秘書が欲しい
ちょっと暑くなってきたな
というワケではありませんが
秘書が欲しいというお話です。
ことの発端は、最寄りの図書館からの帰り道、玄関を出て強い風の中、並木道を歩いていた時のこと
「風強っ!この後、雨が降るなんてとても思えないな」
と独り言をいったわけです。
あぁこういうのをケータイ持っていたら、tweet するんだろうな
でもケータイのない暮らしは5ヶ月めにはいり
この身軽さは手放せない。
・・ここで注釈を入れますと、このお話は今から7年前、僕が1年間に渡って「携帯」を持たなかった時に書いています。
つづきです
誰かが代わりに携帯料金を払ってくれて、
毎日、充電もしてくれて
それから、代わりに持ってくれて^^;)
そうした条件が揃い、それでもって、ちょっとつぶやきたいなって時に(代わりに持ってくれている)その誰かに向かって
ねぇ、ちょっとスマホ出して
と声をかけて渡してもらい、つぶやく。
終わったら、はい って返す。
こうなると秘書が欲しいな。
でも、秘書といっても誰でもいいってわけじゃない。
立派な本職を頼めば高そうだし、安い時給で来てくれるそこらの暇そうな人では、約束通りに来てくれない気がする。
堀北真希では緊張するし
かといって渡辺謙まで渋いと気後れする。
そこそこに話せて、礼儀正しい40代男性が希望だ。
そういう個人秘書を派遣してくれる業者はないのだろうか?
しらべてみます
その時の話しはここで終わっています。
しらべた結果は覚えていません
あれから7年の歳月が過ぎ、今は再び「携帯」を持ち、それはいつしか「スマホ」に替わり、家にいる時は「アレクサ」がいる。
今、読み返して想うのは、「携帯」がある、なしでは考えることがずいぶん違うこと。いつも、当たり前にあるものがない時にしか、あんなことは思いつかない。
便利さに囲まれた今、あんな拍子抜けなことは思いつけない。
人は異なる環境の元では、いろいろな人に変われると言うことだろう。人が変わるにはスイッチが必要だが、当たり前、あるいは「ムリムリ」と想っていたことをやってみるのもその1つなのである。
| 固定リンク | 0
「ノート」カテゴリの記事
- ついに、どこでもドアが発売された!(2023.04.01)
- しらべる22周年(2022.04.20)
- セットプレー守備 革新的な2つのアイデア(2022.04.01)
- しらべる8,000日 しらべるが行く6,000日(2022.02.24)
- 中学生はなぜヨコ一列に並ぶのか?(2022.02.13)