
「しらべる」と「しらべるが行く」を毎日1つずつ書き起こし、毎年500冊以上の本を読み、いろいろな趣味を続け、1日7時間以上の睡眠を確保する(他にサラリーマンもしています)
これは他人よりも可処分時間が多くないとできない。それができているのは「ABC」のお陰だと思います。
20年間で学んで来たことは、まだ体系的にまとめていないのですが、時間ができたら他人に伝わるようにまとめて、対面で教えてみたいと思っています。
「しらべるのABC講座」ご期待ください。
これからも「しらべる」と「しらべるが行く」を時々思い出して、読みに来てくださいね。