« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月の31件の記事

2021年1月31日 (日)

カセットクリーナーと予備のACコードを確保する

ラジカセ生活(5日め)
今となってはビンテージラジカセと呼ぶに相応しいスタジオ1980を、これから末永く使うために、環境を整えていく。


注文しておいたカセットクリーナーが届く。
今回のラジカセ生活では、ヘッド、キャプスタン、ピンチローラーのクリーナーはしっかりやっていこうと思う。

購入したのは、カセットテープのカタチをしたヘッドクリーナー
かつてのラジカセ生活、カセットデッキ生活でも使っていた。
誰でも手軽に一定品質の施術ができるのがいい。


品名:ウォッシュアッププロ7
カセット用ヘッドクリーナー 乾式・湿式
メーカー:ナガオカ
実勢価格:1,955円

クリーニングリキッド(アルコール分50% EX-21J)をクリーナーに浸してカセットをセット。PLAYボタン押下!
ところが、テープが回らない。
いきなり、壊れたか・・
と思って窓をのぞき込むと、ハブが「くくくっ」と必死に回ろうと頑張っている
まずい!
巻きが固いのだ。これではモーターを傷めてしまう。すぐにSTOP

ここで、パッケージを見ると「巻き取りトルクの弱いプレーヤーではクリーニングできない場合もあります」と注意書きがあった。
それは、ネット販売の注意書きに書いて欲しかった。
届いてから言われても遅い ^^*)


結局、ビンテージラジカセの手入れは「audio-technica ヘッドクリーナー」の一択(2020年6月当時)

品名:ヘッド&ピンチローラークリニカ
型番:AT6037
カセット用クリーナー 湿式
メーカー:audio-technica
実勢価格:680円

<セット内容>
■ヘッド、キャプスタンシャフト用クリーニング液 100ml
■ピンチローラー(ゴム部分)用クリーニング液 100ml
100mlという容量は現物を見ると意外と大きく感じた。

□綿棒30本(白い綿)
白い綿棒は磁性粉などの汚れがわかりやすい。付属品がなくなった後も白い綿棒を買うことにした。


つづいて、予備のACコードを探す
当時のラジカセは本体の中にトランスが入っており、筐体とコンセントをつなぐのは、一本のACコードのみ。
今回、落札購入したスタジオ1980にはソニ-純正コード「」が付属しているが、経年劣化のリスクはつきまとう。
これが断線してしまうと、ラジカセが使えなくなってしまう。
転ばぬ先の杖として、予備品を確保しておくことにした。
ただし、30年以上前の機種であり、純正品を探すのは難航を極めた。

そこで、使えそうな品を調べたうえで代用品を購入
オーム電機 VIS-C7508
しかし、これは本体にプラグがはまらなかった。

後日、純正品の中古を見つけて購入。
少々、割高だったが、超レアモノだけに、見送るという選択肢はなかった。


46年の時を超えて、憧れのスタジオ1980を手に入れた

| |

2021年1月30日 (土)

1日の食費は500円でも、僕はSONY DUADを使い続けた

ラジカセ生活(4日め)
聴く前の巻き送り戻しで、窮屈そうな音が鳴るカセットがあった。
モーターに負担をかけそうなので、巻き送り・戻しによる「テープほぐし」はやめることにする

捨てずに残したカセットの大半は自分で編集したもの。
編集といっても「こんばんはmotoです。今日も聴いてくれてどうもありがとう」と音楽にDJをミキシングしたものではなく、CDシングルを順番に録音したものだ。

ラベルのタイトルは「SMASH HIT2」
シングルのヒット曲を集めているからこの命名
背ラベルはレタリングシートから転写した英文字で作られている。
大学でミニコミ誌を作っていた頃から、レタリングシートの常備は欠かさない。
これがあれば、素人の僕らでも"ほんとうの"雑誌の雰囲気に近づける気がした。

テープは SONY DUAD46
カセットハーフのラベルには[TYPEⅢ][TYPEⅠ]が併記されている。
フェリクロームテープはノーマルポジションで録音再生ができる高性能テープ。
クロームテープのくもった音が嫌いだった僕は、大学生の4年間、このテープばかり使っていた。
ラベルのゴールドが豪奢だ。
ノーマルテープと比べると3割ほど高かったが、1日の食費は500円に切り詰めても、音楽媒体の投資は惜しまなかった。

これもツメが折られていない・・当時は慎重さを欠いていたのか。
それとも、うっかり録音ボタンを押すようなヘマはしないぜと粋がっていたのか
1曲めは「Cat Moves」コージーパウエル
曲名を覚えているわけではなく、ラベルに曲目が書いてある
当時の僕は、すべての曲目をラベルに手書きしていた
でも背見出しは美しく揃えたかったのでレタリングシート
「カセットの音」と再会する前は、きっとレトロな音がするのだろうと考えていた。
レトロな音というのは、奥行きがあり、豊かさが感じられる、けれど、ちょっと曇っているかなという音を言う。僕の場合
ところが、今、目の前で走っている音はクリアだ。
ボリュームは「3/10」なのに、力強い

「Private Eyes」ホール&オーツ
確か、この曲はパソコンの
Music Center for PCにも入っていたはずだ
いつでも再生できる準備をしておいて
スタジオ1980で聞き終えたところで、つづけて、PCで聴く
スピーカーはBOSE M2
低音がずっしりと鳴る
ステレオL・Rの中央で聴いているから、音が悪いはずがない
楽器の音に表情がある、いろいろな楽器が鳴っているとわかる

それと比べて言うならば、スタジオ1980の音は、明るく澄んでいて、人の声が前にでてくる音
まだ、ラジカセ生活再開4日めのこの時は、音にしか目が(耳が)いかなかった

SMASH HIT2
というタイトルは、自分にとってのスマッシュヒットを集めたテープ。記憶が確かならば、チャート1位を取っていない元春が「僕はまだスマッシュヒットを飛ばしていない」と自嘲していたのを受け売りした。

セットリストは邦楽と洋楽が混ざっている。
A面
Cat Moves:Cozy Powell
Stand and Deliver:Adam & the ant
Turn up the night:Black Sabbath
Kiss on my list:ホール&オーツ
Giant's Theme:こどもBand
B面
Sexuality:Prince
Private Eyes:ホール&オーツ
She's delicate:佐野元春
The Writter:UFO
Gravitations:井上鑑
Rosanna:TOTO

今となっては、この脈絡の無さが愛おしい^^;)
ただ、当時は忸怩たる想いがあったのだろう

"2"は第2集を現しているが"1"のカセットは残っていないし、このシリーズは"2"で終わっている
この後からは洋楽と邦楽を分けて、カセットを作り始めたのだった。


46年の時を超えて、憧れのスタジオ1980を手に入れた

| |

2021年1月29日 (金)

2025年 長崎平和マラソンを走りたい!

皆さんには日課があるでしょうか?
僕には日課があります。それもけっこうたくさん・・

その中の1つに定点チェックがあります。
数取器を手に、交差点に椅子を出して、トラックの数をかぞえるといった物理的なものではなく、部屋に居ながらにしてできるWEB上のチェックです。

いくつかある中のうち、去年の5月からそこに加わったのが「長崎平和マラソン」公式ウェブサイトのチェック。

参加者に対して延期のお知らせが届いた日から、延期後のリスケジュールが発表されるのを待っていたわけです。

そうはいっても、マラソンの延期といえば、1年後同月同週への延期と相場が決まっています。
マラソンの定義は公道を42.195km走ること。
長時間にわたり公道を封鎖するため、沿道警備、周辺住民の救急代替路の確認など自治体との連携が欠かせません。

周辺商業施設、観光地の場合、客足にも影響するため、時期の配慮も必要。
公的行事がなく(警備に人がとられない)、観光閑散期である「*月第*週ならば開催OK」のように時期が決まります。
関係省庁との交渉で一度決まった時期は容易には変えられません。
去年暮れに「三ヶ月後に延期」した湘南国際マラソンのようなケースを目にしたのは初めてでした。

従って、2020年の11月第4日曜に開催が予定されていた「長崎平和マラソン」が延期されるとすれば、2021年11月28日(日)に違いないと踏んで、1年前に長崎での定宿は確保しておきました。

前日に長崎入り
お昼は江山楼で特上ちゃんぽん
平和祈念像に赴き平和を祈る
夜は江山楼で皿うどんと炒飯^^;)
そこまでイメージはできていたのです。

2021年1月28日
エントリーサイトのRUNNET経由で「長崎平和マラソン」"一旦休止"の報が届きました。

(以下引用)
「1年程度延期し、令和3年度以降の開催を目指し準備を進めておりましたが(中略)これまでの開催に向けた取組みを『一旦休止』することに決定をいたしました」
(引用おわり)

今後の取組は「被爆75周年の記念事業」という位置づけを継承して「被爆80周年となる令和7年度での開催」を新たな目標とするとのこと。

令和七年といえば2025年
コロナも終息して、日本経済も持ち直した数年後。
2022年には長崎新幹線(リレー方式)が開業
2024年には長崎駅にV・ファーレン長崎と長崎ヴェルカの「長崎スタジアムシティ」もオープンしています
いい目標だと思います。
準備される事務局の皆さんは長丁場となり、大変かと思いますが、長崎県のスポーツ文化振興のために、なんとか実現していただきたいと思います。
(検討結果は今年3月末発表)


マラソンを始めた時「47都道府県マラソン制覇」をライフワークに掲げました。47すべての都道府県で42.195km大会を走ろう!というものです。
達成が怪しくなってきていますが、地元である長崎県だけは外せない。

四ケ町にコースが変わったら走ろうと決めていた「長崎国際マラソン」は1回で終わってしまいました。
今回の「長崎平和マラソン」も延期。
地元レースになかなか縁がありません。
2025年までは走りつないでおこうと思います。
事務局の皆さん、応援しています!

ど素人!マラソン講座

| |

2021年1月28日 (木)

ドライアイ対策<2> 充電式カイロ

目もとエステの仕舞えたバッテリーをエネロングに交換
爆発に備えて、顔を背けてスイッチオン
すると、何もなかったかのようにインジケーターが点灯し12分コースが始まった。
そのまま寝そべって施術
これまでならば、いつ止まるだろう?とドキドキするところだが、12分コースの施術が無事に終わり、静かに動きを止めた。
いいじゃないか!
結局、エネロングでは12分コースを3回使っても電池は切れず、4回めの途中で停止した。エネロング、期待以上の稼動パワーだ。

1度はもうダメだと思っていた機器が、自己責任のリカバリーで復活するのは、一端の男になったような気がする。
このまま、1人キャンプに出て、魚を釣って自給自足ができるかも知れない。
(やらないけど)

気をよくした僕は毎晩、目もとエステで#ドライアイ対策に臨む。
疲れた眼は冷やしても、暖めても気持ちいいが、大学病院の眼科医に尋ねたところ「暖めるのが正解」とのことだった。

目もとエステを再開して1週間
ふと、気づく
「今日は目が痛くなっていない」
いつもならば、パソコンに向かっているうちに目が痛くなるところだ。
目もとエステ効果なのか?

しめしめ^^)
となるところだが、この日で目もとエステ施術は終了した。
鏡をみると、瞼がふやけていたのだ。
加齢により耐久力が落ちた我が瞼は、目もとエステの蒸気に耐えられなかった様子。
ただ、暖めれば症状が緩和することがわかったのは、目もとエステの収穫だった。


ドライアイ対策<2> 充電式カイロ

件の医師によると、目が疲れた時は「ホットタオルなどで暖めてください」とのことだった。
要は暖めればいいのだ。

そこで、厳冬シーズンに備えて買い足した充電式カイロを試してみる。
従前の5200mahタイプは「弱」でも表面温度が 42度で、目に当てるのは怖かった。
2個めの7800mahは「弱」で38度。ほのかに暖かい。
これを、目をつぶって瞼の上に宛てる。
瞼にあるマイボーム腺を暖めて血流をよくすることで、涙に油の層ができる。すると涙が眼球上で留まり、乾き目を緩和する。

最初からこれに気づけばよかったが、なにごとも最初にやってみる人が必要なので、この情報が皆さんの役に立てればいい。

参考文献「本当は怖いドライアイ」平松類著 蒲山順吉監修

| |

2021年1月27日 (水)

ドライアイ対策<1> 目もとエステ

「目もとエステ」はPanasonicが製造販売する美容家電。
VRゴーグルのような機器を両目に当てて施術する。
目もと肌の水分量を上げる美容機器であり、目の疲れを癒す目的の機器ではない。

Panasonicはウェブサイトでは、目の病気(白内障、緑内障、網膜剥離、眼底出血、飛蚊症など)のある方、またはあった方について、「スチームや振動等の刺激を与えることにより、事故やトラブルを生じたり、症状が悪化し、最悪の場合、失明の原因になる恐れがあります」と警告している。


2012年の発売以来、モデルチェンジを重ねて現在も売られている。
僕はこの初代機を購入した。当時も眼の疲れに悩んでおり、美容家電ではあるが眼精疲労解消の切り札になると予感したからだ。

人は1日15000回の瞬きをする。薄いまぶたは頻繁に動き酷使されている。
目の周囲を温めることで緊張をほぐして、睡眠の質を上げることもできる・・という触れ込みに期待感は高まった。

精製水をアタッチメントに浸す
仰向けになって機器を目に当てる
それから12分(6分コースもある)

では、効果はどうだったか?
期待に胸膨らんで使い始めたが、数ヶ月で使わなくなった。
バッテリーがしょぼかったのである。
電源は内蔵充電池のみ。
フル充電までの所要時間は1時間とさほど長くはない。
説明では1度の充電で12分コースならば2回、6分コースならば4回使えるという目安だったが、1回のフル充電で12分コースが1回がやっと。
充電2日めになると、途中ですとんと電源が落ちてしまう。
すると、もうその日は断念するしかない。

精製水を浸し寝転がるという準備をして、それが無駄になるのが切ない。
そして、いつバッテリーが切れるかと心配しながら寝転がっているのは、無免許の理容師に顔を剃られているような緊張感があった。
「エステ」とはほど遠い。


今回、背に腹は代えられず「目もとエステ」を再登板させるに当たり、自己責任でバッテリー交換に挑んだ。
機器を開けてみると出て来た内蔵バッテリーは単三形の充電池が2つ。
これならば、市販のニッケル水素電池(充電池)で代用できるかも知れない。

市販のニッケル水素電池といえばPanasonicのエネループが代表格だが、今回は日本トラストテクノロジー(JTT)のエネロング(2013年発売)と比較考量した。

エネループ単3は 容量1900mAh 繰り返し2100回使用の製品が4本 1,680円
エネロング単3は 容量2100mAh 繰り返し1000回使用の製品が4本 980円

「目もとエステ」に求められる仕様は充電頻度を下げること。
"1度の充電で長く使える" 大容量のエネロングを選択した。

| |

2021年1月26日 (火)

眼科医との目薬5個の攻防

これは?
みぎっ
これは?
うえ

看護師が次々にランドルト環を小さくしていく

【らんどるとかん】は視力表に使われる円の一ヶ所が切れたリング。1909年にランドルトという学者が提案したものが国際標準となった

これは?
みぎ?
じゃこれは?
し、した^^;)

ほとんど漫才だと思う
このやりとりは医療行為なのか
いつも不思議なのだが、看護師が当てずっぽうで応える受診者を咎めるのは見たことがない。
視力には単位がない。水ならば1リットル、二酸化炭素ならば90ppm、バッテリー容量ならば7200mahといった単位がつかず、ただ 0.1や1.2と表記される。相対的に比べるものでも優劣を競うものでなく、ただそれが個人内での目安だからだろうか。

お約束の検査が終わると暗がりに佇む医師の部屋に呼び出される。
一部の眼科を除いて、眼科の診察室はたいてい暗い部屋と相場が決まっている。

眼科医はレンズに光りを当てて、僕の目をのぞき込む
「傷とかはないですね」
つづいて色の着いた薬を使い、涙の量と流れを診る。
「ちょっと乾き気味ですね」
医師はここで「ドライアイ」とは言わない
「それじゃ目薬出しておきます。お大事に」

スネークマンショーか!
と1度つっこんでみたいが、言わずに食い下がる
あのぉ最近、目の具合が悪いんです。パソコンに向かっていると目を開けているのが辛くて・・

「様子をみましょう」
この決め台詞を言われると、受診者にはもう反論のターンは残されていない。
目薬、たくさんください!と食い下がるのがせめてもの抵抗だが、それでも「5個迄です」という境界線は崩せない。
目薬を1度に5個しか出さないのは次もすぐに来院させるためか・・と思っていたが、業界は「目薬は5個までしか売らない」で統一されているようだ。

処方される目薬は精製ヒアルロン酸ナトリウム点眼液の「ティアバランス点眼液0.1%」
容量5mlゆえ5本あっても3ヶ月ともたない。さすがに眼科に3月に1度行くのは難儀だ。
そこで、市販の目薬を織り交ぜて使う。

商品例
■ソフトサンティア
参天製薬
5ml×4 544円

■ロートソフトワン
ロート製薬
5ml×4 586円

■アイリスCL-1ネオ
大正製薬
0.4ml×30 587円

■ティアーレ
オフティクス
0.5ml×30 609円

■ノアールワンティアα
佐藤製薬
0.5ml×15 579円

ただ、市販の目薬は「涙を増量しているだけ」「乾きを一時的に潤しているだけ」であり、ヒアルロン酸がもつ眼球に涙を留まらせる効果がない。
結局は「5個の目薬」を獲得するために、再び眼科の門を叩き、そこでまた「様子を見る」ことになり帰って来る。

この「目薬の攻防」を始めてからもう10年になるが、2020年半ばあたりから我慢の限界を迎えていた。
目薬だけでは、なんともならない。何か手を打たなければ・・

| |

2021年1月25日 (月)

2021シーズンの関東アウェイ戦は8試合

2021年1月22日17時 2021シーズンJ2リーグ日程が発表された。
僕のV・ファーレン長崎応援シーズンは、まず「V・ファーレン長崎.xlsx」に日程を打ち込むことから始まる。

月日 開始 相手 H/A 関東
1 2月27日 14:00 金沢 トラスタ  
2 3月6日 13:30 新潟 away  
3 3月13日 14:00 愛媛 トラスタ  
4 3月20日 16:00 琉球 away  
5 3月27日 14:00 大宮 away
6 4月3日 14:00 甲府 トラスタ  
7 4月10日 14:00 群馬 away
8 4月17日 14:00 町田 トラスタ  
9 4月21日 19:00 山形 away  
10 4月25日 14:00 東京V トラスタ  
11 5月2日 14:00 水戸 away
12 5月5日 14:00 秋田 トラスタ  
13 5月9日 16:00 北九州 away  
14 5月15日 14:00 千葉 トラスタ  
15 5月23日 14:00 岡山 away  
16 5月29日 14:00 山口 トラスタ  
17 6月5日 15:00 相模原 away
18 6月13日 14:00 松本 トラスタ  
19 6月19日 18:00 栃木 away
20 6月26日 14:00 磐田 トラスタ  
21 7月3日 18:30 京都 away  
22 7月11日 18:00 大宮 トラスタ  
23 7月17日 19:00 北九州 トラスタ  
24 8月9日 19:00 金沢 away  
25 8月14日 19:00 山形 トラスタ  
26 8月22日 18:30 秋田 away  
27 8月28日 18:00 千葉 away
28 9月4日 未定 琉球 トラスタ  
29 9月11日 未定 相模原 トラスタ  
30 9月18日 未定 町田 away
31 9月25日 未定 山口 away  
32 10月2日 未定 京都 トラスタ  
33 10月10日 未定 愛媛 away  
34 10月16日 未定 新潟 トラスタ  
35 10月23日 未定 甲府 away
36 10月30日 未定 水戸 トラスタ  
37 11月3日 未定 群馬 トラスタ  
38 11月7日 未定 東京V away
39 11月13日 未定 栃木 トラスタ  
40 11月20日 未定 磐田 away
41 11月28日 未定 岡山 トラスタ  
42 12月5日 未定 松本 away

今回は画像では無く、データで貼り付けているので、コピー&ペーストできます。

2021シーズン日程のトピックス

■その1 土曜日開催が多い
土曜日 27
日曜日 12(月曜祝日1を含む)
水曜日  3
土曜日開催であれば、翌日が休みの人はゆったりした気分で出かけることができる。
3回ある水曜日開催のうち、2回は祝日。去年はこれでもかとあった平日水曜の試合は 4月21日、山形でのアウェイ戦のみ。

■その2 ホーム・アウェイは均等
去年は「コロナ再編日程」により、各チームにアウェイ3連戦、アウェイ4連戦といった極端な日程があったが、今回はレギュラー開催を念頭に組んだ日程であり、V長崎に3連戦以上はない。

■その3 長崎平和の日 8月9日はアウェイ
東京五輪2020ブレイク明けとなる 8月9日は金沢での試合。
果たして2年ぶりの平和祈念ユニフォームは作られるだろうか。

■その4 関東アウェイ戦(★)は 8試合
東海・甲信(☆)をくわえると 11試合
去年は「入場おことわり」で行けなかった大宮戦が関東の開幕戦。
最終戦の相手が東京ヴェルディなのは去年と同じ。
1300人が押し寄せて秋野央樹をして「心強かった」と言わしめた。
全員で勝利をつかみ取った、爽やかな秋の日を再現したい。
38節で関東アウェイ戦が閉幕した後、残る2試合のアウェイはいずれも「東海・信」
佳境を迎えたシーズンは、V長崎にとってのV-ROADとなっているはず。
「こりゃ、家でDAZN観てる場合じゃないぞ」と居ても立っても居られなくなることを願う

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年1月24日 (日)

中止になった国立競技場の新宿シティハーフマラソン

ここ数年、スポーツボランティアとして毎回駆けつけていた新宿シティハーフマラソンが今年は中止になった(今日が開催予定日)

去年2月に東京マラソンが中止を発表した日から、あらゆるマラソン※が中止になっているのだから「そんなの当然でしょ?」と思うかも知れない。
※五島つばきマラソンを除く

本来ならば"順当に中止"を決めるところだが、新宿区はぎりぎりまで粘ったのである。それが次に記すカタチを変えた大会形式だった。

■大会名称
新宿シティハーフマラソン・区民健康マラソン みんなで走ろうin国立競技場
(第19回新宿シティハーフマラソン)
■競技
3000m、2000m、1000m、100m、50m、ファミリーリレー、ひよこ(42.195m)
■会場
国立競技場内
公道を使用しないランニングイベント

【 時系列の記録 】

2020年10月20日
概要発表、エントリー開始

最長距離種目「一般 3000m」
定員:60人
参加費:2,000円

☆昨年の第18回大会ハーフマラソン
定員:4,330人
参加費:7,000円

60人とは、かなりの狭き門だ。
そして、国立競技場を60人で占有する贅沢さは五輪並である。
先着順のエントリーであり、いち早く情報を見つけた人だけが「国立をほぼ貸し切り」で走る切符を手に入れることができた。
幸福な60人は恐らく、かなりの高揚感をもって楽しみにしたのではないか。

2021年1月7日
2度目の緊急事態宣言が発出

2021年1月8日
陸上競技連盟ガイダンスに従い中止決定

2021年1月24日(日)
開催予定日(中止)

この1年、全国のマラソン主催者たちが泣く泣く開催を中止してきた。
ランナーたちは、それぞれが今できる走りを身近な場所で、地域社会に気遣いながら続けている。

2021年元旦、ランナー仲間から届いた印刷年賀状には「マラソン復活!」「今年は走りたい」の文字が手書きで添えられていた。

新宿シティハーフマラソンのスポーツボランティアは、コース沿道またはゴールの神宮球場が活動場所となっている。
スポーツボランティアとして国立競技場のピッチに立つ機会は滅多にない。
大会が中止になると「見る・する・支える」人たちの心に落胆の雪が積もる。特に「する・支える」人たちは本番に向けた準備を積んで来ているので、積雪で家から出られなくなったような衝撃を受ける。


去年は、天皇杯「元旦、オリスタ、決勝」にV・ファーレン長崎が進めなかった(準決勝・鹿島の陣で敗退)こけら落とし以来、なかなか国立に縁が無い。

国立でスポーツを「見る・する・支える」
三要素達成をいつか必ず叶えたい。

ど素人!マラソン講座

| |

2021年1月23日 (土)

優しすぎるサポーター

優しすぎるサポーター
私の記憶が確かならば・・
高田春奈社長がそんな言葉を使っていた。「そんなサポーターが大好きだ」と
2020シーズン最終節の後に行われたファン感謝デーでの挨拶だ。

V・ファーレン長崎のサポーターは、試合に負けた選手たちの挨拶を笑顔で出迎える。
「よかったぞ」「切り替えていこう」「まだいける」
罵声が飛ぶのを、僕は聞いたことがない。
そうしたサポーターの姿勢について、違和感を唱える選手もいた。
違和感を唱えるサポーターは、それなりにいた。
それでも、皆、その姿勢は変わらない。変わりようがない。

たとえば、わが子が試験に失敗して下を向いているとする
そんな子供に向かって
「やる気あんのか?」「こっちだって金かけてんだぞ」「気合いを見せろ!」
と罵倒する親がいるだろうか。
その答えがノーであることは、大晦日の次に元旦がやってくるのと同じくらい自明だ。

理由は愛しているからだ。
愛している相手が、うまくいかなかった時、まず人は慰めたい、勇気づけたい、寄り添っていることを伝えたいと考える。

愛しているV・ファーレン長崎の選手たちを罵倒する理由がない。


2020年11月21日、J2リーグ【35節】千葉戦
フクアリで僕らは目が点になった(・。・)

後半5分
自陣でカイオが奪ったボールを氣田亮真へ。氣田は3つドリブルして大きく陣地を進める。すると千葉の選手が5人で氣田を追いかけてくる。その5人の群れに潜んでいた名倉巧へ氣田がパスを出す。オフサイドラインギリギリで裏へ抜けた名倉。GK新井が右を大きく空けているのを見て左足でクロスに振り抜く。カイオが奪ってからネットが揺れるまで11秒08の速攻!
「譲り合いコンビ」から生まれた記憶に残るゴール

氣田亮真と名倉巧は互いにドリブル突破を得意とする。
攻め手を欠いている時も、2人がボールを持って突進を始めると「いいぞ」「よし、行け!」とわくわくした。
相手DFは実に怖くてイヤだったと思う。


V・ファーレン長崎の願いも空しく「譲り合いコンビ」はわずか1年で解消することになった。
氣田亮真は手倉森誠監督が着任したベガルタ仙台へ。
元はといえば千葉ユース出身の氣田が長崎に来てくれた経緯からして、移籍はしかたないと思っていた。
だが、残って欲しいと願い続けてきた。

1月20日、氣田亮真の移籍がクラブから発表され、お決まりのコメントが載った。

小説かと思った。

恐らく、世界のサッカー史上で最も長文のお別れ挨拶ではないか。
エクセルの関数で数えたら 1,017文字あった
その最後に氣田亮真はこう述べている。

「今年このチームに残ることよりも大きい恩返しをいつか必ずしたいと思っています」

どんな恩返しだろう?
「お金を稼いだらV長崎にいくらか寄付してくれる」
そんなわけないな
「J1から欧州に渡り、徐々にステップアップしてビッグクラブでレギュラーを掴む。キャリアの絶頂を迎えた時、突如、V・ファーレン長崎に移籍を発表する」
そんなイメージが沸いた。
そこまで言われたら仕方ない(言ってないか^^;)
大きく羽ばたいて欲しい!

その2日後、相棒の名倉巧が契約更新を発表した。

短編小説かと思った^^)
646文字あった。これもずいぶん長いほうだ。
その終わり掛け、名倉巧はこう述べている。

「僕は優しすぎる長崎のサポーターが大好きです。スタジアムで背中を押してくれる心強いサポーターがいるからこそ僕は力強く戦えます」

さぁ僕の胸に飛び込んでおいで(゚゜)\バキ☆


V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年1月22日 (金)

V・ファーレン長崎2021ユニフォームをつい買ってしまう

V・ファーレン長崎2021シーズンの新体制会見の翌日
僕は仕事を終えて、カフェインレスコーヒーを片手にV・ファーレン長崎の公式サイトを訪れていた。

結局、今日は名倉巧とイバルボの契約更新についての発表はないんだな・・
画面上には2021ユニフォームのバナーが表示されている。

昨日背番号が発表されたんだったな
V-Lovers(ファンクラブ)は更新しているが、それはもう反映されているのだろうか?
じゃちょっと練習してみるか

まず始めにモデルを選択
サイズはデフォルトで「SS-S」が選択されている
これはそういう仕様なのか、それとも僕が去年「SS-S」を購入していることで提案しているのだろうか。恐らく後者だと思う

プリント希望は「あり」を選択
[カートへ入れる]をクリック

自分で入力するにチェック
ナンバー:**
ネーム:MOTO
ネームは小文字でマーキングしたいのだが、小文字で入力しても大文字になる。

V長崎の応援を始めてからの過去3年は
39>28>89

初めの年は知っている選手が居なかったので好きな数字にしたら、買った後にチェキュベックが加入。縁を感じて応援したのだが、移籍してしまった。
2年めは翁長聖。しかし、カップ戦メンバーとなり移籍してしまった。
選手が付ける番号は、どうも縁起が悪いと
3年めは「長崎平和マラソン」で着ることを年頭に置いた。しかし大会は延期。応援で着る機会も3度に留まった。
ここまで来たら迎える4年めも異なるナンバーにしようと考えた。
(このブログを開幕後に見ている方は下のほうに数字が出ています)


背番号を英語でいうと、uniform number または player's number
ゼッケン(zeichen)はドイツ語で、英語にはゼッケンという言葉はない
ナンバーとネームを圧着することをマーキングという。
欧州の人気選手は予めマーキングされたものがネットや店頭で売られているが、それは大量販売が見込まれるため。
日本では一般的には個別にオーダーしてマーキングする。

[入力した内容でカートに入れる]をクリック
次の画面では予め、目立つ位置に「ユニフォーム割引特典を適用しております」の赤い文字。
さすが、ジャパネット
この時点では送料 660円が表示されている
[ご注文手続へ]をクリック

前回もジャパネットカードで決済しているので、支払い方法は自動提案。
カード特典により、ここで送料が消える。
このあたりも、さすがジャパネット!安心感がある。

カード特典のポイントが溜まっていたので反映させてみると、ぐんとお安くなった。

残すは[ご注文を確定する]のクリックのみ
ここまで、疑問点も不満も懸念もない
どうせ、遅かれ速かれ買うのだ
また、同じ手間をかけることもない
そのままクリック!

あれ?練習に来たんだったよな・・

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年1月21日 (木)

中学に上がり、毎日の日記が書けなくなった僕は何をしたのか?

あと数年が経てば、AIが僕の代わりに日記を書いてくれるかも知れません。
(このブログもAIが書いてくれたら・・)
現代ならば、iPhoneのSiriに向かって「ミスドのBBQパイ美味い」などとつぶやいておけばメールが届き、タイムスタンプと共に時系列の記録が残ります。数日後、芋づる式に記憶を辿り、その日の日記をでっち上げることはお手の物。

しかし、当時はスマホやパソコン、電子手帳もありません。

一学期が終わる間際のある日
その日、学級当番だった僕は、級友が部活(陸上部)に出払った教室で1人、学級日誌を書いていました。

学級当番はその日の授業開始終了の挨拶や反省会(夕礼)の司会を担い、その日の欠席者(ほとんど居ない)などを日誌に書き込むという役割を担っています。

僕はその時、Good idea をひらめきました。
そして、そのアイデアを心に温めて、土曜日の午後を待ちました。

迎えた土曜日のお昼休み
僕は職員室に担任の磯崎先生を訪ねて、こう切り出します。

今日と明日、学級日誌を貸してください
月曜日には忘れずに持って来ます

「持って帰ってどうするんだ、そんなもん」
そう言った先生は笑っている。
筋を通せば話しのわかる先生だと、僕は信頼を寄せていたので、ここはありのままを話します。

「実は小1から6年間、毎日、日記をつけているのですが、このところ、陸上の練習がきつくて、なかなか書けないんです(←ここは脚色)それで日誌を見ながらまとめて書きたいんです」


二言目には「いかがなものか」と苦言を呈する人で溢れている現代のようなややこしい時代ではない。

磯崎先生は僕を信頼して日誌の持ち帰りを認めてくれた。


勉強机に向かって学級日誌と日記帳を並べる
日誌は横組み、下から3分の1に横罫が5行ほど引いてあり、そこに当番が「雑感」を書き込むスペースがある。

ところが、これがまさに「雑」だった

「moto君が今日も数学で寝ていて怒られた」
といったトピックが書かれていれば、そのタグから記憶域にアクセスできるのだが、ほとんどの当番が「今日は暑かった」「雨が降った」といった1行にも満たない記録しか残していない。

飛ばし飛ばしに、思い出せそうな日の日記を埋めていったが、とても一ヶ月の空白はつながらない。

万事休す
その日、僕は6年余毎日続けた習慣の終焉を決意した。


これが「毎日続けていることに終わりが来た」時のお話です。
ちなみに「全員強制 陸上部」は一学期で解除。
・最初に基礎体力を作る
・希望者が少ない陸上部に引っ張る候補を見いだす
という目的で、初めからそう決まっていたと、後に先生が教えてくれました。

| |

2021年1月20日 (水)

「毎日続けていることに終わりが来た」時のお話

今日でしらべるは7600日、このブログは5600日を迎えました。
毎日更新、連載しているので7600日連続更新、連載は5600日です。
いつも読みに来ていただき、ありがとうございます。

こうして毎日続けられる理由は、2016年に「ブログが3900日つづいた理由」で触れています。
母の薦めにより小学校に入学した日から毎日、日記を付けていたことで「ある1つのことを毎日続ける」力が養われたようです。

しらべるは7600日、20年以上続いているわけですが、日記は小学校からずっと今まで続いているわけではありません。
それは、中学校に上がったある日終わりました。
中学生の僕も「せっかく6年間続けていることだから、なんとか続けたい」と抗ったのです。
今日は「毎日続けていることに終わりが来た」時のお話です。


僕が入学した上五島にある魚目(うおのめ)中学校では、すべての1年生に部活への参加が義務づけられていました。
楽ちんの「文化部」というものは一切なく、すべて「運動部」

しかも、僕が入学した年は、誰の気まぐれかは知りませんが「全員が陸上部に所属」することになったのでした。
ほんと、えらい迷惑でした。

僕は小さい頃からあらゆる「球技」が大好きでした。
野球、サッカー、ドッジボール・・
なんでも人並み以上にできていたと思います。
その中学校を入れ違いに卒業した姉はソフトボール部でしたが、男子は野球のみ。野球部は死ぬほどキツイと聞いていたので、僕はバレーかバスケ部に入るつもりでした。
球技が得意なので、高校では弓道部に入ったほどです。
違うかぁ^^;)フルッ

しかし、それ以外の体育は全て苦手
いわゆる運動神経がない方の子供だったわけです。
水泳は1mすら泳げなかったし、50m走はいつもビリでした。
それが、いきなり陸上部です。

100m走×5
サーキットトレーニング
農道一周(長距離)
陸上部顧問による本格的メニューを1学年の75人全員がこなすわけです。


毎日、それだけでへとへと
家では勉強は一切しなかったので、日記を書く時間はあったはずですが、その頃「音楽」に出会ってしまい、ラジオやラジカセに大半の時間は消えて行く

小学校6年間は、毎日その日のうちに書いていた日記が1日たまり、2日たまり、数日分をまとめて書くようになりました。

恐らく皆さんもそうだと思いますが、中学校の頃というのは「人生で一番記憶力がいい」時期です。
(本当かどうかは知りませんが)
その頃、聴いていたQUEENの「タイユアマザーダウン」や「ボヘミアンラプソディ」は、数十年が経った今でもそらで歌うことができます。

過去一週間くらいまでは、断片的な記憶から紐付けて思い出し、なんとか書くことができたのですが、その"宿題"が1か月分たまった時、ついに「その日(どの日)に何があったのか」を思い出せなくなりました。

普通の人ならば「別に毎日書かなくてもいいよね。日記なんて無理して書くものじゃないでしょ」と思うでしょう。

しかし、日記習慣により「几帳面さ」も身につけていた僕は往生際が悪かった。
そこで、ある行動を起こします。

| |

2021年1月19日 (火)

40年前に行われた無観客LIVE 第1回元春レディオショー

"第1回"元春レディオショーが入ったA面を聴き終えた。
ここまで45分。ところで、この裏面(B面)には何が入っているのだろう?
空けておくのもなんだから、なんか入れとこう、でもラベルに書くまでもないし^^;)
そんな音源が入っているのではないか?さっきNHKニュースが入っていたように。40年前の僕の気まぐれに期待が高まる。

無音の部分も、巻き送りせずに待つ。テープの巻きが乱れないように。これをマスター巻きというらしい。当時もそういう配慮は知っていたが、呼び名は「ラジカセ生活」再開にあたって知った。
がちゃんと音がして蓋が開く

テープの背、なんとツメを折っていないじゃないか
この音源を永久保存版とは思っていなかったということだろうか

ハサミの先を使いツメの重心をめがけてドンと押しこむとツメが折れる
このあたりの塩梅は体が覚えている
どんなモノでも捨てられなかった以前の僕ならば、このツメさえも記念にとっておこうかと想ったかもしれないが、ツメはすぐにゴミ箱へ
ツメのヨコにスペースがあるということは、これはpositionⅡつまりクロムテープだった・・
そういえば、どうも音がくぐもっている気がしていた
TAPE SELECT テープセレクトを「NORMAL」「Cro2」へ切り替えて、B面を投入

「ガラスのジェネレーション」のピアノイントロが流れてきた
こんばんは佐野元春です!今週からサウンドストリートやることになりました

なんと、第1週の放送が入っていた!
いいぞ、オレ
でもなぜ、B面が1週目なのか
ポジションを合わせたからなのか、音がさっきよりもクリアになったようだ

「ガラスのジェネレーション」が終わる
こんばんは佐野元春です
今週からサウンドストリートをやることになりました
みんなが知らないようなロックンロールをがんがんかけたいと思います
とりあえず、第一週目と二週目は僕とハートランドで
生のLIVEをきいてもらっています
では、2曲目聴いてください。素敵な夜にしたいという歌です。ナイトライフ!

都久志会館のLIVEで「♪髪も整えたらタクシーで11時までに」のところで、人差し指を2本立てる振りを覚えた
なにも決まっていなかったし、確かなものはなかったけれど、僕らは元春を聴けば、街に同化して、いかした気分に浸ることができた。

「僕は先月25歳になりました」
そして唄い始めたのは「2人のバースデー」
僕は生涯初LIVEで元春が歌ったこの曲で、あぁLIVEはいいなと思った。
「♪here with me」の後に奏でる短い電子ピアノのフレーズが、レコードでは聴いたことがない音だったからだ

このテープから40年の時が流れ、元春は65歳になった。
今でも彼が歌い続けてくれるから、僕らの元春仲間はずっと友達でいられた

第1回放送のラストは「哀しきレイディオ」(表記は悲しきRADIO)
レコードバージョンかと思ったら、ライブ同様のロングバージョンで演奏されていた。
ラジオを聴く側だった元春が演る側に回った記念すべき初回にこの曲を演奏したことは、彼にとって感慨深いものだっただろう

40年前、無観客で行われた演奏を、この時代に聴くことができた僕は「ラジカセ生活」を再開した感慨に浸っていた

ちなみにB面はNHKの時報でぷつりと終わっていた


46年の時を超えて、憧れのスタジオ1980を手に入れた

| |

2021年1月18日 (月)

2009年、元春レディオショーをパソコンで毎週録音したかった

「元春レディオショー」は佐野元春がDJを担当するラジオ番組。

始まりは1981年4月
NHK「サウンドストリート」月曜日DJを担当した。
これが「第一次」元春レディオショー

第1回と第2回はスタジオライブ。
観客は入れていない。
今聴くとこっちがひっくり返りそうな、高くて若い声の元春が、目の前には観客が居ないというのに、がんがんに飛ばしている

この時「元春レイディオ・ショー」は番組の副題。
新聞のラジオ欄は「サウンドストリート」
番組の節目節目に「元春レディオショー」と歌うジングルが流れていた

1983年4月
元春は新たな創作環境を求めてNEW YORKへ
およそ1年間、NY移住した際も番組はつづく
インターネットが普及した現代ならば「そんなの当たり前」と思うかも知れない。
令和の現代ならば、素人の僕らでもNYと日本を結んで生出演といった芸当ができてしまう。
しかし、インターネットが本格的に人々の暮らしに入り始めたのは1997年以降のこと。

当時はとてもアナログな手法で番組継続作業は行われた。
まず、元春が彼の住むアパートの部屋でデンスケ?あるいはラジカセ?に向かって声を吹き込む。
媒体はオープンリールなのか、カセットなのかは不明だ。

現代ならば、その音源をメールに添付して送ることだってできるが、当時はエアメール。つまり国際郵便。
NHKの番組スタッフは、その青と赤の斜線で縁取りした封筒が「無事届きますように」と神田明神にお参りしたかも知れない。

当時の模様は佐野元春公式ウェブサイト「Moto's Web Server」に紹介されている

1987年3月
サウンドストリート放送終了
最後は元春がリスナーと電話をつないでの対談

その頃、僕はラジオから離れていて、放送が終わったことすら当時は知らず、1992年以降にパソコン通信「NIFTY-Serve」を通して出会った「元春HP」の仲間が、エアチェックテープをダビングして送ってくれた。
このカセットも確か捨てずに残している


2009年3月31日
元春がラジオに復帰する
番組の正式名称は「元春レイディオ・ショー」
NHK FM 毎週火曜23:00-24:00

今度は聴き逃したくない!
そう思った僕には「Google先生」という強い味方ができていて、朗報をもたらしてくれた。
2008年に番組予約録音ができる、パソコンに接続して聴くラジオが発売されていたのだ。
今ならば「ラジコ」で「聞き逃し再生」すれば済むことだが、当時はパソコンでラジオを録音できるなんて夢のようだった。

Radio Mate USB AM/FMラジオチューナー NV-UR001
■当時価格:6,052円
■番組予約:時刻指定して録音できる
「毎週火曜 23:00~24:00 NHKFM 」といった予約ができた
■音声形式はMP3/WMA/WAVで音楽プレーヤーに転送することもできる

僕らはこうした魔法の機械の情報を「元春HP」で情報交換した。
結論からいうと、僕の部屋では受信がうまくいかず、実用には到らなかった。まだラジオは本当に宙を飛んできていたのだ。

2009年の第1回放送は生で聴いた。
28年前と比べてぐっと低い声になった
誰も椅子から転げ落ちない、脳天からではない、飛ばさない元春の声が流れてきた。

この放送は2014年まで5年にわたって続くのだが、手元には何も残っていない。もうカセットに録音する機械も家には無かったのだ。


46年の時を超えて、憧れのスタジオ1980を手に入れた

| |

2021年1月17日 (日)

[PAUSE]ボタンが大好きな僕がレコードをカセットに録音する手順

独立行政法人の話しは、さぁこれからというところでぷつりと切れてしまった。
恐らく、数十年前の僕はそこで「切り忘れ」に気づいたのだろう。
音の断面から、それが[PAUSE]ボタンではなくいきなりSTOPボタンが押されたのがわかる。
録音の開始と終了は[PAUSE]ボタンと相場が決まっていた。

僕は[PAUSE]ボタンが大好きだった。
今でも写真を撮る時は「はいチーズ」ではなく「はいPAUSE」と言ってしまう(笑)

1970年代半ば以降のラジカセには大抵[PAUSE]が装備されていたが、当初は旗艦モデルの特典。
どの機種が初めて[PAUSE]を装備したかはしらべていないが、父の引き出しから発掘したテレコに[PAUSE]はなかった。


テープが[PAUSE]ではなくSTOPで終わっているところに、当時の情景が見えてくる。
プロのスタジオミキサーを目指していたわけではないが、ラジカセ時代の僕は「音の継ぎ目」にシリアスだった。
きっと、当時オーディオマニア予備軍だった同輩ならば、わかってくれると思う。


僕がレコードを録音する時の手順はこうだ。
録音開始ポイントで磁性体がヘッドに触れているとノイズが残る恐れがある。

まずは準備段階
1,えんぴつを使って一旦磁性体が見える所までテープを回す。そこから逆に巻いて磁性体を消去ヘッド位置の手前まで戻す。
2,テープをラジカセにセット
3,[PAUSE]+[REC]+[PLAY]押下

ここからが本番
4,レコードの針を盤面外周ぎりぎりに落とす
これは、[PAUSE]を押下して録音開始したあと、リーダーテープが送られて、磁性体が録再ヘッドを通り過ぎるまでの時間を稼ぐため
リーダーテープと磁性体は接着されているため、接合部分には厚みがある。そこでは音が暴れる恐れがあるため、磁性体がピンチローラーに到達した後、1曲目が始まる必要がある
5,[PAUSE]ボタン押下で録音開始
6,窓から覗く。1曲目が始まる前に進行方向のハブに磁性体が巻き取られたのが見えたことを目視して、作業完了

録音が始まった後も、他の家電を触ったりはしない。ブツッというノイズが記録されてしまうからだ。
僕がレコードを録音している時は、何人たりとも蛍光灯の紐を引くことは禁忌とされていた。

当時の僕は、部屋が暗いからと言って紐を引いた姉に散々な文句を言った。姉がその時なんと応えたかは覚えていない。
今度きいてみよう。
きっと「あんた、よぉそんな昔のこと覚えとるね」と言われると思う


46年の時を超えて、憧れのスタジオ1980を手に入れた

| |

2021年1月16日 (土)

脳天から声が出ている元春のエアチェックテープ

ラジカセ生活(3日め)
音楽カセットテープをヤフカリで探すのと並行して、30年間捨てずにとっておいたカセットを聴いていく。
ヤフカリはヤフオク+メルカリの造語(今つくった)


この日、スタジオ1980にセットしたカセットのタイトルは「元春レディオショウ第1回サウンドストリート」
テープはTDK DJ・2 90
テープはA面が終わったところで巻き取られている。
テープはA面から聴くものなので、巻き戻しが1回で済む。
巻き戻しの音が静かだ。80年代以降に作られたテープは作りがしっかりしているのかな

こんばんは!佐野元春です

元春の声が椅子から転げ落ちそうなくらい若い。
とてもクリアな彼の声が脳天から出ている。
そう。第1回放送はスタジオからのライブなのだ。

2020年にはデビュー40周年を迎えた元春も、この頃は20代
僕らは彼の時に暴力的、時にチャーミングなトリックに翻弄されていた。

元春はこの日が初めての無観客スタジオ。
目の前に聴衆が居ない演奏に「戸惑っている」と口では言っているが、かなりのハイテンション。
戸惑っているとわざわざ言わなければ誰もわかりはしない。

ハートランドメンバー6人だけのスタジオで、ダディ柴田のサックスが吠える。なんと贅沢なことだろう
ここで、トイレに行くために「初PAUSEボタン」
おぉ止まった^_^;)
エアチェックはいいね
想像もしなかったアレンジ
レコードを録音したテープじゃ、こうはいかない

MCで元春は「2週つづけてスタジオからライブを聴いてもらっています」と言っている。
このテープはずっと「第1回」だと思っていたが、ここに収まっていたのは第2回放送だった。
第1回はどうしたんだろう?

思えば10数年前、聴かなくなった大量のカセットを処分する必要に迫られていた。
その時、30本が収まるケースに入る分だけを選び、残りは廃棄したのだった。
「どのカセットを残そうか」
と取捨選択した10数年前の僕が、このテープを残してくれてよかった

元春がハートビートを歌い終えると番組が終わり、午後11時の時報がはいっていた

ぷっぷっぷっ、ぷ~

3回溜めるのがNHK、2回が民放だったと思う
テレビの映像やラジオの音がまだ素直に空中を飛んでいた「アナログ」時代の名残だ。

あぁ昔はこうだったんだ。
時報に続いてNHKのアナウンサーがニュースを読み始めた。
恐らく当時の僕にしてみれば、テープ止め忘れのミスなのだが、それが今や貴重だ
どんなニュースなのか聴いていたかったが、独立行政法人の話しが始まったところで、テープは終端を迎えてぷつりと終わってしまった。



46年の時を超えて、憧れのスタジオ1980を手に入れた

| |

2021年1月15日 (金)

今年は●●ロスが少ない!3年めV・ファーレン長崎のシーズンオフ

V・ファーレン長崎を応援し始めて迎える3年めのシーズンオフ。
ようやく全ての選手と別れ(移籍)の可能性があるこの季節にも慣れてきた。
思い返せば過去2年は失うものが多かった。


ゼイワンからJ2への降格が決まった2018年オフ
鈴木武蔵、中村慶太、飯尾竜太朗がJ1クラブへ移籍
中原彰吾はレンタル元へ戻った
補強の目玉は手倉森誠監督というありさまで、よくその戦力で戦ったものだと思う。


J2を12位で終えた2019年オフは主なところを時系列で

11月28日
高田明社長退任と高田春奈社長就任発表
12月18日
ルアン 完全移籍加入
12月25日
香川勇気 大分トリニータへ移籍
12月26日
翁長聖 大宮アルディージャへ移籍
二見宏志 完全移籍加入
12月27日
呉屋大翔 レンタル終了 柏レイソルへ
1月4日
カイオセザール レンタル期間更新

「きっとダメだろう」と思っていた呉屋はやっぱりダメだった。
一番の大きなロスは明しゃちょー
高田明社長就任と共に一気にゼイワンに駆け上がり、他のクラブとの良好な関係を築いてくれた。
この冬「きっとダメだろう」と諦めかけていたカイオセザールが完全移籍で残ったのは、明しゃちょーが築いたフロンターレ川崎との関係あってこそだと思う。


そして、勝ち点80を取りながらJ1昇格を逃した2020年オフ
ここは詳しく時系列で

12月17日
手倉森誠監督 退任発表
12月21日
吉田孝行監督 就任発表
12月25日
ルアン 契約更新
12月28日
澤田崇 契約更新
12月29日
エジガルジュニオ レンタル→完全移籍
1月6日
都倉賢 完全移籍加入
1月8日
秋野央樹 契約更新
亀川諒史 契約更新
二見宏志 契約更新
1月12日
毎熊晟矢 契約更新
1月13日
カイオセザール レンタル→完全移籍


この3年で「明しゃちょーロス」「翁長ロス」を経験したが、今年は「テグさんロス」
それでも、2020シーズンの選手たちがこれだけ残ってくれるのは、やるな春奈の新体制が、必死の本気で取り組んでいるからに他ならない。
なんと恵まれた僕らV・ファーレン長崎のサポーター

シーズンが始まれば「お手並み拝見」とか「補強補強!」とか四の五の言ってないで、僕らの力でチームを勝たせなければならない。

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年1月14日 (木)

USB給電 スリッパ足温器が2021年冬時点でベストの選択

「スリッパ足温器」はしらべるでそう呼んでいるのだが、見つけた商品は「電気スリッパ」「USBあったかスリッパ」「USBウォーマー」といったキャッチフレーズが付けられていた。

概要
■ブランド:KLAS REMO
■実勢価格:3,380円(2021年1月現在)
※11月末の購入時は2,980円だったが、一旦品切れとなり、その後は値上がりした
2020年11月末現在Amazon売れ筋ランキング、左右独立タイプでは最上位だった。


それでは「足が冷たい」対策品の選考ポイントに沿って説明していこう。

選考ポイント
1,発熱する
2,オンオフが容易(消し忘れ防止)
3,足を置くこと、履くことによるストレスがない

1,発熱は3段階
弱 35-40度
中 45-50度
高 55-60度
実際に足を入れてみた感想は後述する。


2,オンオフが容易
オンオフはケーブルの途中にスイッチがある。給電する(パソコンなど)側に近いので、工夫(後述)は必要だが、足下にしかスイッチがない足温器と比べれば、使い勝手がよい。

以下3通りで給電できる。USBケーブルは2m。
・変換プラグを別途用意してコンセントから
・パソコン
・モバイルバッテリー

パソコンをオフにして読書する時も使えるよう、コンセントからの給電にした。
「モバイルバッテリーをつないで、部屋中を歩ける」といった訴求もされている。キッチンに立つと足が冷たいという女性の場合、そのような利用もできるだろう。

3段階オフタイマー(5→1→2時間)により、最長でも5時間で一旦切れるので長期間消し忘れの心配が無い。


3,履くことによるストレス
片足ずつ履けるスリッパなので履くことにストレスはない。
サイズは男性用(24.5~27.5cm)女性用(22.5~25.5cm)の2種類
スポーツシューズ27.0cm(US9.0)の足で男性用はぴったり。


満を持して購入した「スリッパ足温器」
その第一印象は「失敗した」だった。

とにかく「熱い」のである。弱(35-40度)でも、すぐに熱くてたまらない。
足の裏は皮が薄いのだと思い知った
靴下を履いていると、汗ばんできて余計に気持ちが悪くなった。
試しに素足で履いて見ると、その不快感は消えたが、今度はパソコンから離れた時に足が冷たい。スリッパを履くために靴下を脱ぐなんて、とても現実的ではない。

「足位置固定形」にしれおけばよかった
足温器は「足を入れっぱなしにしなければいけない」モノでは無かったのだ。熱ければ外に出せばいい。だが、スリッパでは脱ぎ履きがあるため、そうはいかない。

とりあえず、1シーズン使おう
どうしてもダメならば、来年また考えよう

この話しは、ここで結ぶ方向で決まっていた^^;)
ところが、2021年が明けて、東京にも極寒期が訪れた時、考えが変わった。
あまりに足が冷たすぎて、もうスリッパが「熱い」と感じなくなったのである。
踵を履きつぶして履けば、脱ぎ履きも容易だ。

オンオフスイッチはパソコン側面にダイソーで調達したフックを2つ貼って掛けておき、自分からインジケーターが視認できるよう工夫した。

これで「足が冷たい」の解決も一定のところまでたどり着いた。
それでもまた、2シーズンで気が変わるかも知れない。
あるいは、進化したスリッパ足温器が出て、乗り換える(履き替える)かも知れない。
それはまた、数年後に!

| | | コメント (0)

2021年1月13日 (水)

足の冷えない不思議なスリッパ「あったらいいな」の小林製薬さんに出して欲しいモノ

「かまぼこ型足温器」の2年後に見つけたのは「暖かさとともに100余年」の桐灰化学が出している「足の冷えない不思議なスリッパ」
カイロでお馴染みの桐灰は2020年に「あったらいいな」の小林製薬に吸収された。
2017年には2,300円で買ったが、2021年1月現在は3,280円で売られていた。

この商品最大の長所は電気代が要らないことだ。
従って、消し忘れはないし、壊れない。
履いてみると、商品名にある通り、不思議に足が冷えなかった。
カイロのように発熱しないので低温火傷の心配もない。
リビングで足を投げ出す、パソコンをする、その気があれば就寝時にさえ使える。
(実際に何度かやってみた)

ただし、発熱しないので、極寒期は大いにもの足りない。
商品名が正確に言い表している通り、あくまで「冷えない」=冷たさを感じにくいというモノだ。


これも2シーズン使って廃棄した。
「小さかった」のである。
サイズは 23~25cmの1サイズ。

スポーツシューズサイズ 27.0cm(US9.0)の足では、キツキツで指も動かせない。
人は5分に1度、指を動かさないとエコノミー症候群を発症する。。
ということはないのだが、足の指が動かせない靴を履いているのは、狭い部屋で資料整理をしているような、言われもない抑圧感があった。

2017年当時、男性のレビューワーが「男性用の大きめサイズを出して欲しい」と投稿していた。僕も同感だった。
それから、冬が近づく度にそろそろ「男性用」が出ているのでは?とAmazonを覗いていたが空振りが続いた。
2020年冬には、明確に「女性用」と謳って売られていた。
これは極寒期を除く晩秋や初春には、とても重宝する商品なので、小林製薬さん!男性用も「あったらいいな」ですよ!


2020年冬「かまぼこ型足温器」「足の冷えないスリッパ」に次ぐ、冬の装備を必要としていた。

選考ポイント
1,発熱する
2,オンオフが容易(消し忘れ防止)
3,足を置くこと、履くことによるストレスがない


はじめにリストアップしたのは、以下の機種
ここでは「足位置固定形」と呼ぶ

Panasonic
■型番:DF-SAC30
■実勢価格:5,700円
■サイズ:29×39cm
■5段階コントローラー
■1時間の電気代約0.3円

日立
■型番:HLU-MK1
■実勢価格:4,300円
■サイズ:41×41cm
■タイマー付き

なかぎし
■型番:NA-23MH
■実勢価格:4,800円
■サイズ:42×42cm

共通の仕様として、カバーが取り外して(ネットに入れて)洗濯できる。


こたつに足を差し込むような器具なので「かまぼこ型」と異なり足の甲も温かい。
消し忘れ対策もまずまず。
しかし、足を入れた姿を想像して、はたと立ち止まった。
どれも横幅およそ40cm。左右の位置が決まっている。足は10cmほどしか開けない。
お行儀よく両足を揃えた姿勢を保つのは、現実的とは思えない。

そんな時に見つけたのが「スリッパ足温器」だった

次回 最終話

| |

2021年1月12日 (火)

パソコンをする時「足が冷たい」を研究して5年でたどり着いたモノ

冬の寒さは誰にも機会均等で訪れる。
しかし、手足が冷たいというのは個人差があり、誰もが同じというわけではない。
僕はその選ばれた側の1人のようだ。

それはスポーツボランティア研修会での出来事だ。
こうした会の冒頭では「アイスブレーク」と称して、心と身体を動かすワークが行われることがある。

始まってすぐ、話す、手足を使うことにより、情動が活発になり、主体的な参加意欲を喚起することができるからだ。

もしも、会議が盛り上がりに欠ける、参加者がパソコンで内職ばかりしているという悩みを持っていたら、冒頭のできるだけ早い時間帯に「となりの人と喋らせる」とよい。

「さて皆さん!うちの会社で喫緊の課題といえば、どんなものがあるでしょう?」
と言って見回す。すると誰もが「やばい、当てられたらいやだな」と俯いたところで「では、これからとなりの人とマスク越しに唾が飛ばない程度の声で3分間話し合ってみてください!」という具合に。


その日、講師からは「となりの人とペアになって手を握って」行うワークが呈示された。まだ、世の中が接触を忌み嫌う前のことだ。
となりに居たサトコさんは、とても若い女性で、僕は申し訳ないなぁと思いつつ、かと言って照れるのもおかしいので「では」と言って、さっと手を握った時だ

「つめたっ!」
サトコさんが声をあげた。
確かに、彼女の手は僕よりもかなり暖かかった。季節は夏だったので、僕の手だけが極端に冷たかったということだ。


暖房で一定の室温が保たれた部屋にいても、パソコンをしている時、手足の冷たさがいかんともし難い。
「今日は手が温かかった」
というような記録をとっていないので、それがいつの頃からかはわからないが、5年前にはそれが喫緊の課題になっていた。
なぜ、そう言い切れるかというと、その頃から「手足冷たい対策グッズ」の研究と実証を始めた記録が残っているからだ。


「手が冷たい」については「USB充電式カイロ」にたどり着いた。
「足が冷たい」の解決策はようやく一定のところまで来ている。


5年前、最初に買ったのは「足のせ」タイプの足温器。
近所の電気屋さんで見つけた 1,980円
かまぼこを平べったくしたようなカタチで、丸い部分に足を乗せる。

これは2シーズン使って廃棄した。
難点は2つ。

1つめは、暖かいのは足の裏だけで甲側が冷たいこと。
熱を逃がすまいとすると、かまぼこを足で掴むようにぐっと力むことになり、まるで罰ゲームのようだった。

決定的な難点は、消し忘れてしまうこと。
足温器というのは宿命として、足下に置く道具であるため、オンオフのスイッチを操作するためには、机の下に潜るように手を伸ばす必要がある。
こまめに消すのが億劫になりがちだ。
しかも、機器が視界に入らないため、つい消し忘れてしまう。
転ばぬ先の杖として、ダイヤル式のタイマーを買わなければならない。
(商品例:Panasonic WH3101WP)
1時間あたり、どれくらいの電気代がかかるかというデータは不明だったが、半日付けっぱなしだった時は、散財に罪の意識が募った。

つづく

| | | コメント (0)

2021年1月11日 (月)

USB充電式カイロは2台態勢がマスト

去年の今日、USB充電式カイロをここで紹介している。

<要約>
品名:ANSOLO 充電式カイロ
実勢価格:2,680円
発売:2019年8月

仕様
■5200mAh リチウムイオンバッテリー
■低温モード8時間連続発熱
■重量:135g

その記事はこう結んでいる。
~今年は東京五輪2020のため、3月、4月、9月には水曜夜のJリーグがスケジュールされます。ハーフタイムに速攻で暖を取りたい時に重宝しそうです。~


結果的に、水曜夜のJリーグは「これでもか」というほど行われたが、それを観戦する機会は訪れなかった。
1年前「8時間連続発熱」は偽りあり。実際には3時間程度と書いた。
夜のうちにフル充電しておいて、朝、家から持ち出すとお昼には冷たくなってしまう。
もう少しバッテリー容量が大きいモノがあるといいな・・

そして、また次の冬がやってきて、いよいよ手の冷たさが喫緊の課題になってきた。そこで探してみると、7800mahの品がamazonで見つかったので購入した。


品名:Forty4 充電式カイロ
実勢価格:2,999円
発売:2019年11月

仕様
■7800mAh リチウムイオンバッテリー
■低温モード12時間連続発熱
■重量:187g


<5200mAh⇔7800mAh比較>
*5200-7800

●実測重量
136g-178g
厚さは同じなのでポケットに入れた時の出っ張りは同じ
7800は全体が大きい分、薄く感じる

●低温モード表面温度
42℃-38℃
*TANITA非接触体温計で計測
5200の難点は低温モードが「熱い」ことだった。
入眠時、掌をじっくり温めるという用途には向かない。
7800は低<中<高の設定が実用に合っている。

7800の表面温度
高温:51.0
中温:42.5
低温:38.0

5200と7800の2台態勢になって、ようやく「使いたい時にいつも使える」環境が整った。
「熱さ」が欲しい時、それが速攻で手に入る「USB充電式カイロ」は極寒期には欠かせない。

※補足
今回購入した7800。最初に届いた品は傾けると中から「からから」と欠片が転がるような音がして返品。再度購入した品を使用している。

| | | コメント (0)

2021年1月10日 (日)

買って後悔して初めてわかった「非接触体温計の購入ポイント」

2020年12月中旬
年中を通して温暖な東京にも寒い冬がやって来て、気温が一桁になる日が増えてきた頃、非接触体温計が手に入った。

手に入ったのは2020年にTANITAが発売した製品。
公式通販では品切れで次月入荷分の抽選を受け付けており、半ば諦めていたが、ヤフオクに低いプレ値率で大量に出品されているのを見つけた。

この製品には3つの品番があるが、仕様はまったく同じ。
販売ルートにより品番を変えている。
540:ホームセンター等、メーカー通販
541:家電店
542:ドラッグストア

店頭で買った人が品薄を見込んで高値転売を狙ったものの、それほど買い手が付いていない様子。

仕様
■額から0.5~3cmで計測
■計測時間:1秒
■電源:単4アルカリ電池×2本(5000回計測)
■サイズ:幅 49mm 長さ 129mm 奥行 39mm

開封してすぐ、テルモと測り比べる。
脇下で2分⇔おでこで1秒の誤差は「-0.2度」
計測性能は申し分ない。

サイズは比較的コンパクト
(アイリスオーヤマは 95×149×45)
電池が交換できるというのは理に叶っているし、電池の保ちもいい。
これで、明日から毎朝の検温が快適になる。生活のルーチンに革新がもたらされる。人生は明るい!
そう思ったのは早計だった。

翌朝、枕元に置いたTANITAを手に取って「測定」ボタンを押下
ところが、準備完了を知らせる「ぴぴっ」という電子音が鳴らない。
画面には「Err」つまり「計測できない」の文字
しばらくして自動電源OFF→もう1度「測定」ボタン押下

これを何度か繰り返したが結果は同じ。画面には「Err 」の文字

もしや!と思って温度計を見ると室温は 14℃
そういえば、この器具の説明に「使用環境:気温 16℃~40℃」と記されていた。

来る日も来る日も「Err」
極寒気の東京で、朝イチの室温が16度を超える日は多くない。
この体温計は寒い冬の間、朝の検温には使えないということがわかった。

「非接触体温計の購入ポイント」は使用環境の気温だったのだ。
今さら気づいても遅いのだが・・
14,000円のアイリスオーヤマは「使用温度範囲:10~40℃」
これならば、冬場の東京でも使えそうだ。
「9,000円の差」がこの6℃。確かに、その差は大きい。
ただ、買う前にそこが購入ポイントだとは思い及ばなかった。

朝の検温は諦めて、夕方に測ることにした。
しかし、帰宅してすぐエアコンを入れていない部屋では、相変わらずの「Err」
エアコンを入れて部屋が暖まると、ようやく体温を測ることができる。

毎日の検温が2分→1秒に短縮されれば、119秒の時間が浮く。
そんな快適な暮らしが始まるのは、桜だよりが聞こえてくる頃になりそうだ。

| |

2021年1月 9日 (土)

体温を測る2分が1秒にできたなら

朝起きて15分で支度して出かける
それが去年の3月から17分になった。

毎朝起きてすぐ体温を測るというルーチンが加わったからだ。
使っているのは、確か5年ほど前に買ったテルモのデジタル体温計。値段は2,500円ほどだった。
買った後に電池交換ができないと知って後悔した。
2,500円もする体温計が数年で使えなくなるなんて・・
だが、数年が経った今、電池は切れていない。滅多に使わなかったからかも知れない。

朝起きてすぐ、枕元に置いた体温計を脇にさしこむ。
2分後に軽やかなデジタル音がして、小さい窓をのぞき込む。
何度やっても数字が逆さまだ。
ルーチンとは恐ろしい。脇にさしこむ向きまで同じなのだろう。

朝の検温が新たなルーチンに加わって8か月、食虫植物が虫の飛来を察知するかのようにふと疑問が頭をもたげた。

「これ、時間が惜しくないか?」

試しにストップウォッチで計ると、体温計を脇の下にさしこんで「ぴぴっ」と音がして検温が終わるまで2分。
これが、病院の玄関に置いてある非接触体温計のように、瞬時に測れたら・・

2分→1秒に短縮されれば、119秒の時間が浮く。
ここまでの8か月に換算すると、およそ8時間を無駄にしたことになる。
無駄と言っては罰が当たるが。

検温はこれからも、しばらくの間続くだろう。
仮に2022年末までの2年間続いたとして730日。
119秒×730 およそ24時間の節約になる。

これは買わねばなるまい非接触体温計!
ということで検討に入る。
この時は、すぐにでも一流メーカーの品が納得の価格で手に入るものと思っていたが、そうは問屋が卸さなかった(中間流通業が廃れるとこれも死語になっていくのだろう)

「テルモ 非接触体温計」
始めに馴染みのメーカーでどんなモノがあるか、お値段はいくらなのかを「Google先生」に尋ねてみた。ところが出てくるのは、名前を聞いたことのないメーカー品ばかり。
そして、テルモからの「開発に着手」というリリース(2020年9月)が見つかった。
テルモは2020年度内の発売を目指して開発に着手したと言っている。ということは、発売は2021年3月頃ということになる。
続いて、無論オムロンならどうか?
こちらは、自治体や企業向けのみで一般販売をしていない。

結局、日本メーカー製品で販売が確認できたのは次のとおり。

■TANITA BT-540(5,500円)

■CITIZEN CTD711(5,500円)

■アイリスオーヤマ DT-103(14,000円)

TANITA製は抽選販売となっていて、すぐには手に入らない
CITIZEN製は耳での計測が前提の機種なので見送る
アイリスオーヤマ製はすぐ買えるのだが、体温計に14,000円出すのは躊躇われる

それにしても、TANITAとアイリスオーヤマの「9,000円の差」はいったい、なんなのだろう。
それがわかったのは購入して後悔してからだった。

その「非接触体温計の購入ポイント」は、メーカーの説明にはもちろん、ネット上のクチコミでも見つけることができなかった。

次回「非接触体温計の購入ポイント」へ

| |

2021年1月 8日 (金)

ポリドールは「断絶」のカセットを作るべきだった

「陽水ライブもどり道」のカセットを手にしたことで、かつてラジカセで聴いた"他の陽水"もスタジオ1980で鳴らしたいと思うのは自然な流れだった。

「氷の世界」「二色の独楽」と続く絶頂期の2作品は、レコードレーベルのポリドールから出ているものが、割と安い値段で見つかった。
そうなると「二枚目最強論」を唱える僕にとって、喉から手が出るほど欲しいのが「陽水Ⅱセンチメンタル」(ポリドール版)
これも、希少ながらメルカリで見つけることができた。

僕がリアルタイムで聴いた初作「招待状のないショー」(フォーライフレコード)はPONYが販売したものが手に入った。

ということで、ポリドール時代のアルバムでは「断絶」だけがカセット版が作られなかったということになる。
そこで、やむを得ず、中古流通量の多い「夢の中へ断絶/井上陽水の世界 」をゲットした。

「夢の中へ断絶/井上陽水の世界 」
井上陽水の世界 夢の中へ断絶 傘がない・紙飛行機

<全20曲>
SIDE/A
夢の中へ○
いつのまにか少女は○
神無月に囲まれて☆
あこがれ★
人生が二度あれば★
傘がない★
小さな手★
ハトが泣いている★
感謝知らずの女★
東へ西へ☆

SIDE/B
断絶★
夏まつり☆
つめたい部屋の世界地図☆
夜のバス☆
紙飛行機☆
あどけない君のしぐさ☆
帰郷(危篤電報を受け取って)☆
もしも明日が晴れなら★
愛は君★
白い船★

1st「断絶」から10曲(★)収録されていないのは「限りない欲望」「家へお帰り」の2曲のみ
2nd「陽水Ⅱセンチメンタル」から8曲(☆)
シングル「夢の中へ/いつのまにか少女は」(○)

このカセットは1枚めから2枚めまでのベスト盤的な意味合いで企画されたようだ。
カセットの背見出しとカセットハーフには「夢の中へ・断絶/井上陽水の世界」とクレジットされているが、ラベル正面には「井上陽水の世界 夢の中へ断絶 傘がない・紙飛行機」と記されている。

火曜サスペンスかっ

「音楽はオリジナルアルバム単位で聴くもの」という固定された概念を持たない人が、ふらりとレコード屋さんを訪れて、ふと棚を見ると陽水のカセット。
「ん?こんなアルバムあったかな?」
と手に取ると"なんだかいい曲"がたくさん並んでいる。LP2枚+シングル買うよりお得かも・・とお買い上げ!

ポリドールのカセット担当者が、そんな妄想を抱いていたのかは知る由もないが、その判断は誤っている。記念すべき陽水のデビュー作「断絶」のアルバムカセットを世に残すべきだったと思う。

※参考
「断絶」収録曲
<全12曲>
A面
あこがれ
断絶
もしも明日が晴れなら
感謝知らずの女
小さな手
人生が二度あれば
B面
愛は君
ハトが泣いている
白い船
限りない欲望
家へお帰り
傘がない

「陽水Ⅱセンチメンタル」収録曲
<全12曲>
A面
つめたい部屋の世界地図
あどけない君のしぐさ
東へ西へ
かんかん照り
白いカ-ネ-ション
夜のバス
B面
神無月にかこまれて
夏まつり
紙飛行機
たいくつ
能古島の片想い
帰郷:危篤電報を受け取って

なんだったら、今からでも遅くないぞ!



46年の時を超えて、憧れのスタジオ1980を手に入れた

| |

2021年1月 7日 (木)

井上陽水の「夏まつり」に、出会わなかった妹を思う

ラジカセ生活(2日め)
カセットを入れて、プレイボタン押下
むむ、テープが回らない・・
いきなり、壊れたのか?
血の気が引いたが、
表と裏を反対に入れていた。

昨日はセレクトスイッチにノータッチだったので、しっかり動作を確認していく。
あ、TAPE SELECTが「CrO2」になっている
ノーマルテープなのに
スイッチを向こう側に倒して「NORMAL」に切替え
これで音がクリアになった^^;)

初期のラジカセ生活時代、スタジオ1980の倒すスイッチに憧れていた。
おや?METER SELECTが「TUNE」になっているぞ
道理で昨日は動きが変だなと思った・・
「LEVEL」にすると振れ方がシャープになった。
(それでもピークメーターほど、きびきびしていない)

それにしてもメーターの針があまり振れない。つまり音のレベルが低い。こんなに小さいレベルで録ったのか。それとも、この機械が古いということか・・
もしかして、大きな音で聴いたら針がもっと振れるのかと試してみたが、変わらなかった。そりゃそうだよな。

3桁のアナログなカウンターもしっかり回っている
表裏、あっという間の60分が過ぎた。
それにしても、40年前にエアチェックしたカセットテープが伸びもせず、きちんとまともに動いていることに驚く。


続いてこの日届いた「陽水ライブもどり道」をかける。
古いカセットなので、初めて再生する前は、巻き送り>巻き戻し。
きゅー スゴイ鳴きが入る
胸が締め付けられる
大丈夫なのか・・
巻き戻しという作業は、古いモーターには過酷な負荷なのではないだろうか。

プレイボタンを押下する。拍手が鳴って陽水が「夏まつり」を唄い始める(JITTERIN'JINNではない。あちらは「夏祭り」)
♪もらったおこづかいなくすなよ
と妹に諭す兄の光景が目に浮かび、あぁ自分にも妹が欲しかったなと中学生の僕は考えていた。
そういえば、小学校の低学年の頃だったか、母にこう尋ねられたな
「妹か弟か、どっちか欲しいかね」
突然の質問に真意が測りかねた。
僕の家は姉と僕という2人兄弟が確定していて、そこに、僕が望んだら「はい、妹できました~」となるわけがない。母は僕をからかっているんだろう。それにしても、聞いても意味の無いことを・・
人類誕生の仕組みを知らなかった小学生の僕は「そんなん聞いたってしょうがないやん」と少し腹を立てたように答え、その後、2度と母はその話題を出さなかった。
もしも、その時、これからでもなんとかなる(笑)ことを知っていたら、僕は「下ネタかよ」とは言わなかったとしても、恥ずかしくて答えられなかっただろうし、まだ陽水に出会う前だったので、妹が欲しいとはこれっぽっちも思っていなかった。


VUメーターがさっきよりもよく振れ始める
プロが作ったテープだから、これがこの機械本来の姿なのだろう。
振れるといってもレベル5あたりまでで、レッド(0~3)まで振れることはない。
ピークメーターで録っていた頃、ピークが一瞬レッドに掛かるくらいにレベル設定していたが、このカセットが作られた昭和48年当時はこのくらいが標準だったのかも知れない。


46年の時を超えて、憧れのスタジオ1980を手に入れた

| |

2021年1月 6日 (水)

ハブが見えなきゃ、ラジカセじゃない!

今回ラジカセ生活再開の機種選びでこだわったポイントに「ハブの回転がこの目で見えること」があった。

カセットは物理的に音を出す機械
(パソコンの音楽ソフトは論理的)
ラジカセはハブが回ることで音が出るという仕掛けを目で見ることができる機械だ。
せっかくのその機会を失いたくない。

令和のいま、現役販売されているラジカセはハブを隠しているものが大半。外観から機械が苦労しているところを見せないのは、洗練されたデザインのつもりなのだろうか。
いま、カセットに回帰しようとしている人がそんなデザインに惹かれないことは、少し考えただけでわかりそうなものだ。

テープが徐々に左側のハブに溜まり、右側が少なくなると、あぁもうすぐ終わりだなわかる。
これは、紙の本とKindleの違いに似ている。

紙の本は読み進めていくうちに、左手の厚みがうすくなってきて、あぁもうすぐ終わりなんだ、名残惜しいなと想う。もちろん「早く終わってくれ」と想う本もある(むしろ、その方が多い)

残量が数値ではなく、だいたいの分量で見えるのがアナログということだ。

現代は「アレクサ、年始に聴きたい琴の音色をかけて」と口にするだけで、音楽が流れてくる時代。
それが、どのような仕組みなのかを大体説明できるが、それはとても不思議なことだ。


ヤフオクで購入した1980の出品写真には、オープンリール風のカセットが映り込んでいて、ハブが見える1980にとても映えていた。
こんなのあるんだ・・
商品説明欄には(カセットテープは付属しません)とあったので別途しらべる。

ハブが金属製オープンリールの外観を模している「オープンリール風カセット」は1980年代に売られていた。僕がラジカセを卒業した後であり、道理で知らなかったわけだ。

■時系列の記録
1981年
THORENS(ターンテーブルを主力とするオーディオメーカー)が「Super LH-60」発売 当時価格650円

1980年代
東芝(RD-**)ナショナル(C-52)、がオープンリールタイプを発売
TEACが湿式クリーニングカセット(クリーニングピットクルー)発売

1983年
TEAC「STUDIO**S」発売
以降、TEACは STUDIO**G、SOUND**X、SOUND**S、COBALT**S,X を順次発売

1984年
TEAC OPEN CASSETTE=オー・カセ 発売 リールホルダー+リール5巻セット ノーマル3,800円、ハイポジション4,550円、メタル5,300円
YAMAHA MUSIC XX 52 発売 当時価格750円


大半の銘柄はノーマルポジション。テープを着せ替えできる「オー・カセ」にはハイポジション、メタルがあった。
2020年現在、現役生産モデルはない。ヤフオク、メルカリで新古品、中古品が販売されていて、出品価格は3,000円以上と他の生テープと比べて高めに設定されている。



46年の時を超えて、憧れのスタジオ1980を手に入れた

| |

2021年1月 5日 (火)

住宅事情に鑑みスタジオ1980を「-3」で鳴らす

スタジオ1980が、当時、存在感で他を圧倒していた要因の1つがレコーディングスタジオのミキサーを模したスライドボリューム。左から「VOLUME」「BASS」「TREBLE」の3つのスライダーが並ぶ。目盛りは「-5」から「+5」まで10段階で刻まれているが、僕の環境では「-3」(最大値の20%)くらいで十分。
もう、ステレオアンプのボリュームを「2時」まで(最大値の75%程度)回した時のように若くない。
ここは無人島の一軒家ではなく、人口が最も密集している東京のど真ん中。個人的な快感よりも近隣との協調が優先される。
さらに大きい音で鳴らしたら、どんだけ迫力があるのだろうか。
スタジオ1980恐るべしだ。
いつか、もしラジカセ仲間ができたら、広い公園へ行こう。そして1980の最大値「+5」でボストンの「don't look back」を鳴らしてみたい。

当時のラジカセでは、音質調整の「BASS」「TREBLE」が独立しているのは上位機種に限られていた。
僕が持っていたNational RQ-552は「TONE」というつまみ1つ。
高音を重視すると低音が犠牲になる。それでも高音を犠牲にして低音という選択肢はなく、ヒスノイズが目立たない程度に高音寄りで聴いた。
そういう時代だったのだ。

ラウドネスも使ってみる。
ラウドネスとは、音量が小さい時、低音・高音を補正する機能。
あぁ、微かだが小さい音で聴く時には音が豊かになる

こうしてカセットを聴きながら、1980を整備して売ってくれた出品者にお礼のメッセージを送っていると「カチャン」と音がしてA面が終わった。オートシャットオフ、正常だ^^;)
(テープが終端に着いてから4秒ほどかかった)

かつて、僕が持っていたNational RQ-552ではヘッドのヨコにセンサーとなる部品があり、テープがピンと張り詰めることを検知してボタンがキャンセルされていた。だから、テープが終わると瞬時にボタンが上がっていた。

B面を聴くためにカセットを取り出して裏返す。これがいい
ラジカセを卒業後、カセットを聴いていたデッキやカーステレオにはオートリバース機能がついていて、カセットを裏返す手間はなくなった。
(おまけに一定時間無音が続くと自動的に巻き送りしてリバースしてくれる機能もついていた)

当時は、その機能がついていないと「不便でやってられないよ」と想ったものだが、今は違う。
不便とは想わない。このひと手間がいい。
A面が終わって無音がつづいても、その静寂すら楽しい。

高機能ということは構造が複雑ということであり、そこがリスク(故障)要因になる。便利ではないことにも良さはあるのだ。

とりあえず、一旦30分で終了
ラジカセ生活は再開したばかり。これから先、長い時間をかけて楽しめる。
もう少し聴いていたかったが、テープは巻きを整えるために途中で止めず、聴ききって止めたい。キリのいいところで終わりにすることにした。

LINE IN/RADIOスイッチを奥に倒し、右端のBANDでFMを選択。目盛りを視認しながら筐体右側のダイヤルを回し、近隣のFM局を探す。
いくつかの局が見つかったが、いまひとつ、よく入らない。
これはコンクリートでできた建物だから仕方ないのだろう。
キレイな音で聴きたければ、インターネット経由で日本じゅうのFMを聴くことができる時代なのだ。
自らの手でチューニングつまみを回転させて電波を捕まえ、目の前にあるこの箱(boombox)から音が鳴るのがいいのだ。



46年の時を超えて、憧れのスタジオ1980を手に入れた

| |

2021年1月 4日 (月)

箱根駅伝ゴールテープの目を見張る動き

 ----- ----- ----- -----

「ネコちゃん楽な姿勢でね、動かないでじっとして!はい地面から97cm」
ネコちゃんが跪(ひざまづ)いて目の高さで拝むように手を合わせる。
それをハコちゃんが巻き尺で測る。

「じゃ、今度はハコちゃん」
選手交代して、ハコちゃんが跪き、目の高さで手を合わせる。
「92cmかぁ。もうちょっと背筋伸ばしてみて」
それでもまだ足りない。
「ちょっと目の高さから2cm上げて。はいそこが97cmね。その姿勢覚えて!」

こうして2人は、オーディションの日、ぴったり「97cm」の数値をたたき出すことに成功する。


スポーツボランティア最終打合せの日。
審査に当たった公益財団法人日本陸連競技連盟(陸連)の担当者が発表する。

それでは発表します。
ゴールテープの担当は、A大学のハコさんとネコさんにお願いします。

これは、第97回ハコネ駅伝当日、大手町のゴール地点でゴールテープを持つ係りの選考の模様。
ゴール地点のスポーツボランティアは本戦に出場しないチームの女子マネージャーで構成する。

ゴールテープは各チームのゴールシーンを彩る重要な備品。
大会名とスポンサーの名前が入っており、水平を保ちぴーんと張ることが求められる。そのために、無理のない姿勢でテープを目の高さにかざした高さが最も近い2人組が選ばれた。


また、事前に行われた体力テストに基づき、ハコさんは右側で固定する係。俊敏性で勝ったネコさんが左側でテープを拾って張る係に任じられた。

後続との間隔が狭い場合でも、極力、テープを拾って張ることが求められる。そこで撮影される写真は長くそのチームと選手たちにとっての記念碑となるし、スポンサー名がそこに映り込むからだ。

ただし、関東学生連合チームに後続が迫っているような場合、テープを拾わず、後続のチームにゴールテープを切らせる。
そういった臨機応変な対応が求められた・・

 ----- ----- ----- -----

ゴールシーンを見ていて、そんな裏舞台を妄想した。
それほど、ゴールテープはピンと真横に張られ、担当した2人の動きは見事だった。
念のために「箱根駅伝 ゴールテープ係はどうやって決める?」で「Google先生」に尋ねてみたが、先生は正月休みのようだった。

勝って奢らず、負けて腐らず
スポーツマンたちの人生はこのゴールから始まっていく。

ど素人!マラソン講座

| |

2021年1月 3日 (日)

不運な2連戦

その日、発表されたV・ファーレン長崎のスタメンを見て、誰もが呆然とした。
9月27日、リーグ後半戦の初戦、ホーム(トラスタ)にアビスパ福岡を迎えた試合だ。

<スタメン>
GK 高木和徹
DF 米田隼也 鹿山拓真 徳永悠平 江川湧清
MF ルアン カイオセザール 名倉巧 加藤大 吉岡雅和
FW 畑潤基
<ベンチ>
GK 徳重健太
DF 亀川諒史 角田誠
MF 秋野央樹 澤田崇
FW 富樫敬真 イバルボ

鹿山拓真は今期初出場。江川湧清は初スタメン。毎熊晟矢は前節に続いてベンチを外れている。

「勝つ気あると?」
トラスタに足を踏み入れた知人からメールが来た。

そこで、ネガティブな気持ちを共有すれば武運を失うかも知れない。
そこは気持ちを切り替えて、こう返した。
「3日後に徳島戦を控えているから、上位の徳島にベストメンバーを温存するのは有り。落としたメンバーで福岡に勝てば2連勝もあり得る」

テグさんとしてもこれは博打だったのかも知れない。
負けたからいろいろなことを言われたが、勝てば「勝負師」と崇められただろう。

「不運な2連戦」
この日程はV長崎にとって不運だった。
日程を組む段階で徳島、福岡、長崎が上位でしのぎを削ることは誰にもわからない。
そもそも、近隣チームの対戦から始めるという特殊事情がなかったとしても、個々のクラブに配慮することはなかっただろう。

現実として、V長崎が調子を落としていた時期に、最も当たりたくない2チームと「中2日」での連戦。そして2連敗、勝ち点「0」
ここで「1」でも取っておけばV長崎がゼイワン昇格だったのだ。

これほど悪い巡り合わせに遭うことはなかなかない。
もしかして、テグさんは2020年の運勢が悪かったのではないか?
そうだ、六星占術で占ってみよう。

手倉森誠
1967年11月14日生まれ
金星人(-)

2020年の運勢は【緑生】
大殺界と言われる「陰影」「停止」「減退」ではない。
「緑生」ならば特段、悪くもない。

それでは、高田春奈社長か?

高田春奈
1977年5月17日生まれ
金星人(-)

なんと!テグさんと全く同じだ。
2020年の運勢は【緑生】
特段、不運ということはない。

それならば、V長崎にとって「不運な2連戦」の相手に、幸運な人がいたのか?

リカルド・ロドリゲス(優勝した徳島の監督)
1974年4月3日生まれ
金星人(+)
2020年の運勢は【立花】

新しいことを始めるのに良いとされる「立花」
テグさんの「緑生」に比べて格段にいい運勢という訳ではない。

長谷部茂利(2位でJ1昇格した福岡の監督)
1971年4月23日生まれ
金星人(-)

テグさんと同じ「緑生」だった・・
テグさんが「大殺界」でロドリゲス、長谷部監督が「達成」のような真逆の運勢というわけではなかった。

昔から僕ら道に迷わぬよう星に名前をつけ、その光りが照らす方角に希望を抱いてきたが、サッカーはまだ星が瞬いていない時に行われるらしい。

V・ファーレン長崎 2021
V・ファーレン長崎 2020
V・ファーレン長崎 2019
V・ファーレン長崎 2018


V・ファーレン長崎ブログ

| |

2021年1月 2日 (土)

46年の時を超えて、僕は大きくなった

スタジオ1980きたーーーーーーーーーーー^^;)

在宅勤務の午前中に届いていた箱を仕事終わりの楽しみにとっておいた。
箱を開ける。
エアキャップにくるまれたラジカセが姿を現す。

割とキレイだ。いいんじゃないか?

ラジカセと共に46年を超えてきたACコードが、断線しないよう優しくつないでカセットを投入。

記念すべき最初のカセットは「1980 Rock grand prix」
1980年12月30日夜、NHK FMで放送された番組のエアチェックテープだ。
テープはTDK AD C-60
ただ、このカセットをどんな環境でエアチェックしたのかが思い出せない。
この頃にはラジカセ National RQ-552 は破壊してしまっている。
TDKカセットのラベルには録音の備忘録チェック欄があり、以下のようにチェックしている

MONO (STEREO)
Noise Reduction ■IN □OUT

(STEREO)に印がついているということはカセットデッキということになるが、この時点でデッキを持っていた記憶が無い。
ラベルの内面をみるとNoise Reduction欄に(ADRES)とあった。
ADRESは東芝のカセット機器に搭載されていた、東芝独自のNoise Reduction システム。ということは東芝のデッキで録ったということになるが、自宅にそういう機械があったことを覚えていない。

プレイボタンを押しこむ
なんて、乱暴なことはしない。
長年の保管でテープがどうなっているかが怪しい。いきなり1980がワカメ製造機になるのは避けたい。

巻き送りボタンを押下
きゅるるるる・・
スゴイ音 これはテープが古いせいだろう
テープが終端にたどり着いて回転が止まる
1980が固まっている
フルオートシャットオフは??
数秒経って「カチャン」とボタン上がった^^;)

続いて巻き戻し。特別に除湿対策など施していなかったのに、カセットは40年前の状態を維持しているようだ。スゴいなカセット

プレイボタンon
お、テープ正常に回った
わっすごいクリアな音じゃないか
渋谷陽一の声若い!もっとくぐもった、そしてシャーというノイズが聞こえると想っていた

メーターは「びんびん」とはいかないが、従順に音圧を刻んでいる。
VUメーターってこんなゆっくり振れるんだ
僕が最後に観た、TEACカセットデッキはピークメーターだったんだな

この年のブライテストホープ部門3位スペシャルズでギャングスター
渋谷陽一のDJで曲が始まるがすぐにカットアウト
当時はダブルラジカセはなかったので、95分の番組を60分テープに収めるため、録りながら編集しているのだ。

いやぁ、わずか5分でこれだけ楽しい
これから、しばらくどえらい楽しいぞ
懐かしの「キュー&レビュー」もやってみたいけれど、しばらくは安全策。
テープや1980のモーターに負担をかけることはやめておこう
1980の筐体は想ったより小ぶりかな?
そう思うのは、46年の時を超えて僕が相対的に大きくなったからだろう


46年の時を超えて、憧れのスタジオ1980を手に入れた

| |

2021年1月 1日 (金)

古い音楽は古い機械で鳴らせ!

明けましておめでとうございます
皆様の健康そして願い事が叶えられることをお祈りします。


もしも、その日が中学生のあの日に訪れていたら、僕は「親の甘さ」を享受できていただろう。
あの日とは僕がラジカセを買ってもらった日のことで、その日我が家に届いたのは、National RQ-552 だった。

あまり、甘やかされずに育ったと自負している。
私の記憶が確かならば・・こども時代に「うちの父も子供が喜ぶ顔が見たいんだな」と思った日は数えるほどしかない。
初めは自転車が我が家に来た日。自転車を買ってもらうのは僕が学年で最後だった。
二度めは佐世保出張から帰って来た父のカバンから、サンダーバードのプラモが出て来た時だ。

ラジカセを買ってもらった日も、もちろん嬉しかったし、四畳半の居間でラジカセを手にどや顔写真も撮ってもらった。
だが、心のどこかに本命のマシンを手にできなかった喪失感があった。それは、そこから始まるおよそ5年のラジカセ生活の間、フリクションの消し跡が凸凹になった紙のように痕跡が消えなかった。

あれから46年の時を超えて、SONYスタジオ1980(以後1980)が我が家にやって来る。

1980を落札した翌日
ラジカセでテープがすり切れるほど聴いていたアルバムを、1980で鳴らしてみたいという欲望が頭をもたげていた。
それらのアルバムはLPで買い(あるいは借り)CDを買い、今はPCに入っていて、ノイズが混ざらない卒のない音で鳴らすことはできる。
だが、敢えて古い機械で古い音を鳴らすのも一興ではないか。
「新しい酒は新しい革袋に盛れ」の故事に倣えば「古い音楽は古い機械で鳴らせ」となる^^;)
初めて出会った頃の気持ちを思い出すかも知れない。


こんなこともあろうかと、雑誌でみつけた「音楽カセット専門店」を写メ(写真メモ)しておいた。いつか、カセットの趣味を持つ日が来たら・・
その日が来たのだ。

店に足を運ぶ前に、およその在庫感をしらべることはできないだろうか?
「Google先生」に相談すると、すぐに在庫状況を知ることができた。しかし、残念ながら、それはとても、足を運ぶまでもない規模だった。
それから、レコード、CDを取り扱う古書店のサイトもチェックしたが、カセットを取り扱っている店は見つからない。
「静かなカセットブームが来ている」と、件の雑誌は書いていたが、まだ専門店が成立するほどの市場規模は成立していない様子。


つづいて、ヤフオク、メルカリを探す。
すると、そこには業者と思しき人から個人まで、ざっくざっくと在庫の山が築かれていた。
当然ながら、レアものは全国から探せる。
出品数が多いタイトルは、最も状態がよい1本を選ぶことができる。

キーワード
「アーティスト名 アルバム名 カセット」
【例】
「井上陽水 断絶 カセット」

まず、初めに聴きたかったのは、僕が音楽に出会った「断絶」中1のとき音楽の先生が貸してくれた陽水のデビュー作だ。
しかし、何処にも見当たらない。メルカリの「SOLD」にもなかった。どうやら、カセットの発売自体がなかったようだ。

「井上陽水 カセット」
キーワードを1つ減らすと陽水3枚めのアルバム「陽水ライブもどり道」が1,000円を切る値段で売られていた。
やすっ!
即ゲット^^;)

僕からすれば、かなり貴重な年代モノ。1970年代といえば、市場に出回った数もそう多くはなかったはず。それなのに、この値段で買えるということは、買いたい人すなわち需要が少ないと言うことに他ならない。
思いの外、安く買えた懐かしの音楽カセットが、僕のコレクター魂に火を付けてしまった。


46年の時を超えて、憧れのスタジオ1980を手に入れた

| |

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »