カチャン・カチャン・カチャン もひとつ カチャン
七話
月曜日の深夜、地域の救急医療を担う病院は静まりかえっている。
救急患者が運び込まれる処置室には、頭から血を流した僕と医師の市川実日子、看護師の宮崎美子。
待合室にも次の患者は来ておらず、他の当直医はしばしの休息を取っているのだろう。
何処かへ消えていた市川実日子が戻ってきた。
僕は反射的に彼女から目を反らして床に目を落とす。
恐らく、彼女の手には「ホッチキスのようなもの」が握られているだろう。
特に血を見るのが苦手といったことはないが、検診の採血では注射器から目を反らす。
彼女が右手に持っている機械に興味は湧かなかった。
宮崎美子が何をするでもなくヨコに控える。
市川実日子は「では、始めましょう」とも言わず、迅速な動きで僕の頭にそれを当てると、迷いもためらいもなく、一定のリズムで施術を始めた。
カチャン
カチャン
カチャン
(ちょっと間を置いて)もひとつ
カチャン
DIYかっ
最近では素人の工作にも使われれるホッチキスのような機械を「タッカー」という
市川実日子は、まるでプロの大工が木材を固定していくような、確信を持ったリズムで僕の頭に4本のピンを打ち込んだ
その時、僕は神経のスイッチを切り、感覚を消した。
あとでじっくり思い出すならば、それは「ぎしっ」という質感を伴い、まさに誰かからホッチキス(ステープラー)でピンを打ち込まれているような痛みだった。
それもけっこう太いピン
痛かったけれど、涙が出るほどではなかった
市川実日子に「がんばっていきましょう!」と言われていたので、動じないところをみせたかった
その上から宮崎美子が絆創膏で蓋をした
どうやら、これで終わりらしい
さっきから、さほど張り詰めていたわけではないが、さらに部屋の空気が緩んだのを肌で感じる。
市川実日子がCTの結果を見ながら言う。
「骨折や内出血はありません。1週間で傷がくっつきます。来週来てください。明日の夜には絆創膏を外して頭洗っていいです。でも湯船には浸からないで。次の夜からは湯船に浸かって大丈夫です」
その場で、一週間後の予約を入れてもらい、二人にお礼を言って処置室を後にする。
病院に着いてから、30分もかかっていない
それにしても、市川実日子の施術は迅速だった
「さぁて、ぼちぼち、打ちますか~」
と言わんばかりに慎重に事を運ばれたら、人に拠ってはけっこう辛いと思う
やるときは、すばやく、一気に
そういうものなのだろう。
ただ、あれだけ速いと、それが的確さも伴っていたのか心配は残る。
それは、一週間後にはわかるだろう。
| 固定リンク | 0
「くらし」カテゴリの記事
- メーカー純正部品でキャスター交換 寿命が10年からさらに延びたDXRACER(2023.10.07)
- フルリクライニングが他にない魅力のOAチェア「DXRACER」(2023.10.06)
- 4年ぶりのスーパーで集まる花見(2023.03.17)
- わくわく感に包まれて買ったわくわく館の靴下の評価は僕のなかで二転三転(2023.02.14)
- わくわく感に包まれなくても、できれば機嫌良く生きたい(2023.02.13)